
無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 366 件のデータが登録されています。

いつもブログをみてくれてありがとうございます。
多くのコメントもいただき、
すごく嬉しく思っています。
が、
今かなりメンタルがキツい状態になっています。
原因は、
両親のことと、
LGBTQである自分のこと
このブログは、
趣味を中心とした明るく楽しいポジティブな内容を書いてきましたし、これからもそうしていきたいと思っています。
でも、今の自分は
そんなブログ更新はおろか
お世話になっているブロ友さんのブログ拝見や
コメント記入など、ちょっと難しそうで。。。
みなさんのブログ拝見も含めて、
しばらくお休みさせていただきます。
ここ1日、2日でまた寒さがぶり返してきました。
お身体ご自愛ください。

こんにちは〜♪
先日よりブログに書いてきた『無線機の同軸切替について』

同軸切替器をアマチュア無線機の切り替えに使って良いかを、
ダイワインダストリと第一電波工業(ダイアモンドアンテナ)
へ問い合わせをしました。
結論 から先に書きますね。
両社とも、 無線機切り替えとしての使用は問題ない
とのことでした。
(あくまで、メーカーからの回答です)
考察
【続】編の 追伸 部分で書いたのですが、
そもそも無線機は、高周波を無線機内部の小さなリレーで、
TX回路とRX回路に切り替えています。
無線機で送信する際に、電波が回り込んでRX回路が壊れるかな?
って心配したことはないですよね。。。
これって、今回話題に挙げた内容と同じだなって思ったのです。
小さな筺体にTX、RXを詰め込んだトランシーバーという構造自体に
無理があることになりますもんね。。。
いろいろお騒がせしちゃいましたが、
これで【完】としたいと思います。
補足
ただし、ダイワインダストリは、
無線機切り替えに使うこと自体は問題ないが、
切り替えしてない側はGNDに接地しているので、
切り替えしてない側の無線機を誤送信すると無線機を壊す可能性がある
とも補足してくれました。
この件は、【続】編で、ブロ友の24652さんからもコメントいただいきました。
ボクの まとめ
ボク自身、切り替えて無い側の無線機で誤送信した経験もあります。
ですので、接地タイプのダイワインダストリ製は使わずに、
オープンタイプの第一電波工業(ダイアモンドアンテナ)製を使用する
ことにしたいと思います。
とは言え、オープン状態での送信も良くないので、
誤送信対策は何か考えたいと思います。
この使用方法で、
無線機が壊れたとしても責任は持てませんので、
各自の判断でお願いしますm(_ _)m

(記事の最後に追記しました)
先程の投稿
ボクと同じように、
同軸切替器をアマチュア無線機の切り替え用に使用されている方が他にみるんじゃないかと、
かなり慌てて投稿しました。
実はそのあと、ちょっと調べてみてわかったことがあるので続編として投稿しますね。
結論から。。。
ダイアモンドアンテナ製とダイワインダストリ製では、
切替されてないチャネル側の接点の仕様が違いました。
・ダイアモンドアンテナ製はオープン
・ダイワインダストリ製は接地(中心導線側と外部導線側が高周波回路的にクローズ)
多分・・・
ダイワインダストリ製はアンテナの切り替え専用ですね。
この「わかったこと」に至るまで下記のような実験をしたんです。
この実験の内容を書いているときは、
まだ「わかったこと」がわかってないです
なので、ちょっと回りくどいかもしれません。
もし良ければ読んでみてください。
また、ご存知のことがあれば、ご教授よろしくお願い致します。
ーーー実験ーーー
送信側は、我が局で一番最小出力の
ICOM IC-720AS
パワーを絞って500mWでテスト
受信側は、KENWOOD TS-990S
アンテナはダミーロード
同軸切替器は、ダイワインダストリ CS-401
まずは、同軸ケーブルを抜いた状態でIC-720ASで送信してみます。
(裏から抜くの面倒なので、切替器から抜きますw)
TS-990SのSメーターは微動 S1未満です。
次に同軸ケーブルを繋いでやってみます。
今度は、SメーターS9+30dBくらい振ってます。
ダイワインダストリのCS-401は、取説を読むと、
切り替えにより接続されてないチャネルは、接地状態になる回路のようです。
しかもアンテナ側は。。。って書き方からして、アンテナ切替器なんですね。
アンテナ切替器として使用するには、この使われてないチャネル側の接点を
接地させることでアイソレーション特性を向上させているのでは?
ただし無線機切り替えとして使用すると、先程のテストのような結果と
なってしまうのではないでしょうか。
それに対して、ダイアモンドアンテナの切替器 CS-301aは、
切替されてない側は完全オープンです。
中身もこのように単純なスイッチです。
これを使って先程のようなテストをしてみました。
そうすると、ケーブル接続状態でも、
Sメーターの振れは極わずかでした。
うーん、結局のところどうなんでしょう?
ダイアモンドアンテナ製の同軸切替器を
無線機切替として使用してよいか?
折をみて、ダイアモンドアンテナに聞いてみようと思います。
ちなみに、ダイアモンドアンテナのデュプレクサーのMX-72やMX-62は、
複数無線機の接続が取説にも書いてあります。
アイソレーションは、MX-72は55dB以上
ダイアモンドアンテナの切替器 CS-301aのアイソレーションは、
60dB以上です。
追加(25年2月13日 23:33)
よくよく考えたら、トランシーバーって
無線機内部に、送受信切り替えの高周波用リレーが入ってますよね。
結局それと一緒ですよね。
なので、同軸切替器を無線機切り替えとして使用する分には問題無いような気がしてきました。
ポイントは、切替器のタイプが接地型かオープン型か
注意事項としては、切替器で選択していないチャネルに接続されている無線機の誤送信ですね。
いずれにしろ、メーカーへ確認してみます。

あぶない!あぶない!
実は、先程書いた記事を速攻で消しました
速攻じゃなかったけど
内容は、アマチュア無線局の同軸切替器の話です。
ダイアモンドアンテナやダイワインダストリから発売されている同軸切替器
うちでは、この同軸切替器を使って、
一つのアンテナ を 複数の無線機 の
切り替えに使っていました。
が、気になってネットをみてみると、
この接続は 良くない ことがわかりました。
逆の、
一台の無線機 を 複数のアンテナ の
切り替えに使う分には大丈夫なんですけどね。
要は、切替器のアイソレーション特性の問題なのですが、他の無線機への回り込みがどうしてもあるわけで、多少なりとも終段管に悪影響があるんじゃないかと思います。
複数の無線機を切り替えるのであれば、面倒でも同軸ケーブルを差し替えたほうが良いんでしょうね。
先程の記事「いいね」をいただいておりました。
ごめんなさーい

みなさん、こんにちは〜♪
今日の記事はですね、
ブロ友の BLACK CAT さん が、
アマチュア無線局のアンテナ切替はどうなっとるん?
って、ご質問ありましたので、
アマチュア無線局のアンテナとしては、
ちょっちショボイのですが、
我がJI2OEY局のアンテナ系統を紹介したいと思います。
我がJI2OEY局は、住宅事情などの都合で、大きなアンテナを設置することができなく、
ベランダからハシゴをタワー代り建てて、なんとかV型短縮ダイポールを設置しています。
まぁそれはそれで参考になるかもね
ベランダ設置のハシゴタワーの話は、
この過去記事を参照していただけるといいかもです。
『師匠とシンクロ』
各局様、こんばんわ〜JI2OEY
ひろでございます長いこと放置していた、常置場所のハシゴタワー設置工事がやっと進展しました。以前、ブロ友トトロさんから「ハシゴ…
ameblo.jp
さてさて、
こちらの動画を見てくらはい
トップについているV型のやつ
これが、7、21、28、50MHz用のV型短縮ダイポールアンテナです。
このアンテナを各無線機に切替器を介して接続しています。
アンテナ側から接続を辿っていきますね。
まずはアンテナチューナー
COMETのCAT-300に繋がっています。
一番の関所ですね。
(余談ですが、このチューナーの右下
2系統のアンテナ切り替え機能がついています。
アンテナ1がV型短縮ダイポールアンテナ
アンテナ2はダミーロードがつけてあります)
アンテナチューナーから次
KENWOODのステーションモニターに繋がってます。
送信波形をモニターできます。
そして次に、アンテナ切替器の登場です。
分かりづらいと思うのですが、
合計3つの同軸切替器を使っています。
配電盤みたいに一枚の板に貼るとカッコいいんですけどね〜
まずは、クマちゃんのところ
ダイワインダストリーの4chの切替器 CS-401です。
先程のステーションモニターからこの切替器につながっていて
各無線機への分配が始まります。
1chは、KENWOOD TS-990S
2chは、JRC JST245D
3ch、4chは、それぞれまた次の切替器に繋げています。
もっとチャンネル数のある切替器が手に入れば多段にしなくてもいいんだけどなぁ
これとか。。。
そして、右側の中断にある切替器
ダイアモンドアンテナの3chの切替器 CX310Aです。
こちらは
1chは、YAESU FT-980
2chは、ICOM IC-720AS
3chは、YAESU FT-102
に繋がってます。
右側の上段にある切替器
こちらも同じくCX310Aです。
こちらは、BCL機用です。
1chは、YAESU FRG-7700
2chは、TRIO R-1000
3chは、今はNCです。
近々直すであろう(笑)
SONY ICF-6800のために空けてあります。
シャックに並べてある無線機や受信機には、
ちゃんとアンテナを繋げて活躍させてあげたいという思いがあります。
無線機からすると一軍枠(ラックとアンテナ)の取り合いです
あ!
ちなみに、同軸切替器は定期的にメンテナンスしたほうがいいです。
接点がカーボンで真っ黒になってます。
Nゲージの線路と同じですねー。
以上、JI2OEY局のアンテナ系統のご紹介でした

おはようございま〜す♪
普段は滅多に雪が積もらない愛知県半田市(JCC2006)も、今朝は屋根の上に雪が積もってます。
WX IS SNOW SNOW
ですね
みなさんの地方はどうですか?
ちなみに。。。
WXのWはWhetherの頭文字ですが、
Xは長い単語を省略する時に使うようです。
例えばDX
DはDistance、Xは以下省略みないな
TXやRXも同じかな?
間違ってたらごめんなさーい
bT
モールス信号をボクのように練習したり、これからやってみようと思ってる局長さんって、
むかーし電話級でアマチュア無線を開局し、
しばらくしてフェードアウト
ここ数年でアマチュア無線を再開し、
コレをキッカケに3アマや2アマを取得
そしてモールスに挑戦してみよう!
ボクも含めて、そんな局長さんが大半な気がしますがどうでしょうか?
一緒にモールス信号で交信できるように頑張りましょう!
受信練習風景を撮ってみました 。
ボクの練習の雰囲気が伝わると思います。
トトトト・トツート(HR)
トトトト・トツート(HR)
ツートトトツー(bT)
に続いて、受信練習の符号が流れてきます。
この速度で、約12WPM
今のボクの限界です。
限界というか超えてるというか
このようにノイズや混信、フェージングは無い状態でも数%ミスっています。
前回の「その3」で書いたように、ボクの受信方法は、まだ 筆記受信 。
ゾーンに達してません
①音を聞いて、
②それを頭の中でアルファベット(や数字)に変換し、
③アルファベット(や数字)を紙に書く
実はこの①から③って完全なシリアル動作ではなく、オーバーラップしてるんです。
苦手なのがHとS
Hは・・・・(短点4)
Sは・・・(短点3)
②の変換中に次の文字の①が流れています。
頭の中のCPUがマルチスレッドで動けばいいんですけど、メモリは共通なので上書きしちゃうんですね(笑)
そうすると、さっき聞こえたのは
短点3つだったか4つだったかわからなくなっちゃうんです。
まぁそんなミスが数%発生しちゃっています。
これも 暗記受信 ゾーンに突入すれば解決するのかもしれません。
あ!そうそう!
書きたかったこと思い出した
「その2」かな?
そこでも書きましたが、
モールスの基本
これめっちゃ大事ですよね。
今まで受信のことを中心に書いてきましたけど、
打電するときは、この基本を守りたいと思います。
特に、文字の区切り
これが短いと、ほんと解読が困難になってしまいます。
昔は「綺麗なモールス信号」の意味がわからなかったのですが、この基本の言葉なんだと最近実感できるようになりました。
以前、わたしの師匠であるJF2NEJ局は、オシロスコープを使って自身のモールスの短点、長点の長さを計測されていました。
結構シビアに「コレあかんな。。。」みたいな事言ってた気がします
時には厳しく、時にはユーモアもあって最高の師匠です(笑)
bT
できれば、CW初心者仲間が欲しいんです。
こっそりとメッセージください
苦労話でも共有しましょう!

このブログは、CWには興味があるんだけど、まだその一歩が踏み出せてないとか
そんな感じの局長さんが読んでくれると嬉しいです
そんな局長さんたちが、
あ〜!OEYも同じか!
って思ってくれるといいなぁと思って書いています
以前書いた、その1、その2の続編としました。
先日、お師匠さん(JF2NEJ局)とモールス信号の受信練習の話をしました。
たまたま、ボクが師匠に送った写真の中に、
アルファベットをアトランダム書き込んだ紙が写り込んで、
「それは受信練習なの?」
というところから話が発展しました。
「そうそう、受信練習です!」
普段、スマホアプリ「Morse
Learn」を使って受信練習をしています。
アトランダムに100文字の符号が流れてきます。
それを紙に書き写して、あとから答え合わせしています。
今のボクのレベルは、
ノイズや混信、フェージングのない状態で
12WPMくらいが限界です。
いわゆる 筆記受信 という方法で受信をしています。
送られてくる符号を一文字づつ文字に変換し、紙に筆記する方式です。
多分このやり方だと、速度的にはそろそろ限界と思います。
①音を聞いて、
②それを頭の中でアルファベット(や数字)に変換し、
③アルファベット(や数字)を紙に書く
12WPMくらいの速度になると、この①〜③までが、結構忙しんですよ
③でアルファベットを書いている間に、次の①の音が流れてくる
超人的な局長さんたちは、このような筆記受信ではなく、
暗記受信 という方法を使っているようです。
一文字づつ筆記するのではなく、
例えばコールサイン
・ーーー ・・ ・・ーーー ーーー ・ ー・ーー
これが流れてきたとき
JI2OEYまで頭の中で記憶(暗記)しまとめて記入するんですって
フォーンでの交信時のメモと同じ感覚ですかね?
って送られてきたときも、
この一文を聞いて、おもむろにFINEって書けば良いわけです。
確かにそれができるようになれば、高速対応できそうなのですが、
師匠曰く、
「自転車に乗れるような感じで、あるとき突然できるようになる」
とはいうものの。。。
その時がくるのを、今か今かと待ち望んでいますが、
なかなかきません

師匠の移動運用に何度かご一緒し、モールス交信を拝見させていただいていますが、
師匠すごいっす!
まじかっこいいっす!
でも、
そんな師匠でも受信練習は欠かさないとのこと
もちろん、ボクの受信練習とはレベルが違いますけどね
ほんと、師匠をはじめ、ボクのブロ友さんは、すごい方達ばかりです。
でね!
こんなこと書くと、ほんなモールスなんて無理やんかぁ
ってなっちゃうんですけど、実は、全然大丈夫なんです
大抵は、ラバースタンプQSOなので

たとえば
ツートツート・ツーツートツー
このフレーズ(笑)
どんだけ高速で打たれても、しかも一文字づつ書き写さなくても
交信の最初の方にトトツー・トツート(UR)
ってきたら、次には、きっとRSTがくるなとか想像もできるわけです。
RSTも
トツート・トトト・ツー
のフレーズを覚えてしまえばいいんです(CQと同じね)
送られてくるRSTもほとんど、599ですし(笑)
なので、599で聞こえてくる局に応答したほうがいいですね。
そうそう、後から聞き直せるように
無線機に録音機能があるのであれば、活用すべし!
これは師匠の教えです
Cが二つ並んだら、
JCCって打ったんだなとか、
JCCコード自体は必死に聞きとる必要がありますが、
応答の場合は、前の局との交信の時に聞き取っていれば安心ですよね
NAMEやWXもそうです。
ツーツートトト・トトトツーツー
という威勢のいいフレーズ
コレも73って覚えます。
ボクの大好きなやつ
ツー・トトツー・ツー・トトツー・トトトツートツー・ト・ト
これは何よりも先に覚えました。
交信の最後の挨拶ですね。
TU TU vA E E


おはようございま〜す♪
ま〜す♪ なんて書いてますけど、
実は、昨夜は大変なことがありまして。。。
あ、もう16時だし
話題1
まずはその大変な出来事から
夜寝る前
部屋の明かりを消した状態で、
真っ暗な中、洗面台へ向かってました。
突然
顔面に衝撃が
洗面台の部屋の扉が半分くらい開いていて
ノーブレーキで扉の角に顔が衝突
真っ暗でしたし、かつ裸眼だと視力0.01未満
何も見えませんでした
いてぇぇぇぇ!!!!
上唇と前歯が中破程度
流血はするわ、
上唇はパンパンに腫れてタラコになるわの大騒ぎ
イメージ画像
母親は人の顔見て、腹抱えて笑ってました
「鼻は避けたんだね〜 ブハハハ!」
あ〜!確かに鼻は無事だわ!
って、あのなぁ〜
父親は
「普段と変わらんがや」
おおお?! ちゃうやろ〜!
普段こんなタラコじゃないやろ〜
教訓
真っ暗な中、歩かない
土日までにタラコ治るかな。。。
話題2
そんなトホホな話は、ここまでで、
ちょっと楽しい話題
今、目論んでいるのが、
軽自動車のバンを買って、
キャンパー仕様にしたなぁって思ってるんです。
自分見つけ旅に出る!
無線機も載っけて、
気軽に移動運用もできたら良いなぁ
ブロ友のJE1CAS局さんが、
ニッサンのNV100をそんな感じにされてますね
内装
こんな風にしたり
どっかの港でこんな朝ごはん食べたり
お〜めっちゃええがな
リアウィンドウには、
カッコよくこのブログのURL貼る!
http://ameblo.jp/alba-chan01/
って、
いろいろ考えてると楽しいですよね〜
話題3
CW受信練習のお話し
たまたま昨日、
我が恩師のJF2NEJつる師匠と
CW受信練習の話題になりました。
って、ちょっと書き出したんですが、
かなり長くなりましたので、
この話しは別枠で書きますね。
CW初心者 ひろ局長の
苦難のCW受信練習のお話です。
話題4
新しい電波利用申請システムで無線機増設の変更申請を出したお話しを書きました。
ご報告が遅くなってしまったんですが、
先月1月21日に審査終了しました。
1月9日受付なので審査終了まで12日間でした。
こちらが我がJI2OEY局の現在の無線設備です。
ボクのおもちゃ箱!(笑)
以前のL字レイアウトはやめました。
片辺のラックは、隣の部屋に移動し
往年のリグ達はそこでお休み頂いています。
受信機のNRD-545もいつかは揃えたいですね。
話題5
以前より調子が悪かった
V型ローターダイポール730V-2AW
本格的にダメかもしれません。
急にストンって受信感度が低くなったり、
先日は、ローカル局からOEY局の電波が途中で消えたって言われました。
メーカーのクリエートに相談したら、7MHz拡張ユニットのリレーかもしれんって
暖かくなったら一回下ろしてみます。
TU TU vA E E

ブログに書きたいネタはいっぱいあるんですけど、
文章下手で、筆ではなくキーボードが進まず、
とりあえず今回は軽い内容で
カメラをオシャレにしたく、ストラップを気分で変えています。
ネクタイみたい
今回新しくこれを買いました
ストラップってカメラ関連の中では、安く変えるので、気軽にポチポチできるのもいいですね。
んでね!
ストラップの話で最近知ったのが、ニコン巻き
普通の巻き方だと、端っこがこんな感じで、ピロピロしちゃいますよね
しかも長く残るのが嫌なので、今まではいい長さで切って、先端を熱処理してました。
が、ニコン巻き!
こんな感じで、アジャスターの外側から端っこを入れてやることでピロピロが内側に
んで、サルカンに挟み込むと
おおお〜!綺麗に収まったぁ
説明がわかりづらいと思いますので、Google先生に「ストラップ ニコン巻き」で質問してみてください。
キャノンなのにニコン巻きのお話でした!
そうそう、
カメラにハーフケースを付けるのも好きです。
メインの5D MarkⅢは、
このケースを付けています。
実はこのケース、ほんとはⅣ用なんですけど、ほぼ形が同じなのでⅢにも付けることができます。
これね
あれ?
ストラップの話からズレてきた
まっいいよねw
我が家のOM先生
OM-1も同じブランドのケースを身に纏ってます。
久しぶりに防湿ケースから出しました
OM先生の後ろはこんな感じ
液晶モニターはありませんw
もうストラップの話は完全に終わってますw
オリンパスといえば、コレもオシャレ仕様にしてます。
OM-D E-M5
ボディの黒い革をライトブラウンに貼り替えました。




ううう。。。
朝から耳が痛い
持病なんですけどね
小さい頃から耳が悪くて
風邪ひくとすぐに中耳炎になっていました。
子供の頃は、あまりにも酷くて、
何度も入院してました
大人になってからも、
相変わらず定期的に痛くなるんですけど、
それが今朝は結構痛いんです。。。
今はロキソニン飲んで落ち着いてますけど。。。
さてさて
ここからが本題です
会社を辞める1ヶ月前に、
デ◯ソー無線クラブに入会しました。
正会員期間はわずか1ヶ月だけで、
すぐにOB会員に(エッヘン
そのクラブの総会&懇親会が、
先日(1/19)ありましたので参加してきました、というお話です。
可愛いメルちゃん(CLA)は、
車検やもろもろ整備のために
友達のショップに入院中です。
しばらくはSLさんと仲良くします
またこの門をくぐることになるとは
その昔。。。
デ◯ソーが車載用のアマチュア無線機を開発、販売していた時代がありました。
そのアピールも含め、建物の屋上にはアマチュア無線用のタワーが誇らしげに建っていました。
今回の総会のアジェンダですが、
会長さん、そして部長さんから
それぞれ24年の活動報告、会計報告、25年の活動計画の説明がありました。
アマチュア無線界全般の問題と思いますが、
クラブも例外にもれず高齢化が進んでいます。
もしかしたら、あと数年でほぼ全員がOB会員に
デ◯ソー無線クラブは、クラブ局としては希少な1KWの免許を持っており
なんとか残す術はないものか、結論は出てませんが、そんな議論が活発に行われました。
総会の後半は各種セミナーが行われました。
・POTA&SOTA
・月着陸船OMOTENASHIからのテレメトリーデータ受信への挑戦
・FM岡崎のはむちゃんずの方のご挨拶
などなど、興味があるお話ばかりでした
そして、
今回の総会で驚いたことがふたつありました。
ふたつとも同じような話ですが、
まず一つ目
緑区鳴海の別宅のローカル局(地元ロールコールのキー局もされています)
がクラブ員だったこと
「OEYさんですよね?」
会場で声をかけていただきました。
「おおお〜!」
デ◯ソーの人だったとは(笑)
世間は狭いですねー
そして二つ目
総会の会議室の中で、
あの人どっかで見たことある気がするな。。。
って思ってたんですけど、
誰だったか思い出せずにいました。
その方がわたしの方に近づいてきて
先輩「ひろくんだよね?」
ひろ「えーっと、どこかでお会いしたことがある気がするんですけど、申し訳ないのですが思い出せなくて。。。」
先輩「中学の時の!」
ひろ「ん?!、おおお〜!」
これまたびっくり(笑)
中学時代の二つ上の先輩でした。
何十年ぶりの再会
デ◯ソーの人だったとは!
世間ってめっちゃ狭いですねー
総会が終わった後は、
場所を変えて、懇親会がありました。
素敵なOMさんばかりで、
無線機談義
山岳部談義
クルマ談義
などなど
わたしにとっては、ドストライクなお話ばかりで
とても楽しい時間を過ごすことができました。
先輩にご指導を受けているひろ局長
先輩が立っているのに、後輩座ってます
ほんと楽しかったです。
学生時代依頼の部活動
先輩方の懐の中に入らさせていただきます