無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 261 件のデータが登録されています。

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
2022年11月20日(日) 10:00~
●場所:
雲取山(2,017m)
東京山梨埼玉都県境
●band:
特小単信
(L03アナウンス→他ch)
デジコミ
(呼出chアナウンス→他ch)
●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。

POTA ROVER チャレンジ
1日で何公園回れるかな
24時間不眠不休の遊び尽くし
日頃活動しております POTA(Parks on the Air) ですが、いろいろな遊びかた楽しみ方があります。
その中に 「POTA ROVER」 があり直訳すると「放浪者、渡り鳥、流れ者」。
今回そのROVERチャレンジを行ってきました。
自分の記録用、そしてPOTA Activator/Hunter方々の参考になればと顛末を残します。
Prologue
これまで色々な運用スタイルでPOTAを楽しみました。
1公園で各Band各Mode運用。
6m特化運用。
一つの県制覇への旅。
気まぐれ長距離移動徒然の旅。
1日数公園運用。
以前より気になっていたUTC(標準世界時)1日で数多く公園巡る旅。
日本時間だと 09:00~翌日08:59。
特に公園間の距離や手段のルールがない 「POTA ROVER」 は私に打ってつけ。
ではどこまで数多く公園を回れるかやってみましょう。
まずは種類。
POTA Awards - POTA (parksontheair.com) 公式サイトより引用。
POTA Rover is a series of awards for activating certain numbers of unique parks in a single UTC day :
- Rover Warthog – Activating 5 references in a single UTC day
- Rover Rhino – Activating 10 references in a single UTC day
- Rover Cheetah – Activating 15 references in a single UTC day
- Rover Ostrich – Activating 20 references in a single UTC day
- Rover Leopard – Activating 25 references in a single UTC day
- Rover Lion – Activating 30 references in a single UTC day
You can earn these awards multiple times , so get out there and have fun roving!
何公園回るか
うーん、10公園は多分イケそう。
15公園はトラブルなければ出来るかも。
20公園…なかなか厳しい。余程スムーズかつ短時間で運用せねば無理か。
30公園……無理でしょう流石に(>_<)
まずはこんな印象です。
目標は20公園、望みあれば30公園を目指す事としました。
どのエリアで回るか
では無理を承知でひとまず30公園リストアップして…と MyACT (sotalive.net) で地図を眺めると、
・東京湾臨海エリア
・多摩武蔵野エリア
がまず目につきます。
東京湾臨海エリアには湾岸に沿って公園が密集点在しておりますが、駐車場の問題や渋滞、短距離過ぎて徒歩または自転車も混ぜる必要があるように思います。駐車場に関してはUTC時間で回りますので夜間深夜早朝も使える24時間オープンが必須となりますのでちょっと厳しい。
多摩武蔵野エリアにはある程度まとまってますが、公園間移動がそれなりに嵩みそう。それでも24時間オープンの駐車場も多く、2-ferも取れるので結果的に効率が良いように思えてきました。
多摩武蔵野エリアで検討しましょう。
どういう順番、タイムスケジュールで回るか
多摩武蔵野エリア中心に公園リストアップして以下の情報を調査して付加します。
・対象公園+2-fer公園リストアップ
・駐車場有無
・駐車場開門時間
・駐車場の広さ(台数等)
・駐車場利用料金(無料、有料(1時間当たり料金))
・駐車場無い場合は公園エリア内運用ポイントの確認(特に自然公園、国立/国定公園系)
リストアップ終わったら回れそうな公園をカウントして…あれ?30公園にならない?公園間が離れてる場所も含めて30公園リストアップ。ここで結構紆余曲折ありJA-1948奥多摩都民の森 を最初含んでましたが移動時間がネックで除外、その代わりに JA-1290陣馬相模湖県立自然公園 を追加したりと。
そこから回る順番を検討します。
回る順番を決めるポイントは以下2点
・公園間移動の効率化
・公園駐車場開門時間
・駐車場が狭い、台数少ない公園は混雑時間帯避ける
なので開門時間を気にしなければもっと効率良い回り方があるのですが、どうしても今回のような形になりました。
そして以下基準でタイムスケジュールを計算してみます。
・1公園運用30分
・公園間移動は近場30分、遠隔地1時間
すると... 見ての通りまったく時間が足らない(>_<)
予定通り順調にいっても25公園止まりです。
しかも土曜日、渋滞、駐車場満車、臨時閉鎖、車トラブル、体調不良と阻害要因も満載です。 やはり20公園がイケて良いところかと想定 して無理なく楽しむ事としました。
どのBandどのModeで運用するか、リグは
これについては悩みました。
定番は80m/40mでFT8/4ですが、夜間深夜帯で絶対に難儀する事はこれまでの経験上分かってます。躓いたらOUTです。
まずはこの鬼門となる夜間深夜帯運用を起点に考えました。
HFは国内スキップ、もしくは直接波になると思われるので難儀必至。
6mは運用局がどうだか。
当初から想定しておりましたが、 このエリアと公園達なら430/144のVUで十分交信出来るはず。もちろん夜間深夜帯も安定して交信出来る。HFは次の手段として準備する事としましょう。
という事でまず BandはVUメインでHF待機 とします。
Modeについてですが当初はFT8/4と思ってました。しかし公園到着して即運用を考えると モービル機からVUのFMで50W運用 が出来るじゃないですか!また即運用を考えると、通常自車1BOXのハッチバック部に付けているモビホを使わずに、 屋根上センターにマグネット基台でモビホ装着して、それとモービル機接続し移動時公園時含めて常設すればより良い通信環境で 「公園到着即運用」が可能 です。
VUのFMで10QSO未満となることへの備えとしては、設置撤収と周りの一般の方々へのインパクトを配慮し 40m及び2mのモノバンドモビホを使用 する事とします。
整理すると。
・公園到着即運用はモービル機(IC-4100)から430/144FMで50W運用メイン。
アンテナは屋根上SG-M507。
・QSO芳しくない時は40mと2mモノバンドモビホ設置してIC-705から10Wで2mSSB/FT8/4、4mFT8/4。
アンテナは屋根上DP-NR22L(2m)とHF40CL(40m)。
・メインでCQはせず、Spotとツイートでサブ周波数告知して最初からサブ周波数で運用。
いざ当日、出発して漂泊につぐ漂泊…
当日は4時過ぎに起床し、まず給油、洗車、食料調達します。
そうそう、 食事は時間節約の為に公園間移動中の車内で食べられるようにおにぎり&パン 。 コーヒー飲みすぎるとまた頻繁にトイレへ駆け込む事になるので少量 にして。
て10/29 09:00JST(10/29 00:00UTC)となるため1公園目の小宮公園へ移動して運用開始!
ここから全ての公園を書き始めると超長大巨編になるので割愛します(笑)
公園到着
↓
iPhoneのHAMRSソフトでログ記録準備
↓
POTA Spotへ上げて運用周波数ツイート
↓
モービル機から430FM運用(50W)
↓
10QSO未満時はモービル機から144FM運用(50W)
↓
10QSO未満時は急いで2mモビホ設置し準備済みIC-705からSSB/FT8/4(10W)
↓
10QSO超で撤収し次の公園へ移動
これの繰り返しです。
29日JST日中は公園間移動で若干渋滞に巻き込まれますが、概ね順調。
10公園目のJA-0014秩父多摩甲斐国立公園の時点で 約1時間半前倒し 。
ここで日没を迎えて鬼門となる夜間深夜帯へ突入。
この11公園目以降は一部市街地だったり山間谷合になりロケーションは悪いので一番の不安ポイントです。何とか上記基本ルーチンで、たまに2mFT8を駆使してこなしていきます。
2か所において公園の回る順番を入れ替えて効率化。
20公園目終了時点で 約3時間前倒し の進捗。
ひとまず第一目標である20公園を完了して一安心すると共にこの前倒し進捗から 「もしかして30公園イケるかも」と意識 し始めたのもこの辺りです。
途中の JA-1272長沼公園 ではやまなしFK909局来訪。
時間なくて余りお相手できず申し訳ありませんでした。
頻尿の元凶であるコーヒー差し入れもありがとうございます(笑)
さて23公園目の JA-1280平山城址公園 を終えて多摩エリアを脱出して武蔵野エリアへ大きく移動。
この時点で 約4時間前倒しの進捗 。
この後の公園で躓かなければ30公園イケる可能性が高いと考えます。
深夜の公園の駐車場へ入れて運用、移動を繰り返すうちに夜明けの時間。
A-1264小金井公園とJA-1282武蔵国分寺公園とを順番入れ替えて先に武蔵国分寺公園へ。
その後に 28公園目 JA-1264小金井公園 で日の出 を迎えます。
またこの頃になると各局もお目覚めになり始めて交信がスムーズで楽しくなってきました(^^)
この時点で6:00。タイムリミットまで3時間、残り2公園。確実に30公園まで到達できる!
興奮が抑えきれなくなるのを、余裕出来た時間で車外へ出て深呼吸と一服で落ち着かせます。
残り2公園は駐車場が07:00開門なので、しばしコンビニ立ち寄りお買い物と休憩。
無事に29公園目の JA-1284武蔵野中央公園 をコンプしていよいよ最後の地 JA-1273野川公園 へ。
30公園目 JA-1273野川公園 に到着して運用開始。
早々に430/144FMで10QSO完了しコンプ。
これで1Day30Parksコンプ。
まだ30分程09:00まで時間がありますので40mFT8やCWをしばし運用して締めくくり。
とにかく一安心して車外でノビー!
UTC的に日が替わり40mCWと運用してClose。
前日夜明け前より不眠不休ですが不思議と眠気もなく、元気いっぱい帰宅と相成りました。
Epilogue
ログ、Award
帰宅後はしばらくは元気過ぎてまた少し別件外出して夜帰宅。ちょっと横になるつもりが案の定爆睡(笑)
翌月曜日は幸い在宅勤務。
仕事の合間にログ整理して夕方にログアップロード。
直ぐにAward発行かと思いましたが違ったようで後日以下確認。
・ログアップのみで申請不要
・ROVERは7日前を振り返り基準満たす場合自動発行
・他のAwardはログアップ完了時点で自動発行
ログアップロードページの履歴、アクティベートページのリストをベースに
・公園番号と公園名
・運用開始日時、運用終了日時
・各Mode交信数
をコピペで取得して、
・公園毎の運用時間(到着から離脱までの時間ではない)
・公園間移動時間
の目安を計算。
概ね以下のようなサマリーとなりました。
1公園最短 | 0:11:00 |
1公園最長 | 0:34:00 |
1公園平均 | 0:21:19 |
公園間移動最短 | 0:10:00 |
公園間移動最長 | 1:08:00 |
公園間移動平均 | 0:35:29 |
サマリーとしては大体想定通り。
所感
24時間フル活動した訳ですが、運用するにあたり考えていた事や運用してみて感じた事を。
-考えていた事-
・いつもはHFでFT8が多かったので、今回は前述の理由以外にもphoneで生の声で交信したかった。
・不眠不休、食事は公園間移動中(おにぎり、パン、煎餅)。トイレは出来るだけ我慢して回数削減(>_<)
・タイムスケジュールは事前作成したが、夜までにどれだけ前倒し出来るか肝。
・常に次の手を考えながら行動。
・日没を迎えて夜になり鬼門と苦手意識をVUでどこまで払拭できるか。
-感じた事-
・430FMで5QSO未満だと不安でいっぱい。
・日中はFT8、夜間深夜はVUで分けても良かったかもしれない。
・しかし統一してVUメインだったので日中交信頂いた方々が夜間深夜も引き続き交信頂けた。
・1QSOがショートになり申し訳ない気持ちでいっぱい。
・Hunter各局の励ましの言葉に気合漲る!
交信頂いた各局、交信せずとも見守って頂いた方々誠にありがとうございました。
JJ1RUI

※内容については随時更新
10/29(土) 9:00 ~ 10/30(日) 9:00
(UTC 10/29 00:00-23:59)
POTA(Parks on the Air)の
Rover 目的で運用予定です。
まずは20公園、出来れば30公園目指して!
POTA Rover Awards
POTA Awards - POTA (parksontheair.com)
UTC24時間以内に複数の公園を10QSO以上しながら巡るAwardです。
巡った数により以下種類があります。
Rover Warthog – Activating 5 references in a single UTC day
Rover Rhino – Activating 10 references in a single UTC day
Rover Cheetah – Activating 15 references in a single UTC day
Rover Ostrich – Activating 20 references in a single UTC day
Rover Leopard – Activating 25 references in a single UTC day
Rover Lion – Activating 30 references in a single UTC day
今回は20公園、可能ならそれ以上の公園を巡りたいと思います。
ちなみに「Rover」とは漂泊者、渡り者、海賊という意味らしいです(^^;)
○行動方針
・24時間フル行動
・休憩はトイレのみ
・体調不良、急な用事等ある場合は中断、中止
○ 運用方針
・運用ではTwitterにてハッシュタグ
#POTArover
を付けて運用BandMode告知
・Act最優先で 10QSOで終了 (12QSO程度までかも)
・phoneは コールサイン、RSレポートのみ のみ
・1公園30分目途、早く10QSO成れば即移動
○移動運用計画
No | 公園No | 公園名称 | 2-fer | 2-fer 公園名称 |
1 | JA-1265 | 小宮公園 | ||
2 | JA-1262 | 小山内裏公園 | ||
3 | JA-1263 | 小山田緑地 | ||
4,5 | JA-1266 | 桜ヶ丘公園 | JA-1206 | 都立多摩丘陵自然公園 |
6 | JA-1261 | 大戸緑地 | ||
7,8 | JA-1829 | 小峰公園 | JA-1209 | 都立秋川丘陵自然公園 |
9 | JA-1259 | 秋留台公園 | ||
10 | JA-0014 | 秩父多摩甲斐国立公園 | ||
11,12 | JA-1204 | 都立滝山自然公園 | JA-1270 | 滝山公園 |
13 | JA-1271 | 玉川上水緑道 | ||
14 | JA-1268 | 都立狭山・境緑道 | ||
15 | JA-1145 | 県立狭山自然公園 | ||
16,17 | JA-1274 | 野山北・六道山公園 | JA-1207 | 都立狭山自然公園 |
18 | JA-1208 | 都立羽村草花丘陵自然公園 | ||
19 | JA-0117 | 明治の森高尾国定公園 | ||
20 | JA-1290 | 県立陣馬相模湖自然公園 | ||
21 | JA-1205 | 都立高尾陣馬自然公園 | ||
22 | JA-1272 | 長沼公園 | JA-1206 | 都立多摩丘陵自然公園 |
23 | JA-1280 | 平山城址公園 | JA-1206 | 都立多摩丘陵自然公園 |
24 | JA-1281 | 府中の森公園 | ||
25 | JA-1285 | 武蔵野の森公園 | ||
26 | JA-1283 | 武蔵野公園 | ||
27 | JA-1264 | 小金井公園 | ||
28 | JA-1282 | 武蔵国分寺公園 | ||
29 | JA-1284 | 武蔵野中央公園 | ||
30 | JA-1273 | 野川公園 |
○ 運用Band/Mode
公園到着直後①、10QSO未満時②、更に未満時③④
① 0.7FM → 2mFM
※サブ周波数ツイート(メインCQ無し予定)
② 40mFT8 → 40mFT4 → 2mFT8 → 2mFT4
③ ①②が難しい場合
80mFT8 → 80mFT4 → 17mFT8 → 15mFT8
④ それでも難しい場合
40mCW → 2mCW → 80mCW
他SSB/FM/AM
※6mは予定なしも場合により出ます。
○設備
・0.7m FM、2m FM
50W(モービル機)、VUモビホ
・2m FT8/FT4/CW/SSB
10W、モノバンドモビホ(DP-NR22L)
・40m FT8/FT4/CW/SSB
10W、モノバンドモビホ(HF40CL)
・それ以外
10W、5mワイヤー+スクリュードライバ
・VUモビホは車屋根上常設、
それ以外は公園着陣時屋根上設置
○その他
・混信や妨害ある場合は速やかにQSY
・連絡波は430FM、または電話(笑)
・公園間移動時は430メインとDCR呼出常時ワッチ
・中止中断時はツイートします。
・運用時は周りに迷惑をかけないを心掛けたいと思います。
以上、タイミング合いましたら是非是非宜しくお願い致します<(_ _)>
de JJ1RUI

祝開通2道路!
相変わらずの天候不安定
山岳RC+SOTA+POTAと何でもあり(^^)
山岳ロールコール@唐松尾山のログは最下段となります。
相変わらず週末はすっきりしない天気予報。
そろそろ高所は紅葉となっており甲斐駒ヶ岳や四阿山辺りと思いますが、甲斐駒は悪天だし四阿山は紅葉ハイシーズンで人多い。じゃいつもの雲取山かと考えますがそれもなぁ。悪天で困った時の麻生山も気分ではない。
お、東仙波か唐松尾山があるな。
どちらも標高は高い。
東仙波は和名倉山へ行く途中の好展望地、いつかはここでノンビリ無線三昧と思っていた地です。
唐松尾山はこの界隈で最高峰、山頂は木に囲まれてますがちょっと北へ行くと岩峰あり展望地。
どちらもロケは余り変わりませんが唐松尾山はSOTA山なのでこちらにしてみましょう。
10/15(土)の夕食取ったら早々に出発。
別にそこまで遠い訳ではありませんが、早くいってPOTAろうかと。と更にその前に ベースキャンプ地 へちょっと顔出し。
イイね連打( ´∀`)bグッ!
今度ここでノンビリしたいもんです。
遅くなりましたが再出発。
国道411号を西進しましょう。つい先日 山梨県丹波山村の区間が法面工事が終わり開通 しており無事通過。この辺りのお店や道の駅等にとっては大打撃だったと思いますが、ひとまず開通して良かった。
その後は一ノ瀬林道へ進入するのですが、こちらも奥多摩側(花魁渕側)は長いこと通行止めなので塩山側からと思ってたら、何と奥多摩側のゲートが開いてるではありませんか!勿論進入(^^)
無事に民宿みはらしまでこれましたので、 一ノ瀬林道も全線開通 しているようで一安心。
さて何処に停めるか迷いますが、どうも作場平の駐車場が工事でほぼ使えない状態らしく、林道各所に臨時駐車場設置されてる。あまりそこに交じりたくないので結局民宿みはらしに停めさせていただきました。(\500)
駐車場は私だけですので少しPOTAりましょう。
いつものアンテナ2本立てでちょっとやりますが、如何せん深夜なので振るわず02:00過ぎに仮眠。。。
04:00頃、寒くて寝袋から出たくありませんでしたが 意を決して起床 。
おにぎり食べて一服、準備して05:30過ぎに出発。
まだこの辺りは一部紅葉といった感じか。
朝のヒンヤリ空気の森の中を歩くのは至福ですね。
牛王院下分岐。
左の七ツ石尾根へ。
毎度の事ながら登りますねぇ。
牛王院平までの我慢我慢。。。
もうね、 この笹が一番嫌なんです 。濡れるし蜘蛛の巣あるしダニいるし。お陰で全身ヌレヌレです(>_<)
ガスの中へ突入。
というか今日はこんなに天気悪いんだっけか??
やっと急な登りが終わり牛王院平手前。高原風で大好きな場所にきました。
ただし、獣臭が・・・。
ガッツリガスの中。
晴れてるのが一番ですが、こういうのも良い。
けどここ数か月はこんな日ばかりにな気がします(^^;)
鹿柵エリアを過ぎて深い笹を通過するとそこは牛王院平の「奥秩父主脈縦走路」。いわゆる「奥秩父ハイウエイ」。
縦走路の前後を見ても誰もいない。
今日はまだ人間と会ってないな。
そうそう、すっかり ゲーター忘れてしまい下半身ヌレヌレ 。まぁ雨じゃなきゃそのうち乾くでしょう。
いつも此処を通る時にこの慰霊プレートを見ます。
調べても情報は少ないので事実、真実は触れませんが、昭和49年5月1日という時期、18歳という若さを考えると無念さと苦しさを想像して胸が痛くなります。。。
山の神土。
分岐点で笹を搔き分け右へ行くと東仙波、和名倉山へ。
左へは2ルートあり縦走路巻道と主脈の稜線をたどるルート。
今日は唐松尾山へ行くので主脈ルートへ。
和名倉山方面への道は相変わらず笹三昧。
毎回ずぶ濡れになります(-_-;)
左の2ルート。
右側へ。
紅葉は始まってますがこれから本格化かな。
第一崩落地。
第二崩落地。
もう笹は飽きました。
山腹から稜線に出ると、おっ!青空!!
陽射しも差し始めて気持ちがよい(^^)
けど笹地獄は続く・・・
乾く間もなくヌレヌレ。
つくづくゲーター忘れが悔やまれます(-_-;)
それでも低い気温の森歩きは大好物なので良しとしましょう。この辺りを歩いてる時が 一番Happy でした。
あ、唐松尾山山頂着いた。
相変わらず狭くて暗くて誰もいません。
やたらと標識的なのがあるのはあれか、みんな気が付かないからか?不遇の山だ。
っと、ここで そら友タイム !
無事交信成り良かったぁ。ちょっとご無沙汰してました。
ではこの山頂三角点がある場所から少し北へ行った岩峰へ移動しましょう。
やっぱ良いねここ!
見晴らし良く景色最高です(^^)
今回の山岳ロールコールはここで執り行います。
当初行こうとしてた東仙波。
あそこも展望諸々最高なんだよな。しかも今日はずっと陽が差してる。
10:00、山岳ロールコール特小開始。
運用時には濃いガスに囲まれており、また周りの山々が似たような標高もあってどうもイマイチです。特に奥多摩の雲取山界隈が大きな壁で東京西部は厳しい。そんな中でも交信いただき感謝m(__)m
ロケがダメなのかと三角点のある木に囲まれた場所へ行ってしばし運用してみますが大差なしか。
10:45、特小終了。
元の岩峰へ戻りましょうか。
11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらは安定してたくさん交信いただきありがとうございます。
いつ終わるかも分らない程のお声がけ、ご待機いただき感謝m(__)m
12:17、山岳ロールコールすべて終了。
一息ついてから今度はSOTA/POTA活動!
メイン以外の周波数で運用開始し、途中で一回だけメインでCQ。
12:59には10局となり、天候も怪しいため終了。
では、片付けして引き上げましょう。
最後にその岩峰をパシャ

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
2022年10月16日(日) 10:00~
●場所:
検討中(10/13時点)
※東仙波、四阿山、雲取山、甲斐駒ヶ岳・・・天候と紅葉時期の人出次第(>_<)
●band:
特小単信
(L03アナウンス→他ch)
デジコミ
(呼出chアナウンス→他ch)
●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
タイミング合いましたらどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

信州アクティブロールコールコラボ!
けどまたしても台風襲来で転戦
終始雨でも遊ぶオヤジたち
木曜日の22:00頃に家出。
食料調達して中央道で八王子ICから塩尻ICまでワープ。もちろん深夜割引、休日割引に引っ掛かるように23日(金祝)の00:00回ってから塩尻ICを下ります。
IC直前のみどり湖PAでトイレ休憩ですが、外出て「寒い!」。これは高ボッチは結構冷え込んでいる事でしょうと想像できます。 けどきっと信州人は半袖。
高ボッチへ向けて林道を上ってい高原のある稜線へ出ますが濃霧。まぁ急ぐ行程ではないのでゆっくり安全運転にて。
高ボッチ着陣。
早速6.3m竿+5mワイヤー+スクリュードライバ、2mモノバンドモビホ、6mモノバンドモビホと設置して車内引きこもりでPOTA活動に勤しみます。
程なくして応答もなくなってきて睡魔に任せて就寝(-_-)zzz
翌朝06:00前に起床してPOTA再開。
早朝Twitter見ると ながのDF58局 は既に近くでPOTA活動。
08:00過ぎると まつもとTK304局 、 ながのAA601局 、 まつもとHN50局 と信州各局ロールコール主催方々が続々と集結してきます。 やまなしFK909局 も登場(^^)
ちなみに ながのAA601局 は半袖 でした。私はダウン着増しするか悩むくらい寒い。
信州人恐るべし(*_*)
両RC運用地は南向きと北向きの2箇所に分かれて交互に運用することとして
10:00- 山岳RC(デジコミ南向き)、信州FARC(DCR北向き)
11:00- 山岳RC(デジコミ北向き)、信州FARC(DCR南向き)
でいざ開始。
10:00、山岳RCデジコミ南向きポジション開始。
この悪天候、悪条件の中で交信頂き感謝!
10:50頃に北向きポジションへ移動。
この時に車屋根上には40mモビホがそそり立っており気をつけて走行したつもりも想像より長く木にHITして落下。AA601局に救助頂きました^^;
11:00、山岳RCデジコミ南向きポジション開始。
こちらでも交信頂き感謝!
無線運用ならこちらの方が良いのかな?けど観光方々が来る場所なので、その近くの邪魔にならない所もありかもしれません。
11:30、山岳RC&信州FARC全て終了。
強い雨の中ですが最初の場所に集合し少々談笑、この後は昼飯を食いに行こう!という事で候補は「ハルピン」「テンホウ」。私的にはどちらも行きたかった所なので流れに身を任せて 向かうはハルピン 。テンホウはまだ次回としました。
道荒れる細い林道を下りて市街地を走る事しばしでハルピン到着。
ながのDF58局より「ニンニクのを頼むとキツイ!」とお聞きしておりましたので、今回は定番のを注文。あ、豚飯も付けて(^^)
美味くない訳ありませんよー(^^)
寒い日なので皆の食欲をかき立ててオヤジ6人衆がもりもりラーメンすすって全員完食。
次回はニンニカーにしてみよう・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
さて、ミッションは既に完了、悪天候なのでライセンスフリーはちょっと無理なのでPOTA。高ボッチでも良かったのですが、今朝まで運用していたので違う場所としましょう。蓼ノ海駐車場と霧ヶ峰を候補としてましたが、先日霧ヶ峰が調子良かったので再訪する事とします。
信州各局とは無線でラグチューしながら走行しますが順次お別れ。
また!!
ALL下道で霧ヶ峰へ向かうつもりがGoogleMapで「高速使用しない」チェック忘れてナビ任せにうっかり高速に乗ってしまった!ま、乗っちまったもんはしょうがないのでそのまま諏訪ICまでワープ。あ、以前間違って伊那方面へ行っちまった岡谷JCTはちゃんと諏訪方面へ行けましたよ。
霧ヶ峰。
ほんといい場所ですよね。晴れてれば。
腹の調子が緊急事態だったのでトイレに立ち寄ってから運用ポジションへ。
霧ヶ峰運用ポジション着陣。
ワイヤーアンテナ、2mモノバンドモビホを上げて状況開始!
各Band各Modeでお相手頂きありがとうございます。
日が沈む直前にガスが上がってきてこの後は周囲真っ白けっけ。
さてさて18:30になり周囲は真っ暗。
一通りやる事はやったので帰路につこうと思っていたら、
「JA-1332 山梨県立フラワーセンター ハイジの村 へ赴いてPOTA活動せよ!」
との勅命を拝命し急遽向かうことに。
思ったほど時間かからず着陣。
かなりの雨の中、流石に複数アンテナ設置は風邪ひきますのでワイヤーアンテナのみで勝負!
グハッ!!
40Fで待ち構えるHunter猛者達にあっけなく捕捉され狩られまくります(笑)
40C、80F、80Cと遊ばせて頂きCL。
時既に22:00を回っており片付けて撤収、更にALL下道で帰宅と相成りました。
交信頂きました皆様ありがとうございました!
また信州各局、今回も大変お世話になりました。
SPTNX
ながのAA601局
ながのDF58局
まつもとHN50局
まつもとTK304局
やまなしFK909局
第78回山岳ロールコール特別版@高ボッチ 信州FARCコラボ
デジコミ
南向きポジ
ながのIR148局 8.7km 下諏訪町
とうきょうRG110局 13km 松本市
ながのDC11局 77km 飯田市
さいたまAD966局 山梨県鳴沢村
やまなしFK909局 4m 塩尻市
ながのBN431局 23km 蓼科山七合目
ながのSS360局 13km 松本市
北向きポジ
ながのMA205局 58km 小川村
あずみのCT271局 25km 安曇野市穂高
あずみのKT13局 27km 安曇野市
ながのTS612局 小諸市
ライセンスフリーラジオ
中央道元八王子BS付近
はちおうじRS248局 DCR
中央道はちおうじJCT付近
さいたまST165局 DCR
中央道大月JCT付近
やまなしFK909局 DCR
POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園
UTC 9/22
40m FT8 12
80m FT8 2
40m CW 11
80m CW 1
UTC 9/23
40m FT8 20
2m FT8 5
40m CW 17
2m CW 4
80m FT8 8
17m FT8 1
POTA JA-1332 山梨県立フラワーセンター ハイジの村
UTC 9/23
40m FT8 19
80m FT8 6
40m CW 3
80m CW 2
0.7m FM 1

9/23(金祝)秋分の日、予てから計画しておりましたコラボ企画を実施予定です。
信州各局が開催しております
信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール(信州FARC)
と私が実施している
山岳ロールコール
の コラボ開催 を予定しております。
雨天想定の場合は転戦して 高ボッチ山 となります。
第78回山岳ロールコール(信州FARCコラボ開催)
2022年09月23日(金祝) 10:00~
●場所:
乗鞍岳
長野県松本市
●band:
10:00- 特小(山岳RC)
、市民ラジオ(信州FLARC)
11:00- デジコミ(山岳RC)
、DCR(信州FLARC)
●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
https://twitter.com/tokyoSS44
※荒天時は転戦し高ボッチ山にて
●場所
高ボッチ山 長野県塩尻市
●Band
10:00- デジコミ(山岳RC) 、DCR(信州FLARC)
タイミング合いましたらどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
-乗鞍岳 可視Map-

台風襲来直前
近県で唯一荒天免れる信州へ
楽しいばかりの2日間も…
9/18(日)の第77回山岳ロールコール@高ボッチ山の結果です。交信ログは最下段となります。
9/18(日)は第三日曜日なので山岳RCの日。
そして9/17(土)-18(日)は今年最後のお泊りイベントデー。
当初はSV2022で断念した富士山へとも思いましたが、生憎の台風直撃コースで遠方に渦巻いてますが既に富士山はおろか各アルプス、八ヶ岳、奥多摩奥秩父等山岳地帯で土日を過ごすのはハイリスク。行けても無線が出来るか分かりません。
天気予報を散々見ていると…
ん?
んん??
信州中部が荒れ方少なそうだ。
という事で、山岳ロールコールは秋オン合わせてローリスクの高ボッチ山と致しました。
土曜日は朝05:00に家出。
食料調達して中央道八王子ICから勝沼ICまで。そこからは下道でのんびり向かいます。
途中無線で信州各局とご挨拶しつつ高ボッチ高原。
まだ時間が早いので行った事ないSOTA山の鉢伏山へ行ってみましょう。
鉢伏山荘手前まで来て有料なのに気が付きました。
10分程度徘徊するつもりでしたがまた今度ガッツリ来る時にしてリターン。
いつもの場所へ到着。
想像以上に天気が良い!富士山は雲に隠れて見えませんが最高に気持ちが良いです(^^)
明日早朝の山岳RC開催地の高ボッチ山も相変わらず。
さて、たまたま合流した信州局と屋外で雑談、無線運用を繰り返すうちに日没になります。既に軟弱者は寒くて上着を着ておりますが、 信州人は半袖 。
牛もモリモリ牧草を啄んでます。
信州局のご厚意によりごちそう頂戴いたします。
更にご馳走を!
更に更にご馳走、、、を?
いや美味しいですよ(笑)
すっかり陽も落ちて20:30を過ぎ。
諏訪湖の街の明かりがまだ見えてる。
あ、諏訪湖の花火大会見えた!
程なくしてジイさん達は眠気に勝てず各自車内で就寝。
夜中に狸が現れて場を荒らされましたが^^;
朝は05:00頃起床。
この時間はまだ天気悪くありませんが、あっという間にガスの中。
高ボッチ山は既にガスがかかってる・・・
ダッシュで高ボッチ山山頂。
観光客もほぼおらず6時の開催を待ちましょう。
06:00、山岳ロールコール特小単信開始。
流石に1エリアは厳しい場所なので信州各局、信州移動局にお相手いただき感謝!
06:25、終了
06:30、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらも各局ありがとうございました!
07:00、全て終了。
濃いガスの中戻りますがきた道戻るつもりが迷って違う道へ。まぁ大丈夫。
その後もライセンスフリーラジオ、アマチュア無線各Band各Modeで遊んであっという間の14:00頃。途中晴れ間も出てきて陽射しもあり暑いくらいでしたが、日が陰ると肌寒い。
けど信州人は半袖。
さて、片付け撤収終わり出発です。
私は、
某局より「俺はアソコが未Huntなので今から行け!」との勅命
を帯びて途中寄り道してPOTA活動です。
JA-1333 富士川クラフトパーク
18:00頃から開始して19:15頃CL。
40F、40Cで遊んであっという間でした。
さてここへ来る途中で実家に帰ってるカミさんより入電。
「パパの車で帰りたいとお前の娘が訴えておる。迎えに来い。深夜でも早朝でもおけ」
とそんな乱暴な言葉ではありませんでしたがそういう事です^^;
優しいパパなので気合い入れ直して自宅を通過し東京横断、江戸川区のカミさん実家へお迎えに参上しリターン、帰宅と相成りました。
秋オン、山岳ロールコール、POTAと充実の二日間でした。
最後になりましたがいつもいつも信州各局お世話になり感謝m(_ _)m
話変わり↑は9/23(金祝)に予定している信州FARC&山岳RCコラボ開催の乗鞍岳。
雨でなければここで開催します。
雨の場合は…高ボッチ^^;
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2022年09月17日(土)~18日(日)
第77回山岳ロールコール@高ボッチ山
高ボッチ山(1,664m) 長野県塩尻市
特小
まつもとHN50局 安曇野市
さいたまNC140局 霧ヶ峰
ながのIR148局 岡谷市
まつもとTK304局 塩尻市
ながのAA601局 塩尻市
あいちAE114局 御嶽山中腹
ながのDF58局 塩尻市
デジコミ
ながのSS360局 19km 箕輪町
さいたまNC140局 12km 霧ヶ峰
あずみのCT271局 29km 安曇野市穂高
ながのIR148局 8.3km 岡谷市
ながのDF58局 塩尻市
やまなしFK909局 塩尻市
まつもとTK304局 塩尻市
ながのAA601局 塩尻市
さいたまMS118局 14km 美ヶ原
ながのDB14局 33km 伊那市
秋オン
往路道中
やまなしJB239局 DCR
しずおかYM510局 DCR
ながのAA601局 DCR
ながのDF58局 DCR
高ボッチ高原
ながのSS360局 CB 51/51
ながのDB14局 CB 51/51
ながのAA601局 CB 59/59
復路道中
やまなしFK909局 DCR
POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園
UTC 9/17
40m FT8 9
40m CW 11
2m FT8 1
80m FT8 2
0.23m FM 1
UTC 9/18
40m FT8 12
40m CW 19
POTA JA-1333 富士川クラフトパーク
UTC 9/18
40m FT8 15
40m CW 11

9/18(日) 第77回山岳ロールコール(06:00-)
そして9/17(土)-18(日)は秋オン
※9/14更新 悪天予報の為直前まで運用地確定しないかもですm(_ _)m
※ イベントデーの為開始は 06:00 からとなります。
毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
そして今年最後のお泊りイベント「秋の一斉OAD」ですね。
今年はどうなるのやら。。。
ホントは9/17(土)夜と9/18(日)早朝の二回やりたかったですが、天候読めず18(日)早朝のみとしてます。
第77回山岳ロールコール
2022年09月18日(日) 06:00~
●場所:
日の出山(902m) 東京都日の出町
or
北奥千丈岳(2,601m) 山梨県山梨市
or
麻生山(794m) 東京都日の出町
or
関八州見晴台(760m) 埼玉県飯能市
or
他
●band:
特小単信
(L03アナウンス→他ch)
デジコミ
(呼出chアナウンス→他ch)
●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。

第一目的 SOTA JA/YN-009 権現岳
第二目的 POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園
この週末は山歩きでも、と思いきやヤッパリ天候イマイチ。毎週末天気が悪い。土曜日に八ヶ岳連峰権現岳へと思ってましたが、どうも日曜日の方が天気良さげなので変更し日曜日に登ってきました。
折角なので前日の土曜日午後から山梨入りして日曜日の日暮までPOTAも兼ねて。
土曜日は午前中から昼過ぎまで家族と円満に過ごして14時過ぎに家出。高速で天女山登山口駐車場へ。
天女山登山口駐車場。
ここから1分程度で天女山。
さらにここから権現岳へのルートもあり、 日曜日はここを起点 に向かう事にしました。
けど雨・・・
先日のハムフェアで入手した欲しかったヤツ!
Ashi Paddle 2022 Ver
全Verも持ってますがコンパクト&軽量&打ちやすい、良いです。
今回の2日間はコレを獲物に戦います(^^)
で、これも初投入の OLIGHT Swivel 。
これも良いですね。 広範囲を照らすライト、スポットライトと2種 あり。広範囲をメインに使いますが光量は3段階。 今回は一番弱い設定しか使いませんでしたが全然バッテリー減ってません でした。 車内利用なら最弱ONLY で十分。屋外でも中段でOKかな。
各Band各Mode運用して就寝・・・
03:30頃起床し準備し04:00過ぎに出発。
濃いガスの中で最初は上だけ雨具着て歩き出すも暑すぎてすぐ脱ぎます。
天の河原。
真っ暗で何も見えないので通過。
だだっ広い場所に出てしまうと次に進む道を探すのが難儀します。そこは野生の勘と地形図にて。
西側に一際明るく光る星。白々と夜が明ける黎明時は大好物です。
東の空が焼けてきましたね。
残念ながら東に開けている場所がないので日の出は拝めません。
地図に載っている石柱?通過。
南に開けた場所に出ました。
振り返ると、、、
お?
おぉ!?
おおぉー!!
富士山に反応してしまうのはもう性、本能です^^;
更に登って前三ツ頭。
いやー、ここまで 想像以上に急登 でした。私の登り 鈍足牛歩戦術 が炸裂しまくりです(-_-)
先に見えるのは三ツ頭。
またまだ登るのねー^^;
でここでも振り返って富士山(^^)
南アルプスもよく見えますね。島みたい。
あの富士山には今日もたくさんのハイカーが登ってるんだろな。そうそう、とうきょうTK285局も宝永山へ行っているはず。
三ツ頭。
ここまで上がってくるとすっかりガスの中に入ったり出たり。消し飛んでくれないかなぁ。
左の峰が権現岳。右は赤岳。
終始ガスが立ち込めてます。。。
編笠山は終日よく見えてました(^^)あちらは人が多そうです。
これから向かう権現岳。
今日は行かないけど何度も行ってる赤岳。
かっちょええな。
最後の登り、面倒だけど行く他なしですね(笑)
たまにこんな感じも特に問題なし。
あ、権現岳着いた。
ベテラントレラン夫婦の方の写真を撮ってあげた後「撮りましょうか?」のお言葉に、最初は「あ、大丈夫です」とお答えしましたが、周りのテンションに流されて 珍しく柄にもなく「やっぱり撮って頂けますか」 と。
上層に雲がかかりスッキリしませんねー^^;
眼下に権現小屋と東ギボシ、西ギボシが見えてます。
狭い山頂、と言うか岩峰に近いのでノンビリ店広げる場所があまりないので、ちょっと 山頂岩峰北寄りの小広い場所に着陣 しましょう。
もう登ってる時ずっとこの時を待ってました。
今日は気温低い想定で持ってる水量も減らし服装も長ズボン防寒着等々対策してきたが全てが裏目。爆汗で給水量をだいぶ抑止してきたので待望のイチモツです(^^)
では!
・・・
・・・・・
・・・・・・・・
ちがーーうっ!
標準ノーマルコカ・コーラを買ったつもりがうっかり 「ゼロシュガー」 じゃないですか!
コレジャナイ感満点(-_-)
仕方ないので一気飲みでそれでも気分爽快!
南側の一瞬ガスが飛んだ時にパシャ