無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 367 件のデータが登録されています。

みなさま、こんにちわ〜
OEYです
今日からGWの長期連休に入りました
ゆっくり過ごしたいと思います
さてさてTS-940Vですが、今回はRX系のトラッキングを行いました。
調整ポイントが多いのでまずは7MHzと14MHzのBPFとRX IF AMP周りを行いました。
SSGで信号を入れながら調整していきます。
調整ポイントは、
RFユニットのBPFの7MHzはL22〜24、14MHzはL 28〜30です。
RX IF AMPは、RFユニットのL44〜46、IFユニットのL7〜15、17、23〜25です。
調整後SSGで限界感度の確認です。
HP 8657Bの限界の-142dBmを復調できています。
わたしが持っている無線機で-142dBmを復調できたのはTS-940Vだけですね。
とっても感度良いと思います
あとはRXのトラッキングの残りとTX系ですね。
これがTS-940V用のパワーアンプのPA-940です。
見た目TS-940Sと同じですね。

みなさま、おはようございまーす
今日は早起きして練習場で早朝ゴルフしてきました
港ハウスのすぐ近くの大江グランドゴルフが朝5:30から営業してるんです。
で、ここのゴルフ場には看板猫のミケちゃんがおりまして、どちらかというとわたしはそっちが目当てです
にゃんじゃね


みなさま、こんにちわ
TS-940Vですが、AVRユニットのエージングも終わり、やっと普通の姿に戻ることができました
ずっと作業台の上で、お腹と背中の蓋開けっぱなしで瀕死の重体でしたからね〜
AVRユニット周りのケーブル類はタイラップでまとめ元の状態に
今回は、破損したダイオードのSV03YS、MTZ9.1JA、BZ-320の他にも、この際なのでいくつかの部品を新しくしておきました
定電圧トランジスタの2N5885×2、その他にアルミのヒートシンクに付いてる2SD1266(P,Q)、2SD1406、μPC7805です(2SD1266 (P,Q)はディスコンなので2SD1266Aで代用しました)。
AVRユニットがひと段落したので、次はIFユニットのメンテナンスを行います。








みなさま、こんばんわ〜
先週、わたしの不注意で電源が入らなくなってしまったTS-940ですが、なんとか修理完了しました
AVRユニットの電解コンデンサーの交換作業中に端子を短絡させてしまいスパークが発生してしまいました。
それによりツェナーダイオードがダメになってしまったようです。
ほんと焦りました
いろいろありましたが、今回電解コンデンサー以外にも部品の交換行いました。
詳しくは後日ブログに書きます
しばらくはエージングします。

各局様、おはようございまーす
今日は朝から港ハウスに来ています
晴ましたね〜
さてさて、今日は何の日かというと
「世界アマチュア無線の日」だそうです
そんな日あったんですね〜
IARUの設立の日を記念して制定されたそうです
そんな今日ですがJARLも記念局JA1RLを運用するそうですよ
https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/iaru80.htm






























各局様こんばんわ〜
3アマの従免届きました
約1週間前。。。
次は局免の変更ですね〜
ただ、その前に50Wの無線機をなんとかしないといけません。
50Wで申請する予定はKENWOODのTS-940V(オプションのPA-940で100W化してあります)とICOMのIC-741です。
それぞれパワーの切り替えスイッチをエポキシの接着剤で固めて50W固定措置して申請を出す予定です。
で、
TS-940ですが、50Wの措置以外にもやることがいろいろありまして、とりあえずラックから下ろしました。
めっちゃ重いです
うーん、カッコいい〜
キューヨンマルめっちゃ好き
まずやること
このS1がパワー切り替えのスイッチです。
次は
リレーが接触不良っぽいのでアッテネーターとLPFのリレー交換
次はRFユニットの RFアンプ(Q10)とIFユニットのRX2ndMixer(Q4)の2SK125の逆向き取り付けの修正
んで、PIEXXのシリアルボードの取り付けですね
なんとかラックから下ろしたので、少しづつやっていきます
そういえば、新スプリアス規格の旧規格値適用の経過措置がコロナの影響を考慮して延長になったぽいですね。
その間にICB-R5とRJ-380を新技適対応化したいなぁ
さすがにFT-101Bは無理かな。。。