ホーム >> 無線ブログ集 >> とうきょうSS44はまたまた遊んでる

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link とうきょうSS44はまたまた遊んでる とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2025/4/3 17:05:51)

現在データベースには 261 件のデータが登録されています。

feed 10/29(日)の静岡攻略POTAコンプツアー予定について (2023/10/28 5:54:50)

※諸事情により土曜日は家から出られなくなり、代わりに日曜日に移動したいと思います。

 

静岡県のPOTA登録公園数は17Parks。

現時点で8ParksがAct済みです。

 ※JA-0019 南アルプス国立公園(JP-SZ)も先日コンプ済み

残りの9ParksをActし静岡コンプ目指して巡業します。

 

終日、APRS(JJ1RUI-i)、430メイン、DCR呼出はワッチしております。

 

Actする公園と順番は以下の通り。

JA-1445    富士山こどもの国
JA-0016    富士箱根伊豆国立公園
JA-1444    愛鷹広域公園
JA-1450    草薙総合運動場
JA-1451    小笠山総合運動公園
JA-1449    静岡県立森林公園
JA-0125    天竜奥三河国定公園
JA-1441    奥大井県立自然公園
JA-1983    静岡県県民の森

※ついでも何処かもう1Park立ち寄り10Parks予定

 

 

運用Bandは以下の順。

ただしコンプ目的なので10qsoしたら早めに順次移動します。

40m(CW/FT8) ※10W

2m(FM) ※50W

0.7m(FM) ※50W

2m(CW/FT8) ※10W

 

設備的には。

-リグ-

IC-705(10W)

ID-4100(50W V/U FM)

-アンテナ-

HF40CL

 ※環境許せば 5mワイヤー+スクリュードライバ

SG-M507

DP-NR22L

 

タイミング合いましたら交信宜しくお願い致します<(_ _)>

 


feed 10/28(土)の静岡攻略POTAコンプツアー予定について (2023/10/27 12:04:33)

静岡県のPOTA登録公園数は17Parks。

現時点で8ParksがAct済みです。

 ※JA-0019 南アルプス国立公園(JP-SZ)も先日コンプ済み

残りの9ParksをActし静岡コンプ目指して巡業します。

 

Actする公園と順番は以下の通り。

JA-1445    富士山こどもの国
JA-0016    富士箱根伊豆国立公園
JA-1444    愛鷹広域公園
JA-1450    草薙総合運動場
JA-1451    小笠山総合運動公園
JA-1449    静岡県立森林公園
JA-0125    天竜奥三河国定公園
JA-1441    奥大井県立自然公園
JA-1983    静岡県県民の森

※ついでも何処かもう1Park立ち寄り10Parks予定

 

 

運用Bandは以下の順。

ただしコンプ目的なので10qsoしたら早めに順次移動します。

40m(CW/FT8) ※10W

2m(FM) ※50W

0.7m(FM) ※50W

2m(CW/FT8) ※10W

 

設備的には。

-リグ-

IC-705(10W)

ID-4100(50W V/U FM)

-アンテナ-

HF40CL

 ※環境許せば 5mワイヤー+スクリュードライバ

SG-M507

DP-NR22L

 

タイミング合いましたら交信宜しくお願い致します<(_ _)>

 


feed 10/22(日) 第94回山岳ロールコール@東仙波、POTA (2023/10/26 17:51:23)

強風下の東仙波

変わらぬ絶景に紅葉加わる

笹薮は酷暑の影響か?

10/22(日)の第94回山岳ロールコール@東山麓の結果です。交信ログは最下段となります。

 

私の好きな山の一つ「和名倉山」。

派手さは皆無の ”地味 OF THE 地味”

好きな理由は 人の少なさと行程の美しさ

奥秩父の山奥で人が少ない山域です。

で!

丁度中間点にある 好展望地「東仙波(2,003m)」 はいつも通る度に休憩したり景色を眺めたりで毎回「いつかここを目的地にしても良いよな」「ここで1日のんびりしたいな」と思わずにいられませんでした。

そういう事で今回の山岳RCは当地と致しました。

 

02:00起床、03:00前に家出。

給油と食料調達して一路、山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋「民宿みはらし」へ。

到着すると民宿本宅サイドの4台の駐車場は3台埋まっており滑り込みセーフ。

私がうるさくてかお隣が起きだして出発準備。お声がけすると和名倉山へ行くとの由。お気をつけてと双方声掛けして私も出発。

テクテク歩いて七ツ石尾根分岐。左へ。

相変わらず笹が背丈以上に茂ってます。

まぁこの時期は通過に支障ありませんが、暖かい時期は蜘蛛の巣地獄なのでストレスフルです。

一気に主脈縦走路までひたすら登って途中で日の出。

抜群に好天!☀

イイね!

イイね!!

イイね!!!

イイね~!!!!

(しつこい)
紅葉黄葉のピークではありませんが、冷たい空気感と色付く樹木、ひと気の全くない山歩き、最高です。

 

 

登りのメインが終わって牛王院平付近。

高層高原のこの様相は大好きな場所です。

ここでノンビリしてもOK。

 

牛王院平、奥秩父主脈縦走路。

前後左右どこ見ても人がいない。

左へ進んで縦走路に入りましょう。

慰霊碑。

昭和49年5月1日、東洋大学工学部WV部に何があったのか...。

享年18歳の若さで力尽きた彼に何があったのか...。

山深く里まで遠いこの地域は、入る人は昔も今も少ない。

特にこの先の東仙波、和名倉山方面は数年前まで遭難者多い。

今でこそこれ程まで登山道が整備されつつあるが、当時は...。

合唱。

 

山の神土。

ここで縦走路メインルート、巻道、そして東仙波和名倉山方面へと分ける。

嗚呼来てしまったな感が半端ない。

30分程この笹薮と格闘です。

笹...

笹......

笹!!

いい加減にせーーー!

幸いにして朝露でヌレヌレではありませんでしたが、例年に増して茂りまくってます。

地面が全く見えない、進む方向も時々分からない、気を抜いたり急いで歩くと踏み外すかスッ転ぶ。

ちなみに行きは3回スッ転びました(>_<)

 

 

 

これこれ!

この山域のこの景色が最高。

こう見ると笹原も悪くないんですけどね(-_-;)

 

樹林帯に入っても奥秩父特有の香りと心地良い土が気分を高揚させます。

シャクナゲトンネル。

注意しないとザックや衣服の外に出ているものが持ってかれます(笑)

 

西仙波(1,983m)。

東仙波て前のピーク。

何もないので通過。

しばらく岩稜帯。

この辺りは見晴らし良くて足取りもスローペース。

北方面。

左端には北アルプス。

南方面。

歩いてきた尾根筋。

富士山が終日良く見えてました。

SOTA山の唐松尾山。

 

この坂を登ると...

東仙波(2,003m)。

 

北側の和名倉山への道は樹林。

歩いてきた方を見返すと最高の景色(^^)

これ大好き。

東の東京方面は、雲取山や飛龍山等2,000m級の奥多摩奥秩父山塊が壁となり、東京西部はキツイ。東部は何とかなるか。埼玉方面も同様。北方面は開けてるが樹木がやや邪魔。

おっと、そら友コール交信完了!

今日もそら友は大盛況ですね(^^♪

停滞初めて 身体の芯から寒い!

気温は辛うじて4~5℃だと思いますが、とにかく 風が強い!

南西又は西からの風で寒くて寒くて堪りません。

山頂の北東又は東の風下側に少し非難しながら。

 

さて、本日のメインイベント。

 

10:00、山岳ロールコール@東仙波、特小単信開始。

事前の可視マップではそこそこ良いロケーションで期待してましたが全くダメ。

当地での混信こそ感じられませんでしたが、とにかく飛ばない。

山奥過ぎたようで無念也。

10:25、特小単信終了。

 

10:40、山岳ロールコール@東仙波、デジコミ開始。

こちらは安定して沢山交信出来ました。

見通し外の場所とも交信出来てとっても参考になります。

今回も交信ありがとうございます。

最後にインフォメーションとして「むさしのAM634局」からリピーター対応中華特小が近日中に発売となる情報が共有されました。これは楽しみですね(^^♪

12:00、山岳ロールコール@東仙波のすべてを終了。

 

 

 

飯食って一服二服したらPOTA活動。

 

まずは430MHz FM。

アンテナはサガ電子のSuper ROD-7。

リグはICOM ID-51で5W送信。

思ったよりも交信出来ない。やはりロケか。

 

お次に7MHz CW。

アンテナはEFHW。

リグは前半(tr)uSDX、後半QCX-mini。

やっぱりQCXの方が断然聞きやすいし受信性能も良い。

どちらも恐らく出力は4W前後。

本日のパドルは Ashi Paddle (^^)

 

 

さて、13:30を過ぎてますので引き上げるとしましょうか。

相変わらずの爆風ですが、陽射しは暖かいんですよね。

虫もいないのでポカポカ陽だまりハイクにまた来たいです。

 

右のずっと奥のなだらかな山体が和名倉山。

終日北アも良く見えてました。

空気が澄んでる。

 

樹林帯を終えてこの景色ともお別れです。

と同時に例の笹薮へ突入です(>_<)

 

もうヤダ・・・

と思って無心で歩いてたら笹薮抜けて山の神土到着。

ホッ・・・

 

ここからはひたすら下るだけなので大休止。

オニギリ食べて一服、二服、そしてドコモが圏内なのでX(旧Twitter)でリプしまくり。

20分程ノンビリしたので再出発。

 

牛王院平。

右へ入っていざ下山。

 

 

 

登りの時にも思い書き綴りましたが、この牛王院平下の草原は素晴らしいですね。160mフルサイズも張り放題ですよ(笑)

 

素晴らしい紅葉の奥秩父を愛でながらの山歩き。

私の場合、山頂、ピークハントに然程拘りはありませんので、こんな道を歩けるのが至福。

七ツ石尾根分岐まで来た。

下山完了。

民宿みはらしに停めてある車で自宅へ連絡、着替え等々完了していつもの林道無線運用ポイントへ移動。

大栗展望台。

周囲を山に囲まれた林道途中標高1,400m程の場所で開店。

誰も来やしませんね。

3.5~144までCWとFT8で遊ばせて頂きました。

ここでもアンテナはEFHW。

20:00近くなりましたので撤収、帰宅と相成りました。

 

<まとめ>

東仙波は事前の可視マップでの確認ではかなりの好ロケ地。

前述しましたが近くに奥多摩奥秩父の似たような標高の山々があるので、ある程度距離離れないと見通しにはならないが、それでと望みましたが想定外の結果でした。

特に特小、430FMは予想外。

その代わりにデジコミは2mの特性か山岳回折で見通し外の近隣局と交信出来て驚きでした。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2023年10月22日(日)

 

    第94回山岳ロールコール@東仙波

東仙波(2,003m)

埼玉県秩父市大滝

特小単信 10:00-10:25

いちかわAB113局 市川市

とうきょうMH160局 雲取山

ちばYS104局 八千代市

ちばY79局 君津市

まつもとTK304局 上田市湯ノ丸山

ぐんまTK429局 邑楽町

ひがしおおさかZZ541局 所沢市

さいたまAT110局 鴻巣市

デジコミ 10:40-12:00

とうきょうAB563局 77km板橋区

しずおかMY515局 121km 筑波山中腹

ふくしまME71局 225km 福島県高芝山

むさしのAM634局 59km 夕日の丘

さいたまAD966局 51km 狭山湖

いちかわAB113局 97km 市川市

とうきょうMH160局 6.8km 雲取山

ぐんまTK429局 68km 邑楽町

ふくしまYN104局 230km 福島県片曽根山

さいたま1318局 49km 深谷市

まつもとTK304局 75km 上田市湯ノ丸山

あさかTE124局 

ちばG70局 66km 筑波山男体山

さいたまFT727局 66km 志木市

かしまKH197局 149km 潮来市

ちばY79局 120km 君津市

さいたまGB940局 49km 鶴ヶ島市

とうきょうYM137局 59km ふじみ野市

しぶや4989局 比良の丘

ふくしまYS950局 230km 福島県片曽根山

さいたまBK25局 32km 堂平山

よこはまGT999局 70km 瀬谷区

とちぎHB328局 92km 大平山

とうきょうYU815局 杉並区

はちおうじRS248局 47km 八王子市

ちばYS104局 110km 八千代市

ふくしまYT126局 209km 福島県

さいたまNC140局 48km 狭山市

つくばGT38局 筑波山中腹

いばらきKC101局 97km 坂東市

いるま151A局 43km 入間市

おおたAA232局 91km 川崎市

さいたまJU926局 63km さいたま市西区

さいたまDE87局 78km 南埼玉郡

ふなばしSS230局 108km 船橋市

ちばKZ773局 133km 君津市三石山

ちばBC69局 131km

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園(ST)

東仙波(2,003m)

埼玉県秩父市大滝

0.7m FM 10qso

40m CW 12qso

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園(YN)

一ノ瀬林道大栗展望台(1,400m)

山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋

2m CW 9qso

40m CW 11qso

80m CW 6qso

40m FT8 11qso

80m FT8 7qso

2m FT8 7qso

 


feed 10/22(日)の第94回山岳ロールコール@東仙波について (2023/10/11 21:58:03)

※10月の第三日曜日は16(日)ですが所要アリの為、翌週の22日(日)とします。

 

毎月第三日曜日は 山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第94回山岳ロールコール

日時:
2023年10月 22日 (日) 10:00〜
 

場所:

東仙波(2,003m)

埼玉県秩父市

※悪天時
金比羅山(468m)
  東京都あきる野市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

東仙波(2,003m)

 埼玉県秩父市

 0.7mFM

下山後はJA-0014内にて。
 80m~2m、CW/SSB/FT8

 


feed 9/23(土)-24(日) 東海ハムPOTAツアーについて (2023/9/22 13:03:37)

9/24(日)東海ハムの祭典

合わせて土曜日からメルルしながら参戦

土曜日は混信会

9/24(日)に「東海ハムの祭典」が名古屋市公会堂 で開催されます。

顔を出しに行くついでに、土曜日夜明け前深夜より基本下道にてPOTA、いやメルルしながら向かう予定です。

行程近隣の公園をリストアップしましたが当然全てはメルル出来ません。

また 土曜日夜は豊田市にて混信会 があり、そちらも参加する予定なので要するに行き当たりばったりになります<(_ _)>

-----

9/23(土)日中想定ルート
https://maps.app.goo.gl/bDmYKZVRNR2nsNoFA

9/23(土)混信会後夜間想定ルート
https://maps.app.goo.gl/sc8W8FFPX6DvWTLEA

9/24(日)祭典後帰路想定ルート
https://maps.app.goo.gl/SdcKRt68MaBpEDp7A

-----

22日(金)22:00過ぎに家を出てまずは  JA-1982舞台芸術公園 からスタート

その後は 太平洋沿いをノンビリメルル しながら西進。

いちを立ち寄り公園は計画してありますが、 時間見合いでSKIP します。

23日(土)夜は 豊田市近辺で混信会 参加。

混信会離脱後は少し近隣メルル しながら祭典会場付近まで移動。

 

24日(日)は 祭典参加

途中離脱して帰路途中道々メルル

 

出来れば日が替わる前には帰着したいが...果たして。

 


feed 9/16(土)第92回、9/17(日)第93回山岳ロールコール@美ヶ原高原/秋オン/POTA (2023/9/20 20:59:06)

秋オン2023で山岳RCも2回開催

馴染のオジサン集合

最高の信濃路

9/16(土)~17(日)は今年最後のお泊りイベント「秋の一斉オンエアデー」。

登山絡めた山運用も考えましたが、どうも最近は気の合う仲間と過ごすのが楽しくて楽しくて。

ってな訳でついついガハハとなりました(^^)

土曜日の夜と日曜日の朝に山岳ロールコール を行って、 日頃交信出来ない方 と少しでもと思い合わせて開催としました。

我慢できずに金曜日22:30家出。

甲府昭和まで高速、そこからは下道で。

諏訪湖。

土曜日01:00、岡谷の24h西友着。

ここで2日分の食料、肉他を調達。

終わってガハハへ上がりましょう。

道の駅美ヶ原高原。

ビーナスラインは いつもの激濃ガス で低速を強いられましたが何とか。鹿も多いので油断なりません。

そして道の駅はトイレ立ち寄りですが、一般車エリアは ほぼ満車じゃないかな。凄い混雑 してますね。

運用地着陣。

まだ夜明け前ですが、適地は先着キャンピングカーに占拠されてて入れず。広い駐車ポイントなのに横置きにして居座ってるし...。

仕方ないので直ぐ近くの場所に陣取りましょう。

 

土曜日の日の出。

また現地は私独り。

まぁ時期に中編不良オヤジが次々と来る事でしょう。

 

 

うーん、良い天気!

ヒンヤリ空気が超気持ち良い!!

 

おいらの705、山とかで使ってるのでキチャナイ(>_<)

メスティンケースに

 IC-705+BP-307

 ATU-10

 パドル

がすっぽり収まりシンデレラフィット!

ケーブル類は接続済みで、アンテナ設置とATU接続だけで即運用。

今回持ってくるの忘れたHFJ-350Mと合わせてミニマムセットになりそうです。

もう一回り大きいケースでも良かったかな(^^;)

次々と ワルオヤジが集まって まいりました(笑)

気の合う同志が集まれば無線そっちのけで雑談盛り上がること必至。

合間を見て少しライセンスフリー、アマと運用しますが、夕方になってきて雲行きがかなり怪しい。

暗くなってくる頃にはドチャ降り☔

そして結構近くでの落雷伴う雷雨で車内へ避難。どうにもならん。

特小と連絡波として引っ込みますが、落ち着いた頃合いを見て外へ。

夕飯にした後に第92回山岳ロールコールのお時間です。

 

21:00、第92回山岳ロールコール特小開始。

豪雨直後なので物見石山は止めて近くの展望地にて開催しましたが、どうもロケ的にイマイチなのかそれともお相手がいないだけなのか30分かからずに終了

 

21:20、第92回山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらも特小同様お相手少なく、21:38に全て終了

 

停泊地に戻ってしばらくしてると山鬼さんも到着。

日が替わる頃に全員自車へ入って就寝。。。

夜明け前に外から「とうきょうCT73!」の声で起床。

既にお二方が起きて市民ラジオ運用してました(笑)

私も起床して参戦。

 

日曜日の夜明け。

 

ながのAA601局のシルエットが不覚にも「かっこええ」と思ってしまいうっかり写真を撮ってしまいました。市民ラジオを肩にかけて特小運用とは流石です。

今日もお山から日の出


feed 山岳ロールコール100回目に向けて (2023/9/10 17:17:38)

2018年02月25日(日)10:00 に第1回を開催して早5年半。

先月で既に91回実施してきた訳ですが、 そろそろ100回目 が迫ってきました。

かといって特に変わった事をやろうとしてませんが、何か変化が欲しい気もします(^^;)

 

いつ第100回となるかが気になり、今後の「予定」について書き出してみました。

-----

第92回 2023.09.16(土)21:00- 物見石山(1,985m) ※秋オン
第93回 2023.09.17(日)10:00- 物見石山(1,985m) ※秋オン
第94回 2023.10.22(日)10:00- 東仙波(2,003m)
第95回 2023.11.03(金祝)10:00- 天狗棚山(1,957m) ※各地一斉OAD
第96回 2023.11.19(日)10:00- 小金沢山(2,014m)
第97回 2023.12.17(日)10:00- 麻生山(794m)
第98回 2024.01.03(水祝)10:00- 雲取山(2,017m) ※謹賀新年版
第99回 2024.01.21(日)10:00- 麻生山(794m)
第100回 2024.02.18(日)10:00- 雲取山(2,017m)
-----

予定通りに進むと、年明けて2024年2月の定期開催時が第100回となります。

100回目運用地は始まりの地 「雲取山」 で確定ですね。

天候体調他用事等で日程変更や場所変更の可能性もありますので、

「これで確実に」ではありませんが、概ね来年2月前後です。

楽しみでもあるし、今後どういう形とするか悩み中……。

 


feed 9/16(土)第92回、17(日)第93回山岳ロールコール@物見石山、POTAについて (2023/9/10 15:17:14)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

9/16(土)21:00-9/17(日)15:00は

「秋の一斉オンエアデー」

ですね。

ロケは微妙ですが下記地より 山岳RCは2回運用予定 です。

 

尚、OADの間はPOTA運用も並行実施予定(JA-0123) ※最下段

 

    第92回山岳ロールコール

日時:
2023年09月16日(土) 21:00〜
 

場所:

物見石山(1,985m)

長野県上田市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    第93回山岳ロールコール

日時:
2023年09月17日(日) 10:00〜
 

場所:

物見石山(1,985m)

長野県上田市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

※(参考)可視マップ

https://www.heywhatsthat.com/?view=K6XKKV2C

 

    POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園

160m~0.7m

CW/SSB/FT8/FT4/FM

 


feed 9/16(土)第92回、17(日)第93回山岳ロールコール@物見石山について (2023/9/10 13:47:19)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

9/16(土)21:00-9/17(日)15:00は

「秋の一斉オンエアデー」

ですね。

ロケは微妙ですが下記地より 山岳RCは2回運用予定 です。

 

    第92回山岳ロールコール

日時:
2023年09月16日(土) 21:00〜
 

場所:

物見石山(1,985m)

長野県上田市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    第93回山岳ロールコール

日時:
2023年09月17日(日) 10:00〜
 

場所:

物見石山(1,985m)

長野県上田市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

※(参考)可視マップ

https://www.heywhatsthat.com/?view=K6XKKV2C


feed 9/2(土) 南ア鳳凰三山観音岳山岳移動運用 (2023/9/4 15:11:30)

ご無沙汰鳳凰!

南アの深林味わい尽くす

履きなれた靴でズレズレダメージ大

毎年1~2回は訪れる南アルプスの鳳凰三山が一角「観音岳」。

決まってルートは夜叉神の森 から

東側の御座石鉱泉や青木鉱泉からも良いのですが、静かに森を歩くならこの夜叉神ルートと決めてます。

いつも無線機をいくつも持ってきてはいますが飛びはイマイチ。

まぁ良いでしょう。この日は 山歩きメインかつSOTA/POTA としました。

 

金曜日23:30起床。

ここ数年はどうせ家では眠れないので先に現地登山口へ赴いてそこで仮眠。

すると大体は数時間睡眠が取れますが、今回は久々に家でゆっくり寝てからの出立としました。

...しましたが...やっぱり眠れませんでした。1時間弱の仮眠で出発。

 

02:30頃に夜叉神の森登山口到着。

駐車場は2割程度で非常に空いてます。

既にハイシーズンは過ぎて秋の紅葉シーズンの谷間。

 

夜叉神の森登山口。

03:00も過ぎたので適当に出発入山。

夜叉神峠までの途中から甲府盆地。

この辺りでも POTA JA-0019 南アルプス国立公園 運用可能ですね。

 

夜叉神峠。

南ア主脈展望地ですがガッツリガスの中。

夜なら肩の小屋の灯が見えるはず。

 

既にこの時点でシューズに異変。

履きなれてるはずなのにつま先、親指付け根等が痛い。

当たってるのかズレてるのか一度脱いで確認するも目立った外傷無し。

まぁ何度も靴擦れは経験しておりどんなに痛くても行動不能には至らせない根性だけはあるので先へ進みましょう。

 

途中の木の間から少し下界と富士山展望地。

あそこにTK285さんが今日はいる。

先へ進みましょう。

私的最大の難所、大崩頭山を巻くようにつけられた区間。

流石にろくに寝てないので毎度の様に猛烈な睡魔が…。

得意の半眠半歩の睡眠歩行でも太刀打ちできずに、

秘儀「完眠惰性歩行」

を繰り出しての牛歩で何とか通過。

スマホでそのまま写真撮ると上の写真ですが...

実際にはまだこの位の暗さ。

杖立峠。

苦手区間を踏破したので気分よく通過。

 

焼け跡(山火事跡)。

いつもここで大休止して一服と南アを眺めて「ああ今日も来て良かった」と気持ちリフレッシュ!

何なら 無線運用はここで全然OK 。山頂でやる必要なければここに店開いて終日遊ぶのも悪くありませんね。

今度やってみましょう。

 

焼け跡から苺平の間は岩ゴロゴロの前半急登、後半なだらかなナイスエリア。

南アの甘い香りを堪能 しながら歩くのは至福です。

なだらかになるとこれまた最高な気分で歩調緩めて。

折角来てるんだから楽しまなきゃね(^^♪

苺平。

今日も苺はありませんでした。通過。

 

苺平から南御室小屋までの間も良い森です。

 

携帯電波良好受信ポイント。奥秩父の展望地です。

 

南御室小屋。

土曜日の早朝なのでテント数張り。

ここで一服と朝飯替わりのおにぎり。

靴擦れは登り時はまだ大丈夫。下り時はかなりの痛み。コリャ試練の一日になる予感...。

もちろん小屋裏の 「モノホンの南アルプス天然水」 を持参の水道水と入れ替えて給水。

メチャメチャ冷たーい!(>_<)

手ですくってがぶ飲みしたのは言うまでもない。

さてここからがラストスパート、稜線へ向かってGo!

 

 

小屋から稜線の間も急登箇所多々ありますが兎に角良い森で最高の気分。ペース何て気にしないで楽しむべし!

あっ。。。

 

 

砂払岳手前の稜線に出ました。

ここからは鳳凰三山の稜線 天空漫歩。

富士山方面はだいぶ雲が湧いてきましたね。

砂払岳から薬師岳小屋、薬師岳、奥に目的地の観音岳。

八ヶ岳方面も良い天気だ。

 

薬師岳小屋。

数年前に建て替えてキレイ。個室もあるそうなので一度は泊まってみたい。深夜に小屋発し薬師岳で星天見ながら無線とラジオなんて最高じゃないか!

薬師岳。

団体さんがずっと山頂標識に陣取ってて近づけないので通過...。

これだよこれこれ!

初めてここを訪れた時はここを歩きたい一心で登ってきました。

それから数え切れない程来てますが、今をもってしても一番テンション上がり気持ちの良い稜線歩きです。

左を見れば南ア主脈。

あちらも沢山のハイカーがいるんでしょうね。

写真左へずっと見渡せる南ア南部も良く見えます。

歩いて進むのが勿体ない。この砂地に腰下ろしてボケーッとするのも一興。

八ヶ岳、ガハハもバッチリ。

観音岳。

気温は低いが強烈な陽射しで適温。

山頂裏のいつもの岩棚。

無線がなければここに寝っ転がって昼寝は最高です。

深い眠りに落ちて転がったらお陀仏ですが(>_<)

 

 

岩棚から360度どこを見ても絶景。

何時間でもここにいられます。

 

八ヶ岳とガハハ。

秋オンはあの辺でノンビリ過ごそうかな。

嗚呼、富士山が雲隠れ...。

 

さて、人が立ち寄る山頂直下の以前運用したポジションへ移動して本日も目的の一つ

SOTA JA/YN-007 観音岳

POTA JA-0019(YN) 南アルプス国立公園

の運用開始です。

まずは430FM。

今日はNewアイテム 「サガ電子 SUPER ROD-7」 初投入初運用。

性能、使い勝手共に非常に良好です。

特筆すべきはハンディ機とのバランス 。性能は恐らくRH770の方が上ですが如何せんハンディ機とセットだと重い。その点、このアンテナは 軽くて根元がフレキシブルで手持ち運用 にもってこいです。

おっと!デジコミから富士山移動とうきょうTK285局さんの声が!

これは逃すまいと急遽お声がけし交信。

phoneの運用後は40mCW。

ガスが上がってきて甚だ不安定極まりないですがやれるだけやりましょう。

が!

最初は(tr)uSDXを使用しCQingするも応答なし。

うそでしょ?

なんで??

暫くCQingも「こりゃリグがおかしいか?それとも出力音量の問題か??」と疑心悪鬼になり、ファイナル放熱板が外れてしまってるQCX-miniに入れ替え。こちらで何とか数局交信するも想像を遥かに下回る受信状態。こっちもなのか??

急いで設置したこのアンテナのせいなのか??

もう何も信用できなくなってきました。。。

ガスがいよいよ稜線を覆うようになってきたので、本格的に崩れる前に稜線を離れましょう。雷なんて目も当てられない。

 

 

この日の運用風景。

片付けて撤収、下山開始です。

 

 

景色見えませんが稜線上はまだ大丈夫なのでゆっくり愛でながら。

それにしても例の靴擦れです。

かなり痛い。声が出るほど痛い。何度もワイヤーを調整したりするも改善無し。

 

ここで一晩過ごせと言われてもちょっとキッツイ(>_<)

 

 

一気に南御室小屋まで戻ってきた。

流石にテン場は10張りを超えてますね。

ハイシーズンはほぼ隙間なくテントで埋まる。。。

下山中は沢山のハイカーとすれ違います。

苺平でも各所パーティが休憩してたりで皆さん楽しそう。ってか苦しそう(笑)

 

焼け跡まで戻ってきた。

最後の休憩地なので一服してしばらくノンビリボーッとしましょうか。

自重乗せないとまだ楽な靴擦れですが、いつまでもそうはいかないので根性見せて下山しましょう。

それでも時々「うっ!」「い”だだだっ!!」と声が出る始末(>_<)

杖立峠で堪らず足止めて座って足の状態チェック。

特に出血も爪剥げもないがとにかく痛い。

 

夜叉神峠。

ここまでくればあと少し。大股でスローペースにするとまだ堪えられる事を発見。今更感あり(>_<)

 

下山完了。

車に戻ってとにもかくにもシューズ抜いて着替え。

足を確認すると親指側面水膨れ、付け根皮がむけてる。指先はダメージなさそうだが結構痛みあり。

家に電話してから下山後のPOTA活動へ。

夜叉神の森登山口から少し下った適地にて。

22:00も過ぎたので高速で帰宅と相成りました。

 

今回はとにかく靴擦れにヤられた。

履きなれてて程良い余裕があるシューズなのになぜこうなったか謎。

前回履いた時から体重等は変わっておらず、急に足形が替わる訳も無し。

しかし事実かなりのダメージを受けてしまったので当分これは履けない。

いやもう履けないかも。

サロモンのシューズを当分は履くようにしよう。

...ショック(-_-;)

高かったのにな。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。
 
2023年09月02日(土)

 

    SOTA JA/YN-007 観音岳

観音岳(2,840m)

山梨県南アルプス市

0.7m FM 26qso

40m CW 4qso
 

    POTA JA-0019(YN) 南アルプス国立公園

観音岳(2,840m)

山梨県南アルプス市

0.7m FM 26qso

40m CW 4qso

 

    POTA JA-1327 南アルプス巨摩県立自然公園

山梨県南アルプス市

40m CW 10qso

40m FT8 20qso
2m CW 5qso
2m FT8 8qso
80m CW 4qso
80m FT8 7qso

« 1 2 3 (4) 5 6 7 8 9 10 11 [27] » 

execution time : 0.057 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (19 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 26

もっと...