無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 366 件のデータが登録されています。

今日はヤボ用で会社はお休みいただいています

実家で用事を済ませながら
Eスポは出てるかな

って6mをワッチしてたら
8エリアの局が聞こえてました

いい季節になってきたなぁ
27.144MHzに周波数を移して、
ザー音をBGMに、用事の続きをしてたら
何か聞こえてくる。。。
おおっCQだ!

オカヤマHA36局
おおおおお
慌ててICB-R5を準備して
ベランダへ
うーん

聞こえなくなっちゃったなぁ
とりあえず、こちらからCQを出してみます。
ん?ん?ん?
何か聞こえる

応答してくれてる

QSBがあってピークでは55まで上がりました。
交信できました



嬉しいなぁ

オカヤマHA36局さんは、岡山県高梁市
わたしは、今日は実家なので愛知県半田市
直線距離で305km
たった500mWの出力で、
本体内蔵のホイップアンテナで
すごいですね〜
久しぶりに市民無線の醍醐味を味わいました

オカヤマHA36局さん
ありがとうございました

交信の最後にもご挨拶しましたけど、また繋がりましたらよろしくお願いします


うううう
愛車のGOLFが壊れてもーた

夕方、出張先の駐車場にバックで駐車しようとギアをリバースに入れて…
後方見ながらアクセルを徐々に踏んで…
ん

アクセルを踏んで…
んんん



動かない…
…
ギアが入ってないのかな

ああああ

TFTのシフトインジケータが R じゃなくスパナ

シリーズ化するつもりはないですけど(笑)
シグナルジェネレーターの次は周波数カウンターを買いました

タケダ理研(ADVANTEST)のTR5825
次はオシロスコープかな

とうとう買いました!
シグナルジェネレーター

無線機を調整する上で色々揃えたいけど、まずはこれ買いました。
オプションの高安定タイムベースも搭載されています

知ってたけど、大っきいし重いし

2階のシャックに運ぶの大変でした

我がアマチュア無線局の中で一番の重さを誇っていたFT-101Bより重い
奥行き574mm 重さ20.5kg
中学1年のときアマチュア無線の免許を取った時親にねだって買ってもらった無線機ICOMのIC-720ASで試しに測定してみました。
-135db入れて何とか復調できてる感じです。
-138dbでほぼ限界でした。
まぁ古い無線機なのでこんなもんでしょうね
ゆっくり無線機調整する時間が欲しいよぉ〜


しばらく仕事が立て込んでいて、ブログを更新する余裕がありませんでした

6月末までこの状況は続きそうなのですが、嬉しいことがあったので日記書きます

アマチュア無線の免許のこと
FT8などのデジタルモードの通信がやりたくなって免許の変更申請をしていたのですが、今日審査が終了したみたいです
FT8をはじめとするデジタルモードは、知らないことも多いので、これから勉強して楽しんでいきたいと思います

やったぁ

申請出してから審査終了まで15日間ですね。
これで運命開始してもいいのかな


とりあえずパソコンと無線機をつなぐインターフェースとソフトウェアの WSJT-X
は準備完了していて、受信できるところまでは確認しました。

そうなんですね〜

1年前に初ブログ書いたんです。
ちょうどその頃にアマチュア無線も復活したので、アマチュア無線も復活1周年記念

ずっと乗ってたジムニーがオイル漏れで車検が通らなくて急遽中古のゴルフ買ったのもその頃
新しい年号になったのもちょうど1年前の今日
1年あっという間ですね

日記読み返すと面白いですね

来年も続いてるかな?(笑)

先日衝動買いしたFT-101Bですが、ユニットと真空管を外して内部清掃しました

近々交換していきたいと思います。
各ユニットも誇りをブラシで払って、とりあえず完了
ユニット、真空管を元に戻して動作テスト
この後クラリファイアのVR4で、送信と受信の周波数ズレを調整 LOCAL
UNITのトリマーコンデンサでトラッキング調整しました

FT-101ってすごく無骨なデザインですけど、愛着湧きますね

ずっと大事に使っていきたいと思います。
でも
スプリアスの保証確認機器リストにはまだ入ってないんですよね

追記
ミキサーユニットも調整しました

FT-101B の場合PB-1180になります。
BPF部のTC1〜3の3つのトリマーを500kHzの帯域で均一に出力するよう調整します。
ついでに、ミキサーユニットのシールドケース(通称ガンバコって言うらしいです)の上蓋のサビをペーパーヤスリで取りました。
多少は良くなったかな?
あんまり変わらないですね


秋月電子さんの周波数カウンター届きました

今までテスターしかなかったので、ちょっと進歩しました

仕様はざっとこんな感じ
・測定範囲 :1MHz~500MHz
・分解能:100Hz
・入力 :SMAメスコネクタ
・表示色:青地に白抜き文字
・電源 :006P9V乾電池(8V~10V)
・入力 :SMAメスコネクタ
・表示色:青地に白抜き文字
・電源 :006P9V乾電池(8V~10V)
計測にはアンテナが必要ですが、わたしはSMAのアンテナを持ってないので、BNC変換ケーブルを使ってハンディー機用のBNCアンテナを使いました。
電源オン

うひゃ

スターティン って
りんごちゃん かよ

とりあえず
測定してみたのですが、秋月電子さんも言ってますが、本機はあくまでホビー用なので、測定誤差はあります。
基板に調整用のトリマーコンデンサがついててそれで一応調整はできるようになってます。
が

もう少し測定値を下げたいのですが、調整範囲限界で下げれませんでした。
調整用のトリマーコンデンサは40pFですが、先日買っておいた20pFに交換したら、ちょうどいい感じで調整できました

最近トリマーコンデンサさまさまやわぁ

この赤いやつね
それでは!
そくてい スターティ〜ン

つぎは、わが無線局で一番周波数が合っていると思われる市民無線機のICB-R5
年末にハイソニックテクニカル(HST)さんでちゃんとした測定器を使って調整済みです

この周波数カウンターを使って他の無線機もFズレの調整をしていきたいと思います


さてさて
FT-101B衝動買いとかしてたので、トリマーコンデンサ交換待ちのIC-371はずっとお腹を開けたままの状態でした

ごめんね〜
注文してたトリマーコンデンサも届いたので交換作業を再開しました。
まず10pFのC17
赤いのが交換したトリマーコンデンサです。
交換後
交換前
青いのが交換したトリマーコンデンサです。
交換後
Sメーター読みで3〜4くらいは良くなったと思います。
IC-371のユーザーさんで、受信感度不良で困っていらっしゃったら是非参考にしてください

本当ならSSGを繋げて限界感度とか確認したいところですけど、とりあえず良しとしましょう

あとは細かな調整して完了にします。
秋月電子の簡易周波数カウンターを注文してるので、届いたら最終調整ですね

execution time : 0.039 sec