
無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 367 件のデータが登録されています。

ううう。。。
朝から耳が痛い
持病なんですけどね
小さい頃から耳が悪くて
風邪ひくとすぐに中耳炎になっていました。
子供の頃は、あまりにも酷くて、
何度も入院してました
大人になってからも、
相変わらず定期的に痛くなるんですけど、
それが今朝は結構痛いんです。。。
今はロキソニン飲んで落ち着いてますけど。。。
さてさて
ここからが本題です
会社を辞める1ヶ月前に、
デ◯ソー無線クラブに入会しました。
正会員期間はわずか1ヶ月だけで、
すぐにOB会員に(エッヘン
そのクラブの総会&懇親会が、
先日(1/19)ありましたので参加してきました、というお話です。
可愛いメルちゃん(CLA)は、
車検やもろもろ整備のために
友達のショップに入院中です。
しばらくはSLさんと仲良くします
またこの門をくぐることになるとは
その昔。。。
デ◯ソーが車載用のアマチュア無線機を開発、販売していた時代がありました。
そのアピールも含め、建物の屋上にはアマチュア無線用のタワーが誇らしげに建っていました。
今回の総会のアジェンダですが、
会長さん、そして部長さんから
それぞれ24年の活動報告、会計報告、25年の活動計画の説明がありました。
アマチュア無線界全般の問題と思いますが、
クラブも例外にもれず高齢化が進んでいます。
もしかしたら、あと数年でほぼ全員がOB会員に
デ◯ソー無線クラブは、クラブ局としては希少な1KWの免許を持っており
なんとか残す術はないものか、結論は出てませんが、そんな議論が活発に行われました。
総会の後半は各種セミナーが行われました。
・POTA&SOTA
・月着陸船OMOTENASHIからのテレメトリーデータ受信への挑戦
・FM岡崎のはむちゃんずの方のご挨拶
などなど、興味があるお話ばかりでした
そして、
今回の総会で驚いたことがふたつありました。
ふたつとも同じような話ですが、
まず一つ目
緑区鳴海の別宅のローカル局(地元ロールコールのキー局もされています)
がクラブ員だったこと
「OEYさんですよね?」
会場で声をかけていただきました。
「おおお〜!」
デ◯ソーの人だったとは(笑)
世間は狭いですねー
そして二つ目
総会の会議室の中で、
あの人どっかで見たことある気がするな。。。
って思ってたんですけど、
誰だったか思い出せずにいました。
その方がわたしの方に近づいてきて
先輩「ひろくんだよね?」
ひろ「えーっと、どこかでお会いしたことがある気がするんですけど、申し訳ないのですが思い出せなくて。。。」
先輩「中学の時の!」
ひろ「ん?!、おおお〜!」
これまたびっくり(笑)
中学時代の二つ上の先輩でした。
何十年ぶりの再会
デ◯ソーの人だったとは!
世間ってめっちゃ狭いですねー
総会が終わった後は、
場所を変えて、懇親会がありました。
素敵なOMさんばかりで、
無線機談義
山岳部談義
クルマ談義
などなど
わたしにとっては、ドストライクなお話ばかりで
とても楽しい時間を過ごすことができました。
先輩にご指導を受けているひろ局長
先輩が立っているのに、後輩座ってます
ほんと楽しかったです。
学生時代依頼の部活動
先輩方の懐の中に入らさせていただきます

みなさん、こんにちは〜
今日は、部屋の模様替えの最中に、横着してパソコンを壊したお話と、メタバースの世界で名鉄名古屋駅がリアルに再現されるというお話です。
まずは、パソコンを壊したお話
結果的には大した事はなかったのですが、
壊れたパソコンは、こちら
パソコンを移動させるときに、持ち上げて運べばよかったのですが、ちょっと横着して引きずって移動
案の定、おもいっきりパソコンが倒れまして。。。
それはそれは凄い音が家中に
重ーいCPUクーラーが、マザーボードからプッシュピンごと外れてしまいました。
フィンがひん曲がって補修しないと装着できない状態
面倒なので、ちょっと寂しいですが、Intel純正のクーラーに戻しました。
無事、起動テストを終え( エヴァ みたい(笑)
事なきを得ました。
クーラーのフィンがひん曲がった程度で済んで良かった
プッシュピンじゃなくてネジどめだったらマザーボードにヒビが入ってたかもしれないしね。
(実は入ってたりして
教訓!
パソコンを移動させるときは持ち上げる
次のお話
こっちのお話がメインです。
バーチャル名鉄名古屋ステーション
名鉄名古屋駅がメタバースの世界で再現されます。
今回は、第2弾とのこと
第1弾があったんですね。
知らんかった
名鉄名古屋駅を普段利用されない方は、あまり興味ないかもしれませんが、馴染みのある方は体験してみるのも面白いかもですね。

明日1/17からです
問題は、サーバーの混み具合とCPU、GPUのスペックですね。

昨年末に購入したOLD無線機
八重洲無線 FT-980

総務省の電波利用電子申請システムも稼働したので、増設の変更申請を出したいのですが、
もちろん新スプリアスの技適番号は無い機種なので、まずはJARDさんに保証書発行を依頼しました。
このような新スプリアスの技適番号のない昔の無線機でも、JARDさんが新スプリアスの確認保証をしている無線機については、JARDさんの保証書を添付すれば申請ができます。
保証書の申込方法
今回リニューアルした電波利用電子申請のシステムで一通り情報を入力(もちろん電子申請のシステムには保存)し、内容確認の写しをJARDさんに送付し、保証料金を振り込みます。
内容確認後、問題なければ保証書が送られてきます。
今までは1週間から2週間くらいかかっていたのですが、今回は、なんと申し込んだ次の日に(=今日)、保証書が送られてきました。
あざまーすっ!
早速、総務省の電波利用電子申請で変更申請を出しておきました。
なお、技適番号が無い無線機の申請の場合、
昔ながらの 送信機系統図 の添付が必要です。
取扱説明書などからコピーします。
↓これね
それとそれと
移動しない局の場合は、 電波防護のための基準確認書 の添付が必須となりました(ですよね?)。
うちはV型の短縮ロータリーダイポールアンテナなので、下図の簡易版で書きました。
(VHFやUHFで、利得のある八木アンテナとかを使ってるとこの簡易版じゃダメですね。
うちは144MHz以上は移動する局でしか申請してないので、これで大丈夫でした)

あけまして
おめでとうございます! (遅っ!
総務省 電波利用 電子申請・届出システムLiteが
総務省 電波利用電子申請としてリニューアルされました。
新しいシステムは昨日より稼働してます。
気をつけておくことがありますので、
ご紹介しておきますね
ここ大事!
リニューアル前のシステムで申請した過去データは、デフォルトではデータ移行されていません。
下図の 過去申請履歴照会画面 は、すでにデータ移行操作をしてしまったので、件数が全13件と出てますが、そのままでは 全0件 となっていると思います。
過去データを移行するには、アカウント管理画面からデータ引継ぎをする必要があります。
アカウント管理画面に入るには、 リニューアル前のログイン情報でログインする必要があります 。
以前のブログで注意喚起した内容ですね。
アカウント管理画面
引継ぎが完了すると下記画面が出ます。
みなさん、念の為に確認しておいてくださいね

OLD無線機ネタは久しぶり
わたしがアマチュア無線の免許を取ったのは、
昭和58年1月20日
中学一年の時
この頃アマチュア無線界は、
ものすごく盛り上がっていました。
前年の昭和57年(1982年)
トリオはKENWOODのブランドで
TS-930S を発売
八重洲無線は、
超弩級の FT-ONE を発売
昭和58年(1983年)は、
ICOMは
IC-750
八重洲無線は、
FT-ONEの次期型となる
FT-980 を発売
各メーカー
毎年多数の新製品を発売していました。
今思えば夢のような時代です。
その頃の無線機が大好きで、
JI2OEYの設備は、
当時のモノが大半を占めています。
そして今回
久しぶりに新たな仲間を迎えました。
八重洲無線 FT-980
昭和58年に発売
今から40年以上前の無線機です。
この無線機の好きなところ
性能や機能はともかく、
なんといっても特徴的な
アナログ 2連メーター
当時の八重洲無線の高級機には2連メーターが
採用されていました。
例えば、
こちらは見た目似てますが、FT-102
この絶妙な光り加減が最高
設計者のセンス、素敵!
実は、今回手に入れたFT-980
購入時はメーターの照明が
白色LEDに変更されていました。
うーん
これじゃない!
悪くはないけど、違うんだよなぁ
オリジナルはムギ球に緑色のカバーを被せたモノ
なんとかオリジナルを手に入れたいんですが、
もちろん八重洲無線には在庫はありません。
メーター照明だけのために、
FT-102のジャンクを買うかぁ
とまで考えましたが。。。
いろいろ調べていたら
FT-102のユーザーである
NC4L Mal Eiselmanさんが、
オリジナルのムギ球と同じ定格で
特注品を作られているとのこと
さらに調べたら
日本の局長さんが、
オリジナルの緑色カバーを 色解析して、
これまた特注品を作られているらしい!
八重洲無線のメーター照明
思い入れている人は自分だけじゃなかった
在庫があるか心配でしたが、
なんとか連絡を取ることができ、
残っているモノを譲っていただきました。
ほんと感謝感謝です!
今年のハンダ納め!
↑購入時の白色LED
↑とりあえず片方だけ交換して光り方を確認
おおお〜!
オリジナルを忠実に再現されています。
反対側も交換
こりゃたまらん!
やっぱええなぁ
これでまた、素敵なOLD無線機が増えました

近所のおばちゃんに励まされながら頑張った
来月車検
メルセデスオーナーなら、ご存知のメッキモールのくもり
頑張って磨いたけど取れん
飛び石でフロントバンパー下側の塗装がポチポチとなっとる
極めつけは、ナンバープレートのネジの緩み
ナンバーがガタガタなっとった
たまには、メルちゃんも可愛がってあげんといかんね

いつも仲良くさせていただいている高浜の師匠と浜松の大将とアイボールしてきました。
約半年ぶりです。
今回のブログはパイセン各局様のブログを貼り付ける形で楽させていただきやす!
よろしければ、パイセン各局のブログもご覧下さい。
「いいね」していただけたら幸いです
今回の目玉は
洞窟探検とゆりかもめ撮影会
まずは
洞窟探検
(高浜の師匠のブログ)
3人で仲良く洞窟を見学するのではなく、
無線実験がしたいということで、
一定距離を置いて1人づつ入って行けと
師匠のブログにも書いてありますけど、
滝というか滝壺がめっちゃ怖かったです
ダッシュで抜けました(笑)
教訓
もう1人で洞窟には入りません!
そしてそして
ゆりかもめ撮影会
何の知識も持たないまま、
ゆりかもめ撮影ポイントへ
その様子はこちら
(こちらは浜松の大将のブログ
(こちらは高浜の師匠のブログ
天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米(さくめ)駅
初号機もマウント取られてますw
ボランティアのおじさまが、
「ほれほれ、
こっちで立っとくと、頭に乗ってくれるぞい」
おおお!
乗ってきた
しかも人の頭の上で喧嘩してるし!
しかし、 ふん は大丈夫なのか???
そこにいらっしゃったカメラマンのおじさまは、
汚れても良いような服着てるもーん! って
ちょ。。。
でも、
ゆりかもめ、めっちゃ可愛い!
越冬したら、シベリアに帰るって

わたし達アマチュア無線家であれば、
もちろん知っている「CQ」
通信可能の範囲内にある全ての無線局を一括して呼び出す符号
な訳ですが、
ところで「CQ」って何の略?
調べてみたところ
Call to Quarters という説が有力っぽい感じですが、もしかしたら後付けかも
でもなぜQuarters?
うーん。。。
知ってる人教えて

おはようございまーす♪
ブロ友さんの中にも目標を決めてウォーキングをされている方がみえますね。
会社を辞めてしばらくはのんびりしようと思ってますが、やっぱり何かを決めてルーティーン化しないとだらけてしまいますね。
なので、まずはちょっと緩めの目標で
ウォーキング
を始めることにしました
adidas ランニング
地図の軌跡も取れるし、Apple Watchと連携していろんなデータが計測できます。
スタート!(これは昨日ね)
気温は低いけど、気持ち良いです

おはようございます
昨日は亀山でゴルフをしてきました。
朝から身体中が痛い
です
ブロ友のトトロさんの記事やYouTubeを拝見させて頂くとどうしてもいろんなモノが食べたくなってしまいます(笑)
今回はハンバーガー
Google MAPで良さそうなお店を物色
おっし!
ここにしよう
初めてのお店だったので、メニューの中で目立たせているオベサスバーガーを注文しました。
店内はかなり国際色豊かで、外人さんが多い感じ
店員さんもブラジル人かな?
モグモグ
余分なつなぎを使っていない純粋にパティです。
お店の前においてあるバイクに似合う味(笑)
とってもおいしかったですよ
次回は実家から歩いて行けるハンバーガー屋さんかな
ここからはアマチュア無線のお話です。
ご存知の方もお見えになるとは思いますが、総務省 電波利用 電子申請・届出システムLiteが25年1月6日にリニューアルされます。
マスコットキャラクター
電波りようこちゃん
今までのログイン ユーザIDは、登録時にハガキで送られてきたランダムな英数字の文字列でしたよね。
このリニューアルに伴い、24年12月10日までに確認しておくことがあるようです。
・登録している連絡用メールアドレスでメールの受信ができること
・複数のアカウントで1つのメールアドレスを重複使用していないこと
メールアドレスがログイン ユーザIDになるので、必然的にアカウント毎にメールアドレスが必要になるということです。
例えば家族で 共通のメールアドレスで登録されてる場合とかですね。
その他の注意事項としては、 過去の申請データは自動では引き継がれません。
現在各種申請を提出していて、まだ手続きが完了していない方や、過去の申請 データを引き継ぎたい方は、リニューアル後に引き継ぎの作業が必要となります。
その際には現行システムのユーザIDとパスワードが必要となりますので、 仮に現行システムの ユーザIDやパスワードを 失念してしまっている場合は、 24年12月10日までに再発行をしておく必要があるとのこと。
念のために過去のデータはダウンロードしておいた方が良いかもしれません。
ボクの場合は、OLD無線機を取っ替え引っ替えしててJARDさんやTSSさんで保証認定してもらってますので添付ファイルも含めダウンロードしておきました。
この数年で13件の申請を出してました
あと24年12月28日からリニューアルの25年1月6日まではシステムが停止します。
申請や届出される方はご注意ください。
リニューアル前後の申請はちょっと不安ですね。
その他詳しい情報は、こちらをご覧ください。
https://www.denpa.soumu.go.jp/public2/index.html