無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 268 件のデータが登録されています。

進入厳禁林道はもう嫌です
転戦してお手軽新緑萌え紀行で古礼山
最高の山歩きが約束される山
古礼山へは2回訪れてますね。
以下、ちょっと振り返ってみましょうか。。。
- 2010年4月10日 -
うーん、若い!
この頃はやたらと自撮りしてて今見ると恥ずかしい(-_-;)
そして懐かしやこのザック「OSPRAY SCARAB」
モノが沢山入りザックの自重も結構ありましたが使い倒しました。
しかもこのストックは今もまた使ってる骨董品だ...。
ストック新調したい。
山頂は今と比べると笹ボーボーで人が訪れる事が少ない証左。
-2021年6月12日-
6/12(土) 古礼山&水晶山山岳移動運用 | とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (ameblo.jp)
未踏の水晶山目的の山行での立ち寄り。
この頃の山頂はだいぶ部まれて今と同じ状態。
それにしてもド偉いポール、いや竿を持って行ったな。
そりゃ木に引っかかるわ。
アホでしょう(笑)
ここから今回のネタです(^^)
さて、この日は本来は一ノ瀬高橋地区から駐車ポイント→白沢峠→倉掛山→白沢峠→石保戸山→駐車ポイントと周回する予定でした。
一ノ瀬林道で分岐をいつもは右折するところを直進して侵入。
舗装路ですがかなり荒れており深い轍に。
普通に走行すると車の腹を擦る事必至なので脇ギリギリに避けながら徐行。
暫く進むもあまりに道中央部が凸となっておりこれ以上避けて進むのも危険と判断して、厳しいながらもUターンして引き返し。と此処で道路脇の岩に助手席下エアロパーツ部を「ゴゴゴゴ!」
うわっ!やっちまった!!
真下なので目立ちはしませんが白化しており擦ってしまいました。
何とかUターンを済ませてまた細心の注意のもと徐行して何とか分岐まで復帰。
暫くはこの後どうするか思案。
意気消沈し帰宅しようかとも思いましたが、帰ったら帰ったで後悔する事は分かり切ってますので、ここは人気の山「笠取山」でも行くかと一ノ瀬林道メインルートを進みます。
作場平。
笠取山登山口のある駐車場に到着するも結構満車。
ギリ2台空いており滑り込みセーフ(^^;)
ドンドンきれいになりますがが相変わらず人気の場所で直ぐに車道まであふれる事でしょう。
準備して出発。
緩やかに沢沿いを登っていくこのルートは至極快適かつ極上の山歩きが出来るので、初心者にもおすすめ。
新緑萌え歩きを堪能しましょう(^^)
ヤブ沢峠。
それなりに汗かいて一服タイム。
最高に気持ちが良いので自然と笑顔になりますね。
やはり来て良かった。
笠取小屋。
テントは2張り。
これから沢山のハイカーが上がってきて埋め尽くされるんでしょうね。
用もないので通過。
分水嶺。
荒川、富士川、そして我らが多摩川の分水地。
この地での放〇ネタは某KM117局にお任せしてありますので、私は紳士に立ち去ります。
で、ここでちょっと。
このまま人気の山の笠取山へ向かうか、または雁峠燕山経由で古礼山へ向かうか。
続々とハイカーが分水嶺付近を通過しており好天の日は笠取山もワンサカ賑わう事でしょう。それは私の望むところではない。「静かな山歩き」が目的なので今日は久々に古礼山へまいりましょうか!
雁峠方面も笹原の先の森を抜けて向かいます。
雁峠小屋。いや廃屋。
ビバークするにしてもさすがの私でもこの中で夜を明かしたくない。
雁峠。
いつ来ても最高の峠。
初めて訪れた時は至極感動したものです。
ここで昨晩笠取小屋でテン泊したハイカーと暫く談笑。
ここから下界へ下りる予定でバスまでまだ時間があるとの由。私も今日は時間に余裕ありありなのでマッタリ色々お話ししました。
今度は広瀬ダムサイトに車を停めて、雁峠→古礼山→水晶山→雁坂峠と周回しよう!
暫くの急登をこなして奥秩父の甘い香りの森を抜けると燕山。
今日は富士山が終日良く見えてます。
このルートは終始展望が良いので歩くのも遅くなりますね。
もうずっとニヤニヤしながら歩いてます。
空気はヒンヤリしてますが強い陽射しもあり至極快適。
まだこの辺りは新緑に届いておらず冬枯れ。
奥秩父っぽい。。。
ずいずい進んでいくと古礼山下の分岐。
右へ行くと山頂を巻いてしまいますので左へ進んで山頂へ。
山頂直下の笹原ベンチ。
もうここで一晩過ごしたい衝動にかられますよ。
2021年に来た時はここでIC-705から40mSSBで遊んだな。
古礼山。標高2,112m。
当然人おらず南面の岩に腰かけて持ってきた微糖コーヒー&一服タイム。
結構風が強くて寒いですが、耐えられない程ではありません。
ノンビリしたら市民ラジオ運用しましょう。
昨今Xで市民ラジオの山岳移動運用について賛否あるようですが、今のところ私は自分のスタイルを変えるつもりなし(^^)
今日も山での市民ラジオは 栃技研の新技適機RJ-410 をお供に楽しみました。
ここから 沼津局と交信 出来たのは魂消ました。
以前もですが自分のタイツの脚にちょっとドキドキしてしまいました。
〇ロいと思ってしまうのはダメオヤヂの証。
市民ラジオの後はデジコミ。
さて10:50になったので引き上げましょう。
本当は10:00に引き上げ予定ですがまぁ良いでしょう。
帰路は山頂直下のこのベンチでちょっとだけ一服。
ここで一晩中無線やっても良き(^^)
お、雁峠が見えてきた。
誰もいないな...。
雁峠。
看板はだいぶボロくなってますね。
南北で植生が違うとの解説。
南北とは、山梨県側と埼玉県側。
登り返しをこなして笠取山手前の草原まで戻ってきた。
笠取小屋のテン場は徐々に埋まりつつあり、予想通りテン泊小屋泊のハイカーがワンサカです。
帰路は一休坂るーとにて。
新緑萌え~
新緑萌え~
下山完了して作場平。
所定外の場所に沢山車が停まってて無法地帯。
ちょっとモラルがありませんね(-_-;)
下山し着替えと一服済ませたらいつもの展望台でお無線。
暫く運用しますがどうにも思うように交信が出来ない。
仕方ないので奥多摩湖畔の大麦代駐車場へ移動する事にします。
大麦代駐車場。
40m、2m、0.7mで何とか交信出来ましたが消化不良は否めない。
最後に40mのCNDが上がって締めのパイルを浴びます(笑)
これ以上やっててもCNDには勝てないので帰宅の途につきました。
振り返って。。。
古礼山は想定通りの好ルート好展望。
好天も相まって気持ちの良い山歩きが出来て満足満足。
無線的には微妙でしたが、この日は山歩きメインなので良しとしましょう。
当初予定のルートはまたそのうち。
とにかく今後は無理な林道突撃は控えるようにします。
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2024年05月11日(土)
POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園
一ノ瀬林道展望台
大麦代駐車場
ライセンスフリーラジオ
古礼山(2,112m)
市民ラジオ

2024年3月以降の記録
仕事繁忙で記事書けず
せめて記録だけでも
2024年2月18日の第100回山岳ロールコール@雲取山を最後にブログをサボってました(^^;)
せめて記録だけでも記事化しておきます。
2024.02.24 POTA活動
深夜に家出して伊豆方面へ。
PMにひょうごAB337局と邂逅してご無沙汰ぶりです。
POTA JP-1292 真鶴半島県立自然公園
POTA JP-0016 富士箱根伊豆国立公園
2024.03.02 POTA活動
近場の公園にて。
POTA JP-1280 平山城址公園/JP-1206 都立多摩丘陵自然公園
2024.03.03 鷹ノ巣山山岳移動
久しぶりに好きな鷹ノ巣山へ。
ルートは最短距離だけど山歩き的には良いルートです。
POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園
SOTA JA/TK-003 鷹ノ巣山
2024.03.09 POTA活動
いつものご近所六道山公園へ。
POTA JP-1274 野山北・六道山公園/JP-1207 都立狭山自然公園
2024.03.10 POTA活動、信州CWRC確認
JJ0TJS局主宰の「信州CWロールコール」交信に向けて深夜から山梨県へ。
安曇野まで曽根丘陵公園からイケる!
POTA JP-1330 曽根丘陵公園
2024.03.16 三頭山山岳移動
久しぶりに降雪後の三頭山へ鶴峠から。
ほとんど人と会わない良いルート。
下山後は奥多摩周遊道路の月夜見第二駐車場で無線遊び。
POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園
SOTA JA/TK-005 三頭山
2024.03.17 POTA活動
これまたご近所六道山公園
POTA JP-1274 野山北・六道山公園/JP-1207 都立狭山自然公園
2024.03.24 POTA活動
風張林道上部より。
携帯圏外なのでPOTA的には運用しずらい。。。
POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園
2024.03.30-31 鬼キャンMINIの合間にPOTA活動
神之川キャンプ場で山鬼キャンプミニ参戦。
キャンプメインですが合間でPOTAリング(^^)
変わらずヤバイキャンプ。
POTA JP-0113 丹沢大山国定公園
2024.04.07 POTA活動
またまたご近所
POTA JP-1274 野山北・六道山公園/JP-1207 都立狭山自然公園
2024.04.12 大菩薩嶺山岳移動
これから暖かくなると人気の大菩薩。
まだ人少ない時期に行っておこうかと柳沢峠から。
下山後も勿論柳沢峠からPOTAリング。
POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園
SOTA JA/YN-024 大菩薩嶺
2024.04.13 POTA活動
一度家族ドライブで訪れた「全国育樹祭記念広場」で。
人少なくて駐車場広くノンビリするには好都合。
無線的には良くはないけど。
JP-0016 富士箱根伊豆国立公園
2024.04.21 POTA活動
またまたご近所
その後は「ハムらde無線フェア」参戦。
ライセンスフリー&POTAブースにて。
POTA JP-1274 野山北・六道山公園/JP-1207 都立狭山自然公園
2024.04.27 POTA活動
車点検後に途中の公園にて。
ここは駐車場狭くてやり辛いな...。
JP-1265 小宮公園
2024.04.28 POTA活動
またまたご近所
POTA JP-1274 野山北・六道山公園/JP-1207 都立狭山自然公園
2024.04.29 倉掛山山岳移動
大好きな山域、柳沢峠から三窪高原でXXXの頭を沢山踏んで。
復路は面倒になりALL林道歩きにした。
帰路途中で一ノ瀬林道の展望台でPOTA遊び。
SOTA JA/YN-033 倉掛山
POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園
2024.05.03 全国一斉OAD(富士山麓)
ライセンスフリーラジオのイベント「全国一斉オンエアデー」参戦。
どちらかというと野営メイン(^^)
POTA JP-0016 富士箱根伊豆国立公園
うーん、遊び過ぎかね?(笑)

あらためまして<(_ _)>
先日2月の開催で第100回を終えました。
その際のブログ記事にも書きましたが、 今後の山岳ロールコールは四半期開催 と致します。
※仕事の繁忙、趣味(登山、無線)のバランスリセットの為
2/18(日) 第100回山岳ロールコール@雲取山、今後について | とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (ameblo.jp)
目途的には
四半期毎開催(目安は3月、6月、9月、12月)
としたいと思います。
他イベントや何かの機会に臨時版としてやるかもしれませんが。
早速ですが 3月はお休みして 、 次回は6月開催予定 と致します。
今までの「第三日曜日」ではなく、その月の都合良いタイミング になります。
今までの毎月第三日曜日の定期開催から変更となりますが、
引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
とうきょうSS44/JJ1RUI

遂に100回目
クモトラー一派聖地へ集結
体調不良も楽しいばかり
2018年2月25日に第1回目の山岳ロールコールを雲取山 で行ってから早6年。
今回の開催で第100回を迎える事となりました。
記念すべき今回は雲取山で行うのは必然。
降雨降雪でなければ大概は無問題。1週間前からの気象予報では晴天無風温暖と絶好の条件なので流石日頃の行いと思ってました。
思ってたのに......。
夜中に起床した瞬間に体調悪い。
どうも 胃の調子が悪いのかムカムカ吐き気と頭痛 。
こりゃ晩飯食い過ぎたか?天気痛か?とそのうち回復するだろうと準備して家出。
家を出た瞬間に雨本降り。
聞いてたのと違うじゃねーか! と独り憤慨しますがどうにもなりません。
脳裏には「転戦か」と錯綜しますが、予報ではしばらくして止むと予想してひとまず丹波山村営駐車場へ向かいましょう。
丹波山村営駐車場。
思ったよりも少ないです。
まだ小雨降る天候ですが止みそうなのでいざ。
頭痛は薬で収まりましたが胃の違和感はキツク、様子見つつ前進しましょう。無理そうならリターンで。
まぁ相変わらず暗闇の登山口。
人少ない日に昼間に歩きたい。
誰もまだいない山道を歩くのは何年たっても気持ち悪い感じは否めない。何回後ろを振り返った事か。そして前に戻る時の恐怖。
いつの間にかこんな看板がついてました。
山に入ったら携帯の電波は当てにしちゃいけませんって事です。
ここ数年の一服ポイント。
吐き気はまだあるも一服できるまでは回復してきた。
けど二服は出来ない。
堂所。
もし引き返すならこの辺りと決めてました。
体調は回復傾向、まだ吐き気はあるがゆっくりなら歩けそうなので進む事にしましょう。
陽が出てきた。
然程気温は下がってないようですが寒いもんは寒い。
この辺りで余りのスローペースなので 10時からの山岳ロールコールに間に合わない可能性 発生。いちを出発時にXでポストはしていますが気が逸ります。ま、山岳移動は時間の約束が出来ないのは常なので気にしない気にしない。
七ツ石小屋下分岐。
ここまで騙し騙しスローペースで来ましたが、 まぁここまできたら行くでしょう山頂まで(^^;)
オニギリと熱湯を胃へ注ぎ込んでっと。
今日も橋は健在です。
この残り方は降雪直後は埋まってたかな。
アノ時が懐かしいです。
↓アノ時
2/11(火) 雲取山転じて七ッ石山山岳移動運用 | とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (ameblo.jp)
本日の行動食はミニクリームパン。
......悪くないが口の中がネチョネチョで何とも(笑)
巻道は至極快適。然程の積雪もないので快調に歩けますね。
体調は回復しつつあるので変えずに同じスローペースで
巻道上段と合流した後はいつも冬季はカチコチに凍っているエリア。
この日も滑りやすいがチェンスパ装着せずにガンバルマン。
ブナ坂定点観測。
やや風あり青空比率が乱高下。雲の動きが早いので不安定か?
ここでウインドシェルを着増しして稜線をマッタリ歩く準備。
そうそう、きっと今日は後続でくるであろう クモトラー一派構成員 へ 私からのダイイングメッセージ を残さねば。
かと言って本名を残すわけにもいかない。いや残しても良いか。
せめてもの慈悲でコールサインの一部を残しました。
※これ結局お二方共気が付かずに不発に終わる。
昨晩の降雪で木々に雪と霧氷。
キレイです。
おっと危ない そら友チェックイン!
ここでの交信でMGさんへも10時に間に合わない可能性について伝言。
ヘリポートも静かですね。
下山してくるハイカー(恐らく山荘泊)はすれ違いますが登ってくる人皆無。
ムヒョー❄
風強まってきて木の 固く凍り付いた大きい霧氷が矢の如く降り注いできてイタイイタイ!! フードとバラクラバ装着したい程です。堪らず足を止めて風下に顔を向ける始末。
小雲取定点観測。
イイねを連打案件です。
道は凍り付いてますが無問題、気持ちよく歩けます。
そして小雲取を登り切っていつも振り返る ここにも二人へ向けたダイイングメッセージ 。
流石にこれなら気が付くだろう!
ここへ来たら10人中10人が振り返る、そしてその足元にはまたしても「KM TK」。
気づかなかったら寂しいので本名を掘ってやろうかと思いましたが自粛 しました。
ちなみにこれも結局お二方共気が付かずに両方共不発に終わる悲しい。
どこかで追いついてくるかもしれない。
駐車場にいるのはXで確認済みなので、 とうきょうTK285局 が追いつくか山頂で会うかと思って振り返ったら、まさに追いついてきたところでした(^^)/
お疲れ様です!
遂にここで クモトラー一派構成員との邂逅 なりました。
後はもう1名。
ではご一緒にまいりましょう。
ビクトリーロード。
体調不良でどうなるかと思いましたが、何とかなりました。
しかも時間は9:30前。
山岳ロールコールの定刻10:00開催も無問題。
雲取山山頂からの定点観測。
何も見えません。
このガスでは何も見るものもないのでいつもの運用地へ。
北方面はメッチャ青(-_-;)
雲取山山頂運用地着陣。
ではとにかく準備して!
10:00、第100回山岳ロールコール特小単信開始。
いつにもまして ハゲしいおパイル ありがとうございます!
いつまでも続くパイルになかなか交信に至らぬ方多数でお手数おかけしました。
おっと!
開始早々に さいたまKM117局 参上!
クモトラー一派構成員集結。
11:30、特小単信終了。
(TKさんと。バックに何故かうなだれてるKMさん(笑))
デジコミは12:00からとアナウンスして特小臨時RPT設置。
しばし歓談していると「ぴ、ぴ、ぽー」と早速カーチャンク多数(笑)
ふくしまFD55局他多数の方が叩いて頂いているようです。
TKさんとKMさんと楽しいバカ話でひとしきり盛り上がったらさてデジコミだ。
12:00、第100回山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらも無音復調無し表示も無しだがずっとフルスケ状態でお手数おかけしました。
「コリャスゲー!」 とKMさんが感嘆しつつ早々にチェックインしたら身の回り片付けし始めてます。
えっ?!もう下りるの??
だって特小臨時RPT経由で1交信くらいしかしてないんじゃない?
「顔見て飯食ったから帰る。寒くて堪らん。」
流石です。
いつも私は置いてけぼりで颯爽と引き上げる姿はまるで嵐のようです(^^)
ではまたどこかでお会い致しましょう!
デジコミ版は引き続き沢山交信頂きました。
13:30、今回の山岳ロールコール全て終了。
終わってみたら
特小61局
デジコミ71局
と過去最多交信数でした。
全く太陽の陽射しなく風吹きすさむ山頂。
山岳ロールコール後はSOTA/POTAで430FMを予定してましたが寒くて堪えられませんので中止して下山としましょう。
折角来たので山頂標識へ行ったTKさん。
私は今日もここまで来ておいて山頂標識をみずに加齢にスルー(笑)
14:00、下山開始。
今日はかなり早い下山ですね。流石にこの天候では辛いばかりですのでTKさんと一緒に下山です。
丹沢方面は天気がよさそうだ。
途中でチェンスパ外して分岐まで来ました。
段々熱くなってきてウインドシェル脱衣。
それにしてもハイカーと会わずに静かな山で二人してニンマリです(^^)
下山完了。
無事に山岳ロールコールも終えて二人楽しく下山路でした。

第1回目は2018年02月25日(日)雲取山。
あれから6年が経ちました。
お陰様で山岳ロールコールは今回をもって第100回を迎えます。
その100回目は始まりの地である 雲取山 。
毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
第100回山岳ロールコール@雲取山
日時:
2024年02月18日(日) 10:00〜
場所:
雲取山(2,017m)
東京都西多摩郡奥多摩町
band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
雲取山特小臨時レピータ
チャンネル 3A L12-34
※抑圧回避の為山岳ロールコール中は停波します。
SOTA JA/TK-001 雲取山
雲取山(2,017m) JCG10002F
東京都西多摩郡奥多摩町
80m-CW、0.7m-FM
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
雲取山
80m-CW、0.7m-FM
下山後に余裕あれば奥多摩の何処かから運用。
東京都西多摩郡奥多摩町
80m~0.7m、CW/SSB/FT8
※可視マップ 雲取山
https://www.heywhatsthat.com/?view=GDIW33R3

悪天候で転戦
雨本降りの低山で遊ぶ
寒いもんは寒い
1/21(日)の第99回山岳ロールコール@金比羅山の結果です。交信ログは最下段となります。
今回は当初は奥多摩町の鷹ノ巣山を開催予定としてましたが生憎の悪天予報。
前日から降雪予報でそれなりの積雪になりそう。
雲取山では60cm予報なのでこりゃ奥多摩の一般道も危ういと思い、あきる野市の金比羅山下の展望台からの開催としました。
いつもの山行なら真夜中から移動して入山が常ですが、今日はMAX1時間の行程なのでノンビリモードです。しかもあきる野市なのでこんな悪天候の日はいかようにもなるので便利。
朝05:00過ぎに家出。
一路あきる野市の星竹林道の状況偵察しましょう。ここを上がれれば運用地まで最短でイケます。
武蔵五日市駅前のセブンイレブンで肉まんとカレーパン買ってかぶりついて「うまー!」。セブンのカレーパン美味しくて大好き(^^)
けど雨は本降りでテンション下がります(-_-;)
こりゃー当分止みそうもない。
星竹林道の駐車ポイントは問題なし。
ただし最高点から西側へはまた通行止めになってます。
この空地も再び工事設備や資材置き場に。
星竹林道に問題ないことが確認できたので、しばしPOTAりに十里木へ着陣。
こんな山間谷間なのにV/UもCWで交信可能の不思議。
ひと通り遊んだので8:30頃に出発。
星竹林道いつもの駐車ポイントから山道10分弱。
上下雨具+傘をさしてノンビリ歩きましょう。
当然足元は泥だらけ(-_-;)
金比羅山下の緑地にある琴平神社。
神社サイドにある東屋と奥にトイレ。
可視マップ的にはここが一番見通し良いのですが、如何せん木に囲まれてる。一度は荷物下ろして準備を始めましたがとても特小は飛ぶ気がしなかったのでいつもの展望台へ移動しましょう。
すぐ下の展望台。
ここなら関東平野が見通せる好適地。
まだまだ雨は本降りですが、東屋下で店開きし準備しましょう。
10:00、山岳ロールコール特小単信開始。
こんな悪天候なので、条件の良い場所でないとなかなか交信出来ない特小は数局で終わるかと思いましたがまさかのパイル(笑)
皆さんお好きですね~(^^)
感謝感激<(_ _)>
10:25、特小終了。
10:40、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらは比較的安定して交信出来ますね。
こんな日にわざわざ交信頂きありがとうございます<(_ _)>
11:25、この日の山岳ロールコール全て終了。
いつしか雨も小降りになり早々に引き上げます。
直ぐに車まで戻ってきますが、一切汗をかいてません。
なので山スタイルのままPOTA運用地へ移動しましょう。
当初は再び十里木へと思いましたが、降雪も大丈夫そうなので檜原都民の森へ向かってみます。
檜原都民の森。
こんな天気の日でしかも奥多摩周遊道路が通行止めという事もあり、駐車場に車がとにかく少ない。ハイカーも少ないので閑散としており好都合(^^)
檜原都民の森から先は通行止め。
では始めましょう。
CM-144W7、SG7900で勝負!
ガスが立ち込めたり、少しだけ明るくなったりを繰り返してますが、概ね悪天候。
そんな中で にしたまJL12局 さんと とうきょうOU165局 さんが、わざわざご来訪。
甘い食料も差し入れ頂きありがとうございます!
同好の志が集まれば無線談義に没頭するのは必然。
しばらく雑談して引き上げていかれました。
またお会いしましょう(^^)/
駐車場の閉門が17:00なので、16:30過ぎに撤収開始して帰路につきました。
今回の山岳ロールコールで99回を終えました。
いよいよ次回2月開催で100回目となります。
100回目は始まりの地である 雲取山 を予定してます。
その際には
雲取山特小臨時レピータ(3A L12-34)
を設置予定です。
尚、それ以降については思案中ですが、仕事が超絶繁忙となる事となりそうで、毎月の開催は難しいかもしれません。4半期に1回または不定期となる可能性もあります。
またあらためてブログ等で書きますが、山と仕事と無線のリバランスを考えます。
...とにかく仕事がヤバイ......イヤだな。
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2024年01月21日
第99回山岳ロールコール@金比羅山下
金比羅山下(430m)
東京都あきる野市
特小単信 10:00-10:25
さいたまKM117局 所沢市
さいたまHN209局 浦和区
とうきょうMH160局 瑞穂町
とうきょうAR705局 永福町
うらわRD38局 さいたま市
とうきょうTK285局 立川市
はちおうじRS248局 八王子市
ちばYS104局 八千代市
むさしのAM634局 昭島市
さいたまAD966局 狭山公園
よこはまAM56局 花桃の丘
さいたまDF68局 さいたま市
デジコミ 10:40-11:25
あかばねF23局 北区
とうきょうKE28局 19km 狭山湖
さいたまNC140局 22km 狭山市
さいたまDF68局 43km さいたま市
とうきょうTK285局 21km 立川市
はちおうじRS248局 14km 八王子市
とうきょうYU815局 41km 杉並区
とうきょうAR705局 32km 調布市
にしたまJL12局 9.3km 羽村市
ちばYS104局 63km 市川市
とうきょうOU165局 14km 瑞穂町
かながわYS41局 52km 港南区
さいたまYT220局 38km 機動隊P
むさしのSK14局 4.4km あきる野市
さいたまAD966局 21km 狭山公園
としまYS81局 46km 豊島区
しぶや4989局 25km 狭山市
さいたまNY210局 64km
よこはまAM56局 36km 青葉区
よこはまHY807局 41km 横浜市
いたばしAY621局 38km 機動隊P
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
1/20Z あきる野市十里木
40m CW 14qso
2m CW 11qso
0.7m CW 3qso
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園/JA-1947 檜原都民の森
1/21Z 西多摩郡檜原村檜原都民の森
40m FT8 25qso
17m FT8 1qso
15m FT8 3qso
40m CW 21qso
6m CW 2qso
2m CW 12qso
0.7m CW 10qso

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
第99回山岳ロールコール@鷹ノ巣山
日時:
2024年01月21日(日) 10:00〜
場所:
鷹ノ巣山(1,737m)
東京都西多摩郡奥多摩町
※悪天時
金比羅山(468m)
東京都あきる野市
band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
SOTA JA/TK-003 鷹ノ巣山
鷹ノ巣山(1,737m)
東京都西多摩郡奥多摩町
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
下山後に余裕あれば奥集落より運用。
東京都西多摩郡奥多摩町奥
80m~0.7m、CW/SSB/FT8

まさに狂気の沙汰
けど今回は短時間運用?
武闘派悶絶系山岳無線家集団「クモトラー」一派構成員の勤めを果たす
1/3(水)の第98回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山の結果です。交信ログは最下段となります。
新年あけましておめでとうございます。
本年も引き続き宜しくお願い致します。
さて、 「1月3日は初日の出見に雲取山」 は毎年の恒例行事として決まっております。
また 武闘派悶絶系山岳無線家集団「クモトラー」一派 の初詣でもありますので、否が応でも参拝せねばなりません。
1月3日に雲取山へ行き始めたのはいつだっけ?と振り返ってみると。
---
2016年 1/3(日) 新春雲取山山岳移動運用 山頂滞在9時間(単独)
2017年 1/3(火) 雲取山山岳移動運用 山頂滞在8時間(単独)
2018年 1/3(火) 雲取山山岳移動運用 山頂滞在7時間(単独)
2019年 1/3(木) 山岳ロールコール特別版@雲取山 山頂滞在9時間(しんじゅくIC26局同伴)
2020年 1/3(金) 山岳ロールコール謹賀新年SP版@雲取山&特小臨時RPT&430DV画像伝送実験 山頂滞在9時間(しんじゅくIC26局同伴)
2021年 第49回山岳ロールコール謹賀新年SP@雲取山 山頂滞在8時間(しんじゅくIC26局同伴)
2022年 1/3(月祝) 第67回山岳ロールコール新春SP@雲取山、画像伝送実験、POTA 山頂滞在9時間(とうきょうTK285局同伴)
2023年 1/3(火) 第82回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山、SOTA&POTA 山頂滞在9時間(とうきょうTK285局同伴、途中さいたまKM117局参戦)
---
... 狂気の沙汰 です。
ネットで意味を調べると 「狂った振る舞い」 らしい。
普通は山頂に滞在しても30分、長くても1時間。
雲取山は基本的に1泊で往復する山。行程も往復20kmなので山頂で休むのもそう長くはないのは通例です。
そこへ、夜明け前から夕方まで居続けて遊ぶとはあまりに滑稽、いや違うあまりに...いやいやこれはやったものだけが知る快楽か。
前日1/2は毎年の事ですがカミさん実家へ挨拶回り。
カミさんと娘を置いて独りで早々に逃走して帰宅し準備、出発。
今回も参戦表明された とうきょうTK285局 と00:00に青梅のコンビニで合流。
小袖の丹波山村駐車場に1:00頃着。
それぞれマッタリしてたら怪しい黒い軽が目の前通過。
やまなしFK909局 がわざわざ来ていただいて缶ジュースの「おしるこ」差し入れありがとうございます!
TKさんと一気飲みしていざ1:50頃出発。
意外にキツイ寒さも風もないので歩き始めて早々に暑くなりウインドシェル脱衣。
今回はとうきょうTK285局という 共犯者 同伴者 がいるので飽きずに歩けますね。
けど夜間行動は楽しみがない。
一番退屈な序盤戦を終えて七ツ石小屋下分岐まできた。
全然夜。
今日も橋は健在です。
ふざけてジャンプし揺らして怖がらせようと思いましたが、落ちる時は自分も一緒なので自粛しました。
巻道下段を通ってブナ坂。
全くもって無風。気温はそれなりに低いのですがガタガタ震える様な事もなく 「もしかして日中は超快適天国なんじゃないか」 と二人してポジティブシンキングします。全くもって裏切られますが。
山頂で日の出待ちで長い時間立ってるのはキツイのでここまで時計見ながら時間調整しつつゆっくり歩いてきましたが、それでもまだ早すぎる。
小雲取から東の空が燃えるように赤い。
日の出までまだ1時間弱ありますが黎明期に入りました。
で、佇むとうきょうTK285局。
まだ暗いけど山頂避難小屋付近がオレンジ色に。
お、富士山見えてるじゃん。
今日は終日曇天でお目にかかれないと思ってた。
TKさんに盗撮されてた(笑)
何か お尻がお漏らし状態 じゃん。
雲取山山頂。
他の登山者は避難小屋や山頂標識にいるのか誰もいない。
石尾根の先の東の地上から太陽待ちで取り急ぎ無線運用地へ荷物を置いて上を着増ししてリターン。
まぁ日の出と言えばこうなる訳です。
TKさんもこれを撮る為に同伴したと言っても過言ではない、と申しておりました(笑)
折角なのでカッチョイイとうきょうTK285局。
何だよ、私のこの感じの写真も撮っておけば良かったぜ。
スッカリ陽も上がり上空の蜘蛛に差し掛かってますね。
富士山も良く見える。
(市民ラジオ運用し応答なく悲しみに暮れるSS44 とうきょうTK285局撮影)
さて初日の出も拝めましたので定番無線運用地へ。
この時点でまだ大した風もないですが寒いもんは寒い。
熱湯沸かしてオッサン二人でカップラーメンで内から温めましょう。
食べ終わったら熱いコーヒーで一服。
ナニコレ最高(^^)
徐々に風が出てきたぞ。
う、くっそ寒いぞ!
山岳RC開始の10:00までまだかなり時間があるので、私はEFHW設営とQCX-miniセットアップしてから市民ラジオ運用。
...1局交信してジエンド。
ウーン、こんなもんだっけ?
時間が早いからなのかな…。
TKさんはDCRとデジコミで大盛況みたいだ。よしよし(^^)
それにしてもだ。
朝は太陽が出ており陽射しがあって風もほぼ無風で「コリャ快適」と思ってましたが、打って変わって太陽は雲で見えなくなり風が強まってきた。これでは長時間はとても耐えられません。だって全身の震えが止まりませんよ(>_<)
そんな中で、10:00までの間でSOTA/POTA運用をと430FMをやろうとしましたが「絶対追われませんよここで声出したら」とTKさんからも忠告があり、9:00から40mCWで運用開始。
ぬはっ!ドパイル!!
馴染の方、初めての方含めて沢山ありがとうございます。
準備までのギリギリまで遊ばせて頂きました。
10:00、山岳ロールコール特小単信開始。
太陽はすっかり厚い雲に隠れて陽射しなく、いよいよ風が吹きつけてとてもベストポジションでは耐えられないので、少し下がった写真の所で。また 天気厳しい為交信はショートでお願いして開始 。
まだ1月3日なので東京や関東を離れている方も多く、またご家族御親戚と共に過ごされている方多いので交信は然程多くはな...
グハッ!
今までにないパイル!!
11:05に終了。
58交信は驚愕(^^;)
11:20、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらも特小同様にたくさんありがとうございます。
冒頭~終盤までパイルで音声復調も表示もされない状態が続いて大変お待たせいたしました。
60交信で12:40、山岳ロールコール全て終了。
最大のミッションを終えて熱いコーヒーを二人すすって一服。
いよいよ風も強く、もうこれ以上無線運用をやるような状況でもメンタルでもなくなったので、広げた荷物を片付けましょう。
13:40、下山開始。
直ぐには雨も降りそうもないので、まぁノンビリ下りましょう。
って正直身体動かしてないと寒くてかないません。
The 石尾根
写真に撮ると青空っぽいけど全然違うのよ。
あ、また盗撮されてる。
ゴミ袋ぶら下げてホームレスっぽい。
ブナ坂定点観測。
ここからも写真では青空っぽいが全然違う曇天寒空。
下山完了。
明るいうちに下りてこられるとは二人共想定外。
まぁたまには良いでしょう。
今回はショートに山頂滞在7時間。
...やっぱり狂ってる。
アノ寒空に7時間ジッとしてるなんて狂気の沙汰だな。
さて着替えて諸々準備し終えたらTKさんは帰路につく由。
私はまだ遊び足りないので奥多摩湖ダムサイトに近い大麦代駐車場でPOTAりましょう。
とうきょうTK285局、1日遊んで頂きありがとうございました!
また!!
大麦代駐車場。
HFからVUまでのアンテナ準備して各Band各Mode。
しばらくして大雨に見舞われて意気消沈、早めの19時過ぎに出発して帰宅と相成りました。
2024年1発目の山岳ロールコールでは沢山の方々から交信頂き感謝致します。
またハゲましのお言葉やご挨拶もありがとうございました。
今月1月の定期開催を経て、2月18日(日)の定期開催が第100回目となる予定です。
その後は今までのスタイルを継続するか、それとも頻度やバンド等を変えるかは考えている所です。
最後に、夜中から終日お付き合い頂きました とうきょうTK285局 ありがとうございました。
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2024年01月03日(水)
第98回山岳ロールコール謹賀新年@雲取山
特小単信 10:00-11:05
やまなしFK909局
かぬまHM120局
あさかTE124局
つくばKB927局
さいたまFT727局
かながわTM628局
さいたまJU926局
ぐんまTK429局
さいたまMG585局
よこはまAA377局
はちおうじRS248局
さいたまUG100局
うわらRD38局
ちばDF81局
めぐろHD607局
さいたまTH426局
さいたまHH101局
さやまAR350局
ふくしまFT349局
ちばAT357局
ふくしまME71局
とうきょうAR705局
にしたまJL12局
とちぎTH927局
おおたAA232局
ふくしまFD55局
さいたまNC140局
ちばYS104局
さいたまAA100局
よこはまGT999局
とうきょうMT106局
よこはまHY807局
いばらきYY24局
よこはまHN510局
ちばKF728局
いずNM167局
さいたまAT110局
かながわHI173局
むさしのAM634局
さいたまAB960局
ちばCB713局
ちばTM71局
ちばMR21局
とうきょうC520局
とうきょうMS87局
ちばKS165局
さむかわSA326局
しぶや4989局
とちぎTI185局
としまYY5局
とうきょうTK285局
ふくしまSP302局
よこはまUQ3局
とうきょうIM357局
とちぎLI603局
やまなしAB98局
さいたまGB940局
ならしのKA361局
デジコミ 11:20-12:40
ふくしまSP302局
かながわHI173局
よこはまGT999局
とうきょうAR705局
しぶや4989局
はちおうじRS248局
ちばKS165局
とうきょうMT106局
とうきょうMS87局
とちぎLI603局
あさかTE124局
さやまAR350局
さいたまNC140局
とうきょうOU165局
とちぎTH927局
いずNM167局
ふくしまFD55局
にしたまJL12局
むさしのAM634局
あかばねF23局
さいたまK351局
ふくしまJM700局
ふなばしSS230局
かながわHL320局
とうきょうYU815局
かぬまHM120局
さいたまYR564局
とうきょうAB518局
めぐろHD607局
さいたまGB940局
いばらきTJ713局
さいたまJU926局
ちばMR21局
ふくしまME71局
さいたまFT727局
ふんまTK429局
こがYU46局
さいたまUR2局
かわさきKS917局
ちばYS104局
とうきょうYM137局
やまなしAB98局
かながわAW54局
ちばAT357局
さいたまDF68局
よこはまHY807局
ちばTM71局
ちばCB713局
あだちMO21局
みやぎFS43局
よこはまAM56局
かわさきCH101局
いばらきGV78局
かながわRA310局
いばらきYY24局
やまなしK610局
とうきょうC520局
いばらきKC101局
とうきょうTK285局
やまなしFK909局
SOTA JA/TK-001 雲取山
40m CW 28qso
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
雲取山
40m CW 28qso
大麦代駐車場
40m CW 5qso
2m CW 4qso
0.7m CW 3qso
40m FT8 1qso
80m FT8 3qso
その他
さいたまMG585局 DCR
よこはまLS45局 CB 53/55

新年一発目、1/3恒例の謹賀新年版となります。
深夜入山、雲取山山頂にて初日の出、夕方に下山開始、暗い時間に下山完了の 「氷点下山頂9時間滞在耐寒耐久訓練」 予定。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
第98回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山
日時:
2024年01月03日(水) 10:00〜
場所:
雲取山(2,017m)
東京山梨埼玉都県境(東京都西多摩郡奥多摩町)
band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
SOTA JA/TK-001 雲取山
2,017m
東京都西多摩郡奥多摩町
40m CW
0.7m FM
2m FM
※運用Bandは変更の可能性あり
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
・雲取山(2,017m)
東京都西多摩郡奥多摩町
40m CW
0.7m FM
2m FM
※運用Bandは変更の可能性あり
・下山後に奥多摩町のどこかからモービル半固定
80m~0.7m CW/SSB/FT8

今年もそんな時期になりました。
2023年の山岳移動、山岳移動運用、移動運用を振り返ってみます。
第82回~第97回山岳ロールコール
今年も無事に予定通り開催出来ました。
9/16(土)第92回、9/17(日)第93回山岳ロールコール@美ヶ原高原
山岳ロールコールの開催地はどうしても 行程が短くてアクセスが良い場所 になってしまいますね。遠方の行程長い山へも行きたいですが、絶対に10時開始は無理。また 山頂で2時間以上滞在して無線運用 となる為に、 慣れない山域で夜間行動は出来れば避けたい ところです。
痛恨のSV2023
既に既報だがSummer Vacation 2023は例年通り富士山山頂で徹夜運用予定だったが、 悪夢の御殿場ルートにて超重量運搬業務に沈みました 。
7/29-30 SummerVacation2023とPOTA
我が不徳の致すところ。
まさかの事態に無念の極みでしたが、まぁこんな事もあるでしょうと 仲間の集まる地へ転戦して以降は楽しいばっかり でした。
来年は富士宮ルートで荷物ももう少し軽量化しようと心に誓った1日でした。
ただし、結局 野晒しで一夜を過ごすので重荷になる んだよなー...。
POTA(Parks on the air)/SOTA(Summit on the air)
大体山岳ロールコールとセットでPOTAやSOTA運用も行っています。
山頂や山中(SOTA/POTA)だったり登山の前後(POTA)だったり。
山岳ロールコールとは別運用は...。
1/29(日) 本仁田山、川乗山SOTA&POTA山岳移動運用
5/28(日) POTA(JA-0019SZ&NN)、SOTA(JA/SO-009)攻略
思いで深いのはやはり 5/28の小河内岳でのSOTA/POTA 。
SOTA的にはレア山、POTA的には難攻不落のJA-0019静岡県 。山的にも想像以上の絶景で若干の雪はありましたが最高の山運用でした。何よりも 南ア南部で人も少なく山深いので孤独感満載の地 。また行きたいです。登山口までが遠すぎますが...。
総評
今年もそれなりには山へ行きましたが、その 回数頻度が激減 しているのは否めません。
また在宅勤務や加齢の影響もあり、 体力低下と気力低下 も。
山岳ロールコールは毎月1度とはいえPOTAやSOTA、また 無線とは切り離した山行をしたくてもなかなか出来ない数年が続いている状況 。どれか1Bandに絞るか、頻度を減らすか、ボーズでもお構いなしに時間も場所も好き勝手にするか...。
けど折角の特小単信、デジコミの交信機会を結果的に減らすのも…。
と悩みは尽きませんが、 もう少し自分本位(自分勝手とも言う(^^;))でも良いのかなと思う次第 です。
単純に「山歩き」を楽しみたい 、と思う今日この頃です。
今年も1年間、皆様には大変お世話になりました。
また来年も引き続き山歩きに山岳移動運用、山岳移動、そして移動運用と遊びまくると思います。タイミング合いましたらどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>