ホーム >> 無線ブログ集 >> とうきょうSS44はまたまた遊んでる

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link とうきょうSS44はまたまた遊んでる とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2025/9/5 15:35:40)

現在データベースには 266 件のデータが登録されています。

feed 3/11(土) 笠取山と草原移動運用 (2023/3/13 20:59:47)

極楽極上草原天国

ポカポカ陽気でいつまでも

氷雪はまだ暫く残る

最近どうもお疲れ気味なのかテンション下がり気味なので、お気軽ハイクで気持ちよくなれる場所という事として笠取山と直下草原でノンビリ過ごす事としました。天気も良く風さえなければ四季通じて良い場所です。

更に今回の目的は以下2点。

・EFHWの山での実運用

車サイドの平地では何度か使用して設置方法や調整のポイントは押さえましたが、実際に山へ持って行って設置し使用すると状況が違うし持ち物も限られます。笠取山山頂は狭いので草原にて使用して今後の参考にしたいです。

・AH-705半自動チューニングスイッチ実運用

EFHWとQCX-miniや(tr)uSDXの組み合わせて運用する際にATUがあると便利ですが、残念ながら唯一持っているAH-705はIC-705専用でチューン発動が出来ない。と呟いていたら先日早速みやぎKI529(JL7KHN)さんが手動発動スイッチを製作され、更にはそれを頂戴致しました。平地で仮運用し動作する事は確認出来ましたので、今日は実運用です。

まだ春には早い時節ですが人気の山なので、早めに行って人がいない時間にノンビリ歩きましょう。

という事で家を03:30頃に出発して青梅街道をひたすら西進。一ノ瀬林道は事前情報では塩山側からは一部まだ凍結しているとの事花魁淵側から入って05:30過ぎに作場平へ到着。無人だ。

準備して06:00過ぎに出発する頃に1台来た。

それにしてもこの作場平駐車場は暫く工事してて使用出来ませんでしたが随分キレイになりました。

では。

このルートは山頂直下以外は急な箇所がありませんので、ノンビリ歩くのは打ってつけ。しかも沢沿いの道なので夏も気持ちが良いです。ついつい歩みが早くなるところを意識してペースダウンして。

 

沢とは着かず離れずでノンビリ歩けます。

景色はまだまだ冬枯れ、けど一時期の寒さとはこの日は無縁です。

 

 

 

ヤブ沢峠。

ここからは四輪車なら走れる道を笠取小屋まで。

ほほー、ドローン使ってるんだ。知りませんでした。

快晴で最高に気持ちよく歩けますね。

周りから聞こえるのは鳥のさえずりのみ。

あら、氷道が現れた。

って事はこの先の笠取山までは雪か氷かですね。

 

 

笠取小屋。

人の気配なくテントもない。

特に用事もないので通過。

出たこの究極面倒な氷ガチガチ道。

帰る頃には表面溶けて踏んだ直後に滑るやつ。

面倒なので上の草原側を歩きましょうか。

うーん、最高(^^)

先に見えるのは凶悪急登の笠取山。

 

分水嶺。

多摩川、荒川、富士川の分水嶺。

ここで放〇すると全東京都民を敵に回すので止めておきます。

...って某悶絶系山岳無線家も同じこと書いてた気がします(笑)

振り返ればこの景色ですよ。

最高以外の言葉が出てきません...。

西方面、燕山と古礼山。

古礼山も随分前に行きましたが劣らず気持ちの良い山頂付近です。

東側の日陰にはいると途端に氷雪道。

歩くのが面倒臭いです(^^;)

 

 

笠取山直下。

何度見ても凶悪至極。

折角来たので登りましょうか。

地面はガチガチに凍ってますので今は大丈夫ですが、これが溶けるとドロドロで全く踏ん張れません。なので山頂ついたら溶ける前に直ぐに下山ですね。

笠取山。

何度も何度も来てますが良い山ですねー。

西方面。

歩いてきた南方面。

東方面は山影で見えず。

今日も富士山はお元気そうです。

今年のSummer Vacation 2023はあそこで夜通しなのかなぁ...。

南アも良く見えてます。

自撮りしたけどイマイチ。

ちゃんと置いて撮らないとですね(^^;)

ではとっとと下りましょう。

無線運用は下りた先の草原!

一気に駆け下ってきました。

これから登るハイカーは...相当苦労するはず。

適当に氷じゃなく付き積もってる場所を歩くとたまに踏み抜きあり(笑)

どこで遊ぼうかなぁと草原エリアをウロウロウロウロ・・・

 

ここだな。

本日の運用地は雁峠分岐南の丘とします。

 

持参のシートを広げてザック下ろし一服、飯、休憩、無心でボーッとして至福TIME(^^)

では。

本日の設備。

上の赤いケースには左からAshi Paddle 2022、(tr)uSDX、ミニスピーカー、モバイルPDバッテリー、SWR計。

その下は左からカウンターポイズやポール固定ガイロープや何やらが入った袋、EFHW、5mカーボン竿、AH-705。

そして今回の秘密兵器は何といってもこれ!

AH-705のコントロールケーブルに接続して、リグから発振した時に赤いボタン押下で強制チューン発動スイッチ。

みやぎKI529(JL7KHN)様SPTHX!!

 

設置接続完了。こんな感じです。

EFHWも設置して早速 赤ボタン押下すると「カシャシャシャシャ」と軽快なリズムを刻むAH-705。程なくチューン完了してバッチグー(^^)

今日はQCX-miniも持ってきてますが(tr)uSDXメインと致しましょう!

40mCWで沢山遊んで頂きありがとうございます!

15mCWは1交信止まり(^^;)

 

 

crazycleekに座って見渡すと電信と風と鳥の音しか聞こえない。

人もいない。

北側からの運用地全景。

終盤に430FMでも遊んで。

EFHW。

設置する場所さえあればこれ最高(^^)/

今度いつかRHM12との比較もしてみたいですね。

昼を過ぎて13:00頃から急に強風突風が。

竿がメッチャ耐えてる(笑)

14:30も回ったのでそろそろ引き上げます。

EFHWの末端はこんな感じて固定してました。

撤収完了。

では下山しましょうか。

 

 

だいぶ陽も傾いてきたので沢沿いは山の影に。

この雰囲気になるともう駐車場は目の前。

ほんと、良い森、奥秩父感満載です。

駐車場着いた。着替えて一服。

作場平はdocomo、楽天と携帯圏外なので、予定の運用地へ移動しましょう。

以前もここで運用してそれ程悪くはありませんでしたので再訪。

FT8中心にたまにCWと遊びます。

20:00近くなってきたので帰宅の途に。

 

この日は登山というよりも山歩き、そして草原天国で無線遊びと自堕落なハイクでした。けど奥秩父の空気を一杯に吸い込んで最高の草原で6時間程ゴロゴロするという体たらく(笑)。

 

EFHWは設置にまだ15分程時間がかかる。

また設置場所も狭い山頂や人がいる場所では使えないので、時と場合か。

設置すれば最高の性能とATU都の組み合わせでバンド変更もラクチン。

出来るだけポールと共に持参したいと思う。

 

AH-705半自動強制チューンスイッチは完全に動作した。

最初はチューンしてからSWR計で測定していたが途中から信頼して無測定。

(tr)uSDXはCW設定でも本体PTTを長押しすると連続送信するのでチューン取りやすかった。

次回はQCX-miniの長点長めに設定してどうか試す。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

あ、、、デジコミ持って行ったのに、、、、、

 

2023年03月11日(土)

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

笠取山下

40m CW 26QSO

21m CW 1QSO

0.7m FM 10QSO

一ノ瀬林道

2m CW 3QSO

40m CW 8QSO

80m CW 1QSO

40m FT8 16QSO

80m FT8 7QSO


feed 2/19(日) 第84回山岳ロールコール@タルクボの頭、POTA(JA-0014) (2023/2/22 20:54:20)

またしても悪天
転戦地も悪天
下山後も悪天


2/19(日)の第84回山岳ロールコール@タルクボの頭の結果です。交信ログは最下段となります。


1週間以上前からこの週末天気予報を見てましたが、どうしても良くない。挙句に雨マークが付く始末。それでも微妙な予報なのでまだいった事がない天祖山としました。しかし悪天で結局転戦...。

早朝03:00過ぎに家出。

ひとまずは天祖山の登山口近くへ向かいましょう。

奥多摩駅過ぎて直ぐに右折し日原街道へ進入、鍾乳洞と分けて。

未舗装になった途端に悪路。

凸凹がもっと酷い林道は沢山ありますが、ここはヤバい。凸凹ではなく落石と林道脇崩落がヤバい。山側からは人の頭部程ある岩が落ちてゴロゴロ転がっており、都度都度車を停めて降車し手で退けて進む始末です。また谷側は崩れがちでうっかり接近するとちょっと危なげ。

八丁橋分岐到着。

車はここまでしか入れません。

ここに停めて入山する予定ですが、普通に雨が降ってます。

また長時間ここにいるのが不安でなりません。

 

 

 

八丁橋を渡ってみましたが銘板が見えない(-_-;)

橋を渡った先から来た林道側を見た図。

ここはdocomoも楽天も携帯圏外。直前まで見ていた天気予報、Windy共に今日の昼まではこのエリアは雨。

今回は無念ながら天祖山は諦める事にします。あきる野市方面へ転戦しましょう。

何よりも早くこのエリアから抜け出したい!

 

所々に駐車ポイントはありますが、山側から落石があったら直撃を免れない。

 

舗装路に変わって林道日原線標識まで戻ってきました。一安心(^^)

パラパラ雨は降ってますが弱まってます。山間部だけで平野部は雨じゃないのか...。

日原集落へ下りていくと東の空が明るくなってきました。

空、星見えてるんですけど...。

防災情報の雨雲を見るとやっぱり雨か。

Windyを見ても同じ。

仕方ない、これを見て自分を慰める事にしましょう。無念也。

 

青梅から日の出町、そしてあきる野市へ移動してきて、東屋のある金比羅尾根へ向かいます。

 

星竹林道途中の深沢展望台から東方面。

途中少し雨に降られましたが天気良くなってますね。

ふむふむ。

この辺りは何とかなりそうだ。

 

折角なのでいつもの金比羅ではなくて麻生山へ行く途中にある「タルクボの頭」でやってみようかと思案。別に麻生山でも良かったのですが、幾度と同地では実施しているし時間も押している。一度訪れて市民ラジオは問題なく運用出来たこのタルクボの頭へ行こうとその場の思い付きで決めました(∀`*ゞ)テヘッ

↑ここ

07:30過ぎに出発。

登山道に入ってすぐの伐採地から奇麗な虹!

まるでこれまでの判断とこれからの幸せを祝福しているようではありませんか!

結果そんな事はあるはずもないのは分かりました。

雲は多めなれど何とかなる…気がする。

 

 

正面に麻生山。

青空と雲がイイ感じです。

氷雪は精々こんなもん。

チェーンアイゼン残置して正解。

 

 

タルクボの頭。

到底人が来るようなピークではありませんが、位置を名前がついてるんですね。

1時間弱で到着したので結構汗かきましたがそこそこ暖かい。

しかし西の空を見ると結構黒い雲が立ち込めてます。やっぱり予定通り天祖山へ行ってたら終始雨風にヤラレてたことでしょうね。

まずはRHM8Bを設置して山岳RC後のPOTA運用に備えましょう。

あ、こんなのあったのね(^^;)

今日もメインリグは QCX-min。

そしてパドルは Ashi Paddle 2022。

10:00、山岳ロールコール特小開始。

今回も沢山のお声がけありがとうございます!

ロケが良いような悪いような中途半端な場所でしたが思ったよりも良好です。

ところが途中から結構強い雨が降ったり弱まったり。更に風が強く吹き付けたりで結構寒い。うっかり雨具もダウンもちゃくようしなかった。こりゃ長時間ここにいる訳にもいかないか...。

10:55、特小終了

 

11:00、山岳ロールコール特小デジコミ。

こちらも沢山ありがとうございます!

天候は相変わらず悪く、途中中断するかまで考えましたが何とか最後まで。

11:50、全て終了。

 

本来はこの後ここで市民ラジオ、430FM、7MHzCWと遊ぶ予定でしたがとても無理。

撤収。

残念ですが片付けて下りましょう。

QCX-miniを出して置けるような状況でもなく、またノートをとるのも難儀する始末。

ちゃかちゃか下りていくと陽射しが…。

まぁこんなもんですいつも。

標高下げると晴れてる定期。

下山完了。

この後は着替えてあきる野市の十里木駐車場でと思います。

 
武蔵五日市駅前を通過して十里木駐車場まで行きましたがまさかの満車。入れ替わりもあり駐車は可能でしたが観光客で混雑しているので止めておきます。ではどこへ?と思案するも、折角なので奥多摩周遊道路まで行っちゃいましょう!

檜原都民の森。

のんびり運転する車の後ろについて何とか来ましたが、うーん、どうもピンとこない。ガラガラなのでここでもOKなのですが、いつもの月夜見第二駐車場へ行ってみましょうか!

月夜見第二駐車場。

いつも通り誰もいない(^^)

最初はカーボン竿+スクリュードライバ+ATUでしたがイマイチなので、いつもの5mワイヤー+グラス竿+スクリュードライバ+ATUに換装。更に2mモノバンドモビホで電信、電話、FT8と遊ばせて頂きます。

 

周遊道路が18:00で閉鎖となるので、17:30に撤収。

奥多摩湖側へ下りて大麦代駐車場で19:00頃まで遊ぶとしましょう。

大麦代駐車場。

既に観光客は姿を消してややヤンチャな若者のみ。

ここで更に遊ばせて頂きます。

19:30、そろそろ帰るとしましょう。

帰宅と相成りました。
 
本日交信頂きました皆様ありがとうございました。
 
2023年02月19日(日)
 

    第84回山岳ロールコール

タルクボの頭(680m)

東京都あきる野市
特小単信 10:00-10:55
とうきょうAR705局 杉並区
さいたまYT220局 機動隊P
ひがしおおさかZZ541局 狭山湖
さいたまAB960局 吉見町
さいたまFT727局 志木市
とうきょうXV510局 志木市
うらわRD38局 さいたま市桜区
とうきょうYU815局 志木市
さいたまJU926局 機動隊P
さいたまNC140局 狭山市
さいたまJR110局 志木市
さいたまAD966局 清瀬市
さいたまAA872局 桜山展望台
さいたまHH101局 志木市
あさかTE124局 志木市
ぐんまTK429局 栃木市
ぎふAB168局 岩茸石山
とちぎAA817局 三毳山
さいたまDF68局 さいたま市南区
さいたまUG100局 西東京市
とちぎLI603局 三毳山中岳
かながわHI173局 大和市ゆとりの森
としまYS81局 北区荒川河川敷
おおたAA232局 川崎市
さいたまAT110局 鴻巣市
ちばMR21局 市原市米沢の森
デジコミ 11:00-11:50
さいたまFT727局 38km 志木市
さいたまHM46局 35km 東松山市
あさかTE124局 38km 志木市
ちばMR21局 97km 市原市米沢の森
とちぎAA817局 72km 三毳山
うらわRD38局 38km 志木市
さいたまNC140局 24km 狭山市
とちぎLI603局 72km 三毳山中岳
とうきょうAR705局 43km 杉並区
いばらきAA697局 96km 栃木県
としまFZ52局 46km 豊島区
さいたまJU926局 38km 機動隊P
とうきょうYU815局 38km 志木市
さいたまDF68局 45km さいたま市南区
ぐんまTK429局 69km 栃木市
やまなしFK909局 26km 上野原市
いばらきKC101局 69km 坂東市
さいたまKM117局 28km 所沢市
さいたまKB380局 39km 吉見町
いばらきYY24局 常総市
としまYS81局 50km 北区荒川河川敷
ちばBK61局 流山市
とうきょうMS87局 42km 板橋区
かながわHI173局 44km 大和市ゆとりの森
はちおうじRS248局 17km 八王子市
さいたまYT220局 38km 機動隊P
とうきょうTK285局 22km 東大和公園
ちばCB713局 102km 緑区

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

40m CW 10QSO

15m CW 3QSO

2m CW 6QSO

2m SSB 11QSO

40m FT8 13QSO

80m FT8 3QSO

2m FT8 9QSO

 


feed 2/19(日)の第84回山岳ロールコール@天祖山、SOTA/POTAについて (2023/2/16 18:43:07)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第84回山岳ロールコール

日時:

2023年02月19日(日) 10:00〜

 

場所:

天祖山(1,723m)

東京都西多摩郡奥多摩町

※悪天時

金比羅山(468m)
東京都あきる野市

 

band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/TK-032 天祖山 (JCG10002F)

天祖山(1,723m)

 東京都西多摩郡奥多摩町

 40mCW、0.7mFM

※雨天時中止

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

東京都西多摩郡奥多摩町 天祖山

 ※悪天時中止

 40mCW、0.7mFM

下山後に奥多摩町のどこか

 80m~0.7m FT8/CW/SSB/FM/AM

 

※天祖山

https://www.heywhatsthat.com/?view=GVXQQDKG

 

 


feed 2/4(土) 鷹ノ巣山SOTA&POTA山岳移動運用 (2023/2/9 21:06:00)

奥多摩四天王

最短ルートでお楽しみ

下山後もお楽しみ

どうやら土曜日は天気も回復傾向らしい。

動いていないと落ち着かないのでどこかへ...と考え、POTAオンリーでも良かったのですが折角なので山歩きも少ししておきましょう。けどガッツリあるくのは面倒くさい気分なので、そんな時は 皆さんよくご存じの奥集落からの鷹ノ巣山に限りますね!

03:30過ぎに家出して奥集落へは04:30前に到着。

まだ夜。

準備してノンビリ出発、と思ってたら目の前に鹿。襲われる訳ではありませんがデカいので怖いんですよね(-_-;)音立てたら谷側へ落ちてった。

05:00頃に入山。

まぁ夜です。

直ぐに浅間神社の奥宮のある場所。

夜の鳥居って...何かこう...神聖というか異世界感がありますね。

淡々と真っ暗の山中を歩いてると、上から白いものが舞ってる。最初は砂埃とかかと思ってましたが雪でした(^^;)

まじかぁー、朝から快晴無風好天温暖を期待してたのにな...。

尾根上から東側の空は夜明けが近い事をうかがわせますが、如何せん分厚い雲に覆われてます。

最近降った雪が若干残ってる。

薄く積もった下はアイスバーンだったりするので油断できません。

ん?避難小屋手前の道ですが崩れてますね。

一般登山道ですが当然ズルッとイケば谷底へ吸い込まれます。

 

鷹ノ巣山避難小屋。

今日は人の気配なし。

未だ人と会わず。当然か(笑)

さぁ、ここからは石尾根をポクポクゆっくり歩いていきましょう。

尾根上の富士山展望地からも曇天でなーんもですが、下界は見えてますね。常時ここは風の通り道なので寒い(>_<)

来た道振り返るとイイ感じ。

進む先もイイ感じ(^^)

時折強く吹く風で木に付いた雪なのか氷なのかが舞ってます。

 

あ、鷹ノ巣山山頂ついた。

当然ながら誰もいない。

うーん、風が強い...。

南側の展望も曇天で…。

 

07:00に近くなってきたら少し良くなってきたか、太陽の陽射しと富士山が見えてきました。俄然テンションが上がりますね(^^♪

 

 

 

山頂周辺をウロウロしてましたがいい加減無線運用致しましょうか!

南西の風を避けられる場所を探すもそんな場所はありませんので、少しでも弱まる場所にてご開店。

そこー!

 

いつもの様に最初にHFアンテナ設置して、430FMから初めて楽しませて頂きます。

その後は40mCW。

これまた最近いつもの設備。

今回はちょっとスピーカーを変えてみました。

うーん、良いんだか悪いんだか分からん。

モノラル変換コネクタをGETしたので、第一電波工業のにまた変えてみようかしら。

最近のお気に入りスタイル(^^)

EFHWも山で試したいのですが、どうしても設置に悩みますね。丁度良い場所と高さに適当な樹木があれば良いのですがそうとも限りませんからね...。

08:30には下山開始するつもりでしたがいつの間にか09:00。

すっかり天気も良くなり風も微風、なんだこれからがGood Timeなのに撤収下山です。失敗した、この時間から山頂で遊んでれば良かったぜ(笑)

 

では下山しましょうか。

下山後は駐車ポイントの奥集落でPOTA活が待ってます!

 

何でしょうね、この極上の至宝の至福道は(^^♪

しばらく足を止めてボーッとしてみましたが、

「あ、ヤバいやつだ」

と日が暮れるまでここでうっかり遊んでしまいそうになりかけてたので、断腸の思いで歩みを進めます。

 

避難小屋上の尾根広場。

...テント一張り...。(テン場ではない)

 

 

避難小屋下の水場は崩れて埋まってます。

当然水は出てません。

 

淡々と尾根を下りますが、好天下の自然林歩きは最高の気分にさせてくれます。足を止めると風の音のみ。

ん?

んん??

出たな きのこ帝国前線基地!

大量のきのこがここで増殖中!

どこまでも続くきのこ帝国。

人間にとって代わるのも時間の問題と思われます!

 

浅間神社奥宮を過ぎて鳥居まで戻ってきました。

寒気は標高を下げれば和らぎますが、それにしても暖かい!

下山完了。

 

この後は着替えて家へ連絡してからこの場でPOTA。

異様に暖かい日差しの中でPOTAを楽しませて頂きました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2023年02月04日(土)

 

    SOTA JA/TK-003 鷹ノ巣山

鷹ノ巣山(1,736m)

東京都西多摩郡奥多摩町

2/3UTC

0.7m FM 21QSO

40m CW 14QSO

2/4UTC

40m CW 2QSO

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

2/3UTC

0.7m FM 21QSO

40m CW 14QSO

2/4UTC

40m CW 16QSO

2m CW 3QSO

40m FT8 17QSO

2m FT8 9QSO

40m SSB 1QSO

 

17m FT8 1QSO


feed 1/29(日) 本仁田山、川乗山SOTA&POTA山岳移動運用 (2023/2/8 6:52:58)

奥多摩三大急登

陽だまりハイク望むも

さにあらず(>_<)

どっか山の中をウロつきたいなぁ、と MyACT でアチコチ見回して疑似徘徊してたらあるじゃないですか。SOTA的に2山が。

本仁田山と川乗山。

この日は山梨方面は積雪凍結が心配だったので、近場の奥多摩としました。 たまには開拓 せねばと、ずっと気になっていて「奥多摩三大急登」が一つの大休場尾根での本仁田山、その後は折角なので足を延ばして川乗山とします。

川乗山は10年以上前のまだ山を始めた初期に日原から入って鳩ノ巣へ下りるベーシックルートで行ったな。

 

当日は夜明け前から奥多摩駅近くの氷川駐車場へ。

この時期は無料 となっており重宝しますね。

06:00過ぎに出発。

夜明け前の奥多摩は冷え込んでて寒い。けど今日は先日GETした モンベルの ライトシェルパーカ で試しに終日過ごしてみようと首元まで閉めて闊歩。

実はこのパーカは2着目。初代はジャストサイズで夏場は良いのですが、冬場だとちとキツイ。なのでワンサイズ大き目のを今回購入。

東日原へは行かないのでバスはスルー。

 

 

しばーーーーーらく林道歩きしてやっと登山口到着。

特筆する事項無し。

入山して直ぐに何やら神社があるとの看板がありましたので、寄り道してお参り。

山にあるこの類はスルーできませんね。

気がつけばすっかり陽も上りましたが、確かに急登だ。

嗚呼、急急登(>_<)

しかも杉林なので眺望もない。

嗚呼、急登...。

忍の一字でだいぶ上がってきて振り返ると奥多摩の景色。そんな事よりも「よくこんなの上がってきたな」と感心します。

お、ちょっと平坦になった。

これは本仁田山山頂が近いか!

きっと近いはず!

近くであってくれ!!

 

本仁田山山頂。

木には囲まれてますが明るい山頂です。

富士山もバッチリ(^^♪

 

 

山頂から少し外れた場所が景色抜群!

都内方面、筑波山、東京湾までも見えてます。

折角なのでここで店開きでSOTA/POTA活動いたしましょう!

 

SOTA JA/TK-008 本仁田山

まずは後段で運用する40mCW準備でストックをガイロープで固定してRHM8Bを設置。

終わったら430FM!

グハッ!メッチャパイル!!

何とか終わったら40mCW。

グハッ!またしてもメッチャパイル!!!

 

交信が途絶えたので次へ移動開始。

もう最高じゃないっすか!

こういう道なら何十kmでも歩けますね。

うげ、激下り(>_<)

途中で尾根道と巻道「っぽい」分岐があり、「悪路」表示の方へ進みましたら...確かに悪路だ(^^;)いくつか登場する桟道も埋まりかけてて歩くのがちっと怖い。

もはや道がどこについてるのか分からない...。

悪路と尾根道の合流地点?

ここからは日向の快適ハイク、急ぐ必要もないのでゆっくり周りを楽しみながら歩きましょう!空気は冷たいですが陽射しがあってちょっと暑い。

川乗山のビクトリーロード。

ホント、イイね連打状態です。

 

あ、山頂ついた。

川乗山山頂。

やっぱり人気のある山なので人が多い。

山頂の周りを取り囲むように登山者が腰を下ろしてますね。居場所がない...。

東方面。

こう見るととても良い尾根道です。

しかし何故この山が人気なのかイマイチ私には分かりません。「他と比べて」山奥感が味わえるから?駅からアクセスしやすいから?うーん分からん。

ずっとずっとこのヘリが川乗山周辺を周回してましたが何かあったのかしら…。それとも...。

さて、山頂から少し東に下ったところで店開き。SOTA/POTA活動を再開しましょう!

 

SOTA JA/TK-033 川乗山

本仁田山と同様に40mCW向けのアンテナだけを先に設営してから、430FMでCQing。

一段落したら40mCWへ移行。

40mやり始めたあたりから陽が陰り風が強くなり、油断してダウンも着ずに遊んでたので堪え難き寒さ!途中で着増ししたくもお呼ばれが止まらずにガタガタ震えながら堪えるのみ。

ひっちゃかめっちゃかで汚い(-_-;)

整理整頓する余裕なし。

今回もHFアンテナはこのスタイル。

安定しすぎる(笑)

申し分なし。

40mCWが途切れたので撤収しましょう。

既にあれだけ沢山いた人も誰もいない山頂。

14:30もすっかり過ぎているので急いで下山 しましょうか。

いつもの如くじゃんじゃん下りていきますが、途中途中の疎林道が心地良い(^^)既に陽射しは無くなってますが 時間が遅い為か人もいなくて静かな山歩き が出来て良き!

このまま来た道を戻る予定でしたが、慣れない道を暗い中歩くのはちょっと不安なので奥多摩駅方面ではなくて鳩ノ巣駅方面へエスケープしましょう。 ...決して本仁田山への登り返しが面倒臭くなった訳ではない(笑)

途中で一度林道をまたいで里に下りる直前は全開杉林。いかにも奥多摩風情です。

鳩ノ巣の里へ下りてきました。

陽が山影に隠れる直前で夕日が奥多摩の山を照らしてイイ感じ(^^♪

国道411号へ出たら奥多摩駅へ向かって車道歩きだ!

一服しつつ缶コーヒーでも飲みながらノンビリ行きましょう。

...さすが飽きました...つまらん車道歩き...いや知ってるし(-_-;)

氷川駐車場まで戻ってきました。

いやぁ、車道歩きが長かったです。

着替えて休憩したらここでPOTA活動。

しかしさすがにこの四方山が接近している立地条件だと厳しいです。時間帯も既に国内厳しく80mのFT8とCWでしばし遊んで終了。

撤収帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2023年01月29日(日)

 

東京都西多摩郡奥多摩町

 

    SOTA JA/TK-008 本仁田山

0.7m FM 25QSO

40m CW 22QSO

 

    SOTA JA/TK-033 川乗山

0.7m FM 15QSO

40m CW 9QSO

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

0.7m FM 40QSO

40m CW 31QSO

80m FT8 3QSO

80m CW 4QSO

 


feed 1/15(日) 第83回山岳ロールコール@麻生山、POTA (2023/1/16 16:45:53)

ハイカー不在の麻生山

転戦も冷たい雨に沈む

Newシューズ良好

1/15(日)の第83回山岳ロールコール@麻生山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

1週間以上前からの天気予報からして悪天。

鷹ノ巣山で山岳RC+SOTA+POTAで長時間マッタリしたいので予定しましたが、直前になっても午前中から降雨の可能性が高いので、 困った時の定番地である麻生山 と致しました。

ここなら 最悪は金比羅山の園地 へも行けるので開催自体は可能です。

 

あきる野市の麻生山なら1時間半程度で行けるので家出も遅い5:00過ぎ。本当は8時前には山頂へ到着してPOTAでもと思ってましたが、あれやこれやしてたらすっかり遅くなりました。

07:00過ぎに入山。

霧雨ですが気にしない事にしましょう。

 

歩き始めて直ぐの伐採地。

杉林ですが都内方面も開けてそう なので、夏なら木陰で…と思うも虫がスゴイかもですね。また暖かくなったらお試ししてみましょう。

 

星竹林道からの麻生山ルートはこんな道が多くて好き(^^)まぁそれでも杉林が8割を占めてますが。

大事なことですはい。(違うって)

 

最初の展望地で都内方面は少し明るい。 このまま天気が持ってくれれば良いのですが...な淡い期待は打ち砕かれる訳ですがまだ知らない。

右奥が本日の獲物。

あっという間です。

麻生山へ登る南側分岐。

ここからも行けますが時間的には北側から行った方が早いので通過。

南側分岐。

ここで右に折れて最後の登りです。

 

麻生山山頂。

相変わらず人がいなくて寂しい場所ですが展望は抜群です(^^♪

東方面を見てもまだ雨の予感なし。

なかったんですよこの時は…。

それにしても今日は暖かいので思った以上に汗をかいたので、到着直後はウインドシャツ羽織ったのみ。けど直ぐに寒くてアウターシェル追加。最終的には更にダウン追加していつもスタイル(^^;)やっぱり寒いです。

 

時間も中途半端なのでPOTA運用準備だけでもやっておきましょうか。 40mCW運用に最近の設置方法で今日はRHM8B 。相当な風に吹かれても盤石です。V/U時にはこれにRH770付けてもOKです。(アースはこの後にクリップベースに装着してます)

9:00過ぎましたがこの後の山岳RCがあるので呼び廻ろうとQCX-miniをクルクルしていると同じみ局がCQingなので応答。QSO頂きますがちょうどそのあたりから 小雨がパラパラパラ…。 交信終わってすぐにリグ周りだけをケースに入れて退避。

その後どんどん雨脚が強まってきたので、サックカバーを出して上にかけますがザック自体やリグケース以外はビチョビチョ(-_-)一番上に着ているダウンもビチョビチョ(-_-)

10:00、山岳ロールコール特小単信開始。

一斉にお声がけいただきありがとうございます!

もうすっかり雨の中なので短い交信に終始して申し訳なくも「早く切り上げないとヤバい」感満載。何がヤバいってカバーかけただけのリグ、ザック類、設置アンテナ、そしてずぶ濡れのダウン。アウターシェルの下にダウン着ておけば良かったと思うも後の祭りです。

10:30、特小終了。

デジコミは中止しようか迷いましたが、ちょっと先の木の下へ移動して何とかしのげればやろうとダッシュで片付けて移動。

杉林に入ってみれば少し雨には降られますが山頂部よりは遥かにマシなので、直ぐ引き上げられるようにザックも背負ったままデジコミも実施する事にします。

11:00、山岳RCデジコミ開始。

こちらもたくさんありがとうざいます!

ただ何せ杉林内とこの濃密なガスの雨の中なので飛びも受けも悪い。

11:30、山岳RCすべて終了。

即撤収下山!

謝罪の図<(_ _)>

昼過ぎまでは天候もつと予想しましたが大きく外れ、飛びも受けも交信自体も全てが至らぬ思いいっぱい。

まぁこればかりは致し方なし...。

登山口付近の伐採地まで戻ってきても雨は変わらず。コリャこの後のPOTAモービル半固定運用も雨の中か。

下山完了。

着替えて昼飯、一服したら、気持ち切り替えてPOTAりましょうか。

ここから下りて武蔵五日市駅を右手に見て通過、十里木駐車場へ移動。

やっぱり本降りですが、いつもの竿+ワイヤー+スクリュードライバ、2mモノバンドモビホ設置し、車内で快適運用(^^)各Band各Modeで遊ばせて頂きました。

18:00過ぎにいい加減撤収し帰宅と相成りました。

さて、今回のNewシューズ「マウンテンクルーザー400 BOA」ですが、短時間ながら1日使ってみた感想。

・私的には適度な剛性としなやかさで履き心地と行動のしやすさ良好

・ここ数年はトレランシューズ+αを履き続けてたので石等の突き上げ少なく快適

・ソールはしっかり地面を掴んでくれてるようで安心感あり

・想像してたよりも軽くクッションもあり

・行動速度に変化はあまりなし

結論、買って良かった(^^♪

 

この日は悪天下での山岳RCとなり、至らぬ点多々と思います。

申し訳ありませんでした。

山岳ロールコールの性質上、こればかりは避けようもなくご迷惑かけっ放しですが、引き続きどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

で、ちょっと最近思うところが。

これまで所謂「スピードハイク」で軽量であったりハイペースな行動をベースにしてきてました。これからもそれで構わないのですが、 本当にそれで「楽しい」のか?「楽しめているのか?」が心に引っかかってます。

無線をやる時間確保の為に「早くそこへ辿り着き、精一杯遊んでから急いで戻る」を繰り返し、 山歩き的には無機質になってやしないか?と。山へ行ってる事や山を歩いている事を楽しめているのか?と。

別に夜中から入山して夜に下山するのは構わないのですが、その 行程や元々無線をやる以前の様に山自体を楽しめているのかが疑問 です。 恐らく楽しめてない。

きっとそう考えてしまってること自体も既に自分の中でバランスが崩れてるんでしょうね。

そう、きっとバランス。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2023年01月15日(日)

 

    第83回山岳ロールコール

特小単信

とうきょうAR705局 杉並区

さいたまAA100局 幸手市

ひがしおおさかZZ542局 所沢市

さいたまHN209局 浦和区

とうきょうMH160局 六道山公園

さいたまNC140局 川越市

とちぎTI185局 狛江市

さいたまYT220局 機動隊P

とちぎSA41局 大岩山

あさかTE124局 志木市

さいたまK7245局 草加市

とうきょうXV510局 志木市

よこはまAM56局 花桃の丘

しぶや4989局 荒幡富士

ちばCT32局 八千代市

ちばMR21局 袖ヶ浦海浜公園

さいたまAB193局 加須市

とうきょうTK285局 立川市

かわさきKS917局川崎市

さいたまDF68局 さいたま市南区

はちおうじRS248局 南平

さいたまAT110局 鴻巣市

さいたまFT727局 志木市

さむかわSA326局 茅ヶ崎市

デジコミ

とうきょうAR705局

とうきょうTK285局

しぶや4989局

あさかTE124局

とうきょうMH160局

はちおうじRS248局

さむかわSA326局

かながわTM628局

さいたまMG585局

さいたまKZ119局

いばらきAA697局

とうきょうXV510局

さいたまFT727局

さいたまNC140局

いばらきYY24局

かわさきKS917局

いばらきKC101局

さいたまGB940局

さいたまYT220局

さいたまDF68局

とちぎSA41局

みとBB501局

かごしまGL90局

ふじみのAM24局

さいたまDS586局

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

麻生山山頂

40m CW 1QSO

十里木駐車場

40m CW 16QSO

2m CW 3QSO

2m SSB 9QSO

80m CW 1QSO

40m FT8 13QSO

40m FT4 1QSO

80m FT8 8QSO

2m FT8 6QSO

 


feed 1/15(日)の第83回山岳ロールコール@鷹ノ巣山、SOTA、POTAについて (2023/1/10 18:52:02)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第83回山岳ロールコール

日時:

2023年01月15日(日) 10:00〜

 

場所:

鷹ノ巣山(1,736m)

東京都西多摩郡奥多摩町

※悪天時

金比羅山(468m)
東京都あきる野市

 

band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/TK-003 鷹ノ巣山

鷹ノ巣山(1,736m)

 東京都西多摩郡奥多摩町

 40mCW、0.7mFM

※雨天時中止

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

東京都西多摩郡奥多摩町

 鷹ノ巣山  ※悪天時中止

 40mCW、0.7mFM

奥多摩町奥 又は あきる野市十里木駐車場

 80m~0.7m

 FT8/CW/SSB/FM/AM

 


feed 1/3(火) 第82回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山、SOTA&POTA (2023/1/4 17:58:42)

謹賀新年

極寒の夜間行動

クモトラー集結!

あけましておめでとうございます。

今年も引き続き宜しくお願い致します。

 

今年も例年の如く恒例の 1月3日初日の出鑑賞無線超長時間運用Day がやってまいりました。同時に 山岳ロールコールも開催 しますので充実間違いなしです。

 

前日1/2はカミさん実家へ毎年行く日なので、早朝から洗車や給油等で大忙し。実家へ移動して仮眠を試みるも失敗。20:00に脱走成功し一時帰宅。

入浴と準備して22:00再出発。

今年も とうきょうTK285局 との同伴山行 なので、00:00にいつものコンビニ待ち合わせし合流。既に−2℃程で先が思いやられます。

いつもの小袖の丹波山村村営駐車場入口付近に駐車してしばし休憩。

01:30過ぎに出発、入山。

石尾根、山頂ではかなり寒いので、 とにかく大汗はかきたくありません 。まぁその為に早めに出発して時間に余裕取ったのでゆっくり参りましょう。それでも歩き出し早々にソフトシェル脱いでウインドブレーカーに換装。

七ツ石小屋下分岐で立ち止まりますが寒くて長居不可。ここで寒さに敵わずソフトシェルに再換装。

ブナ坂。

幸い風がなくて一安心です。けど巻道から冷え込みが一段と厳しく、ここでアウターシェル追加装填。

まぁ夜ですね(笑)

けど 2人でヘッドランプ消灯し星空を眺めると、それはそれはキレイ


feed 1/3(火)の第82回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山について(他POTA等) (2023/1/2 10:26:36)

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>

夜中から入山、初日の出を山頂で鑑賞して夕方まで滞在予定です(^^)

寒さに耐えられなくなったら引き上げます。

 

2023年1月3日(火) 10:00~

 

●場所:

雲取山(2,014m)

東京山梨埼玉都県境

 

●band:

特小単信 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ (呼出chアナウンス→他ch)

●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。

●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。

https://twitter.com/tokyoSS44

 

山岳ロールコール以外について

※山頂では市民ラジオも運用予定

※POTA(JA-0014秩父多摩甲斐国立公園)

※下山後もPOTA(JA-0014秩父多摩甲斐国立公園)

 

 


feed 2022年山岳移動総括 (2022/12/31 14:15:29)

image

今年もそんな時期になりました。

2022年の山岳移動、山岳移動運用を振り返ってみます。

 

今年も山岳ロールコール、POTA(Parks on the Air)、そしてSOTAに明け暮れた1年でした。特にSOTAは重い腰を上げてやっとログアップをし始めるようになり、山へ入るとやる事が更に増えて山歩きが後回しになる本末転倒ぶりに大きな課題を抱える事になりました。

 

    トピック

  第67回~第81回山岳ロールコール

まずは 無事故無違反で無事実施 が出来て何よりです。

特小とデジコミで各所より今年も実施しましたが、もう少し遠征してやりたいですね。ボウズを恐れずに(^^;)

いつもの事ですが、 山岳RCの日は山へ入りますがRC最優先なのでどうしても山歩きは後回し て9時前には現地の到着する山とルートになってしまい、ちょっと山要素少なく欲求不満感は否めない...。

  信州FRARC(フリーライセンスラジオアクティブロールコール)共催

image

信州御大ながのAA601局よりの有難いお誘い により実現しました。

当日は生憎の悪天候でしたが、長野県高ボッチ山より共催実施して楽しい一日になりました。

また2023年にもと約して。

あ、 次はテンホウでオネシャス<(_ _)>

  POTA Rover Lion Award

POTAには本当に色々なAwardがありますが、そんな中でも「Rover」はUTC24時間以内で複数の公園を10QSO以上しながら巡って特定の公園数を達成するものです。そんな中でも 「POTA Rover Lion」は30公園各10QSO となります。

今回は、

10公園はイケる。

15公園は頑張ればイケる気がする。

20公園はもしかしたらイケるかもしれない。

25公園は非常に難しく恐らく無理だろう。

30公園は無理。

と考えており、開始時は20公園を目標としてましたが、あれよあれよという間に24時間不眠不休で30公園達成。

ひとえにPOTA Hunter及び交信頂いた各局のお陰です<(_ _)>

  登山自体の後回し感

うーん、 これは如何ともし難い

元々は登山をしていて緊急連絡用に手にした無線機。

いつしか無線も楽しくなり山へ行く際には持参して運用をしてきましたが、「無線」といってもいろいろな楽しみ方があり、ライセンスフリーの特小、デジコミ、市民ラジオ、DCRをそれぞれ替わりばんこに遊ぶ。山岳RC。アマチュア無線。POTA。SOTA。いくら時間があっても足りません。山頂で9時間10時間やる事もざらで、当然入山は夜、下山も夜。無線メインならそれ程深い山へも行けない。そして機材満載でザックが重い。 本来の「俺の山」からかけ離れていっている事にここ最近悩んでます。

 

    2022年の顛末

1/3(月祝) 第67回山岳ロールコール新春SP@雲取山、画像伝送実験、POTA

1/9(日) POTAツアー in 山梨県 第二弾

1/16(日) 第68回山岳ロールコール@六ッ石山 & POTA

1/30(日) POTAツアー in 山梨県(JP-YN) 第三弾

2/13(日) 多摩湖狭山湖外周周回POTA散歩

2/19(土) POTA活記(JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園)

2/20(日) 第69回山岳ロールコール@麻生山、POTA(JA-0014)

3/20(日) 第70回山岳ロールコール@金比羅山

3/21(月祝) 第71回山岳ロールコール@雲取山、春オン

3/27(日) 信州ARC&POTA活で麗しの信州ツアー

4/17(日) 第72回山岳ロールコール@草花丘陵(ハムらde無線フェア) & POTA

4/20(水) 奥秩父森歩き(唐松尾山、笠取山)

4/24(日) POTA9公園巡業行脚

4/30(土) 奥多摩五日市周回森歩き

5/2(月)-4(水) 信州信濃路紀行(GW一斉OAD、POTA)

5/15(日) 第73回山岳ロールコール@小金沢山 & POTA

5/29(日)  南アルプス観音岳山岳移動運用(JA-0019、JA/YN-007、JA-1327)

6/5(日) JP-NN長野県飯田伊那エリア攻略の旅

6/19(日) 第74回山岳ロールコール@北奥千丈岳 & POTA & SOTA

6/24(金) 南アルプス北岳山岳移動運用、POTA、SOTA、ライセンスフリー遊びづくし

7/10(日) 大人の深夜〜早朝無線山歩@鷹ノ巣山

7/17(日) 第75回山岳ロールコール@妙見ノ頭、SOTA/POTA

7/23(土)-24(日) 2mSSB夏の祭典参戦@富士山麓とPOTA活

7/29(金)-31(日) タバコ探しの旅 in SV2022&POTA

8/11(木祝) 奥多摩無線環境改善業務 & セルフ遊び

8/21(日) 第76回山岳ロールコール@ハムヘア(20-21ハムヘア)

8/26(金) POTA@JA-0123八ヶ岳中信高原国定公園

8/27(土) POTA@JA-1204滝山都立自然公園/JA-1270滝山城址公園

8/28(日) POTA@JA-0014秩父多摩甲斐国立公園

9/3(土)-4(日) SOTA(JA/YN-009権現岳)とPOTA(JA-0123)活動

9/18(日) 第77回山岳ロールコール@高ボッチ、9/17(土)-18(日) 秋オン&POTA

9/23(金祝) 第78回山岳ロールコール特別版@高ボッチとPOTA活動

10/16(日) 第79回山岳ロールコール@唐松尾山、SOTA、POTA

10/29(土)-30(日) POTA ROVER チャレンジ

11/20(日) 第80回山岳ロールコール@雲取山 &POTA(JA-0014)

11/27(日) 赤沢山、白泰山山岳移動運用(SOTA&POTA)

12/18(日) 第81回山岳ロールコール@御前山 &POTA/SOTA

12/29(木) 倉掛山山岳移動運用(SOTA&POTA)

 

こうしてみると山アクティビティが随分低下した気がします(-_-;)

尚、POTAオンリーについても書こうとしましたが膨大な量になるので割愛します(笑)

 

    2023年に向けて

引き続き 山岳ロールコール を続けていく所存であります。

もちろん、POTA及びSOTAも継続して遊ばせて頂きます。

ただ...... もう少し登山自体へシフト しようとも思ってます。

勿論たくさんの時間を無線で遊びたい気持ち満々なのですが、自分の中のバランスがこの1~2年で崩れていってる気がしており、少し見直したいと思います。山岳RCの日はそうはいきませんが(笑)

山メイン時には最低限の無線設備を持参して短時間運用かな。あ、結局無線運用するんじゃん(笑)

...けど、結局例年通り「無線しに山へ」は変わらない気もしますね(^^)

 

ここ数年は山岳ロールコール、POTA、SOTA運用とありフリーで行うライセンスフリーラジオ運用の時間が減った気がします。やる事が増えたので仕方ありませんが、もう少し増やせればなと思います。

 

尚、2023年新年一発目は例年通り

2023年1月3日(火)

第82回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山

を行います。

夜中に入山して山頂で初日の出を拝んで夕方まで超長時間山頂運用予定。

 

2023年もこれまで通り引き続きどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>

 

とうきょうSS44/JJ1RUI

 


« [1] 3 4 5 6 7 (8) 9 10 11 12 13 [27] » 

execution time : 0.070 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
32 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 32

もっと...