ホーム >> 無線ブログ集 >> とうきょうSS44はまたまた遊んでる

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link とうきょうSS44はまたまた遊んでる とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2025/10/21 8:05:54)

現在データベースには 268 件のデータが登録されています。

feed 8/5(土)深夜大人の第90回山岳ロールコール@陣馬山、POTA、SOTAについて (2023/8/2 14:25:56)

手頃で人気の山なので臨時に深夜行ってみます。

ご無理ない範囲でタイミング合いましたら宜しくお願い致します。

 

    第90回山岳ロールコール@陣馬山

日時:
2023年08月05日(土) 22:00〜
 

場所:

陣馬山(855m)

神奈川県相模原市

※悪天時
金比羅山(468m)
  東京都あきる野市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/KN-028 陣馬山

神奈川県相模原市

 0.7mFM、2mSSB、2mCW、40mCW、他

 ※IC-705から予定

 

    POTA JA-1290 陣馬相模湖県立自然公園

神奈川県相模原市

 0.7mFM、2mSSB、2mCW、40mCW

 ※IC-705から予定

 

★陣馬山可視マップ

https://www.heywhatsthat.com/?view=VT745WFE

 

 


feed 7/29-30 SummerVacation2023とPOTA (2023/8/1 16:57:58)

痛恨の撤退不甲斐なし

我が不覚の致すところ

その後はいつも通り

ライセンスフリー無線最大のイベントといっても過言ではない「SummerVacation」

今年はどうやら好天に恵まれそう。

SVでは富士山へ上がって特小臨時RPTや色々やりたいので、1日目に入山してそのまま徹夜運用しつつ2日目昼過ぎに下山するルーチン。ここ数年は天候等条件整わなかったので久しぶり感。

 

いつもは水ヶ塚駐車場に車を停めて、バスで富士宮口五合目。富士宮ルートで(場合により途中から御殿場ルートトラバース)山頂へ上がってますが、今年は相当な混雑と聞き及んでおります。

なので、未体験ゾーンの最初から御殿場ルートにて参戦致しましょう。

 

毎度の事ですが、各種無線設備や2日分の食料に加えて富士山山頂越冬装備もあり超重量級ザック。

鈍足ですがコースタイム前後では上がれる算段でした......。

SV2023前日の金曜日は無駄に有給休暇取ってたので、準備して早めの夕方家出。

八王子から大月までを高速利用して、大月からは下道で御殿場方面へ進軍。

途中、道の駅富士吉田でトイレ休憩。

19:30頃に御殿場口五合目駐車場着。

第二駐車場はまだまだ空きが沢山ですが、土曜日になると満車になる事でしょう。

駐車場からは富士山はあまりよく見えず上部のみですが、富士宮ルート上にある小屋明かりが目視出来ます。

さてPOTAでも!と思ったら何と此処はJA-0016エリア外。残念ですが夕飯食ってラジオでも聞いて過ごしましょう。

結構冷え込んでいつしか寝袋に入ってましたが、03:00過ぎに一旦起床。

04:00に出発予定でしたがうだうだして1時間繰り下げて05:00出発。

超快晴☀

容量こそ35Lですがいちいち重いものがギッチリ満載。水も大量に積載しております。縦にものーびのびです。肩に食い込む(>_<)

やっぱり朝には満車なのね。

日も出て気持ちも盛り上がってまいりました(^^)/

初めて御殿場口から富士山を望みましたが......やっぱり遥か遠いな。

協力金を払ったら記念品もらった。

裏に自分で2つのスタンプ押印。

 

うっ、、、何とも言えない景色。。。

遠い。

何よりもこれが例の「無限の景色」「砂地獄」か。

けどこの辺りはまだまだ序の口であることを後に知ります。

写真で見ると近そうですね(笑)

ダッシュで30分で着きそう。

二ツ塚(双子山)の低い方(第二丘下塚)。

こちらで無線運用も楽しそうですね。近いし。

二ツ塚(双子山)。

1時間程で行けるので良いですね。

 

振り返ると既になかなかの景色。

雲海から西方面の丹沢山地等が浮かんでます。

途中から「JA-0016 富士箱根伊豆国立公園」内へ。

 

 

背後の景色は最高なのですが...

前を見ると全く景色が変わってない。。。

次郎坊(五合五勺)。

想像以上に砂地に足を取られて体力消耗&足を使ってますが、 出発からたかがCT1時間半 、いくら重量物背負っててもこの時点で まさかCTより遅れてるとは想像もしてなかった...。実は既に2時間経過。

 

時間の経過と共に標高と気温が上がってきて雲もわき始めました。

登山道の砂地はいよいよフカフカズルズルで4歩歩いても2歩分しか進まない始末。

ましては重量物+自重でかなりのズルズル。足場全く安定せず。

雪道のように蹴り込むとその1歩は安定しますが体力消耗します。

※おそらくこの辺りで既にかなりの体力を消耗し足も使い切ってる状態だったのでしょう。

馬の背には宝永山へのハイカー。

あちらも人気で沢山ですね。

 

この辺りで430メインから

「JJ1RUI聞いてますか?、JO1GIL」

と当方を呼ぶ同志の荒い息遣い。富士宮ルートから這い上がっている さいたまKM117局

予定通り富士宮ルートから御殿場ルートへトラバースして赤岩八合館付近との由。

KMさんも思いの他時間がかかっててかなりの消耗度合いで、私の方が自分より既に上にいるだろうと想像しての連絡でしたが、

「こちらはまだ一つ目の小屋手前。荷物重く砂地獄に体力削られて想像以上に時間がかかってます、ヤバイです。」

と双方情報共有業務連絡実施。

何せこちらは富士宮ルート出発地点の五合目の標高にようやく到達して過ぎた辺り。

かなり 足を使ってしまい体力消耗も激しくペースを上げるどころか足が止まってしまう。ついでに頭痛と胃の気持ち悪さも徐々にエスカレートしてきて、あろう事かザックを下ろして休憩も度々。信じられない状況に陥ってます。

お互い山屋歴もそれなりにあるので「安全第一無理せずいきましょう」と通信終了。

バファリンプレミアムも投入、ゼリー飲料、おにぎり半分食べて再出発。

 

 

 

六合目小屋半蔵坊。(新六合目)

09:00到着予定のところを何と12:20到着という現実に愕然。

完全にソンビ化し足を使い切ってしまった実感が身に染みる。

ここまで根性で上がってくるも、頭痛と気持ち悪い感は変わらず。

思わず1本550円のコーラを2本購入。計1,100円のお支払い。

2本一気飲みしようと試みますが、1本の半分までしか喉通らず。

一服と食べ残しのおにぎり半分を無理やり腹に入れて再出発。

結局山行中はこの分割して無理やり胃に入れたおにぎり1つのみ。

十分休憩したにもかかわらず、数百メートル歩いた時点で既に足が止まる始末。

体調もありますが足を使い切ってしまうとは、もう自分の何もかもが信じられない。

 

 

歩く足場はだいぶマシになりましたが、時折現る砂地に度々足を取られて更に追い打ち消耗。

陽射しは強烈ですが流石に標高上がってきて空気はやや冷たいので心地良い。

ザック下ろして座ると爽快で至極気持ちが良いです(^^)

 

 

 

七合目、半壊している日の出館通過。

このすぐ上に営業中のわらじ館ですね。

 

直ぐ上に見えているわらじ館の直前で完全にストップ。

堪らずザック下ろして岩に座って休憩。

足を使い切ったこの状態、体調も頭痛と吐き気が増すばかり でこの重荷を背負って登っていくのは、見上げると山頂までまだ先がありCT3時間は恐らく大幅に超える。

この時点で既に16:20。

この調子で先へ進むこと自体は可能かもしれませんが、行くと間違いなく山頂運用ポイントへ到達するのは20:00か21:00にはなりそう。

足は一晩過ごせば復活して支障はないと思うが、それまでの時間は消耗し尽くして無線運用もどうなるやら。そして明日の体調もどうなるやら。山頂長時間滞在は身体への負担が大きい。

下山していくハイカーを見ながらglo一服しまくり進退を30分自問自答。

...

......

........................

痛恨の下山決意。

特小臨時RPT、山岳移動局との交信、富士山移動局との交信、そして山岳ロールコールを楽しみにしてた方々へは申し訳なさでいっぱい。苦渋の選択ではありますが此処で心が折れました。

恐らく今からの下山自体は大丈夫。下りは我が得意とするところ。仮に日没迎えてもルートと装備に問題なし。

最後にもう一服して、そうと決まればいざ下山!!

一気にハイカー達を追い抜いて大砂走りへ。

 

 

一気に駆け下りながら徐々に気温が上がるのを体感します。

周りのハイカーは足ガクガクでズリッと滑りながら限界ヨロシク頑張って歩いてます(^^;)

 

これが大砂走りかぁーー!と調子良く駆け下ってますが段々飽きてきますね(笑)

 

相変わらず馬の背には多くのハイカーが行列して歩いてますね。

ツアーかな。

 

 

日も陰ってきて富士山上部も遠くなった。

KMさんは無事に山頂で無線運用されているのだろうか等と考えながらひたすら下山。

※その後、KMさんも体調不良で御殿場口頂上から直ぐに富士宮口山頂へ周り九合五勺の小屋へ入ったと知りました。

 

 

下山完了。

...下りてきてしまった。

鳥居直前で追い抜いた若者グループから「写真お願いしても良いですか?」の申し出に快く引き受けてパシャ!

みんな良い笑顔で良い思い出になった事でしょう(^^)

 

御殿場口五合目第二駐車場へ到着し自車へ。

装備解除し身体を拭いて着替えし家への連絡完了。

私「体調悪くて途中下山してきちゃった。」

妻「あら、大丈夫?それじゃこれから休憩して家に帰ってくるのね。」

私「いや、富士山麓の仲間がいる場所へ行って明日日曜日深夜に帰る。」

妻「...結局帰ってこないのね。」

とカミさんとの仲睦まじいやり取りを終えて、スマホでTwitterみると大量のコメント!これは大変と一つ一つにリプしてから移動開始。

 

事前情報でフジリン移動隊をキャッチしてましたのでそちらへ移動開始。

連絡すると「XXXを買ってきてくれ」と小間使いも頂戴して現着。

酒池肉林を思うがまま味わい感謝感激<(_ _)>

腹パンにもなり0時頃に全員就寝。。。

けど 日曜日早朝日の出前後は ふくおかAB182局の石鎚山 と富士山山頂との恒例GWDX交信があるので、標高下がったとしてもスルーする訳にはいきません。03:00起床しこちら標高1,800m地点で西方面に睨みを効かせて市民ラジオで参戦 します。

 

 

日曜日、03:00過ぎに起床。

04:00前に外へ出て市民ラジオでチャンネルグルグル。

そしてあの富士山山頂三島岳にはさいたまKM117局が必ず布陣しているはずだ。

いつしかながのAA601局が起きて参戦。

一緒に各バンドワッチ体制確立します。

いるのか?あそこにKMさんはいるのか??

一向に誰の声も聞こえない。

ふくおかAB182局の声は聞こえずともさいたまKM117局の声は確実に聞こえるはずだ。

持てる手段を尽くしてチャンネル、発砲情報等をやり取りしますが、どうやら富士山山頂でも聞こえていないとの事。こちらも耳かっぽじって各機種ワッチするもキャリアすら感じられない。

無念也。

富士山山頂のKMさん側からも必死に石鎚山のふくおかAB182局を呼ぶも応答がないようだ。

それよりもKMさんが酸欠状態と吐き気でしゃべるのが限界を迎えようとしている。

 

その最中に八ヶ岳連峰編笠山移動のしずおかAR96局が市民ラジオでCQingされてるのでお声がけ。携帯圏外で情報がないとの事でしたのでこちらよりチャンネルをお知らせしARさんも無事GWDX参戦!

 

石鎚山と富士山、編笠山のGWDXは今回は成功ならずで終止符。

最後にKMさんへ労いのお声がけして当方も終了。

その後にしずおかAR96局さんと特小単信で交信して双方の健闘を称えて、下山帰路もお気をつけてと交信終了。

朝の無線運用が一段落したので飯じゃ飯じゃ!

昨晩から引き続き色々な食材が煮たり焼いたり炊いたり(^^)

更に AA601局がとりかわぐるぐる巻を持ってきてくれて賞味し絶品!

これ最高じゃないっすか!!

我が夏季武器。

リチュームバッテリーを背面に装着して全力全開で半日もちました。弱風にすれば1日もちますね。見た目も良くてこれおススメ。

 

 

スッカリ日も上がり気温は30度以下なのに陽射しが強くて灼熱。吹き出る汗が止まりません。定位置は無風なので風が通る場所へ椅子を持ってきてマターーーーリ(^^)/

これ最高!

 

14:00頃から片付けして15:00にながのAA601局は帰路へ。

15:30頃にはながのDF58局、やまなしFK909局撤収。

またお会いしましょう!

少し西寄りのところへ移動して独りでPOTA開始。

19:30に無線運用終了し帰路につきます。

 

林道で東側へ廻ってくると吉田ルートの小屋明かり。

きっと沢山のハイカーがいるんでしょうね。

 

帰りは道志みちでALL下道帰宅と相成りました。

 

~後記~

今年のSummerVacationは想定外の事態となりました。

富士山寝ずの番運用、何度も何度もやってますがその辛さはよく承知してます。その為に何が必要でどういう装備が良いかは把握して準備もしています。それでも今回は途中撤退の憂き目にあいました。

今年の敗因は以下の通り。

 

超重量物と化したザック を背負って 富士山最長ルートで砂地獄の御殿場ルートを選択したミス 。何よりも 序盤の砂地獄で体力消耗し足を使い切ってしまった。

体調不良(頭痛、吐き気)を登山途中でリカバリ出来なかった。 これも序盤で体力消耗してしまい余裕喪失が原因。

・スケジュールや時間的余裕はかなり取って問題なかったが、その 想定を遥かに超える状態 に陥ってしまった。

・そして加齢による体力低下...

 

大荷物で御殿場ルートは避けるべきでしたね。さいたまKM117局が事前に通常装備で御殿場ルートを歩いて「重量物の時はここはない」と言われてた事を実証する事になってしまいました。

次回以降、重量物運搬業務ではこれまで通り富士宮ルートで上がる事にしましょう。混雑してても。

最後に。

期待して頂いた皆さま今回はスミマセンでした<(_ _)>

 

2023年07月29日~30日

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

    SummerVacation2023

ひょうごAB337局 DCR M5/M5

さいたまKM117局 CB 59/59 富士山三島岳

しずおかAR96局 CB 55/55 編笠山

わかやまRB27局 CB 53/53

しずおかAR96局 特小単信 M5/M5 編笠山

ふくしまFD55局 CB 59/59 富士山白山岳

ふくしまSP302局 特小単信 M5/M5 富士山白山岳

さいたまMS118局 CB 53/53

ながのAE120局 DCR M5/M5 霧ヶ峰

やまなしAB98局 特小単信 M5/M5

 

    POTA JA-0016 富士箱根伊豆国立公園

7/29

0.7m FM 2qso

2m CW 2qso

40m CW 10qso

7/30

40m CW 11qsp

80m CW 1qso

40m FT8 36qso

80m FT8 6qso

 

 

 


feed 7/22(土)~7/23(日) 全国2mSSB夏の祭典参戦 (2023/7/31 21:34:07)

今年も参戦しました。

馴染みのガハハで初2m運用

終日楽しい二日間

この二日間は JJ2ONH局 主催の

「全国2mSSB夏の祭典」

です。

今年も事前エントリーして参戦致しました。

 

元々は富士山麓にて参戦予定も、急遽長野県上田市の美ヶ原高原、通称「ガハハ」にて参加となしました。

 

当日はワクワクで我慢が出来ずに金曜日夜から移動開始。

勿論いつも通り下道で現地へ向かいます。

土曜日AM03:30着陣。

各アンテナ設置して運用!と思いましたが、本番の日中に寝落ちしかねませんのでここで仮眠とします。

 

8/22(土)

06:00起床。

雲多いも天気まずまずなので運用開始。

2mSSBを中心にCW、他Bandも合わせて運用して楽しませていただきます。

 

さっそく予想してたより早く長野某局がご来場(笑)

それぞれがそれぞれに遊ばせていただき充実満喫(^^)

 

 

 

夕方になり某局は撤収。また宜しくです!

継続して運用しておりますが、ここでツイッタートラブル発生!

どうやら私のツイートは届いているようですが、リプライは届かなくなってしまったようです。原因はステルスバン。似たようなツイートを繰り返していたからと推察。

そんな事にとらわれててもつまらないので運用継続。

陽が沈む頃から猛烈な降雨。

とてもじゃないが外へは出られません。車内引きこもりで運用、ラジオ三昧で1日目終了。

 

8/23(日)

05:00起床。

すっかり雨は止んで一部青空。

早速2mSSBから開始です(^^)

1日目同様に各Band各Modeで遊ばせていただきます。

 

 

17:30頃になりそろそろ帰路へ着くためCL。

アンテナ類撤収して18:00帰宅開始。

 

自宅には23:00到着と相成りました。

 

二日間で2mSSBで50qsoで数こそ少ないかもしれませんが、とても楽しい交信をさせて頂きました。

新潟県、福井県、秋田県にかほ市、岐阜県、奈良県、富山県等、ガハハより2mを存分に味わう事が出来て満足。

最後にこの機会を頂きました JJ2ONH局 ありがとうございましたm(__)m

 

 


feed 8/22(土)~8/23(日) 全国2mSSB夏の祭典参戦 (2023/7/31 14:54:18)

今年も参戦しました。

馴染みのガハハで初2m運用

終日楽しい二日間

この二日間は JJ2ONH局 主催の

「全国2mSSB夏の祭典」

です。

今年も事前エントリーして参戦致しました。

 

元々は富士山麓にて参戦予定も、急遽長野県上田市の美ヶ原高原、通称「ガハハ」にて参加となしました。


当日はワクワクで我慢が出来ずに金曜日夜から移動開始。

勿論いつも通り下道で現地へ向かいます。

土曜日AM03:30着陣。

各アンテナ設置して運用!と思いましたが、本番の日中に寝落ちしかねませんのでここで仮眠とします。


8/22(土)

06:00起床。

雲多いも天気まずまずなので運用開始。

2mSSBを中心にCW、他Bandも合わせて運用して楽しませていただきます。


さっそく予想してたより早く長野某局がご来場(笑)

それぞれがそれぞれに遊ばせていただき充実満喫(^^)




夕方になり某局は撤収。また宜しくです!

継続して運用しておりますが、ここでツイッタートラブル発生!

どうやら私のツイートは届いているようですが、リプライは届かなくなってしまったようです。原因はステルスバン。似たようなツイートを繰り返していたからと推察。

そんな事にとらわれててもつまらないので運用継続。

陽が沈む頃から猛烈な降雨。

とてもじゃないが外へは出られません。車内引きこもりで運用、ラジオ三昧で1日目終了。


8/23(日)

05:00起床。

すっかり雨は止んで一部青空。

早速2mSSBから開始です(^^)

1日目同様に各Band各Modeで遊ばせていただきます。



17:30頃になりそろそろ帰路へ着くためCL。

アンテナ類撤収して18:00帰宅開始。


自宅には23:00到着と相成りました。

 

二日間で2mSSBで50qsoで数こそ少ないかもしれませんが、とても楽しい交信をさせて頂きました。

新潟県、福井県、秋田県にかほ市、岐阜県、奈良県、富山県等、ガハハより2mを存分に味わう事が出来て満足。

最後にこの機会を頂きました JJ2ONH局 ありがとうございましたm(__)m

 

 


feed 7/16(日) 第89回山岳ロールコール@雲取山、POTA、SOTA (2023/7/19 21:33:15)

困った時の雲取山

想定外のガイド登山

爆汗で萎え萎え

image

7/16(日)の第89回山岳ロールコール@雲取山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

夏季はいつもどの山へ行くか迷います。

本当は標高を上げれば気温も下がって快適なのですが、日曜日はどこも混雑するので敬遠気味。うーん、うーん、と悩んでいるうちに山岳RC間際になってしまい、困った時の雲取山と致しました。

まぁたまにはコースタイム気にしないでゆっくりまったり歩いてみましょう。

 

もうここは百数十回歩いているので特筆事項無し。

小袖の丹波山村村営駐車場にまだ真っ暗の内に到着し準備して行こうとした時に、鴨沢の国道から上がってきたハイカーが1名。ザックを下ろしてスマホを見てる。どうもここから先に道が分からないような雰囲気満々。

当方も歩き出して早々に仕方ないのでご挨拶。

「こんばんは、早いですね」

すると思いのほか若い方で何でも 終電で奥多摩駅から歩いてきた との事。その流れで話し込んでると何と 登山は富士山1度しかしたことない と。そして ヘッドライトも持っておらずスマホのライトだけ で来た、と。更にこの日の 昼に三峯神社側の妙法ヶ岳で友人と待ち合わせ してるとの事。

もう突っ込みどころのオンパレードです。

「途中までで良いのでご一緒しても良いですか?」

と問われて流石に置いておけない。

仕方ないので「良いですよ」と 私が持参している非常用ヘッドライトを貸して 歩き出し。

雑談しながらゆっくり歩いてる際に年齢の話になり、先方は25歳。親が55歳。俺親じゃん(笑)

堂所辺りでライト不要となり、貸してた非常用ヘッドライトを返却。

もうこの先は小屋下分岐で左へ行って巻道、ブナ坂でも左へ行って尾根を真っすぐ行けと伝えて私は「あえての」一服でお別れ。

若いだけあって体力だけはあるようで恐らく行きつける事でしょう。けど申し訳ありませんがちょっとな......。ごめん。

流石の25歳、若さに任せてハイスピードで行ったようで当方ももう気にせずノンビリ行きましょう。

今日も橋は健在でした。

いつもこの写真撮りますが好きなんですよね何となく。

日曜日ですが時間が早いからか小屋泊のハイカーがたまに下山ですれ違うのみで静かです。

 

 

ブナ坂定点観測。

とにかく緑が濃いです。盛夏って感じ。

けどここまでくると少し気温が下がって快適ですね。この時間は。

 

 

 

百人平ヘリポート。

旧奥多摩小屋周辺での闇テンはいなかった。。。

今日は富士山が良く見えてますぜ。SV2023ではあの天辺で過ごすのかなぁと思うと何とも複雑な心境です(^^;)

小雲取急登定点観測。

 

登り切った小雲取から定点観測。

今日は今のところ好天好日無線日和です(^^)

いわゆるビクトリーロード。

ハイカーが少ないですね。夏のハイシーズンは皆さんもっと標高の高い山へ行きますからね。

雲取山。

いつもの定点観測。

ちょっと霞んでて東京湾が良く見えません。

 

ではいつもの運用ポイントでご開店!

山頂の標識と三角点はすぐそこですが行きませんよ(笑)

 

マターリしてると可愛いあいつがお尻ヒクヒクさせてます(笑)

今日の第一の武器はQCX-mini、ATU-10。Ashi Paddleと共に。

アンテナは本当はHFJ-350Mで試験運用と思って持ってきておきながらすっかり忘れてEFHW。

こんなスタイルで9:00から40分程40m-CWで遊ばせて頂きます。

 

10:00、山岳ロールコール特小単信開始。

今回も沢山ありがとうございました。

途中混信があったかQSYしましたが思ったほど交信数はありませんでした。

10:35、終了

 

10:40、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらは安定してエンドレスに呼んで頂きありがとうございます。

いつも言ってますがデジコミは混信もほとんどないので安心して遊べますね。

11:35、当日の山岳ロールコール全て終了。

 

いつしか黒い雲が広がってきました。

確か予報的にも昼前後から雷雨。

折角なので430FMでCQingしてから撤収。

13:30、雨が降る前に下山開始しましょう!

 

石尾根歩いてると雨がパラパラ降ってきましたが、無線もやりませんので無問題。遠くで雷が鳴ってますがダッシュで下りますので無問題。

下山完了。

ひたすら駆け下ってきたので爆汗半端ないです(-_-;)

車に戻って着替え、家電、さてこの後は何処でPOTAるか思案しますが適地無し。

時間も時間なので大麦代駐車場かと思いましたが、折角なので奥多摩周遊道路へ上がって時間限定短時間勝負とします。

結局いつもの月夜見第二駐車場。

ここで18:30までPOTAしましょうか。

18:30、撤収して奥多摩側へ下ります。19:00閉門なのでゲート通過時にその準備中でした。

更に大麦代駐車場でと思ってましたが、いつもの偏頭痛が一向に解消しないので帰宅と相成りました。


交信頂きました皆様ありがとうございました。

2023年07月16日(日)

 

    第89回山岳ロールコール

特小単信 10:00-10:30
よこはまAA377局 ゆとりの森
とうきょうAR705局 長沼公園
はちおうじRS248局 八王子市
とうきょうXV510局 志木市
むさしのAM634局 日野市
ちばYS104局 八千代市
とうきょうMH160局 文京区
とちぎLI603局 栃木県小山市渡良瀬遊水地
とちぎFB21局
さいたまMG585局 志木市
かながわHI173局 ゆとりの森
あさかTE124局 志木市
さやまAR350局 狭山市
さいたまAA872局
とちぎTI185局 大岩山
さいたまUG100局 西東京市
よこはまHN510局 横浜市
さいたまAT110局 鴻巣市
さいたまAA100局 幸手市
さいたまHH101局 東松山市
デジコミ 10:40-11:35
さいたまYR564局 71km 川口市
ふくしまME71局 244km 福島県日山
さいたまNC140局 75km 高峰山
あかばねF23局 72km 北区
よこはまGT999局 64km 瀬谷区
よこはまHN510局 63km 横浜市
さいたまHM46局 45km 東松山市
ふなばしSS230局 101km 船橋市
いばらきYY24局 96km 常総市
ちばCB713局 126km 千葉市
はちおうじRS248局 41km 八王子市
とちぎLI603局 81km 栃木県小山市渡良瀬遊水地
ぐんまTK429局 72km 群馬県
とちぎFB21局 82km 栃木市
あだちMO21局 81km 足立区
ながのBN6局 75km 箱根町
かながわHI173局 65km ゆとりの森
とちぎTI185局 72km 大岩山
とうきょうAR705局 46km 長沼公園
とうきょうMH160局 73km 文京区
さいたまDF68局 66km さいたま市南区
さいたまMT517局 川越市
とうきょうYM137局 80km 葛飾区
とうきょうYU815局 杉並区
あさかTE124局 59km 朝霞市
としまYS81局 豊島区
とうきょうXV510局 57km 西東京市
ちばYS104局 103km 八千代市
さいたま1318局 深谷市
かながわHL320局 川崎市
ちばG70局
よこはまLS870局 横浜市
うらわRD38局 61km さいたま市
やまなしAB98局 17km 甲州市
とうきょうAE115局 41km 城山湖
さいたまGB940局 42km 東松山市

 

    SOTA JA/TK-001 雲取山

40m CW 15qso

0.7m FM 30qso

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

雲取山

40m CW 15qso

0.7m FM 30qso

奥多摩周遊道路月夜見第二駐車場

2m CW 7qso

40m CW 5qso

40m FT8 10qso

0.7m FM 1qso


feed 7/16(日)の第89回山岳ロールコール@雲取山/POTAについて (2023/7/11 20:59:23)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第89回山岳ロールコール

日時:
2023年07月16日(日) 10:00〜
 

場所:

雲取山(2,014m)

東京山梨埼玉都県境

※悪天時
金比羅山(468m)
  東京都あきる野市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

雲取山(2,014m)

 東京山梨埼玉都県境

 0.7mFM、40mCW

下山後はJA-0014内にて。
 80m~2m、CW/SSB/FT8

 


feed SV2023の富士山夜通し運用(特小臨時RPT/山岳RC/POTA/SOTA)予定 (2023/7/5 18:37:08)

SV2023

( 7/29(土)21:00~7/30(日)15:00)

さて果たして今年は…

----------

いよいよSummerVacation2023ですね!

7/29(土) 21:00 ~ 7/30(日) 15:00

今年も富士山山頂オールナイト寝ずの番運用予定。

特小臨時RPT、二回の山岳ロールコールも行います。

 

何か毎年同じ事書いてる気がしますが…。

去年に続き今年も好天に恵まれて欲しい!

ってか去年は悪天断念してタバコ探しに石川県まで行っちまったんだった(笑)

 

---2022年---

7/29(金)-31(日) タバコ探しの旅 in SV2022&POTA

---2021年---

7/24(土)〜25(日) 富士山でSummerVacation2021と山岳RC

---2020年---

8/1(土) 第42回山岳ロールコール(全国一斉RC)@日の出山

SV2020、第40回&第41回山岳RC@皇鈴山

---2019年---

9/14(土)〜9/15(日) 秋オン&山岳ロールコール@富士山

【中止】8/3(土)-8/4(日)の勝手にSV@富士山オールナイトは中止

更新【SV断念と勝手にSV】今週末の富士山山頂オールナイト運用@SV2019断念からの勝手にSV

---2018年---

8/4(土)~5(日) 勝手にSV&山岳RC&全国一斉RC(富士山山頂オールナイト運用)

SV2018富士山オールナイト運用は中止、で、勝手にSV?

---2017年---

SV2017(7/30) 奥多摩周遊道路駐車場移動運用

SV2017(7/29-7/30) (中止)富士山山頂山岳移動運用予定(中止)

---2016年---

SV2016 7/30(土)~7/31(日) 富士山オールナイト野宿山岳移動運用

---2015年---

7/25(土)~7/26(日) SV2015 富士山山頂山岳移動運用

 

毎年の事ですが、極寒と爆風の中の耐寒訓練、忍耐を試されますが、今年はどうなるやら・・・。

 

----------

 

=運用場所=

富士山山頂北側

※経路:御殿場ルート または富士宮ルート(可能なら途中で御殿場ルート)

 

=運用時間=

7/29(土) 18:00頃(遅くても21:00頃)山頂運用開始

7/30(日) 13:00頃運用終了、撤収

原則オールナイト寝ずの番夜通し運用

運用途中疲労困憊時は休憩

※登山道の混雑度合いにより時間は前後する可能性があります。

 

=運用形態=

◆特小富士山臨時レピータ

◇Band

特小 3A L12-34

◇設置時間(予定)

7/29(土) 19:00前後 ~ 7/30(日) 13:00前後

山岳ロールコール開催中は抑圧防止で特小富士山臨時RPTを停波します。

 

◆山岳ロールコール

混信の少ない時間帯で2回開催致します。

交信局数が多くなる事を想定し、また限られた時間より「 コールサインのみ」になる事ご容赦下さい

◇Band

特小単信(L03アナウンス後に他chへQSY)

◇開催時間

1回目:7/29(土) 21:00

2回目:7/30(日) 07:00

 

◆SOTA JA/SO-001 富士山剣が峰(時間あれば)

◆POTA JA-0016 富士箱根伊豆国立公園

・Band

40m-CW、2m-FM、0.7m-FM

※以下可能なら

40m-SSB、15m-CW/SSB

・設備

QCX-mini (5W) ※メイン機

(tr)uSDX (5W) ※予備機

ID-51 (1W)

EFHW、RHM8B、SRH36

※SOTAの剣が峰は人いなく時間確保出来れば運用します。

※POTAは随時運用します。下山後も運用します。

 

◆各Band随時運用

①特小臨時レピータ(3A L12-34)

②特小単信 DJ-P24L使用

③デジタル小電力コミュニティ無線

④市民ラジオ RJ-410(新技適)使用予定

⑤DCR(デジタル簡易無線) ハンディホイップ DPR-6使用(予備バッテリー☓2 計3本)

⑥D-STAR(山中湖430予定)

⑦430FM(433.00待機)

 

各Band共に以下のような運用を考えております。

●特小富士山臨時RPTは山頂滞在時間常時稼動予定(ただし山岳RC中除く)

●他バンドへのQSY大歓迎(^^)

●スケジュールQSO大歓迎(^^)

●その他リクエスト等大大歓迎(^^)

●特小単信のリクエストがあれば事前当日含めてお申し付け下さい。

●特小単信はL03でCQの後、他のチャンネルへQSY予定(L05あたりか)

●デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ)は呼出chでCQの後、他のチャンネルへQSY

●市民ラジオは3ch近辺を使用予定(現場での状況により変更有り)

●DCR12エレ八木はDXチャレンジ等あれば担ぎ上げます。無ければ車残置。

●DCRは原則秘話コード使用予定

●DCRは基本1W運用。必要に応じて5W運用切り替え。

●DCRは呼出chでCQの後、サブchへQSY

●D-STAR(山中湖430予定)及び433.00は常時ワッチ

----------

例年同様夜通し運用となる為、体調不良や体力低下、疲労や気象条件、伝搬&ノイズ等々諸条件によりショートQSOとなるかもしれません。出来るだけやれればと思いますがその際には何卒ご容赦下さい。

また、登山道の激しい混雑・渋滞が予想されます。激しく憂鬱ですが・・・。ですので運用時間は前後するかもしれません。こちらもご容赦下さいませ。

 

尚、天候、体調等々により予定を変更する際や、当日の状況についてはTwitterで。

https://twitter.com/tokyoSS44

 

※確か富士山山頂付近は携帯電話の電波が入った気が・・・

 

=★スケジュール表★=

※あくまで予定想定なのでこの通りにはままなりませんが^^;

7/29(土)

1800 設置等

1900 休憩

2000 市民ラジオ

2100 山岳RC①

7/30(日)

0000 休憩

0200~0300 SOTA(剣ヶ峰)

0500 市民ラジオTIME

0700 山岳RC②

1000 各band随時運用

1300 市民ラジオ

1400 下山開始?

 


feed 7/22(土)-23(日)の全国2mSSB夏の祭典参戦予定について (2023/7/4 18:06:12)

image

7/22(土)-23(日)は「全国2mSSB夏の祭典」

昨年同様の地、標高約1,700m富士山麓にて参戦する予定です。

 

<設備>

リグ:

ICOM IC-705 (10W運用)

アンテナ:

DIAMOND DP-NR22L (2mモノバンドモビホ)

5mロングワイヤー+スクリュードライバ+ATU (80m-6m)

DIAMOND RHM12+拡張コイル (160m~6m)

DIAMOND SG-M507 (144/430)

バッテリー:

ポータブルバッテリー (BLUETTI EB70S)

他モバイルバッテリー

 

○場所

 山梨県鳴沢村林道(標高約1,700m付近の中腹)

○スケジュール

7/22(土)

  深夜出発し明け方着陣。朝から運用開始

7/23(日)

 昼過ぎまで運用して適当に撤収

 

○Band/Mode

2mSSB中心に

1.8/1.9〜2m

SSB/CW/FT8/FM

 

○他

市民ラジオ、DCR、デジコミも運用

悪天候等諸事情にて転戦や早期撤収の可能性あり

 


feed 6/23(金) 北岳山岳移動(SOTA/POTA) (2023/6/26 21:29:19)

今年も開通初日

途中から体調不良

不甲斐なし

南アルプススーパー林道はマイカーでは入れません。
必ず公共交通機関のジャンボタクシー又はバスで登山基地の広河原まで入ります。
この日は冬季閉鎖解除、それと共に始まるマイカー規制の初日 で、昨年同様北岳へ行く事としました。
天気予報は微妙なれど、何度も行ってるのでまぁ良いでしょう。
 
芦安の第二駐車場がジャンボタクシー発着所なので、そちらへ停めるべく前日20:30頃に家出。
家で寝る事も考えましたがどうせ眠れません。
また駐車場が一杯になる事もあり得るので早めに現地入りして駐車場で仮眠をとりましょう。

スムーズに甲府昭和ICを下りて南アルプス街道を進んでいつものコンビニ。

飲み物とトイレを済ませて先へ進みましょう。

 

芦安第二駐車場。

想像より少ないです。2割~3割程度の駐車。

いつものポジションへ駐車してシートを倒してラジオ付けて寝袋IN!

03:00頃に目が覚めます。

タクシー待ちのザックは2~3個程度。

私は2週間前に 芦安観光タクシーさんへ電話して予約済み なので無問題。

 

03:50頃に始発便のタクシーが着始めます。

予約車はトイレ前なので車内でノンビリしてましょう。

...がしかし、これが後々思わぬ展開に。

数台のタクシーが到着したので、どれどれどの程度の混雑ぶりか様子でも伺おうと近寄ってみると...

「予約のXXXさんはどこ?」

「もう予約車1台目はいっぱい」

なんて会話が耳に飛び込んできます。

えっ!予約車が既にいっぱいですと!!

トイレ前じゃなかったの?!

慌てて現場を仕切ってる風の方へ「予約してるものですが...」と声をかけると、「あー、もう一杯だから後で後で」と軽くあしらわれる始末。他のドライバーに声をかけて何とか4台目に乗車する事が出来ました。

...何だかなぁ。

夜明け前から数十人の予約なしのハイカーが並んでますが、一人も乗車出来ずに「バスに乗って」の一言で全員移動開始。

さすがに...キツイ(>_<)

 

広河原。

激しくジャンボタクシーに揺られて到着するも、限界ギリギリの車酔い。

弱いんですよね...。

しかも腹痛でトイレへ駆け込み事なきを得ます。

出てきたらバスも到着してて結構沢山ハイカーがウロウロ。

では出発しましょう。

現世と来世を分かつ野呂川に架かる橋。

遠くの奥に見えるのが日本第二位の標高を誇る北岳。

ああ、またあそこまで行くのかー、と思いながら橋を渡ります。

何が憂鬱って苦手なんですよ、白根御池+草すべりルートが。

ひたすらずっと急登。

けど数年前から大樺沢ルートは通行止めなので仕方ありません。

白根御池ルートと大樺沢ルートの分岐点。

大樺沢へ行くつもりも通行止めになってて困ってるハイカー多数。いやいや、事前にルート状況調べないの??

白根御池ルート途中から鳳凰三山が見えてきた。

あっちでも良かったなぁ。

 

雨に濡れてトゥルントゥルンに滑るんですけど(笑)

 

白根御池小屋。

ハイカーが沢山休憩してる。

ここまで一服もせずに上がって来たので初一服を決めて草すべりへ取り掛かりましょう。

あ、給水も忘れずに。

 

 

さぁ、御池を通過して草すべりへGo !

 

草すべりは何も言う事はありません。

で、ここで今日何度目からのトラブル。

何となくペースが上がらない、息も上がりまくる。

上を見上げた時に身体が左に傾き抑えられない、そして眼の焦点が合わない。

...持病の脳貧血。

10年以上前の110kgの体重から50kg減量してから低血圧になってそれが引き金で、血圧が低くて脳への血の巡りに難あり。お酒を飲んで電車でジッと立ってる時や通勤時には何度も遭遇し、初期は2度救急車で搬送。山ではこれまでなかったのに。

こんな時はとにかく座って頭を下に向ける外なし。

直ぐに復活するも、上の方を見上げる為に頭を上げると再発するので、 常に目線は最大でも水平。

これ以上悪化するようなら引き上げる、として先へ。

 

 

うーん、今のところは雨無しですがいつ降ってもおかしくない感じ。

 

 

お、もうすぐ小太郎尾根分岐。

 

小太郎尾根分岐。

分岐にはまだ残雪があってその上を歩く必要ありますが滑り止め不要。

流石に稜線上は風強く、終いには雨本降り。

なーーーんもみえませーーん(-_-)

 

 

 

稜線上に咲く花々。

まったく種類が分かりません(笑)

北岳肩の小屋。

ハイカー不在。全員小屋内に避難している模様。

雨も普通に降ってるので何食わぬ顔で通過。

 

ここらにも沢山咲いてますね。心安らぎますが何の花かさっぱり分かりません。

先が見えん。

まったく見えん。

稜線歩きなのでまだ気持ち途切れずいられますが、稜線以外なら引き返す可能性大(笑)

 

 

稜線歩きも何気にアップダウンあるんですよね。

先程からの貧血はだいぶ落ち着いてきましたので良しとしゆっくり行きましょう。

 

 

お、もうすぐ山頂だな。

このガレ場のトラバース過ぎれば山頂だ。

 

 

北岳。3,193m。

日本第二位の標高、大好きな山の一つ。

毎年来てますので絶景は脳裏から引き出してザックを置きます。

体調不良天候不良で予定よりかなり到着が遅くなったので、早々に準備してSOTA/POTA運用しましょう。

JA/YN-001 北岳、JA-0019 南アルプス国立公園

10分ちょいしか時間が取れないので430FMにて。

また携帯圏内ですがspot入れる時間すら惜しいので、運用周波数をツイートして開始。

幸い見て頂いている方から続々と交信頂き感謝<(_ _)>

時間さえあれば2mFM、40mCWとやりたかったのですが、またにしましょうか。

12:34~12:42の運用にてClose。

今日は下山時も何があるか分からないので早めに下山開始。

唯一少しだけ稜線の景色が見えた瞬間。

北風で稜線南側に雲発生。

 

 

肩の小屋も今日は静か。

折角の初日なのに残念...。

それでも10名程度のハイカーはいたかな。

今年も無事故で小屋の盛況を願うばかりです。

稜線を駆け足でじゃんじゃか下りましょう。

急な岩場も登りハイカーを通して石落とさぬよう慎重にガシガシ下ります。

 

もうちょいで小太郎尾根分岐か。

 

分岐きた。とっとと稜線から下降しましょう。

脇を歩けなくもありませんが、逆に時間かかるし面倒なので雪上をズルズル滑りながら下ります。

ジャンジャン上がってきますね。

みんな死にそうな形相です(^^;)

 

草すべりもガスの中。

快晴の強烈な陽射しの下を歩くのは苦痛なので良し。

 

白根御池小屋まで下りてきました。

何張りかのテントがありましたが静かですね。

通過。

白根御池ルートを駆け足で急降下してたら。。。

すっかり忘れてました!

今日もコーラを買って持ってきてました。

途中の休憩ポイントで足を止めて一気飲み!!

うまーーーい!!

今日はcoldですって(^^)

白根御池ルート、大樺沢ルート分岐まできた。

もう急降下せずに済むと一安心。

ってか下山飽きました(-_-;)

現世へ戻る橋。

ああ、これで北岳山行が終わる。

 

野呂川は今日も沢山の釣師が入ってるんでしょうね。

水量が多い。

 

 

広河原着。

ジャンボタクシー最終便に空きがあれば乗車しようとドライバーへ声かけますがあえなく撃沈。満車。

車内は釣師で埋まってました。

仕方ないので1時間待ってバス最終便へ。

 

芦安第二駐車場に戻ってきました。

既に一部土日に北岳へ行くハイカーが着始めてましたがまだ空きは有り。

マイカーフロントに怪しいビニール袋が。

最初は誰かがゴミか荷物でも置いて忘れたか、と思いましが、どうも中身が違う。どら焼きとお茶。

...これはきっと神出鬼没の某やまなし局の仕業か。

ありがとうございます!

美味しく頂戴しました<(_ _)>

着替えて無事を家に連絡した後は車からPOTA活動しましょうかね。

この駐車場で21:40まで遊んでいざ帰路へ。

ALL下道で日が替わった00:30帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

にしても、、、不甲斐なし<(_ _)>

 

    SOTA JA/YN-001 北岳、POTA JA-0019 南アルプス国立公園

0.7m FM 13qso

 

    POTA JA-1327 南アルプス巨摩県立自然公園

40m CW 34qso

2m CW 1qso

40m FT8 10qso

80m FT8 10qso

80m CW 4qso

 

    その他

北岳山頂直下

とうきょうMS87局 デジコミ

 


feed 6/23(金)の南ア北岳山岳移動予定について (2023/6/21 17:55:52)

昨年同様開通初日突撃 

6/23(金)は南アルプススーパー林道通行止解除と同時にマイカー規制開始の日。

昨年同様初日に突撃しようと思います。

北岳は日本第二位の標高3,193m。

いつもの芦安に駐車し、ジャンボタクシー始発便で広河原入り予定。

 

北岳山頂では短時間ですがSOTA/POTA運用予定。また時間あったらデジコミ予定です。

 

    SOTA/POTA  北岳(3,193m)

SOTA JA/YN-001 北岳

POTA JA-0019(YN) 南アルプス国立公園

山梨県南アルプス市

JCC#1708

 

●運用周波数

430MHz FM

※10QSO満たない時は144MHzも。

●設備

ICOM ID-51

第一電波工業 RH770(直付)

※5W運用

●他

・短時間運用になるので レポート交換のみ となります。

・6/20時点で荒天予報の為、430/144ハンディ機で短時間。中断中止の可能性もあり。

・40mCW設備は残置予定ですが飛ばないアンテナで当日まで考えますが天候次第。雨なら無理。

・平日なので空き周波数探しに苦労必至ですね(-_-;)

 

    POTA JA-1327 南アルプス巨摩県立自然公園

下山後は芦安付近でPOTAります。

山梨県南アルプス市

JCC#1708

160m〜2m

CW、SSB、FT8、FM

 

 


« 1 2 3 4 5 (6) 7 8 9 10 11 [27] » 

execution time : 0.081 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
51 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 51

もっと...