
無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 366 件のデータが登録されています。

みなさま、こんばんは〜
アマチュア無線局 JI2OEY
ひろでございます
先程、久しぶりにマイクに向かって
「ジュリエット・インディア・ツー。。。」
って声を出しました
土日の休みなくつい先程まで、パソコンの前にいたのですが、
キリがないので今日の営業は終了〜
ってことで、無線機の電源オーン
ハイバンドが賑やかになってきてますね。
50MHzも8エリアが入ってきてました。
ちょうどコンディションの下り目だったのか
徐々に消えてしまいました。
もうちょっと時間が早かったら
間に合ったかな
29MHzのFMは間に合いました。

みなさま、おはようございます
アマチュア無線局 JI2OEY ひろでございます
ここんところ、
朝4:00まで仕事して 5時間後の9:00から始業する日々が続いていて
かなりナチュラルハイ状態です
5月いっぱいは忙しいのが続きますね。
と、ずっと言っている気がする。。。
とは言っても、
ブログを覗いたり書いたりする気持ちの余裕はあるので大丈夫ですよ
さてさて わたしも便乗しちゃいます
カセットテープネタ
我が家で現役のカセットデッキ
VictorのTD-R611
で、そのデッキに入っているカセットテープがこちら
TDKのMA-R
1本1000円以上しませんでしたっけ?
アルミダイキャストフレームでズシリと重いカセットテープです。
そして、
自分が持っているカセットテープの中で一番古いのはこれかな?
SONY UCXとUCX-S
当時SONYが好きで、カセットデッキも333ES、CDプレイヤーも555ESを使ってました。
以前ご紹介しましたが、
カセットデッキやレコードプレイヤーを聴く時はYAMAHAのNS-10Mを使っています。
そして座椅子で聴いてます
邦楽はスキマスイッチが大好きです
ボーカルの大橋卓弥さんは同じ知多半島の東海市出身
鍵盤の常田真太郎さんはネット上では名古屋市緑区出身となってますね。
なので、同郷のよしみというか、すごく親近感もあります。
コロナも落ち着いてきたし、そろそろライブも行きたいですね〜
あとはね〜
高校の頃から、この人のコピーバンドをしてました。
今思えば、このバンドがアマチュア無線の一時閉局のきっかけとなってしまったんですね
浜田麻里さんです。
いやぁもう姐さん、カッコいいです
わたしがコピーバンドでやっていた楽器はBASSなんですけど、
浜田麻里さんのサポートメンバーとしてBASSを担当されていた山田YOU友則さん
(Twitterから借用致しました)
実は今、名古屋で美容室を経営されています。

一度行ってみたいと思います
話が脱線しまくってますが 、
美容室といえば、ここ
https://hairbook.jp/salons/42289/?utm_source=google&utm_medium=mybusiness&utm_campaign=website
友達が店長をしています。
よかったら利用してあげてください
友達の名前は、山ちゃんです。
なんの話でしたっけ
ナチュラルハイなんです

みなさま、こんばんは〜
ひろでございます
今年のゴールデンウィークも旅行に行ってきました。
2泊3日で吉野周辺を巡ったのですが、
1泊目に宿泊した洞川温泉が素敵でしたので紹介しますね。
洞川温泉
地図で場所を確認するとこんなところ
今までなかなか行く機会もなく、今回初めて訪れました。
これが洞川
橋の上から覗いたら、さかなクンがうじゃうじゃ
ニジマス???
洞川温泉街です。
夜になるとちょうちんの灯りがともります。
とても風情ある温泉街です。
洞川温泉は山伏の修行で有名なんですね。
さてさて
旅館の貸切温泉に入った後の夕食です。


おまけ画像
最終日に寄った御在所ロープウェイ
この迫力すごい
でも残念なことに上は霧がすごくて景色は何も見えませんでした。
てなわけで、今回も楽しい旅行でしたよ

みなさま、こんばんは〜
アマチュア無線局 JI2OEY
ひろでございます
前回の投稿からちょっと間が空いてしまいました。
今日はスペクトラムアナライザのお話です。
無線機メンテをするうえであると非常に便利な機械です。
出力計だけを使って、例えば目的の出力、10Wになるように無線機を調整しても、
スプリアス成分がたくさん出ているようではまったく意味がありません。
目的周波数の信号とスプリアス成分をアナライズできる計測機がスペクトラムアナライザです。
今までわたしが使ってきたスペクトラムアナライザ
AnritsuのMS8604Aです。
この機械は携帯電話用のテスターなのですが、スペクトラムアナライザの機能も有しています。
特筆すべき点は、RBWが10Hzなところと直接10Wを入力できるところですかね。
ただ、ここ最近Calibrationがパスしなくなってきました。
おそらく50MHzの基準信号を発生させるユニットの不具合と思います。
ネットをみると叩けば直る的なことも書いてありました。。。
わたしの使用用途やレベルでは、この状態でも問題ないのですが、
この際(どんな際か知らんけどw)、買い替えることにしました。
こちらです。
同じAnritsuのMS8901A
デジタル放送信号アナライザにスペクトラムアナライザの機能がくっついている系です。
MS8901Aに比べると二回りくらいコンパクトです。
ゴールデンウィーク開けて、1週間以上ぶりに帰ってきた常置場所に届いていました。
ちょっと使ってみた感じでは、MS8901Aに比べるとメニュー構成が使いやすくなってます。
動作確認のため軽くテストしてみます。
SSGで7005KHz -100dBmの信号を発生させアナライザーに入力します。




みなさま、こんにちわ〜
アマチュア無線局 JI2OEY ひろでございます
ブロ友 Haruさんのブログをリブログさせていただきます。
山での事故が少しでも減りますように

みなさま、こんばんは〜
アマチュア無線局 JI2OEY
ひろでございます
今日は養老鉄道まで鉄道一人旅に行って参りました。
約1年前、 ブロ友の 24652さんの書き込みで養老鉄道の吊り革オーナー募集を知りました。
吊り革一本あたり12,000円の年会費でオーナーになることができ、吊り革の札に自由にメッセージが書き込めるのです。
その吊り革の設置が今月の4月いっぱいまででしたので、実際に見に行くことにしました。
名古屋市緑区の別宅を9時に出て歩いて最寄りの名鉄鳴海駅まで
9時17分発の準急に乗りました。
師匠も今日は江の島の旅に出ています。
すでに静岡市を超えて50Hzの世界の手前まで来てるとのこと
今日の工程は
鳴海〜金山 名鉄本線
金山〜大垣 JR東海道線
大垣〜養老 養老鉄道
養老〜桑名 養老鉄道
桑名〜名古屋 近鉄名古屋線
名古屋〜鳴海 名鉄本線
4つの鉄道会社に乗るプチ鉄旅の計画です
JR新快速で大垣駅に着きました。
樽見鉄道のホームに可愛い列車がいました。
プラレール号です。
可愛いですね〜
大垣駅の駅舎です。
養老鉄道とJRが併設してます。
さてさて
わたくしの吊り革はTQ12編成の7712号車についているとのこと。
事前にTQ12編成の発車時刻を確認しておきました。
大垣駅11:06発の桑名行きがTQ12編成とのこと(日によって変わるんですね)。
程なくして7700系のTQ12編成が入線して来ました。
恋人と逢えるようなトキメキを感じています
わぁぁぁ
ドキドキ
おおお〜
ありましたぁぁ

CQ
CQ
アマチュア無線の局長さん
誰か見てくれたかな
よく見るとOEYが0(ゼロ)EYになってますね
まぁそこも養老鉄道っぽくていいかな(笑)
7712号車に乗って養老駅まで行きます。
のどかな雰囲気ローカル線良いですね〜
ジョイント音もいい感じ
養老駅に着きました。
養老にはひょうたんにまつわる伝説があるようです。
駅のホームにもひょうたんがぶら下がっています。
養老駅で降りて観光します。
有名な養老の滝がありますが、歩いて1時間くらいかかるとのことでしたのでやめました
駅からほど近い養老天命反転地へ
ちょっとしたテーマパークです
面白い構造物がいっぱい
周りは家族連れやカップルばかり
1人ではとっても寂しかったです

みなさま、こんにちわ〜
アマチュア無線局
JI2OEYひろでございます
日本アマチュア無線機名鑑Ⅲ
ついさっき届きました
前回に続いて書籍の紹介が続きます。
このⅢは、前回発売されているⅠとⅡの時代を一つにまとめただけでなく、
内容もかなりリニューアルされています。
無線機好きのわたしにはほんとドストライクな一冊(三冊かw
てかね、そこらのエロ本より
興奮します
まぁエロ本なんて見ませんけどw
わたしがコレクションしている無線機がいっぱーい
FT-101Bももちろん掲載されていました。
先日の日記で、出力が半分の50WになってしまったTS-530も登場してますし、FT-102、FT-726も登場してます。
ほんと鼻血が出そうです
ただね
TS-990が掲載されとらんがな
あーん
そんな最中
新たなOLD無線機が届きましたよ
YAESU FT-790mkⅡ
430MHzのオールモードポータブル機です。
これから入念にメンテナンスしていきたいと思います。
JI2OEYコレクションの中でも
HF固定機シリーズと並んで台数の多い
ポータブル機シリーズ

みなさま、こんばんは〜
アマチュア無線局 JI2OEY
ひろでございます
ブロ友さんのブログでも多く記事にされている CQ ham radio 5月号
書いました
今回の付録 懐かしの50MHz
多くの局長さんが50MHzで開局されているのと同じくわたしも開局は50MHzでした。
1983年 中学2年生の春でした。
リグはNational RJX-610
ほぼ同時に開局した同級生5、6人と毎晩のようにラグチューして遊んでいました。
休みの日は、部活が終わったら自転車にリグを乗っけて常滑市の本宮山の山頂まで走って行って移動運用をしてました。
Eスポシーズンでは、5W出力+内蔵ホイップアンテナで北海道や九州とも交信ができました。
無邪気に無線を楽しんでました。
ほんと楽しかったです
なので、わたしにとっても50MHzはとても素敵なバンドなのです。
50MHz 懐かしのなんて言ってないで、
これからどんどん盛り上げていかないといけないですね

みなさま、こんばんわ〜
アマチュア無線局 JI2OEY
ひろでございます
実は今日は会社をお休みして、一日中ゆっくりしてました
せっかくなので以前から気になっていたTS-940のデジタルAユニットの
バックアップ電池の交換をしておきます。
向こうに見えるのは先日購入した部品取り用のTS-940です。
フロントパネルのメッキ部品は、部品取り機の方がコンディションが良かったので
ついでに総取り替えしておきました。
いいですね
TS-940はKENWOOD 9シリーズの最後のアナログ機
受信音はわたしが持っている無線機の中でもトップクラスです。
DSP機に負けてないですね。
落ち着いた音色で耳が疲れない印象です。
綺麗になったところで動作確認を兼ねてQSO
久しぶりに他の無線機でもQSOしてみます。
お
そうそう コレのご紹介
自作のマイク&キー切替機
4系統です。
マイクだけでなく、同時にキーも切り替えることができるのがポイント( ´艸`)
KENWOODのエンブレムがご自慢
さてさて旗艦のTS-990S
7.006でCQが出てました。
コールサインは、 JJ0
お!Haruさんかな?と思いましたが
新潟の局長さんでした。
パワーを抑えて20Wで交信
TS-940Sで1局
TS-990Sで2局
FT-102で1局
TS-870Sで1局
TS-830Sで1局
ここまで合計で6局
次は、TS-530Sといったところで。。。
あれ。。。あれれ
パワーが50Wまでしか出ない。。。

以前TS-830Sも6146Bがお亡くなりになったことがあるんですよね~
今日はTS-830Sのほうは元気に100W出てます。
ゴールデンウィークの宿題にしとこうかな

みなさま、こんにちは〜
アマチュア無線局 JI2OEY
ひろでございます
大変ご無沙汰してます。
いろいろ大変な状態は継続中ですが、
少しずつ良い方向には進んでいます
ここんところ、みなさまのブログにはお伺いできてないですね。
ほんとごめんなさい
もうしばらくが頑張りどころだと思っています。
そんな最中、
ちょっとゆっくりしなさいよ
と言わんばかりのブツが届きました。
予約していたLPレコードです。
BLUE GIANT
オリジナルサウンドトラックです。
先にCD版の方は発売されて入手していましたが、LP版は遅れての発売でした。
漫画家は岳の作者の石塚真一さんです。
BLUE GIANTも岳に負けずに面白い展開になっています。
まだLP版は聞いてないのですけど、CD版はちょっと残念な感じでした
とはいえ、
仕事が終わったら久しぶりにレコードの音を聞いてみたいと思います。
我が家の音楽室に入るのも久しぶりです。
プレーヤーはDENON DP-37F
カートリッジはDENON DL-65
スピーカーはYAMAHA NS-10M
音出るかな