無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 322 件のデータが登録されています。

ひさしぶりに早番シフトが回ってきたので、仕事を終わらせてからそのまま六甲山へレッツゴー。16:30ごろに到着。きょうの場所は関西OAMモービル版を開催したのと同じ場所、六甲山9合目の兵庫県道16号線の脇のポイントです。
先日の関西OAMのときはあんなに天気が悪かったのに、きょうはいい感じのさわやかさ。
車のダッシュボードの上に、リグをセットして、アンテナを立ててセッティング完了。
さっそくデジ簡でCQ。まず35chで運用を開始しましたが、混信少なめで快適でした。その後の26chはまあ相変わらずといった感じで^^;
さて、そうこうしているうちに、あたりは霧に包まれて真っ白に・・・
次は1200MHzの運用。なんと5局さんに応答をいただきました、これはすごい!
ライセンスフリーでもいつもつながっている「JM3XPF局」がなかなか1200MHz RCにチェックインできないという話をしていたのを、「JQ3BSV局」がワッチされていたので、取り次いで直接QSOしていただきました。なお、その後「JM3XPF局」は無事にRCにチェックインできた模様。
「JQ3BSV局」が先日の関西OAMモービル版に常置場所からチェックインできなかったということなので、1200MHzの運用が終わってから再度デジ簡で波を出して59どうしで楽々QSOできることが判明。土曜日は業務局の抑圧でも受けていたのかしら・・・「ときどき『ゴソゴソ』っていうだけで加藤さんの声が何にも入らなかったんですー」とのこと。はて・・・。
その次は430MHzの運用。六甲山から430MHzに出るのが久しぶりということもあってか、呼ばれる呼ばれる。なんと430MHzだけで1時間半の連続運用になりました。
ところで、関西OAMを知っている局からけっこう言われるのが、「山頂よりもその場所からの方が強く入ってきます」というレポート。
いや、実はそうなんですよ。いつも関西OAMをやっている六甲山最高峰の広場からは大阪平野は見えません。北側の有馬方面などはよく見えるのですが。なので、山頂からの運用の際は地面の影響があるのだと思います。
きょうの運用地、六甲山9合目の兵庫県道16号線沿い、関西OAMのモービル版のポイントは崖っぷちなので、大阪平野の方向にはよくひらけており、バンドによっては実は山頂よりもこの場所の方が飛び受けがよかったりします。ただし大阪平野に限っては…です。
当然この場所から六甲の北側にはまったく電波は飛びませんし、摩耶山が邪魔になって西の方向にも飛んでいかないので、「こんどからそこで関西OAMやったらいかがですかー?」なんて言われても困ります。北や西の地域から関西OAMにチェックインする局のことも考えてください…。
19:40頃からは1200MHz RCがスタートしたので、ワッチ&アシスト体制。そういえば和歌山県紀の川市からのチェックインがありましたね、六甲にも入っていました。ただ、紀の川市って和泉葛城山の向こう側に当たる場所なので、いったいどういう伝搬だったのか…。
あとは奈良県桜井市や京都市山科区からのチェックイン波は六甲にも入りました。西側はやっぱり苦手ですねこの場所。
そして、その頃になると風が強く吹くようになり、山はゴーゴーと音を立てるし、軽四が揺れたり。きょうの六甲の天気変化はすごく忙しかったです。
結局最終チェックインまでワッチして、「JQ3BSV局」と雑談してから下山しました。
来週水曜日も早番シフトなので、天候によっては六甲山移動しようと企んでいます。
2025年10月8日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目
デジ簡:DR-DPM60E+AZ350R
430MHz・1200MHz:IC-2500D+SG9500M
16:23 | おおさかAH525 | 59/59 | DCR | 大阪府大阪市住吉区 |
16:37 | あしやYK23/3 | 59/59 | DCR | 兵庫県芦屋市 |
16:40 | おおさかMC808 | 59/M5 | DCR | 大阪府豊中市 |
16:45 | おおさかOS340 | 59/59 | DCR | 大阪府富田林市 |
16:47 | おおさか845 | 59/59 | DCR | 大阪府八尾市 |
16:51 | わかやまMC41 | 55/55 | DCR | 和歌山県和歌山市 |
17:00 | おおさかYR72 | 59/59 | DCR | 大阪府堺市 |
17:04 | おおさかSC500 | 53/M5 | DCR | 大阪府八尾市常置場所の南向きの居間 |
17:07 | ぎふHM423/3 | 57/57 | DCR | 大阪府茨木市 |
17:10 | おおさかOK157 | 57/M5 | DCR | 大阪府高槻市 |
17:19 | JH3MCH | 53/41 | 1200MHz/FM | JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山) |
17:21 | JQ3LUG | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2515: 泉佐野 - Izumisano (大阪) |
17:30 | JH3XYP | 55/55 | 1200MHz/FM | JCC2212: 京田辺 - Kyotanabe (京都) |
17:33 | JQ3BSV | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
17:44 | JM3XPF | 55/57 | 1200MHz/FM | KU250118: 城東 - Joto (大阪市) |
17:57 | きょうとSUZ04 | 59/59 | DCR | 大阪府枚方市 |
18:06 | JQ3LQE | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪) |
18:11 | JF2NNE | 53/55 | 430MHz/FM | JCC2117: 伊賀 - Iga (三重) |
18:16 | JQ3JLC | 55/59 | 430MHz/FM | KU250203: 東 - Higashi (堺市) |
18:21 | JE3VZF/3 | 59/59 | 430MHz/FM | KU250104: 此花 - Konohana (大阪市) |
18:25 | JE3MHO | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2513: 茨木 - Ibaraki (大阪) |
18:29 | JM2TXG | 55/55 | 430MHz/FM | JCC2007: 春日井 - Kasugai (愛知) |
18:33 | JQ3JQO | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2208: 城陽 - Joyo (京都) |
18:37 | JQ3JLD | 59/59 | 430MHz/FM | KU250103: 福島 - Fukushima (大阪市) |
18:41 | JI3AQN/3 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪) |
18:44 | JP3DOY | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2708: 伊丹 - Itami (兵庫) |
18:47 | JF3PIS/3 | 59/59 | 430MHz/FM | KU250121: 東住吉 - Higashisumiyoshi (大阪市) |
18:59 | JM8PTK/3 | 59/59 | 430MHz/FM | KU250104: 此花 - Konohana (大阪市) |
19:03 | JH3FQG | 55/54 | 430MHz/FM | JCC2533: 四條畷 - Shijonawate (大阪) |
19:09 | JQ3HMS/3 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2521: 松原 - Matsubara (大阪) |
19:14 | JQ3GDU | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪) |
19:18 | JQ3HPF | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪) |
19:21 | JL3HNL | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
19:25 | JJ3NEH | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪) |
19:26 | JG2EJC | 53/51 | 430MHz/FM | JCC2025: 大府 - Obu (愛知) |
19:29 | JQ3GRK | 59/59 | 430MHz/FM | KU270109: 西 - Nishi (神戸市) |
20:35 | JQ3BSV | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
20:51 | JQ3BHL | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |

今年3回目のモービル版での開催となりました。今年は本当に天候に恵まれません。
何回か同様の事情を発信させてもらっているのですが、通常版での開催ができるかどうかは、キー局が運用する六甲山周辺だけでなく、関西地方全体の状況を見て決定しています。それは、特に市民ラジオや特小が該当するわけですが、移動運用が前提となるバンドのロールコールを悪天候の予報が出ている中で開催したために、ご参加局が事故に遭われてはいけないと考えているためです。
これは開催当日午前5時気象庁発表の、当日18時〜21時の天気予報なわけですが、これだけ雨予報が出ている状況ではモービル版での開催という判断になります。
そして、いつもキー局運用している六甲山最高峰(標高931m)という場所はモービルでの乗りつけはできません。いつもは標高880m地点を通る兵庫県道16号線沿いにある一軒茶屋の駐車場に車を止めて、標高50m間を徒歩で登っています。ただ、この天気予報でキー局も雨に濡れるのは嫌ですし危ないので、モービル版で開催するときは、兵庫県道16号線沿いに止めたモービルの中やすぐそばの中からキー局運用をします。
この場所、大阪平野にはよくひらけている場所なのですが、六甲山最高峰の影になる北側と摩耶山の影になる西側には電波は飛ばなくなります。それ以外にもたった標高50mの差と思われるかもしれませんが、結構電波が飛ぶ範囲は狭くなります。ただ、それらのことをすべて分かったうえで安全第一のための措置として、悪天候時はこういう開催形態としています。
説明長っっって思われるでしょうし、わたしもそう思っていますが、この長々とした説明をわざわざやらねばならない理由があるのです、ご賢察ください。
で…わたしは午前中のCMを終わらせていったん常置場所にもどり、デジ簡のモービル運用の用意と、ついでだから430・1200にも出られる用意をして六甲山へ。道中で「こうべJA71局」のCQが入ったので応答して、リグに問題がないことを確認。なお、「ヒヨウゴAB717局」はきょうはおやすみ。なんでもあんまり身体の調子が良くない日が続いているとのことで、先日受診をすすめたところ。
道中降雨はなく、路面も乾いている状況で、山に入っていくと途中から濃霧。まわりは真っ白で慎重に慎重に運転して、モービル版を開催するポイントに到着。
ちょっと時間が早いので、1200MHz FMでCQを出したら、「8K3EXPO」に応答いただいてQSO。もう万博も終わりなので、これが最後のQSOになるかも?
それから、430MHz FMでCQを出したら、まぁ呼ばれる呼ばれる。なんと長野県下伊那郡とつながって興奮。まあこの場所、50W焚いてビームアンテナを回せば1エリアや7エリアともつながったりする場所なので、あながちあり得ない話ではないのだが(わたしの実績ではありません)。それにしても30Wのモービルホイップでいけるとは…。
そうこうしているうちに「オオサカKS419局」が来られていて、あれっ?このガーデニングテーブルと10mポール、きょうはモービル版ですよ。なんでも常にモービルに積んであるのだとか笑
レピーターはキー局運用は行わずに設置だけという形態にされるそう。<デジ簡の部>にチェックインしていただいた局からは「アクセスできました」という報告もいただいています。
それから、<デジコミの部>の担当の「きょうとSH208局」も到着。なのだが、運用ポイントまでモービルで入ることができず…。理由は県道からポイントまでのおよそ40m間の除草がされていないこと。わたしが乗ってきた軽四もこの草にガリガリ当たりながらなんとか入ってきたという感じなので、そりゃミニバンでは入りたくはないよね…^^;
ということで、結局モービル版なんだけれど、<デジコミの部>は外で運用することになりました。万が一雨が降ってきたらすぐにモービルに逃げ込む体制で。ちなみにやたら明るいのは、わたしの軽四のヘッドライトで明かりをとっているためです。
本当は眼下に大阪平野の夜景が広がっているはずです。だけど霧で真っ白。たまに晴れたりするという状況でした。
それで、わたし担当の<デジ簡の部>ですが、いつもどおり71ch秘話ありで運用開始。だけど、増波にも関わらず…という言い方もおかしいというか怒られそうな感じもしますが、バンバン混信してきます。なお、運用前にしばらくワッチして、大丈夫そうだったのでこのチャンネルで運用を開始したわけですが、なぜか運用を始めると混信がひどくなるんですよね^^;
おかげさまでレポート交換に大変苦労しました。これを毎月やっている「ヒヨウゴAB717局」本当にすごいなと思います。
20時に開始して21時前にチェックイン局が途切れたので、今度は既存チャンネルでの空きを探す旅に。いつもの24chは強い波が時々入ってくるような状況だったので、26chのほうがいいと判断して、今回は26chで運用。だけどこちらもそれなりの混信があり、ときには運用地の交換を諦めたりしました。お手数をおかけしたご参加局、大変申し訳ありませんでした。
21時半ごろにチェックイン局がなくなって運用終了。<デジコミの部>も同じタイミングで終了。そして撤収することになって、霧が晴れていつも通りの綺麗な夜景が…^^;
いつもよりもだいぶ早く終了したので、反省会場、ラーメン屋以外にも選択肢があるよね〜という話になり、ちょっとリッチになるけれど、びっくりドンキーへ。
「お肉というのは400g以上のものを言う!」などと言っている方が約1名いらっしゃいました^^;
最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました。
次回は11月1日(土)夜の開催を予定しております。
また、六甲山でキー局運用をやってみたい方、キー局運用に興味がおありの方、ぜひ関西OAM実行委員会までご連絡ください!ゲストキー局募集中です。
【キー局運用以外のログ】
2025年10月4日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目
430MHz・1200MHz:IC-2500D+SG9500M
18:47 | 8K3EXPO | 59/59 | 1200MHz/FM | KU250104: 此花 - Konohana (大阪市) |
18:56 | JN3DLM/3 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2405: 橿原 - Kashihara (奈良) |
18:58 | JQ3GRK | 59/59 | 430MHz/FM | KU270109: 西 - Nishi (神戸市) |
19:01 | JQ3FPL | 55/55 | 430MHz/FM | JCC2209: 長岡京 - Nagaokakyo (京都) |
19:03 | JM3XPF | 59/59 | 430MHz/FM | KU250118: 城東 - Joto (大阪市) |
19:06 | JQ3LQE | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪) |
19:09 | JE0ANW/0 | 55/55 | 430MHz/FM | JCG09008: 下伊那 - Shimoina (長野) |
19:12 | JQ3KBP | 55/55 | 430MHz/FM | JCC2718: 川西 - Kawanishi (兵庫) |
19:15 | JP3WKW | 59/59 | 430MHz/FM | KU250109: 天王寺 - Tennoji (大阪市) |
19:18 | JA2WJC | 59/55 | 430MHz/FM | JCC2034: 愛西 - Aisai (愛知) |
19:20 | JQ3KOP | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪) |
19:22 | JH3SWR/3 | 53/53 | 430MHz/FM | JCC2412: 宇陀 - Uda (奈良) |
19:23 | JE3GOQ | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2521: 松原 - Matsubara (大阪) |

きょうはひさしぶりに早番仕事。なので、ひさしぶりに六甲山に移動してチェックインしたり、諸々の無線活動をしようかな〜と思っていたんだけど、仕事終わりに事務所にやったら、つかまるつかまる^^;
それで自宅に帰ったらもう日は暮れていて、おまけに北の方の空がピカピカ光っているときた。
移動はあきらめて常置場所からチェックイン。
常置場所からはオールモードで出ることができるので、20:20頃からAMの部をワッチしてみるのだが・・・
キー局のJH3EUB局のものと思われる「セブンティスリー!」っぽい変調が一瞬きこえただけ。キャリアだけはなんとかとらえられるという状況でこれはチェックイン断念。
そして時刻は20:30になり、SSBにモードが変わったようだが、これまた厳しい・・・いつもはだいたいオールコピーできるくらいには入ってくるのだけれど、きょうはコンディションがあんまりよろしくなく。。。
これは知らない人が見たら、砂嵐に向かってアルファベットを叫んでいるアヤシイ人ですよね^^;
チェックイン局がまばらになってくるであろう時刻まで待ってから応答。そしてとにかくコールサインだけを何度も繰り返す。
こんな状態でもなんとかレポート交換できてしまうのは、やはりおたがいに市民ラジオで鍛えられているからでしょうか笑
これ、わたしとしては「41」だと思っていたのだけれど、JH3EUB局から「51QSB」が送られてきたので、こういうときはこだわらずにalsoを返してしまう。それもこれもふくめて市民ラジオの運用で得た技。
でも言われるんですよね〜「これがメリット5とかおかしいやろ!!!」って。
これが終わってからFMの部前半と後半それぞれにチェックインしました。
ちなみに、京都府八幡市のJQ3BHL局のところに岡山県玉野市金甲山に移動した局からのチェックインがあったようで、それが大阪府枚方市のJQ3BSV局のところには入らなかったとのこと。基本的にはどちらからも六甲山が邪魔になるはずなんだけど、ちょっとした反射の仕方の違いで差が出たんでしょうね。
うーんわたしも早く常置場所にビームアンテナがほしい!
2025年9月17日 大阪府吹田市常置場所
430MHz:IC-9700+X5000 50W
1200MHz:IC-9700+X5000 10W
18:46 | JQ3IXB/3 | 31/51 | 430MHz/FM | 大阪府東大阪市 |
18:49 | JL3HNL | 59/59 | 430MHz/FM | 大阪府吹田市 |
21:26 | JH3EUB | 51/51 | 1200MHz/SSB(USB) | 京都府木津川市 |
21:38 | JQ3BHL | 59/59 | 1200MHz/FM | 京都府八幡市 |
23:19 | JQ3BSV | 59/59 | 1200MHz/FM | 大阪府枚方市 |

あっちで工事で交通規制、こっちでは交通事故・・・という具合で疲れてきていたところにCMの車両のDPF警告灯点灯ときたもんだ。
やれやれーと思いながら間合い時間に歩道橋の下に車両を停めて、DPF再生ボタンをポチッ。
回転数が上がってゴォォォォとやかましい車両から、自分はDJ-G7を持って降りて歩道橋の上へ。
JQ3BSV局とQSOしている最中にDPF再生が終わって急に静かになるのがわかるかと思います笑
2025年9月10日 大阪府吹田市移動
1200MHz:DJ-G7+純正ホイップアンテナ 1W
21:52 | JQ3BHL | 55/58 | 1200MHz/FM | 京都府八幡市 |
21:57 | JQ3BSV | 59/59 | 1200MHz/FM | 大阪府枚方市 |

関西OAMの明けだというのに朝からCM。
CMの休憩の合間にイブニング運用。
この場所、特別開けているというわけでもなく、なんならそこらじゅう建物だらけだというのにノイズがほとんどなくて驚きました。
2025年9月7日 大阪府堺市西区
市民ラジオ:ICB-770
17:17 | さっぽろTA230局 | 51/53 | CB |
17:32 | しりべしCB49局 | 53/54 | CB |

開催のお知らせを発表した段階で、キー局がひとりたらず…さらにわたしにも急用ができてしまって六甲山に行けない可能性が高いという状況になりまして。
方々にお声がけさせていただいたところ、ゲストに「おおさかHK226局」が来ていただけることになりました。「おおさかHK226局」には以前から、たりない時にはお声がけくださいとおっしゃっていただいていたので、こちらからもおねがいしやすくて、大変助かりました。ありがとうございました。
また、市民ラジオの部のキー局がいないのはさみしいなぁと、「トヨナカAA244局」が六甲山に応援に来ていただけることにもなり、大変助かりました。
結果からいえば、わたしは当日の諸用が予定よりも早く終わったので、六甲山に18時ごろに行くことができました。が、もう心身ともにヘトヘトだったので、お2人に来ていただいて本当に支えになりました。ありがとうございました。
山頂にはすでに「おおさかHK226局」「ヒヨウゴAB717局」「トヨナカAA244局」「きょうとSH208局」とわたしが集合済み。
「ヒヨウゴAB717局」はもう<デジ簡の部>の運用の準備も終えられていて、18:30から運用を開始するということでスタンバイ完了。ほかの局も続々と準備を開始。
わたしは「トヨナカAA244局」と打ち合わせをして、19時に<市民ラジオの部>の運用を開始して、20時に「トヨナカAA244局」に交代をすることに。
18:30になり、先行して<デジ簡の部>がスタート。まもなくして「ヒヨウゴAB717局」が山頂に響くような大きな声で「あおもり…」と。
えーまさかと思って駆け寄ると、「あおもりZR23局」の声がバッチリ入っていました。
その様子は「きょうとSH208局」が録画されて公開されています。
青森県北津軽郡からのダクトチェックインは、2022年10月以来3年ぶりでした。いやーすごい。六甲山移動局一同、大興奮。
ちょうどその頃、西の方の空はちょっと不気味な感じに色がついていたのですが、ダクトと関係があるのかどうかは謎です。
19時前にCB8chで「えひめCA34局」のCQが入ったので応答してごあいさつ。それを聞いていた「トヨナカAA244局」もQSOしたいとのことで取り次ぎ。2局とも「えひめCA34局」からFBなレポートをもらって、リグの動作はOK。
19時に<市民ラジオの部><デジコミの部><特小単信の部>がスタート。
<市民ラジオの部>は今回はICB-770で運用。このICB-770は以前に調達したものを、しばらく放置していたもの。先日自宅や自宅近くで運用した際に、直接波交信、電離層交信ともに良好にできることは確認していた。ただ、定量的に出力や感度を測っているわけではないので、どうかな〜と思いながら運用開始。本当はNTS115と並べて比較運用というのもしたかったのだが、20時から「トヨナカAA244局」の運用が控えていたので、今回は遠慮しました。
それで実際のところなのですが、キュルキュルノイズに襲われたり、違法の被りをくらったりしながらも順調にQSOをすることができました。局によっては「いつもよりも強いですね!」というレポートもいただけてありがたかったです。
ちょっとチャンネルダイヤルに接触不良……かな???って感じもありましたが、逆にいうとわたしが感じた不具合はその程度。なんならパイルアップ時のききわけはICB-770の方がずっとしやすかったです。
最遠は毎度お馴染みの「みえDA829局」でした。前回はなんとかかんとか…でしたが今回はオールコピーできました。こちらの変調もバッチリ届いているようで安心。
やはりキー局運用をするリグに求められるのは、よく聞こえることと変調がしっかり乗っていくことだと思います。パワーは多少なら落ちてても問題ないですよね。逆に最悪なのは、波だけは強く出るくせに聞こえないとか、変調がめちゃくちゃだとか、変調が乗らないとかいうパターン。
あれ、これってキー局運用だけじゃなくて市民ラジオ運用すべてに言える話ですよね^^;
こちらは<デジコミの部>の運用の様子です。「きょうとSH208局」は今回、三脚の上にさらに棒を継ぎ足して、給電点がだいたい3メートルくらいのところに設定されました。効果はテキメンだったようで、愛知県からチェックをいただいたとか。
デジコミは波長が2mなので、給電点をそれ以上にしないと地面の影響が出てくると言われていますが、なかなかモビホを2m以上のところにあげるのってむずかしいんですよね…。駐車場から徒歩で登山する関係上持っていけるものがどうしても限られますから。
ゲストに来ていただいた「おおさかHK226局」は送信用にリグを三脚に固定して、さらに右手にもう一台リグを持ち、スケルチ開放で右は左へと動き回って、チェックイン局を探しておられました。
右は左へとリグを持って腕を伸ばすその様は、なんだか前衛的なダンスのようにも見えて、思わず笑いそうになったのですが、笑ってはいけません。
こうやってキー局はそれぞれ、より遠く、より多くの局のチェックインを受けるべく、工夫をしているのです。
「おおさかHK226局」は反省会で難しかったとか、参加局に迷惑をかけたのではないか…と気にされていましたが、そんなことはないと思います。
次回もおねがいしますね!!!
20時前に「オオサカKS419局」がガーデニング用のテーブルと10mの伸縮ポールを持って上がってこられて<特小レピーターの部>の運用を開始。相変わらず高い高い…!今回は3・4・5エリアからのチェックインでしたが、場合によっては2・9・0ともつながったりしますので、みなさんチャレンジおねがいします!
21時を過ぎて、チェックイン局がなくなったので各バンド共に一斉に終了。
その後、6局で宝塚市のラーメン屋さんに行って反省会。
これがけっこうな長時間にわたりまして気づけば日付が変わる寸前となり、解散しました。
最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました。
次回は10月4日(土)夜の開催を予定しております。
また、六甲山でキー局運用をやってみたい方、キー局運用に興味がおありの方、ぜひ関西OAM実行委員会までご連絡ください!ゲストキー局募集中です。

毎日毎日本当に暑い日々が続きますね。
「ヒヨウゴAB717局」が今回は欠席となり、代替キー局もみつからないという状況だったので、<デジ簡の部>は2部制にすることに。そのため、<デジ簡の部>の運用のセットも持って、まだ日のあるうちに六甲山へ。駐車場で「きょうとSH208局」と合流して、一緒に山頂へ。
いい天気で、さすがに標高931mというだけあって涼しいのだが、日差しはとっても強い。それから風があって、<デジ簡の部>で使うモービルホイップアンテナを立てるのに少々苦労しました。
とりあえず18時から<デジ簡の部>の前半をスタート。オペレートは「きょうとSH208局」にお任せして、わたしは横でログをとりながら、知らないオジサンに「これってここからだといったいどこまで飛ぶんですか?」と難しい質問をされてご説明したり…。
19時前になって<デジ簡の部>をとりあえず終了させたら、急いでそれぞれ<市民ラジオの部>と<デジコミの部>の準備を始めて運用開始。「おおさかYK520局」もすでに来られており、ゲストオペレーターとして「ひろしまPM64局」が来られる旨をお伝えしてスタンバイしてもらうことに。
その「ひろしまPM64局」は「オオサカKS419局」とともに来られたので、ご挨拶もそこそこに<特小単信の部>のポイントの方へご案内。
さてわたしが運用した<市民ラジオの部>ですが、開始直後はいい感じだったものの、まもなくノイズが上がってきて、Sメーターが5くらい振れてしまう状態に。フィルター絞ってNBオンにしてなんとか逃げながらチェックインを受けていくものの、「あれ…青山高原ってこんなに弱かったっけ…?」というような始末。遙照山はさすがに強かったけどそれは「かわさきRJ21/4局」「おかやまBK59/4局」の変調の強さもすごく効いていると思われ…。
さて、そんな状況なので…という言い訳はいくらでもできるのだが、「みえAC129局」の運用地をミスコピーしてしまいました、大変失礼しました。何回か聞き返したりして、「桑名市?桑名郡?」何回聞いてみても「くわな」と言っているような気がする…ということで、後でDMで聞くことにしてQSOを打ち切ったのですが、正解は「いなべ市」でした^^;
その直後には「ぎふAC102局」のコールサインがわかるまでに少々の時間がかかり…
そして「みえDA829局」についてはもうコールサインほとんどきこえていません。ラストの「きゅう↑ぅぅぅ↓」の抑揚の付け方だけで、判断したパターンです。運用地まで交換できたのは奇跡。KANHAMでお会いした際に「変調って大事ですよね」っていう話になったんですけれど、「みえDA829局」のあの変調のかけ方は誰もマネできないでしょう…^^;
20時過ぎになってご参加局が途切れたので一旦<市民ラジオの部>を休止にして、今度は<デジ簡の部>の後半の方へ。
最初に71ch秘話ありでスタートし、まずは「3エリア以外のためのチェックインタイム」を設けました。まずチェックインされたのが「いしかわTL991局」いや〜福井県とつながるのは久しぶり。「さいだいじ1234局」は常置場所からのチェックインだったんでしょうか。ギリギリのQSO。というのも71ch増波なんだけれども業務局がたまに混信してきたりしていたのです。
あと、これは遠方チェックインタイムが終わってからですが、愛媛県新居浜市の「にいはまSK725局」からもチェックインがありました。わたしとは大変ひさしぶりなQSOでした。そして六甲山から新居浜市までは200kmほどある距離。これが今回の最遠チェックインでした。
さて、<特小単信の部>のゲスト運用に行ったはずの「ひろしまPM64局」がなぜか「オオサカKS419局」の隣で<特小レピーターの部>をゲスト運用されている。せっかく持ってこられたDR-PM300SEと長い伸縮ポールはおやすみ中…あれ???
これについては機材の不調などがあったわけではなく…のちからとんでもないことが起こっていたことがわかりました。
せっかく持ってこられたので、関西OAMが終わってからデモンストレーションをしていただきました。いやいやこれで<特小単信の部>せっかくだからやってもらったらよかったんですが…^^;
さて、「おおさかYK520局」は先に帰られたので、残ったメンバーで宝塚のラーメン屋さんで反省会をしようと山を降りると、駐車場に「トヨナカAA244局」が来られていて…わたしのKANHAMの際の忘れ物をわざわざ届けてくださいました。大変お手数をおかけしました。ありがとうございました。
そして反省会…いや今回は本当に反省しないといけません。ゲストに立派なリグまで用意していただいたのに、ゲスト運用をしていただけなかったのは本当に反省点です。「ひろしまPM64局」には平謝りです。この件詳細は別途お知らせします。
そしてまたもや「トヨナカAA244局」には会計伝票を奪われてしまい…ごちそうさまでした。
最後になりましたが、今回もみなさんのご参加ありがとうございました。
次回は9月6日(土)夜に開催する予定です。よろしくおねがいいたします。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。

関西OAMとして、今年もKANHAM2025に出展させていただきました。
みなさまのご来場ありがとうございました!
【1日目】7月19日(土)
市民ラジオは持って行かないことにして、デジコミ・デジ簡・特小のリグ、それから臨時特小レピーターの設備などを持って、会場へ出発。到着したのが、8時30分ちょっと前。出展にあたって種々の手配やら用意をしていただいた「トヨナカAA244局」から出展者証を受け取って、「きょうとSH208局」とともに3人で中へ。
わたしの大きな役目は「KANHAM臨時特小レピーター」を設置すること。昨年と同様にDJ-R200Dをレピーターモードにしてベランダに設置。
そして、通信テスト。ちなみに「トヨナカAA244局」はKANHAM2025の当日になって、X(Twitter)のアカウントが凍結されてしまったようでションボリモード。「いやもうとにかく発信力がないから・・・」という始末。その隣で元気なのは、トヨナカ師匠を見習ってアイボールシャツをつくったという「きょうとSH208局」(なしつばめ)。
今年はコンベンションルームの中に出展となりましたので、冷房が効いていて大変気持ちいい、どころかちょっと寒いくらいの状況でしたが、これが10時になって一般入場が始まると、一気に人の波が押し寄せてきて、目が回っちゃいました^^;
「きょうとSH208局」がキー局になってから初めてのKANHAM出展ということで、きていただいたみなさん、「きょうとSH208局」と名刺交換やらお話やら、盛り上がっておられました。
一方わたしは、時々ブースを抜け出しては、「がんばれ1200MHz推進ロールコール」のブースの方へ。
実は、「がんばれ1200MHz推進ロールコール」のチラシに「Special Thanks」「Guest OP」という形で写真と共に紹介していただいたこともあって、こっちのブースでも何人かの方々にお声がけをいただきました。
(写真:JO3UZP局)
そうこうしていると、わたしが代理キー局運用をした際に、愛知県瀬戸市からチェックインしていただいた「JS2NQK局」が関西OAMのブースにわたしを訪ねて来られたとのことで・・・しばらくしてから無事にお会いすることができました。その時のQSOの状況についてお互いに情報交換もできました。
13時には「おかやまBQ1局」に写真撮影をしていただきました。ありがとうございました。なお下の写真は、その「おかやまBQ1局」の横でズブの素人であるわたしが撮った写真です。
さらにこちらは、「がんばれ1200MHz推進ロールコール」チームで撮った写真です。
昼過ぎになったら、だんだん会場の混雑も落ち着いてきて、ちょっとかなりおねむなモードに・・・。
ブースの中でコックリコックリしてしまいました^^;
16時に撤収作業を始めて会場を後にしました。
帰宅後、せっせとQSLカードの印刷。だいたい3ヶ月分くらいが未発行のままでたまっていたものを一気に印刷。
【2日目】7月20日(日)
朝イチで参議院議員選挙の投票へ。またもや投票所一番乗りだったらしく、何回目かのゼロ票確認をしてから投票。
それから常置場所で1200MHzで遊んでから池田へ出発。到着が9時ギリギリになってしまいました・・・^^;
臨時特小レピーターを設置してから、「トヨナカAA244局」のお誘いで、「きょうとSH208局」「ヒヨウゴAB717局」とともに4人で会館の1回に新しくできたカフェでモーニング。
モーニングが出てくるまでの間に、「トヨナカAA244局」が新しくつくられたX(Twitter)アカウントを自分のアカウントでフォローしたり、関西OAMのアカウントでフォローしたり、関西OAM実行委員会のグループチャットに招待したり・・・^^;
まだ凍結が解除されないようです、お気の毒様です。
ちなみに「きょうとSH208局」は本日2回目のモーニングらしいです。
モーニングが出てくるのに時間がかかってしまい、急いで食べてなんとかブースに戻ったら10時ちょっと前・・・でしたが、すでに一般入場が始まっていたようで、ブースの前にたくさんの人が集まっておられました^^;
お昼前には「オオサカKS419局」が見えられました。こんなものを持って・・・笑
これ、いつも「オオサカKS419局」が六甲山で<特小レピーターの部>を開催するときに使う、伸ばすと10mになる伸縮ポールと、それを支えるためのガーデニング用テーブルです。鉄の枠にガラスが嵌め込まれていてかなりの重さがあります。
そしてきょうは、「がんばれ1200MHz推進ロールコール」のメンバーが4人ともお休みなので、わたしが代わりにチラシ配りと、1295.080MHzでCQCQ。だけれどなかなかKANHAMとはいえ1200MHzでつながる局は少ないんですよね・・・^^;
またまた13時になって写真撮影。
そして来られた局には次から次へと関西OAMのキー局運用へのお誘いをして、みなさんに微妙な反応をされました^^;
15時くらいに撤収を開始して、会場を後にしました。
家に帰ってからは2日間の疲れがどっと押し寄せてきてぐったり。
そこから起きてログをまとめたり、選挙の速報を見たりしながら、いまこの記事を書いています。
最後になりましたが、アイボールくださったみなさま、電波でつながったみなさま、ありがとうございました。
今後とも「関西オンエアミーティング」、それから「がんばれ1200MHz推進ロールコール」もよろしくおねがいいたします。
関西OAMブースへお越しいただいた方のリストは関西OAMのブログに掲載しております。
2025年7月19日 大阪府池田市KANHAM会場移動
特小:DJ-R200DL(レピーター機)・DJ-P240L(アクセス機)
1200MHz:DJ-G7+純正ホイップアンテナ
9:00 | JJ5IGZ/3 | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2506: 池田 - Ikeda (大阪) |
9:25 | しがCA101/3 | M5/M5 | 特小L13-16 | 大阪府池田市豊島野公園移動 |
9:39 | JQ3BSV/3 | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2506: 池田 - Ikeda (大阪) |
11:39 | きょうとNY203/3 | M5/M5 | 特小L13-16 | 大阪府池田市KANHAM会場移動 |
12:36 | こうべKH109/3 | M5/M5 | 特小L13-16 | 大阪府池田市KANHAM会場移動 |
2025年7月19日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9
430MHz・1200MHz:IC-9700+X5000
17:56 | JS2NQK/3 | 53/55 | 1200MHz/FM | JCC2705: 西宮 - Nishinomiya (兵庫) |
19:11 | JA7HLP | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG07006: 大沼 - Onuma (福島) |
19:19 | JL1FKV | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1417: 取手 - Toride (茨城) |
19:37 | JE5BNF/5 | 59/59 | 430MHz/D-STAR(DV) | JCG37008: 名東 - Myodo (徳島) |
19:44 | 8K3EXPO | 59/59 | 430MHz/FM | KU250104: 此花 - Konohana (大阪市) |
20:38 | JQ3KHB/3 | 57/57 | 430MHz/FM | JCC2705: 西宮 - Nishinomiya (兵庫) |
21:07 | JJ5IGZ/5 | 53/53 | 430MHz/FM | JCC3606: さぬき - Sanuki (香川) |
2025年7月20日 大阪府吹田市常置場所
1200MHz:IC-9700+X5000
8:02 | JG3VTR | 53/52 | 1200MHz/FM | JCC2715: 宝塚 - Takarazuka (兵庫) |
8:12 | JM3GVH | 51/51 | 1200MHz/FM | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
2025年7月20日 大阪府池田市KANHAM会場移動
特小:DJ-R200DL(レピーター機)・DJ-P240L(アクセス機)
1200MHz:DJ-G7+純正ホイップアンテナ
9:35 | いわくにAA262/3 | M5/M5 | 特小L13-16 | 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰移動 |
10:08 | よこはまAA815/3 | M5/M5 | 特小L13-16 | 大阪府池田市KANHAM会場移動 |
11:04 | さかいNB84/3 | M5/M5 | 特小L13-16 | 大阪府池田市KANHAM会場移動 |
11:07 | JA8OUZ/3 | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2506: 池田 - Ikeda (大阪) |
11:11 | さいだいじ1234 | M5/M5 | 特小L13-16 | 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰移動 |
11:51 | JA3TQE | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2718: 川西 - Kawanishi (兵庫) |
11:57 | JG1WZP/3 | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2506: 池田 - Ikeda (大阪) |
2025年7月20日 大阪府吹田市常置場所
430MHz:IC-9700+X5000
20:38 | JJ5IGZ/5 | 53/53 | 430MHz/FM | JCC3606: さぬき - Sanuki (香川) |

もうちょっと早く六甲山に移動するつもりが、ドタバタしてて、17時30分頃の出発。
道中特に大きな渋滞もなく六甲山へ到着したのが、18時30分頃。
もうすでに「きょうとSH208局」「ヒヨウゴAB717局」「おおさかYK520局」は来られていて、準備もおおむねできている様子。さっそくレピーターの設置を開始。
<デジ簡の部>はいつもどおり、それに加えて<デジコミの部>もきょうは1時間早めの19時スタート。<特小単信の部>と<特小レピーターの部>は「おおさかYK520局」に二刀流運用をおねがいして、こちらも19時からのスタート。
そんな3局を尻目に、わたしはカバンの中からDJ-G7を出してきて、1200MHzでCQ。
2局に応答いただいたあと、NTS115を出してきてセッティング。
電源を入れた瞬間に違法局がS9で入ってきて、うーん・・・^^;って感じ。
19時30分頃から<市民ラジオの部>の運用を開始。
運用中に沖縄県に移動している局がねらっているとの情報を入れてくれた方がいらっしゃったのだが、残念ながら電離層交信でのチェックインは1局もありませんでした。
ただ、3エリアからなんと4年ぶりにチェックインしていただいた局がおられたり、他にも今回は「おひさしぶりです!」の方が何局かおられました。また、「KANHAM楽しみにしています!」という方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
一番遠かったのは「いしかわAL52/9局」の福井市国見岳でした。このタイミング、静かだったので、51どうしでしたが、ラクラクQSOできました。
そして悩まされたのは、ヨコバイという虫。この虫、照明にめちゃくちゃたくさん集まってきます。去年の夏もこれに悩まされていました。一昨年まではそんなことなかったのですが・・・。これが縦横無尽に飛び交うもんで、「受信しまーーーす!」と口を大きく開けたところに飛び込んできてしまう始末。その都度吐き出すわけですが、飲み込んでしまったりもして・・・。
その話を「みえDA829/3局」(米原市伊吹山移動)に伝えたら、「六甲山行かなくてよかったです〜」と言われてしまいましたT_T
一方<デジコミの部>の方はアマチュア無線の抑圧があったようで苦戦する場面もありました。7月の第一土曜日の夜はコンテストが開催されるので、2mは活発になります。
来月の第一土曜日もフィールドディコンテストが21時からあるので、影響を少なくするために、19時からのスタートを検討しています。きまりしだいお知らせします。
21時過ぎに各バンドともに一斉に終了して帰宅しました。
最後になりましたが、今回もみなさんのご参加ありがとうございました。
次回は8月2日(土)夜に開催する予定です。よろしくおねがいいたします。
また、7月19日(土)・20日(日)は池田市文化会館で開催される「関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2025)」に関西OAMも出展します。みなさまのご来場を楽しみにお待ちしております。当日は臨時特小レピーターを設置しますので、中継対応の特小リグをお持ちください。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。

先の記事で書いていた通り、日曜日のKANHAM抽選会の会場で、きょうは「JQ3BSV局」がおやすみされるということをきき、また代理キー局をさせていただくことになっていました。
夕方に六甲山に到着して、さっそく設営開始。
ビバポールを持っていって、それを三脚に固定。モービルホイップアンテナをおよそ3mの高さに設置して、IC-2500Dを接続。ビバポールの中間にはライトも設置して準備完了。
それでさっそく1200MHzでCQを出してみたのだが、応答はなし。
一回アンテナを予備機のDJ-G7につなぎ直して、430MHzでCQを出し宣伝運用笑
13局から応答をいただきました。ということで同軸とアンテナには問題はなさそう。
それが終わってから、もう一回IC-2500Dを使って、1200MHzでCQを出すもまた空振り。
「これちゃんと飛んでいるんだろうなぁ・・・」という一抹の不安が拭えず、「JQ3BHL局」に連絡して、確認してもらって、無事OK。おぉやれやれ笑
20時から始まった「がんばれ1200MHz推進ロールコール」FMの部の事前チェックインと前半の部はワッチして、21時30分過ぎに、わたしにマイクが回ってきて、キー局運用を開始しました。
以前キー局運用をさせていただいたときと同様にまず最初に「移動局チェックインタイム」次に「遠方局チェックインタイム」を設けたあと、すべての方々のチェックインをお受けさせていただきました。
きょうは前よりも運用局が少なめだったかな・・・?それでも、徳島県吉野川市や奈良県桜井市など遠方からもチェックインをいただきました。もちろん近隣からもたくさん呼んでいただいて、14局さんにチェックインいただき、「JQ3BHL局」にお返ししました。
六甲山は終始穏やかで、気温20度弱と過ごしやすい天候でした・・・が・・・
昨年同時期の関西OAMでもそうだったんですけれど、照明に虫が寄ってくるよってくる。ヨコバイだのガだのが四方八方から飛んでくるという事態に。ヘッドランプなんてつけようものなら、自分の顔に向かって虫がアタックしてきます。そうでなくてもアナウンス中に口を開けたところヨコバイが飛び込んできたりやなんかして・・・^^;
ロールコールの終了までワッチして、「JQ3BHL局」とアフタートークをしてから撤収し、帰宅しました。
最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました!
がんばれ1200MHz推進ロールコールは毎週水曜日の夜に開催されています。
ふだんは、FMの部が京都府八幡市・大阪府枚方市、SSB・AMの部が京都府木津川市、CWの部が大阪府交野市から開催されていますので、1200MHzに出られるという方、ぜひチェックインしてみてください。
【キー局運用以外のログ】
2025年6月18日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰
DJ-G7+SG9500M 4.5W
18:31 | JQ3DRR | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2526: 羽曳野 - Habikino (大阪) |
18:40 | JI3MBI/3 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2720: 三田 - Sanda (兵庫) |
18:43 | JA4JVC | 59/58 | 430MHz/FM | KU310104: 南 - Minami (岡山市) |
18:48 | JA9GTA | 59/59 | 430MHz/FM | JCG29009: 丹生 - Nyuu (福井) |
18:51 | JR3KKA | 57/55 | 430MHz/FM | JCG23002: 犬上 - Inukami (滋賀) |
19:00 | JA3MOU | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山) |
19:03 | JQ3KLV | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2716: 三木 - Miki (兵庫) |
19:09 | JQ3KSZ/3 | 59/59 | 430MHz/FM | KU270107: 北 - Kita (神戸市) |
19:12 | JG3LAE | 55/52 | 430MHz/FM | JCG22014: 与謝 - Yoza (京都) |
19:15 | JP2LCA/3 | 57/59 | 430MHz/FM | KU250101: 北 - Kita (大阪市) |
19:19 | JI1TPV/5 | 55/54 | 430MHz/FM | JCC3701: 徳島 - Tokushima (徳島) |
19:23 | JQ3GRK | 59/59 | 430MHz/FM | KU270109: 西 - Nishi (神戸市) |
19:25 | JE3IFZ/3 | 59/59 | 430MHz/FM | KU250125: 住之江 - Suminoe (大阪市) |
【「がんばれ1200MHz推進ロールコール」FMの部後半のログ】
2025年6月18日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰
IC-2500D+SG9500M 1W
21:39 | JQ3BHL | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |
21:41 | JQ3DRR/3 | 53/53 | 1200MHz/FM | JCC2514: 八尾 - Yao (大阪) |
21:46 | JI3WWB | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2715: 宝塚 - Takarazuka (兵庫) |
21:49 | JR3TUS | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2524: 箕面 - Mino (大阪) |
21:51 | JQ3KHB/3 | 55/53 | 1200MHz/FM | JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪) |
21:53 | JP3OVF | 59/59 | 1200MHz/FM | JCG27007: 加古 - Kako (兵庫) |
21:56 | JQ3GRK | 59/59 | 1200MHz/FM | KU270109: 西 - Nishi (神戸市) |
21:58 | JA3IVL | 53/51 | 1200MHz/FM | JCC2406: 桜井 - Sakurai (奈良) |
21:59 | JG3PMS | 55/51 | 1200MHz/FM | KU270106: 垂水 - Tarumi (神戸市) |
22:02 | JF5NUN | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC3705: 吉野川 - Yoshinogawa (徳島) |
22:04 | JA3WDL | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪) |
22:05 | JO3UZP/3 | 59/52 | 1200MHz/FM | JCC2514: 八尾 - Yao (大阪) |
22:07 | JK3QUB | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2522: 大東 - Daito (大阪) |
22:10 | JS3ISS | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2205: 宇治 - Uji (京都) |