ホーム >> 無線ブログ集 >> とうきょうSS44はまたまた遊んでる

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link とうきょうSS44はまたまた遊んでる とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2025/4/4 12:35:46)

現在データベースには 261 件のデータが登録されています。

feed 今年のSVは皇鈴山オールナイト寝ずの番運用 (2020/7/25 12:36:05)
皇鈴山オールナイト
寝ずの番運用

皇鈴山にてモービル半固定オールナイト寝ずの番運用
日時 7/25(土)21:00頃 〜 26(日)15:00頃
場所 皇鈴山(679m) 埼玉県東秩父村

第40回山岳RC
   7/26(日)1:00〜 特小単信、デジコミ
第41回山岳RC
   7/26(日)7:00〜 特小単信、デジコミ
※雨天時は車内から開催

他band
  特小臨時RPT(3A L15-15)設置
  DCR、特小単信、デジコミ随時
  アマHF〜430、1200随時

………
とにかく残念無念、やるせない。

feed 7/19(日) 第39回山岳ロールコール@麻生山 (2020/7/21 17:25:32)

蜘蛛の巣地獄に絶叫

地面は終始グッチャマン

思わぬ好天にニンマリ

7/19(日)の第39回山岳ロールコール@麻生山の結果です。 交信ログは最下段となります。


ジメジメした梅雨空が続きますが、更に追い打ちをかけて例のアイツおおかげで世の中が落ち着かない、ような雰囲気。

7月は3,000m前後でと思ってましたが様子見としました。

とすると近隣山地でどこにするか悩みましたが、天気予報も微妙、また翌週末のSV2020も勘案して今回は低山定番地の麻生山と致しました。


早めに現地入りして山岳RC前も遊ぼうと2:30起床。4:00自宅出発。

五日市(あきる野市)は近いので実質30分程度。途中で食料調達やら定常業務もあるので1時間あれば余裕です。


五日市街道を進み武蔵五日市駅前を右折、すぐの交差点左折して住宅街を抜けると、紫陽花がたくさんなエリア。もうシーズン過ぎたらしく出店も仕舞ったようです。
そこからは林道星竹線。すぐに携帯圏外となり最高点現着。
5:00に入山しようと思ってましたが流石に早すぎますのでしばしマッタリして6:00頃出発。
雨の後なので想像通りのグッチャマン!
避けたら避けたでズルッとなるので途中からは諦めの境地(^_^;)
ウ~ン、雨は振らなそうですが陽は差さずガスの中。
そしておそらくこの日一番入りしたようで蜘蛛の巣がハンパない!たまたま持ってきたストックをワイパーよろしく振り回しながら歩きます。そしてたまたま手を休めると大体タイミング悪く蜘蛛の巣にヤラれます。
ふと体を見やると小型の蜘蛛がへばりくっついてます!「おわっ!」と払い除けますがこうなると他にもいるのではと気になり全身とザックをチェックしないと気が済みません。で、左肩を見たら……
「ぎゃー!☆!#〒!!!★?!(>_<)」
手のひら大の巨大クモが私の左肩にチョコンと乗っててこっち向いてます!声にならない悲鳴と共に手で払おうか、いや触りたくない、ストックで払おうか、手首にはめてて届かない、タオル?いや潰したら最悪。と逡巡する事僅か、結局意を決して手で「うぉりゃー!」と払い除けます。
もうテンションだだ下がりです……

その後は「俺、何か産み付けられて宿主になってねぇよな?」と気にしながら、ストック超速ワイパーマッシーンで先へ進みます。

あ、麻生山見えた。
さて、いつもはここで右ルート直登コースなのですが、草茂り必然的に巨大クモもいるやもしれぬ。あの惨劇は二度とゴメンなので、結果大して変わらない左巻道ルートから逆サイドから麻生山へ上る事と致します。



麻生山山頂。
相変わらず人気なく最高の無線運用地!

朝のうちは雲海状態ですが、そのうち陽も出てきて青空も見えてきます。

では山岳RCまでの間を遊びましょう。
40m、10m……
10:00、山岳ロールコール特小開始。
何だか久しぶりにまともにやれて安心。皆様と交信チェックイン頂きます。
10:50特小終了。
11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらもたくさん交信チェックイン頂き感謝感激(^^)ありがとうございました!
13:00に全て終了。
いつの間にか好天となり日焼けしてんだろうなぁ、と分かりつつも他band運用に勤しみます(^^)
市民ラジオはコンディションイマイチだったのかおそらくEスポ待機の各局の交信させて頂きます。

夕方16:00頃までいようかと思ってましたが、このやりたい気持ちは翌週末のSV2020に取っておこうという事で15:00撤収!下山!

日中の他登山者が何人も歩いてるはずなので、もう蜘蛛の巣への警戒は不要。ああ安心。
杉林退屈……

スキンヘッドトレランマン。
駐車ポイントに戻りました。
ここでの無線運用は微妙だなぁ。
着替えて帰宅と相成りました。

今回も皆様、山岳ロールコールご参加頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
次回の定期開催は8/16(日)となります。
ですがその前に!
SV2020で夜間と早朝の2回、そして全国一斉RC&関西OAMにて夜間に臨時版開催予定です。
詳細については以下ご参考に。

★SV2020
SV2020と山岳RC臨時版、特小臨時RPTの予定


★全国一斉RC&関西OAM(山岳RC)

8/1(土)の全国一斉RC&関西OAM連動山岳ロールコールについて


交信頂きました皆様ありがとうございました。


2020年7月19日(日)

麻生山(794m)

東京都あきる野市

 

◯山岳ロールコール特小単信

ねりまTN39局 新座市

とうきょうMH160局 六道山公園

ぐんまTK429局 赤城山中腹

とうきょうTK285局 瑞穂町

ちばYS104局 八千代市

さいたまEZ790局 春日部市

とうきょうAR705局 南平

とうきょうHM61局 羽村市

あさかTE124局 志木市

ちばTM71局 稲毛海浜公園

さいたまAR623局 志木市

さいたまAD966局 東村山市

しずおかAL330局 八王子市

すいたIN046局 さいたま市西区

さいたまDF68局 さいたま市南区

えどがわAN121局 江戸川区荒川河川敷

みずほKN504局 瑞穂町

さいたまAT110局 鴻巣市

みやぎKI529局 栃木県高根沢町

◯山岳ロールコールデジコミ

さいたまAD966局 28km 東村山市

いたばしAY621局 39km さいたま市西区

とうきょうHM61局 羽村市

とうきょうXV510局 34km 西東京市

とうきょうMH160局 17km 六道山公園

みずほKN504局 15km 瑞穂町

さいたまBX71局 58km 越谷市

ぐんまTK429局 85km 赤城山中腹

とうきょうMS87局 43km 板橋区

ぶんきょうRK708局 52km 文京区

さいたまUR2局 入間市

とうきょうTK285局 16km 瑞穂町

とうきょうYU815局 44km 杉並区

とうきょうAR705局 24km 南平

さいたまUJ120局 26km 所沢市

さいたまGB940局 31km 東松山市

しずおかAL330局 20km 八王子市

さいたまAK120局 22km 鶴ヶ島(圏央道)

とうきょうTM321局 板橋区

いたばしAB303局 58km 横浜市

むさしのAM634局 17km 高尾山中腹

さいたまCM167局 44km

よこはまMC93局 鶴見区

さいたまDF68局 45km さいたま市南区

さいたまKM117局 28km 所沢市

ちば601局 矢切の渡し

としまFZ52局 46km 豊島区

さむかわSA326局 31km 愛川町八菅山

かながわHL320局 37km 川崎市多摩区

ふくしまRK55局 99km 筑波山中腹子授け地蔵

いばらきSO47局 97km 筑波山中腹

としまYY5局 26km 東村山市

さいたまK7245局 60km 越谷市

さいたまRC130局 99km 筑波山中腹子授け地蔵

かながわNV100局 15km 瑞穂町

ちば4126局 96km 富津市愛宕山

ちばYS104局 81km 八千代市

さいたまJZX100局 23km

しんじゅくPK230局 49km 新宿区

ちばTM71局 83km 稲毛海浜公園

よこはまBF35局 53km 横浜市

よこはまYY55局 100km 市原市

ふなばしSS230局 79km 船橋市

さいたまAS731局 44km 埼玉県北本市

さいたまJI555局 42km さいたま市中央区

とうきょうMT106局 三鷹市

にしたまJL12局 羽村市

さいたまCS161局 61km 春日部市

かながわCG61局 39km 大山中腹

とうきょうHR129局 51km 川崎市菊名

 

◯山岳ロールコール以外

行動中(登)

JH1AJA EchoLink

とうきょうMH160局  DCR

麻生山山頂

8N1Y 29.280FM 59/受信のみ 大山

JI1TAC 29.200FM 59/51 板橋区

さいたまMG585局 DCR 志木市(そら友)

JQ1BAK 7.144LSB 51/受信のみ

JE1LCK 7.144LSB 59/受信のみ

JH1AJA D☆

ちばMR21局 CB 51/51

とうきょうMH160局 CB 59/58 六道山公園

すいたIN046局 CB 59/55 さいたま市西区

いたばしAY621局 CB 55/53 さいたま市西区

なごやAB449局 CB 51/53 城山湖

しずおかAL330局 CB 51/52 八王子市

かながわYS41局 CB 51/52 城山湖

ちばBG92局 CB 53/55

いばらきLG125局 CB 53/53 牛久沼

さいたまDP36局 CB 53/52 飯能市

ながのAW101局 CB 51/51 栃木県

さがみFJ1300局 CB 55/55 城山湖

かながわCE47局 CB 53/54 緑区

ちゅうおうM88局 CB 53/53 佃大橋

とうきょうE50局 CB 55/55

あさかTE124局 CB 53/M5

としまYY5局 CB 55/55 多摩湖

つくばKB927局 CB 51/51

行動中(下)

JI1TAC D☆

帰宅途中

JH1AJA D☆

JH1AJA EchoLink


feed 【更新追記】この先数週間の予定(山岳RC、SV2020、全国一斉RC) (2020/7/17 23:00:44)
※7/17更新追記(赤字)、それぞれの記事へリンク追加。

イベント続きの数週間となります。
それぞれの詳細については別途ブログとTwitterにて。
尚、③全国一斉ロールコールはえひめCA34局さんに賛同し当方の山岳RCも参戦致します(^^)

①第39回山岳ロールコール(定期版)
場所 麻生山(794m) 東京都あきる野市

②SV2020と第40回&第41回山岳ロールコール
場所 雲取山(2,017m) 東京山梨埼玉都県堺
第40回山岳RC
  22:00〜 特小単信、デジコミ
第41回山岳RC
  6:00〜 特小単信、デジコミ
他band
  特小臨時RPT(3A L15-15)設置
  DCR、特小単信、デジコミ随時
  アマHF〜430随時

③全国一斉ロールコールと第41回山岳ロールコール(臨時版)
場所 日の出山(東京都日の出町)
第42回山岳RC
  22:00〜 特小単信 L03
  22:30〜 デジコミ 17ch
  23:00〜 市民ラジオ 1ch


feed SV2020と山岳RC臨時版、特小臨時RPTの予定 (2020/7/17 22:04:22)
SV2020
7/25(土)21:00 〜 7/26(日)15:00
今年は…
今年は残念ながら状況が許さず遠出遠征超高所は控える事とし、ならば出来るだけ高い所という事で 雲取山オールナイト寝ずの番運用 と致します。

また、 夜間及び早朝に山岳ロールコール臨時版 を開催致します。ご都合つけばどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

またまた、超長時間運用の常である
雲取山特小臨時レピータ
3A L15-15
にて設置予定です。
特小臨時RPTは私が山頂にいる間は常時稼働予定です。(特小臨時RPTについては下記にコメント)

SV2020と第40回&第41回山岳ロールコール

日時 7/25(土)19:00頃 〜 26(日)15:00頃
場所 雲取山(2,017m) 東京山梨埼玉都県堺

第40回山岳RC
   22:00〜 特小単信、デジコミ

第41回山岳RC
   6:00〜 特小単信、デジコミ

他band
  特小臨時RPT(3A L15-15)設置
  DCR、特小単信、デジコミ随時
  アマHF〜430随時

※特小臨時RPTについて
雲取山は関東一円超を見通せる好ロケ地となります。その為特小と言えどかなりの範囲が交信可能エリアとなりますので、是非とも遠慮せずにお使い下さい。尚、長時間の占有はせずに譲り合って皆さんで楽しんで頂けると嬉しいです。

feed 7/19(日)の第39回山岳ロールコール予定 (2020/7/15 21:48:28)
毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

※南ア鳳凰三山観音岳、八ヶ岳(横岳)、甲武信ヶ岳も検討、散々悩みましたが、昨今の世情を勘案して今回はひとまず近場開催と致しました(^_^;)

山岳ロールコール@麻生山

日時:
2020年7月19日(日) 10:00〜
 
場所:
麻生山(794m)
東京都あきる野市

band:
特小単信
 (L03アナウンス→他ch)
デジタル小電力コミュニティ無線のみ
 (呼出chアナウンス→17ch又はその付近)
 
その他:
他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。

feed SV2020の予定(未だ検討中) (2020/7/14 8:05:39)
SV2020
7/25(土) 21:00 〜 7/26(日) 15:00
今年はどこで何しよう…
間もなくSV2020(summer vacation 2020)ですね。
例年であれば富士山オールナイト寝ずの番運用なのですが、今年は周知の通り行けません。南アルプス界隈も公共交通機関が運行取り止めの為北岳、仙丈ヶ岳は行けません。
東京都より他県移動に関する情報もありそうなのでどうにも決めきれません。
けど…たまには…モービル半固定や脇で楽しむのもありかな、とも思ってます(^^)

候補1) 雲取山オールナイト寝ずの番運用
7/25(土) 18:00頃 〜 7/26(日) 15:00頃
・特小臨時RPT
・山岳RC(22:00、6:00)
・各band運用

候補2) 御嶽山オールナイト寝ずの番運用
7/25(土) 18:00頃 〜 7/26(日) 15:00頃
・特小臨時RPT
・山岳RC(22:00、6:00)
・各band運用
★御嶽山山頂付近でオールナイト出来る場所が分からない。まだ火口1km規制もある。

候補3) 渋峠(横手山)オールナイト寝ずの番運用
7/25(土) 18:00頃 〜 7/26(日) 15:00頃
・特小臨時RPT
・山岳RC(22:00、6:00)
・各band運用
★車中泊出来る場所ってあったっけ?

候補4) 皇鈴山オールナイト寝ずの番運用
※悪天候時はこちらが有力
7/25(土) 18:00頃 〜 7/26(日) 15:00頃
・特小臨時RPT
・山岳RC(22:00、6:00)
・各band運用

ナドナド……
…まいりました(;´д`)トホホ…





feed 7/5(日) 雲取山山岳移動運用 (2020/7/7 8:06:24)
熊2頭、鹿無数
無線上々(^^)
Be Active!
ここのところ大漁、いや大量の汗かいてないし、先月の山岳RC@雲取山は転戦してしまったので何となく心に引っかかってたホーム雲取山へヨモギ尾根でイッてきました。
ただ無線がヤリたかっただけかもしれませんが(^^)


2020年7月5日(日)
雲取山(2,017m)
東京山梨埼玉都県堺

ヨモギ尾根
さいたまMG585局 DCR 志木市
JH1AJA EchoLink 立川市

雲取山山頂
いばらきVX7局 特小単信
さいたまAT110局 特小単信
とうきょうAR705局 特小単信 長沼公園
つくばCB400局 特小単信 常総市
つくばKB927局 CB 51/受信のみ 苫小牧
いわてB73局 CB 53/53
ぐんまXT59局 CB 53/54
そらちAA246局 CB 53/52
さいたまBB85局 CB 55/57 大平山
おおさと59局 CB 51/51 吉見町
さいたまQBM254局 CB 53/53 吉見町
よこはまKZ123局 CB 51/52
くれ556局 CB 51/53 みなとみらい
いばらきVX7局 CB 55/56 渡良瀬遊水地
とうきょうAB625局 CB 51/52
さいたまAD966局 デジコミ 49km
よこはまMC93局 デジコミ 鶴見区
さいたまBX71局 デジコミ 78km
ぐんま1328局 デジコミ 59km 前橋市
いばらきSO47局 デジコミ 桜ヶ丘市
さやまAR350局 デジコミ 41km
さいたまJZX100局 デジコミ 42km
JJ1SHM 7.144LSB 55/受信のみ
JG3DJX 7.096LSB 59/受信のみ 和歌山県
JA1CIP 7.137LSB 57/43 東秩父村
JE4URN 7.144LSB 56/53 山口県
JF7KCB 7.144LSB 53/53 福島県
JI1LEE 7.144LSB 55/59 埼玉県(0.5W)
JJ1QNC EchoLink 59/59 立川市
JJ1LAG EchoLink 59/59 瑞穂町
JH1AJA EchoLink 59/59 東大和市
いたばしAB303局 DCR 鳶尾山
とうきょうLM502局 CB 55/53 立川市
とうきょうMS87局 デジコミ 65km 板橋区

feed 明日7/5(日)はホーム雲取山徘徊予定 (2020/7/4 19:40:56)
南ア鳳凰三山観音岳へ行く予定も悪天候には敵わず。やむなしの転戦でホーム雲取山へ。
もちろん無線はフル装備。
特小、デジコミ、市民ラジオ、DCR
HF〜430フルバンドフルモード
あ、1200はまた今度持っていきます。
情報はTwitterにて。



feed IC-705に関わる工作?と本格使用 (2020/6/26 8:41:42)
♫雨なのぉ〜にぃ〜♫
♫雨なのぉ〜にぃ〜♫
♫ためいぃ〜きまた〜ひと〜つぅ〜♫
雨予報と分かりつつ有休取ってしまい完全に無駄撃ちしましたが、これ幸い、日頃ゆっくり出来ない事をやりましょう。

○IC-705のDC電源ケーブル作成
○IC-705外部電源運用
○アースシート使ってみる
○持ってるアンテナ、アースシート、アース線、基台等々使って各band運用

IC-705のDC電源ケーブル作成
事前に手に入れた
・圧着ペンチ
・シガーライター(ヒューズ、ギボシ端子付き)
を使って705付属のDC電源ケーブルと接合します。こんなどうでも良い作業も 初めましてな私にとっては大冒険。 「かしめる時の向きは?」「どこまで力入れれば?」とドキドキしながら付属DC電源ケーブルにギボシ端子圧着しシガーと接合しますが「付属DC電源ケーブルには+と-書いてあるがシガーは赤黒。どっち?」とド素人もビックリする狼狽っぷりで完成。さて、外部電源(マキタ)と繋いでいざ電源OFFしたIC-705本体と接続!
おおっ!chargeランプ点灯!そのままスイッチオン!
おおっ!外部電源から供給されてるじゃまいか!

IC-705外部電源運用
外部電源運用となった我が705ですが、 12.3Vでしっかり電源供給されて10W出力出来るようになりました。ホッ(^^)
11:00頃から16:00頃まで受信メインで時折送信しましたが全く減らず。
ちなみに外部電源化までの2時間程は内蔵?バッテリーでラジオメイン、1メモリ減りました。

アースシート使ってみる


数週間前に買ってあった第一電波工業のアースシートを遂に開封(^^)これまた買ってあった第一電波工業のマグネット基台とセットでペッタンコ。落ちてるのか微妙だったので結局5m✕3本もくっつける。まただな。

持ってるアンテナ、アースシート、アース線、基台等々使って各band運用
7MHz
SWR落ち切らない 8B23cm辺り感度良好
28MHz
SWR落ちた 8B3cm辺り 感度良好 交信ok
144MHz
SB-4で感度良好
430MHz
SB-4で感度良好
エアバンド
SB-4で感度良好
FMラジオ
8Bで感度良好

今週末も少し遊びたいなぁ。
そして来週末は山行きたいなぁ。



feed 6/21(日) 第38回山岳ロールコール@林道星竹線 (2020/6/22 17:59:05)
無念の転戦
結果論は言うまい
………無念
6/21(日)の第38回山岳ロールコール@林道星竹線の結果です。 交信ログは最下段となります。

宣言解除となり最初の週末。土曜日はまずまずの天候も当日日曜日は微妙な予報。前日発出された日曜日の山岳気象情報的には終日霧。
「イケる!」
歩き出しで多少降られても標高上がれば止むパターンも経験有りなので雲取山開催としました。しましたが……。

1:00起床予定も2:30に目覚める 大失態 。慌てて準備して出発。雨は降ってないが幸先悪いです。いつものルートをいつもの感じで進みます。
本来は赤指尾根かヨモギ尾根のルートで上がる予定もこの寝坊で鴨沢ルートに変更。鴨沢上の小袖の丹波山村村営駐車場へ向かいます。

丹波山村村営駐車場。
半分程度埋まってます。入口付近定位置へ駐車完了。雨は降ってないので準備してとっとと出発。
すっかり明るくなり久しぶりにヘッドランプ点けずに歩けます(^^)夏ですね。

堂所。
まだ雨は降ってないが露が木々に溜まり雨音のよう。今日は先を急ぎます。
七ツ石小屋下分岐。
ここへの 手前あたりからシトシトと雨 が降ってきました。まだ雨具は不要ですが、 予想に反して標高を上げると降ってるパターン か。けどまだこの程度なら先へ進む程度の雨足。一服したいが先へ進みます。ここからいつもの七ツ石山巻道へ。


分岐先の桟道。
桟道脇にはいつもビチャビチャ水が滴り落ちてますが、今日はダバダバ滝状態(^_^;)

さて、七ツ石山巻道中間点付近まで来ましたがドンドン雨足強くなり、滅多に装着しないザックカバーを付けます。今日は例のブツ「IC−705」も持参しておりますので万が一でも濡らす訳にもいきません。体もだいぶ濡れ濡れで雨具を装備するか悩みます。

で、ここから先の算段を始めます。
まず今日の第一優先は「山岳ロールコール開催」です。無線運用を気にしなければ登山的にはこのまま先へ進むのに何の支障もありませんが、もし山頂もこの調子だととても無線は出来ない。行ってから「出来ませんでした」は最も避けたい事態です。
状況を見るに、標高を上げるとどんどん雨が強くなる。空も暗く明るくなる兆し無し。遠方はガスでよく見えませんが明るくはなさそう。
更に標高を上げて石尾根へ上がった先で雲の上に出て雨は無し、というパターンも考えられるが、正直賭けだ。
今から引き返せばどこかの高台で転戦開催も可能、逆に考えて引き返すなら今がリミット。

残念無念ですが転戦を決意して下山開始

無線にてとうきょうMH160局さんと交信が出来て一部の方へ悪天候で途中下山後転戦と連絡周知依頼して行動開始。ダッシュで下山します。

堂所近くまで下りてきた所で登山道にどうも見た事あるオレンジザックとシルエット。
ん〜?
あっ!
相手も私を認識した様で大爆笑!
ナント、 しんじゅくIC26局さん でした。
ここ数ヶ月お仕事忙しく今日もどうかなくるかな、と思ってましたがまさかここで出会うとは運命ですね^^;堂所にて一服しながらタイミングよく出会えた事と今後の行動について盛り上がります(笑)
まぁここままちゃっちゃか下山して、転戦先は「あきる野市の林道星竹線途中展望台」とし行動再開。
やはり山友無線友がいると気分も晴れやかで盛り上がりますね。道中は入山しているとうきょうRA711局さん、入山したか情報がまだないさいたまKM117局さんの動向が気になります。

無難に下山完了。
急ぎTwitterへ下山し転戦する旨告知して着替えて発車!

御岳付近で南下する都道へ右折し日ノ出町経由あきる野市へ入ります。武蔵五日市駅手前で住宅地へ入ってそのまま林道星竹せん。途中の紫陽花で有名なスポットではすごいたくさんの人が集まってました。徐行して通過。

林道星竹線途中展望台。
何回か来てますが特小やデジコミは初運用。どうなる事やらですがひとまず到着しましたのでパンをかじり一服。また、我々到着の直前に来られた一般の方が焼きそば等々まったり過ごす為にベンチ&テーブルをご利用。しばし無線やりますのでお声かけると、内1人の方は何と元アマチュア無線家!固定にタワーも上げられているとの事でひとしきり盛り上がります。
すると早々にたくさんアンテナ生えた車が到着します。そう、ご存知 やまなしFK909局さん ご登場!
11:00山岳ロールコール特小版開始。
さすがにここのロケーションでは厳しいか。そんな中でも交信チェックインありがとうございますm(_ _)m
20分程で終了し次のデジコミ版に備えます。

11:30山岳ロールコールデジコミ版開始。
流石にこちらはたくさんの交信が叶いやや安堵。皆様ありがとうございますm(_ _)m

今回の山岳ロールコール定期便は全て完了してやっと安堵感に包まれます。急遽の転戦となり、しかも超絶ロケ地の雲取山から雲泥の差である当地となり申し訳御座いませんでした。
あ、途中皆様から「KMさんRAさんが雲取山山頂で交信しました」とお知らせ頂き「ああ、あのまま進んでも良かったのか」と悔しいやら他の人が行けて嬉しいやら複雑な心境でした(^_^;)


さてその後は前日に手元へ来たコイツで遊びましょう。HF〜430まで良好に入感しまずまず。
収納もご覧の通り。見事な弁当と化しました(笑)
完全に弁当です。

上でも書きましたが、今回は予定してました雲取山より転戦となり申し訳御座いませんでした。
結果的には山頂へ行って無線運用も可能でしたが、あの時点であの状況からは引き返す他ありませんでした事、ご了承頂ければと思います。
また次回はガッツリイキましょう!

2020年06月21日(日)
林道星竹線展望台(約400m)
東京都あきる野市

山岳ロールコール
特小単信
ねりまTN39局 東村山市
とうきょうAR705局 長沼公園
とうきょうMH160局 六道山公園
とうきょうTK285局 立川市
ねりまST810局 東村山市
やまなしFK909局 林道星竹線
デジコミ
ねりまTN39局 26km 東村山市
みずほKN504局 13km 瑞穂町
とうきょうTK285局 21km 立川市
とうきょうMI218局 17km 城山湖
としまYY5局 22km 多摩湖
とうきょうMH160局 15km 六道山公園
とうきょうHR129局 49km 五反田
よこはまBF35局 49km 戸塚区
とうきょうAR705局 長沼公園
とうきょうYU815局 37km 志木市
さいたまMG585局 37km 志木市
いたばしDP310局 22km 多摩湖
さいたまFT727局 37km 志木市
さいたまAD966局 18km 入間市
さいたまAS731局 3.7km 麻生山
えどがわAN121局 58km 江戸川区
むさしのAM634局 18km 日野市
とうきょうMT106局 三鷹市
やまなしFK909局 6m 林道星竹線

山岳ロールコール以外
JH2XEM D☆
JH1AJA EchoLink
JI1DZU D☆
JS1NKM D☆
JE1UYS 10mFM 51/受信のみ 檜原村


« [1] 17 18 19 20 21 22 23 24 (25) 26 27 » 

execution time : 0.056 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
30 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 30

もっと...