LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2025/7/1 17:35:32)

現在データベースには 367 件のデータが登録されています。

feed KENWOOD TS-940V 1年点検 (2022/4/30 19:31:27)

各局様、こんにちわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますウインク

さてさて、今日からお休みに入りましたチョキ

とは言っても、港ハウスで引っ越しの準備をしないといけないので、そんなにゆっくりしてられないんですけどねあせる

今日は、 TS-940Vの定期メンテナンスをしました。
前回メンテナンスしてから1年くらい経ってます。
なるほどぉ、
TS-940Vは、GWの連休の時期に定期メンテナンスするようにしましょうかねチョキ

今回やりたかったのは、AVRユニットの電圧調整とCARユニット、IFユニットのIF  AMPの調整です。

まずはAVRユニットの出力調整から
定格の28.5V±0.5Vジャストに調整

電圧調整用のVR1の劣化などが原因で、直接42Vがファイナルユニットに流れちゃうと終段のMR422が昇天しちゃいます笑い泣き
このトラブルが結構あるようです。

次にCARユニット行きまーす。
CARユニット出すのにフロントパネルを倒します。

TS-940V「グヘッおーっ!

そしてCARユニットをアクロバティックに出しますてへぺろ
右上の黒いフラットケーブルの基盤がCARユニットです。

さらに、本体裏側のIFユニットにアクセスするために、この状況から横に立てます。

TS-940V「ウゴゴゴおーっ!

CAR1
CARユニットのTC1 TC2を調整し、各モードで周波数を合わせます。

測定ポイントはIFユニットのココ
USB 453.5KHz
LSB 456.5KHz
CW 454.3KHz
CW NAR 455.0KHz
AM、FM 455.0KHz
FSK 457.2KHz


調整完了

次は、CAR2
測定ポイントはココ
CWで9.285MHzになるようにTC3を調整します。

CAR3
写真撮ってないですが、サービスマニュアルに従って調整していきます。

CAR4
測定ポイントはココ
IFユニットのQ14のE側

電圧が最大になるように、すぐ上のL18を調整します。
CARユニットの調整はこんな感じです。

IFユニットのTX  IF  AMPの調整は、写真撮ってないですが、ALCメーター最大になるようにIFユニットのL40〜42、L44〜46を調整します。

最後に、最近気になってきた電源用ファンの異音
モーターのブラケットとモーターの間とブラケットとヒートシンクの間にゴムのシートを挟んでモーターの振動を吸収するようにしました。
気にならないくらいにはなりましたが、次はモーター交換した方がいいかもです。
ファイナル側は大丈夫なんですけどね〜ショボーン
さてさて、これで今回やりたかったメンテナンスが一通り完了しました。
TS-940V
カッコいいなぁラブ
これからもずっと使っていきたいと思います。

ちょっと前の日記にも書きましたが、KENWOOD頑張ってほしいですね〜。
TS-990S、もう在庫ないっぽいです。
復活生産されることを祈ってますウインク


feed 手取り足取り (2022/4/29 21:14:15)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますおねがい


今から1時間ほど前


のんびりとゴロゴロしてたら、つる師匠から突然指令がビックリマーク



わたしCW未経験者おーっ!


つる師匠から「2アマとして恥ずかしくないように」と言われて、必死にアプリで練習してましたが、そんなぁ〜急過ぎる〜ビックリマーク


というわけで、のんびりムードが一転あせる



慌てて、IC-705に電鍵を繋げたものの、勝手にピピピピってチュー



。。。。。。
さぁこれで大丈夫ビックリマーク

と思いきや、

今度は電波が出てないっぽいあせる



格闘すること約10分

やっと電波出ました(笑)


ドキドキハラハラの

初CWQSOでした爆笑


TNX 1ST QSOビックリマーク


feed TRIO TS-530S 調整その2 (2022/4/25 13:27:24)

各局様、こんにちわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますおねがい


今朝早くに常置場所に戻ってきました。

今日はココで在宅ワークです。


TS-530Sの調整の続きです。


前回は送信ドライブコイルの調整は終わったので、中和してひとまず終わりにしたいと思います。


中和って、真空管のトランシーバーを買うまでは聞いたこともなかったのですが、真空管のプレートとグリッド間の容量結合を、逆相の信号で打ち消すための逆相の信号レベルの調整のことなんだそうです。


TS-830S、TS-530Sのやり方は、まず28.8MHzでドライブ、ファイナル格段の同調をとります。

その後、SGスイッチをOFFにしてダミーロード両端に出てくる出力を、検波用ダイオードで整流し電圧計測します。

最小になるように中和バリコンを調整します。

これで簡易版ですが、TS-530Sの調整を終わりとします。


最後に調整結果の確認


まずは送信出力

7MHzで110W

28MHzで45.5W(50W解除してないです)


受信

14MHzで-138dBが復調できますね。


とりあえずTS-530Sは終わりにしまーす。



feed 土曜日の夜 (2022/4/24 9:36:45)

各局様、おはようございま〜す音譜

JI2OEY/2 ひろでございますおねがい


昨日は、ちょっと用事があって久しぶりに名古屋の栄に行ってきました。


その前に熱田のホルモン屋さんで食事

今日はわたしが運転手なので、ビール飲めませんショボーン

ノンアルで我慢ですけど、ホルモンは美味しかったですウインク


そして、栄へ


今回ちょっと用事があったのは、いわゆる女子大小路と言われている界隈です。

昔、中京女子短期大学があったことからそう呼ばれてるようです。


その女子大小路の中にある池田公園

静かな感じ


居酒屋、風俗店、スナック、ホストクラブ、ゲイバー、ライブバーとか、色んなお店があって、もうわちゃわちゃした楽しい場所でした。


繁華街はこんな感じ

ガラガラですね


久屋大通や大津通は、まぁまぁ人も増えて来た感じはしますが、いわゆる夜の繁華街は壊滅的ですね。かなりお店も閉まってる感じでした。


女子大にもニューハーフバーは何店舗かあって、わたしの知り合いのニューハーフさんも以前ここでママさんをやってました。

でも閉めちゃいましたね。


ちなみに栄には他に、住吉、錦などの繁華街がありますが、わたしがキャストをしていたバーは住吉でした

以前は楽しかったなぁおねがい


コロナもおさまって、繁華街に賑わいが戻ると良いですね〜


feed 港ハウスからの最後のQSO (2022/4/23 8:56:00)

各局様、おはようございま〜す音譜

JI2OEY/2 ひろでございますおねがい


約1年間ほど運用していました港ハウスですが、そろそろ引っ越しの準備のため無線設備を撤去します。


つる師匠からスーパーロケーションと言っていただいたくらい、東方向はほんといいロケーションでしたウインク

2mSSBで1山梨をはじめ東京都内などの遠距離交信が可能でした。

アマチュア無線のアンテナ設置許可用紙が最初から用意されていることで、ココしかないと入居を決めました。


1年間すごく楽しめましたニコニコ


ここ港ハウスからは、ブロ友の宮公さん、あいちKY909 まいけるさん、とうやさんとも交信していただけましたドキドキ

ハママツR003/JO2XYKさんとは確か常置場所の乙川からでしたね。



そして、

つい先程、つる師匠と港ハウス最後の記念QSOをしていただきましたおねがい

ベランダからID-51 plus2で交信しました


次は港区のグリーンハウスからです。

5月くらいから空中線設置はじめる予定です。


またよろしくお願いしま〜す 音譜



feed リブログ ”アナログが良いね!” (2022/4/21 0:09:14)
各局様、こんばんわ〜音譜
JI2OEY ひろでございます おねがい

つる師匠のブログ
「アナログが良いね!」 に便乗します 音譜
わたしもアナログ派でして、
数字がパラパラのデジタルよりも、針がスゥーって動くアナログが好きですね〜。

実は、つい先日アナログテスターを買い替えたんですよね〜チョキ
日置の3030-10ですおねがい

やっぱアナログテスターだなって思います。


アナログメーターといえば、アマチュア無線機のSメーター
コレもアナログ針のかっこいいやつ多いですよね。

JI2OEYのHF機のコレクションから。。。

まず1番手ビックリマーク
ICOM  IC-720ASです。
中学2年生の時に父親にねだって買ってもらったトランシーバーです。
調整して各バンド10W出力可能な状態で保存してあります。
メーターの拡大
やっぱHF機のメーターはカッコ良いですよね〜ニコニコ

2番手ビックリマーク
同じICOMのIC-741
メーターは、IC-720ASと似ていますね。

次はコレビックリマーク
泣く子も黙る八重洲無線のFT-101Bです。
歴史を感じるメーターですね〜
このメーター、動きが俊敏でビュンビュン動く感じです。

ビックリマーク
TRIO  TS-830S
いぶし銀の機体チュー
メーターの拡大はこちら
IpやHVの目盛りが刻んであって、真空管トランシーバーならではのメーターです。

そして最後はコレビックリマーク
KENWOOD  TS-940V
超弩級戦艦的なトランシーバー
いっぱい目盛りがあってカッコいいんですが、黒背景の赤の針は、とっても見づらいえーん


「見やすい」のか「かっこいい」のか、よくわからない内容になってきましたが、よくわからないついでに、究極のかっこいいアナログ針行きますビックリマーク

LEADERの交流電圧計(ミリバル)です。


電源入れた時のイニシャルの針の動きビックリマーク

思わず「コイツ・・・動くぞ」って叫びたくなります (笑)


feed ご報告((o(^∇^)o)) (2022/4/20 18:50:14)

各局様、こんばんわ〜

音譜
JI2OEY ひろでございますおねがい

ご報告ですビックリマーク

2アマ 養成課程の修了試験
合格しました〜合格


よかったぁチュー

自己採点では、大丈夫だったものの
通知が来るまでは、やはり心配でした

ひっかけ問題、
例えば、「間違っているものを選べ」
とか、まんまと引っかかりやすいので、
自己採点も信用出来なかったんですよねあせる

とりあえずよかったおねがい

短期決戦でした。

e-ラーニング始めたのが、3月21日

この日から毎日、仕事終わってからの2時間程度集中して勉強しました。

わたしの勉強方法は、
集合教育の動画を1.5倍再生で見ながら、教材を読んでいくやり方でした。
法規が全7章
無線工学が全13章

全ての章の学習が終わったのが、4月2日。

ですので、合計で13日で全章終わった計算です。

全章終わったら判定試験があります。
この試験は自宅で受けれます。

1週間復習を行ったのちの4月10日に受けました。

また復習を行って、5日後の4月15日に修了試験を受けました。

最後の修了試験は自宅では受けることは出来ずCBTのテストセンターで行われます。

3月21日から開始して26日目となりますね。

そして結果発表が今日、4月20日
発表は、どうやら毎週水曜の18時ごろっぽいですね。

と、言うわけで、 よかったぁ爆笑


feed TRIO TS-530S 調整その1 (2022/4/19 12:55:52)

各局様、おはようございます音譜

JI2OEY ひろでございますおねがい


今日のネタはTS-530Sです。

オプションのアルミダイヤルのKB-1欲しさに落札したジャンク機でしたが、とりあえず送受信はできました。

KB-1はTS-830Sに移植しましたウインク


TS-530Sは、調整待ち状態で作業テーブルを占領していたので、とりあえず簡易調整してテーブルを空けることにしました。



まずは、受信の調整です。

いわゆるコイルパックの調整ですね。


ほんと気をつけないといけないのが感電です叫び

かなり痛いですチュー


RFユニットのANTコイル、MIXコイル

それぞれ1.8MHzから28MHzまで感度最大になるように各コイルを調整します。


次に受信IFコイルの調整です。

RFユニットのT2、IFユニットのL2、L5、L6、L7、L10を同じく感度最大になるように調整します。

サービスマニュアルでは、AF VTVMを使ってMax audio  outputとなってますが、取扱説明書ではSメーターの振れが最大となってます。

上の写真

オプションのCWフィルターも入ってました。

ラッキーでしたウインク


次にSメーターの調整

IFユニットのVR1で振れ出しを調整し、VR2でS9(SGで-73dBmを入力)を調整します。

交信の中でよく聞くのが、このリグはSの振れが良いとか悪いとか

わたしの感触としても、たしかに機差はすごくありますね。

まぁ肝心なのはSメーターの指示値より感度限界ですね。

何dBmまでの信号が復調できるか、復調した信号がどれだけ明瞭に聞こえるか。

そういう意味では、HFの固定機は優秀な個体が多い気がします。


次は送信調整です。

同じようにコイルパック

RFユニットのDRIVEコイル

1.8MHzから28MHzまで

今度は、リアパネルのSGスイッチをOFF状態でDRIVEツマミを真ん中で、ALCメーターがMAXになるよう各コイルを調整

これがリアパネルのSGスイッチです。

それが終わったら次に送信IFコイルの調整です。

任意の周波数でTUNEモードでSENDしALCメーターがMAXになるようにRFユニットのT4を調整します。


と、ここまででお昼休憩が終わりそうなので、調整その1は終わりおねがい


その2は後日


調整中に撮った6146Bの光です。

DANGERの中で光っております(笑)


そして、作業台を空け渡したい理由がコレ

TS-940用にフィルターを買ったので、その取り付け作業をしたいんですよね〜ウインク


ではでは


feed ミニカー! (2022/4/18 14:01:22)

各局様、こんにちわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますおねがい


本日の2エリアは雨ですね〜雨

寒くて、久しぶりにファンヒーターつけてます。

みなさまも風邪ひかないように気をつけてくださいねおねがい


さてさて、

自分が乗ってるクルマのプラモデルやミニカーって欲しくなっちゃいます。


クルマ買うたびに探して買ったり、ディーラーで貰ったりしてます。


ちょっと高かったのですが、CLAのミニカーが見つかったので買っちゃいました。

今朝、港ハウスから実家に戻ってきたら届いてましたおねがい


ジャーンチュー

1/18のミニカーです


うほぉビックリマーク ビックリマーク

カッチョいいビックリマーク

こっちからも

ミニカーいいなぁ爆笑


ちなみに、実車はこちら

赤色のミニカーもあったのですが、何故か値段が3倍の50,000円程度びっくり


なので、まぁ白でいいやって(笑)


そしてもう一つ

ミニカーのほうは本物のAMGなんですけど、実車のほうは、AMGラインというグレードでエアロはAMGだけど中身は普通のCLAショボーン

ミニカーでもAMGオーラが出ている気がするチュー


ちなみに、こちらが前車のGOLF


GOLFもいいクルマでしたね〜。

初めてのドイツ車

足回りを中心にしっかりした造りだなぁって感心しました。


以前も日記に載せましたけど、GOLFありがとう!メルセデスいらっしゃーい!の時の写真です。


次は、本物のAMGが買えるように一生懸命働きますプンプン


。。。嘘ですチュー


feed ICOMの末っ子が拗ねた? (2022/4/15 14:32:04)

各局様、こんにちわ〜音譜

JI2OEY/2 港区 ひろでございますおねがい

2アマ養成課程の修了試験終わって、港ハウスへ帰ってきましたチョキ

感想としては、
「う〜ん、どうでしょうねぇはてなマーク
って感じですあせる

自己採点ではなんとか合格してると思うのですが、結果が出るまでは安心できないです。
結果は1週間後だそうです。

今日は会社を休みを取ったのですが、部下ちゃんから設計レビューしたいって連絡あったので、この後zoom会議ですショボーン

タイトルの件、
最近、あまりにもKENWOODが好き〜ドキドキ って言い過ぎたせいか、我が局のICOMの末っ子IC-705が拗ねちゃったっぽいです。
ICOMもKENWOOD同様に大好きなんですよ(笑)


電圧計がブルブルガーン

あららはてなマーク はてなマーク はてなマーク
安定化電源が壊れたのかなはてなマーク
電源自体は安定してますね。。。

うーむはてなマーク

つる師匠のアドバイスで、SDカードに設定をバックアップ取ってオールリセットしてみました。

おおおビックリマーク
直った!!

と喜んで、
SDカードにバックアップしたデータを再びIC-705へロード

そしたら、ブルブルも復活ショボーン

一気にロードせずに設定項目を一つづつロードしたら犯人が判りました。

WLANをONにするとブルブル
OFFにするとブルブルしないビックリマーク

むむむプンプン

みなさまのIC-705もこんなんですかねはてなマーク

« [1] 20 21 22 23 24 (25) 26 27 28 29 30 [37] » 

execution time : 0.052 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...