
無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 367 件のデータが登録されています。

各局様,こんばんは〜
JI2OEY
ひろでございます
愛知県半田市、今日は風もなくいい天気でした。
夕日も綺麗です
綺麗といえば、夕方のシャックも美しいですよ

(ありゃ右のパソコン時計が狂ってますね )
無線機は部屋のインテリア
で、今日のテーマ
みんなやってること同じじゃんのお話です。
アマチュア無線家の趣味って似てますよね。
鉄道模型は言わずもがな
店長さんもいますしね(笑)
てわけで、今回のテーマは カメラ です
最近ブロ友さんのブログでもカメラ、写真が取り上げられてます。
わたしも昔はちょっとハマってました。
かなり前のモデルですけど、今持ってるカメラを紹介しますね。
デジタル一眼
Nikon D70とD300です。
D70の時代にフィルム一眼からデジタル一眼に移りました。
その後、D200からD300へ
登山をしなくなったと当時にカメラを買うのが止まりました。
このD300まででしたね。
左側のD70
みなさんご存じかもしれませんが、測光用CCD(SONY製)が、
ボンディング不良で測光できなくなる代物なんです。
一時期、SONY製のCCDを使っているかなりのデジカメなどがリコールになりましたよね。
このD70もリコールで修理したかったんですけど、
実は梓川で水没してしまってて、Nikonがリコール対象にしてくれなかったんです
元気に動くのにぃ
んで、わたくし自分でやりましたよ
測光用CCDの取り替え
この時に、内蔵ストロボの電解コンデンサーの感電洗礼を受けました
もうね、死んだと思いましたね
1mくらい身体が吹っ飛びました
これね、真空管無線機の感電の比じゃ無いですわ
そんな思い出 のカメラなので、永久保存です。
思い出が撮像じゃ無くメンテナンスって
わたしらしい
フィルム一眼
OLYMPUSのOM-2と高校の頃から使っているOM-10
実はこの2台も自分がメンテナンスしてます。
OMシリーズに限らずこの時代の一眼レフって、ペンタのところの固定用モルトが劣化して
プリズムの蒸着面を劣化させちゃうのが多いですよね。
残っている蒸着面を全て剥がして再生させました。
ちなみに、これが劣化している蒸着面をはがしている途中のプリズムです。
こんな作業、もうしないですけど
結局、カメラも無線機もやってることは変わらんということですね
そして、OLYMPUSの次はNikonに移りました。
途中、京セラの一眼も買いましたけど、売っちゃいましたね。
この時、FM2が欲しかったんです。
でもね。。。
オートフォーカスに誘惑
されちゃいました
F90です。
結局、オートフォーカスのレンズは標準ズームの一本だけで、
あとはマニュアルレンズばかり集めましたけどね。
いつかはFM2買おうとおもいつつ。
そしてそして
出てきちゃいました
フォルム現像セット一式です。
汗ダラダラ流しながら、暗室で現像してました。
いやぁほんとカメラも楽しかったですね~

各局様、こんにちわ〜
JI2OEY
ひろでございます
夕方のいい時間になってきました
風が強くてエレメントがしなりますね
わたしアマチュア無線のアンテナって大好きで、
自立式のタワーに上がってる大きなHFの八木アンテナとか
他局のアンテナでも見ていて幸せになります
シャックもそうですね。
どんなシャックでも無線機一台でも置いてある風景は大好きです。
さてさて
書き溜めていた記事がありますので、アップしますね
前回、スーパーヘテロダインの話の中で、
中間周波数の信号を引き抜くと、
別の受信機で復調することができるんですって紹介しましたね。
今回は、その中間周波数の信号を、
今流行りのSDR受信機に入れるとこんなことができるんですよ
のご紹介です。
こちらがわたしが使っているSDR受信機
受信機は、RTL-SDR V3(RTL2832U+R820T2+TCXO)です。
アンテナ端子に14MHzのローパスフィルターを付けておきました。
ここに無線機の中間周波数の信号(今回は8.83MHz)を入れてやります。
そして、ここ大事
SDR用のソフトはフリーソフトのHD SDR を使います。
無線機はKENWOOD TS-870Sを使います。
TS-870Sは、この通りバンドスコープを搭載していません。
最近バンドスコープの便利さは痛感してます。
そこで、
このような昔の無線機にSDR受信機を組み合わせて、
バンドスコープを実現させたいと思います。
このブログでもTS-940にバンドスコープをつけた記事を紹介してますが、
紹介したのは約2年前ですので、今回はTS-870Sでもう一度やっておきますね。
以前見ていただいた方は
繰り返しになっちゃいますけど
手前のIF OUT 1です。
そして一番奥にCAT制御用のRS-232Cの端子を持っています。
わたしが知る限り、IFの出力は
KENWOODのTS-870S、TS-940S、TS-950Sは標準で持っています。
他にもあるかも。。。
たとえ標準で搭載してなかったとしても、中間周波数(IF)の出力は、
大抵の場合テストポイントになってますので、比較的簡易に抜き出すことはできると思われます。
SDRソフトのHD SDRの素晴らしいところは、このように無線機の中間周波数(IF)
の信号を入れることを考慮してあるところです。
RF front-end-frequency optionの画面で中間周波数を設定することができます。
TS-870Sは8.83MHz (8830000Hz)

どうです
まぁまぁ使えそうでしょ
モニタをどう置くかとか使い勝手は考えないといけないですけどね。
こちらがCAT制御を使ってPCから無線機をコントロールした様子です。
周波数、モードなどの制御ができます。
片手でスマホもって片手でマウス操作なので
ちょっとうまいこと動かせてないですけど
まぁこんなこともできます。
CATに関しては、さすがに昔の無線機では対応してない機種も多いですね。
そんなこんなで、
昔の無線機も捨てたもんじゃないよって話でした

各局様、おはようございます
JI2OEY
ひろでございます
まず。。。
ここ何個かの記事
皆様に不快な思いをさせてしまったこと
心からお詫び致します。
そして、メール、メッセージ、コメント等で
励ましのお言葉をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
皆様のおかげで、立ち直ることができました。
ほんとありがとうございました。
今回のことを、
ある意味、いい経験として
成長の糧としなければと思っています。
こんなわたしですが、
今後とも宜しくお願い致します。
広げようCWの輪
いつも起床は8:30
おっそいですよね
子供の頃から朝は苦手で
今日は早起きをして(そんな早くないけどw)
ブロ友さんにお相手いただきました
ありがとうございました
ほんとラバースタンプQSOしかできませんが、
CWめっちゃ楽しいです よ。
CW超初心者のわたしと一緒に始めましょう

中学2年の時
クラスにいじめの対象の女子がいました。
見た目
性格
そのあたりでいじめの対象となっていました。
ある時、わたしがその子の机に手をついた時
クラスの男子から
「オマエ、机触るとうつるぞ!」
と言われたことがあります。
いじめの要素となる何かが、
机を通じてわたしに移ってくると言ったようです。
さて、その様子を見ていたみなさん
どうしますか?
今のLGBT問題なら
その女子が今のわたしなんでしょうね。
男子に加担する人
女子をかばう人
見て見ぬふりをする人
LGBTを気持ち悪いと言っている
中学2年となんら変わってないのではないでしょうか?
ノーマルの人は生産性高く子供を産むそうですが、きちんと子供を育てることができますか?

ろくでもない記事を書いて
一瞬アップして削除しました。
思い止まりました
皆様から
メールやメッセージをいただきました。
記事のコメント欄にも書いていただきました。
コメントのお返しができずごめんなさい。
ここで感謝の気持ちをお伝えします。
ほんとにありがとうございました。
マイノリティへの偏見、差別
やはり許せませんでした。
今までは
そんなことには負けない
偏見や差別があって当たり前
って強がってました。
でも、今回のことで
自分を見失いました。
単なる強がりだったわけです。
それは、相方さんへの気持ちでした。
いつもわたしのことを女として扱ってくれています。
わたしは世間から不必要と言われてしまった。
そんなわたしを好きだと言ってくれた相方さんに
ごめんって気持ちでいっぱいになりました。
今日、相方さんとあいますが、
普通の顔してあえるか。。。
わかっているんだけど、
むちゃくちゃやるせ無い気持ち
弱すぎましたね。
こんなことで、
大切なブロ友さんに気を使わせてしまいました。
ほんとにごめんなさい。
さっき一瞬アップした記事でこのブログを炎上させて、全て終わってもいいとも思ってました。
少しずつ自分でメンタルをコントロールしていきます。

留めておいた想いが一気に爆発してます。
あのね。。。
こんなことを言っても
確執が余計に深くなっていくってことはわかってるんです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4f479a0fb8a7da43ec534bc654f86a795618688

LGBTQを気持ち悪く無いと言え!
なんて気はわたしにはないです。
正直な人って思うだけです。
今話題の同性婚
これも特に。。。
わたしが今苛立っているのは、
さっきのリブログのコメントにあったように
「好きに楽しんでいる」 わけではなく
トランセクシャルであることは、
子供の頃から悩んできました。
ましてや「夜の営み」なんて、
わたしにとってはどうでも良いこと。
LGBTは必要ない
なんて。。。
わたしの存在
わたしの人生
それを、なんも知らん奴らに
否定されることが腹立たしいのです。
LGBTQのわたしを支えてくれた方々に
何かすごく申し訳なかったという気がしてならないのです。
冷静でなくなった自分が愚かです。

前回に引き続き
ブロ友さんの日記をリブログさせていただきます。
またその記事についたコメントです。
このコメントを書かれているのは、アルファーコールのOMさんですね。
やはり「 好きに楽しんでいる 」と思っているんですね。
LGBTは趣味の一つとでも?
さらに皮肉を込めたコメント
同性同士の夜の営み
この一文を書く必要は全く無いはず
このように書かざるを得ないくらいLGBTが嫌いなんですね。
やはり、人間は自分とは違うものを拒否する生き物なんでしょうね。

今回は、ブロ友さんの記事をリブログさせていただきます。
LGBTの問題についての記事です。
わたしがLGBTということはこのブログでも表明していますが、LGBTの諸問題については、敢えてブログのテーマにすることは控えてきました。
というのも、
自分自身LGBTとしてどうありたいのか、世の中はどうあって欲しいのか、考えがまとまってないからです。
そしていろんな意味ですごく大変なテーマだからです。
なぜ、今回LGBT問題を取り上げたのかというと、この記事にこんなコメントがあったからです。
同性婚についての意見です。
そして最後に LGBTは日本には不必要 と書かれていました。
LGBTとしてこのコメントは気持ちの良いものではありませんが、おそらく日本の何割かの方は同じ意見を持ってらっしゃるのでは?とも思っています。
良い悪いは別としてとても正直な意見と思います。
わたしは、結婚にはほとんど執着がないので、同性婚については、興味ある方、意見ある方で議論して貰えばいいのですが、
LGBTは不必要 と思われていることに対しては、これからは
目を逸らさず立ち向かっていく必要がある のかなと思ったのです。
まず
ご理解いただきたいのは、わたし達はLGBTを選んだのではなく 生まれた時からLGBTだった のです。
ノーマルのあなた方が普通に女性のことが性対象であるように、わたしは普通に男性が性対象なだけです。
ただそれだけです 。
面白がってその選択をしているわけではないのです。
LGBTはセクシャルマイノリティ(性的少数者)を意味する言葉です。
LGBT
L:レズビアン
G:ゲイ
B:バイセクシャル
この3つは性的指向(性対象はどっちか?)
T:トランセクシャル
これは性自認(自分の性はどっちか?)
を表しています。
最近はQもくっつけてLGBTQと言うのが一般的です。
Qはクエスチョニング
性的指向や性自認が定まってない、もしくはあえて定めない人のことです。
LGBTの言い方でいうと、わたしはBとTの混合
バイセクシャルでトランセクシャルと認識しています。
そして今回もう一つご理解いただきたいこと
セクシャルマイノリティ(性的少数者)とはいうものの、 10人に1人はLGBT とも言われています。
わたしのように明らかに自分が認識している人もいれば、自分自身を認めてない人もいると思います。
わたしも小学生の時に男の子が好きって思った時は、いつかはこんな気持ちは無くなるもんだと信じてました。
そんなに 少数者ではない ということもご理解ください。
ノーマルの方にも様々な考えはありますし、LGBTQの方にも様々な考えがあります。
もちろん誹謗中傷は論外ですが、いろんな考えがあって当然だと思います。
まとめることは困難でしょうね。
この日記のコメント欄をフリーにしますので、よろしければいろんな意見をご自由にお書きください。
参考にさせていただきたいと思います。
ですので、コメント返しは控えさせていただきたいと思います。
皆様も、自分とは反対意見があったとしてもコメント返しで反論はしないでください。

各局様、こんにちわ〜
JI2OEYひろでございます
KENWOOD TS-690S
変更申請の審査が終了しました。
隣では
ワン・トゥー・スリー デシマル ナイナー
東京コントロールがBGMとして流れています
今までの経緯です。
1月29日 CQオームの通販にて注文
1月30日 到着
2月1日 TSSへ確認保証の依頼
2月3日 技術基準適合の保証書到着
2月3日 免許状変更申請(届)提出
2月3日 申請到着
2月6日 審査中
2月9日 審査完了
今回は、免許状の記載内容の変更がないので届出となります。
TSSの技術基準適合の保証書があるので、2月3日の申請到着の時点で運用可能です。
以前、移動局の場合は無線機に貼る免許証票が届くまでは運用できませんでしたが、これも2018年に廃止となりました。
どうですか?
OLD無線機もそれほど手間はかからないです。
もし興味あれば躊躇せず是非
ドッグ入りした940にかわって990の横に置きました。
いずれは別宅シャックに持っていってJI2OEY/2で運用する予定です
こうやってみると690のコンパクトさがわかります。
とっても可愛いRigですね
オスカー エコー ヤンキー
グッデイ〜

各局様、こんにちわ〜
JI2OEY
ひろでございます
怒りに任せてぶちギレたわけではありません
つい先日まで、我がJI2OEY常置場所シャックの旗艦だった
KENWOOD TS-940S
サブディスプレイの電球がキレてもーたんです
キレたのは左側ですね。
ん、カタカナがいかんのですね。
切れたのは左側。。こっちですね
貫禄あるスタイル大好きです
KENWOODのフラグシップ機
機械もその称号の責任を感じている気がしますね。
さてさて、今回はメーターの照明もLED化しておきますかね。
オリジナル感を残したいので、
FRG-7700やICF-6700の時と同じように電球色のLEDを使いたいと思います
あと、940を弄るのであれば、
ついでにやっておきたいことがあります。
ジャーン
こちら940のPAユニットです。
ファイナルはMRF422のプッシュプルです。
余裕のある石です。
同じ構成の 八重洲 FT-1021X は200W機として発売してましたね。
TS-940Sは出力を100Wに抑えることで歪みのない出力特性を得ています。
940の音の良さのひとつの要因ですね
今回やっておきたいことというのは、
PAユニットと裏側のヒートシンクの間のシリコングリスの塗り替えをしたいのです。
やりたいことリストがどんどん溜まっていきますね