ホーム >> 無線ブログ集 >> 「おおさかCB1456」のブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 「おおさかCB1456」のブログ 「おおさかCB1456」のブログ (2025/4/5 7:05:38)

現在データベースには 284 件のデータが登録されています。

feed 「だれでもQSL」のお試し運用 (2024/6/9 21:20:22)

以前に「ヒヨウゴAB717局」から教えてもらったwebサービス。

 

1エリアの無線局(フリラ・アマチュア)の「とうきょうSR120局・JK1MQZ局」が開発された、簡単にフリラ局でもアマチュア局でもQSLをインターネットでやりとりすることができる「だれでもQSL」というものを試しにやってみた。

 

 

ブラウザで「だれでもQSL」と検索して、上の画像のサイトにアクセス。

右上に自分のコールサインを入力して設定する。

「カードを送る」をクリックすると、入力欄が出てくるので、1局ずつQSOデータの入力と画像のアップロードをしていってもよい。また、当局のきょうの運用みたいに、たくさんのQSOがある場合で、まとめてQSLを送りたい場合には、csv形式のファイルをアップロードして、まとめて送ることもできる。さらに、アマチュア無線のログデータの共通形式であるADIFファイルもアップロードできるとのこと。

 

 

1局ずつの場合でもまとめて送る場合でも、入力必須な項目は「自局コールサイン」「相手局コールサイン」「交信日時」「レポート」だけ。

上の画面では、運用バンドやモードやメッセージなんかを書いているが、これらは書かなくてもよい。

気をつけないといけないのは、フリラコールのアタマの部分はひらがなに統一しておくこと、最後に「局」をつけないこと、「/8」などもつけないこと(受信側で検索しても出てこなくなる)。

また、csvファイルでまとめて送る場合は1ファイルあたり30件まで。上の画像は分割する前なのだが、この点は改善してほしいところ。

 

紙のカードは一回印刷してしまうとデザインを変えることができないが、「だれでもQSL」では極端なことを言えば、1QSOごとに写真を変えることができるので、その日の運用風景を写真に撮って送ることも可能。もちろん「だれでもQSL」の送付にお金はかからない。本人確認やなりすまし防止のための仕組みも整備されている。

 

ということで、きょうQSOしていただいたみなさん(ログは こちら )には試しに「だれでもQSL」を送ってみたので、よろしければアクセスして、自身のコールサインを設定の上「カードを見る」からご覧ください。

 

なお、この記事は当局とQSOしていただいたみなさんに「だれでもQSL」の発行を強制したりお願いしたりするものではありませんし、ましてやフリラ・アマチュアともに無線の世界で"「だれでもQSL」を交換し合うのが当たり前"みたいな文化を作りたいために書いたものでもありません。あくまでも当局が"試しにやってみた"だけのものです。誤解のないように念のため書いておきます。


feed 2024/6/9 大阪府吹田市固定運用 (2024/6/9 20:04:30)

朝から自宅の窓からNTS115のアンテナだけを出す「横着運用」で運用開始。

午前中はコンディションが良く、7エリアと8エリアの近距離EsQSOがきこえてきたりしておもしろいコンディションだった。

ノイズだけでS3くらい振ってしまう7chでも2局さんとQSO(笑)

昼過ぎからはコンディションが落ちてきて、おまけにごはんを食べたら眠たくなってきてそのまま終了。

 

 

2024年6月8日 大阪府吹田市千里南公園

市民ラジオ:NTS115

 

8:27 あおもりGG104局 53/54 CB8   EsQSO
8:28 いわてJA77局 55/56 CB8   EsQSO
8:33 いわてB73局 55/55 CB4 /8 EsQSO
8:41 いわてCY16局 55/53 CB8   EsQSO
8:43 いわてIW123局 53/55 CB8   EsQSO
8:50 おきなわMO583局 53/53 CB4   EsQSO
8:51 みやぎNE410局 55/56 CB4 宮城県仙台市 EsQSO
8:55 おきなわYB75局 53/53 CB5   EsQSO
8:56 そらちSK11局 54/54 CB5   EsQSO
9:13 よこはまGA422局 55/55 CB3 北海道釧路港 EsQSO
9:37 みやぎCB46局 53/55 CB8 宮城県登米市 EsQSO
9:42 みやぎKK33局 53/53 CB4   EsQSO
9:43 みやぎMO550局 55/55 CB4   EsQSO
9:44 やまがたDC110局 55/57 CB4   EsQSO
9:44 いわてCB75局 53/52 CB4   EsQSO
9:45 さっぽろTA230局 53/53 CB4   EsQSO
9:46 ふくしまFD55局 57/55 CB4 福島県福島市 EsQSO
9:47 みやぎSA33局 53/53 CB4 宮城県仙台市 EsQSO
9:50 みやぎCB46局 59/55 CB4   EsQSO
10:10 みやぎNE410局 59/59 CB4 宮城県仙台市 EsQSO
10:18 つくばKB927局 53/53 CB8   EsQSO
10:19 ふくしまYS950局 54/54 CB8   EsQSO
10:21 しがYH101局 55/55 CB5 大阪府八尾市十三峠  
10:23 にいがたT91局 53/54 CB5   EsQSO
10:30 あおもりRD208局 55/55 CB8   EsQSO
10:39 あおもりGK828局 55/58 CB7   EsQSO
11:00 あきたSS229局 57/57 CB8   EsQSO
11:03 こおりやまRS015局 53/53 CB8   EsQSO
11:08 よこはまGA422局 57/57 CB4 北海道釧路港 EsQSO
11:18 にいがたAA462局 55/56 CB8 新潟県新潟市秋葉区 EsQSO
11:29 みやざきCB001局 55/57 CB7   EsQSO
11:36 やまぐちTS118局 53/55 CB4   EsQSO
11:39 にいがたSW708局 55/53 CB4   EsQSO
11:40 もりおかKO128局 55/57 CB4 岩手県盛岡市 EsQSO
11:44 やまぐちFD402局 57/59 CB8   EsQSO
12:06 さがSK107局 55/54 CB8   EsQSO
12:09 やまぐちSH33局 54/54 CB8   EsQSO
12:12 みやぎCB46局 57/57 CB8   EsQSO
13:24 おおさかTK27局 53/53 CB8 大阪府枚方市  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 2024/6/8 大阪府吹田市千里南公園合同運用 (2024/6/9 9:35:08)

「ヒヨウゴAB717局」と「トヨナカAA244局」と合同運用をしようという話に以前からなっており、自宅近所の千里南公園にて朝から合同運用。当局が到着したときにはすでに「ヒヨウゴAB717局」が運用中。まもなくして「トヨナカAA244局」も来られた。

 

当局が用意したリグはいつものNTS115とICB-87Rに加えて、以前新技適化していただいたICB-R5A。

image

 

コンディションは朝方はよかったものの、まもなく落ち込んでしまうという、最近よくある感じのもの。結局合同運用というよりは、普段六甲山では時間がなくてなかなかできない談笑会という感じだった。途中で「ひょうごCA213局」も来られて、4局で談笑会。

お昼ごはんをごちそうになったり、コーヒーをごちそうになったり、みなさんありがとうございました。

 

11時前くらい前のすっかりコンディションの落ち込んだタイミングで、ローカル局からの入感があったので当局のリグの受信比較をしてもらうことに。結果はログ表の通りで、やっぱりICB-R5Aは厳しい。また、NTS115に比べるとICB-87Rの変調にはノイズがのってよろしくないらしい。ここ最近EsQSOをやっている感じでは、ICB-87Rが一番いい感じがしているのだが。

 

結局、話に花が咲いて、解散したのは20時をまわってからに。楽しい1日でした。

image

 

 

 

2024年6月8日 大阪府吹田市千里南公園

市民ラジオ:NTS115・ICB-87R・ICB-R5A

 

8:35 こおりやまRS015局 52/52 CB4   EsQSO・NTS115
8:55 いばらきAB399局 53/53 CB8   EsQSO・NTS115
9:03 いばらきAB399局 53/53 CB6   EsQSO・ICB-R5A
10:10 いわてB73局 53/53 CB8 /8北海道 EsQSO・ICB-87R
10:50 ひがしおおさかYO900局 54/54 CB8 大阪府大阪市淀川堤防 NTS115
  ひがしおおさかYO900局 /51 CB8 大阪府大阪市淀川堤防 ICB-R5A
  ひがしおおさかYO900局 /54 CB8 大阪府大阪市淀川堤防 ICB-87R
11:23 みやぎCB46局 51/52 CB8   EsQSO・ICB-87R
12:21 やまがたJB64局 53/53 CB8   EsQSO・NTS115
12:31 もりおかKO128局 52/52 CB4   EsQSO・ICB-87R
12:48 いわてB73局 55/54 CB8 /8北海道 EsQSO・NTS115
16:58 そらちKM12局 54/54 CB1   EsQSO・ICB-87R
17:03 いわてB73局 55/55 CB3 /8北海道 EsQSO・ICB-87R
17:09 さっぽろTA230局 52/52 CB5   EsQSO・ICB-87R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 2024/6/7 大阪府吹田市千里南公園運用 (2024/6/7 20:12:38)

きょうも散歩がてら夕方公園まで歩いて行って運用。

途中から「ヒヨウゴAB717局」と合同運用。

18時台は1エリアともつながる良好なコンディションだったが、急激に落ちてきて19時過ぎに終了。

 

 

2024年6月7日 大阪府吹田市千里南公園

市民ラジオ:ICB-87R

 

17:11 みやぎCB46局 55/55 CB8
17:16 いわてB73局 55/55 CB5
17:42 みやぎIT03局 53/53 CB4
17:58 いわてCB75局 59/54 CB8
18:02 いわてAB649局 53/53 CB4
18:04 つくばKB927局 53/54 CB4
18:05 さっぽろTA230局 53/53 CB4
18:07 みとKM531局 56/56 CB4
18:12 つくばKB927局 55/55 CB7
18:13 ちばHI429局 55/55 CB5
18:20 ちばMR21局 53/57 CB8
18:34 とかちST617局 54/54 CB5
19:04 いわてB73局 57/54 CB8
19:15 しりべしCB49局 52/52 CB8

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 2024/6/6 自宅運用→大阪府吹田市公園移動 (2024/6/6 20:49:14)

自宅からNTS115のアンテナだけを出す横着運用をはじめたのだが、コンディションが上がりすぎて何が何だかわからない状態に。

こうなったらこの横着運用ではどうしようもなくなるので、ICB-87Rをもって近所の公園に。

「ヒヨウゴAB717局」に遭遇しそのまま合同運用。

2人で7エリア各局を呼び倒していたらあっという間に20時になって解散。





 

 

2024年6月6日 大阪府吹田市固定

市民ラジオ:NTS115

 

17:43 みやぎSA33局 53/53 CB8
18:00 くまもとYT43局 55/56 CB8
18:04 いわてB73局 53/56 CB4
18:06 みやざきCB001局 54/57 CB3
18:07 にいがたAA462局 59/57 CB5
18:15 いわてCB75局 53/52 CB8
 
 
2024年6月6日 大阪府吹田市千里南公園
市民ラジオ:ICB-87R
 
18:44 さっぽろTA230局 53/53 CB4
18:46 あおもりAA113局 53/54 CB1
18:47 いわてAB649局 53/52 CB1
18:50 やまがたYK630局 52/52 CB5
19:03 あおもりAA113局 56/56 CB4
19:08 あおもりGK828局 59/59 CB6
19:18 あおもりGG104局 54/54 CB8
19:24 あきたNT530局 53/53 CB4
19:28 いわてCB75局 55/54 CB8
19:32 あおもりCC39局 53/53 CB8

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 2024/6/2 大阪府茨木市千提寺運用 (2024/6/2 19:05:44)

午前中に実家に車を返却回送しにいくと、母が晩ごはんを出してくれるというのでそれまで暇になり、昼過ぎから運用へ。

コンディションが微妙な様子だったので、アマチュア無線機も一緒にもって茨木市北部の高台へ。ちなみに、道中は非常に激しい雨。

 

到着すると雨が上がっていたので、NTS115を車の上にセット。

15時前くらいから7・8エリアが開け始めた。

ところが、気象レーダーを見ていると、レーダーエコーが接近。まもなく雨が降り出したので、一旦NTS115をしまう。

NTS115を出して運用しては雨が降ってきて片付けて…の繰り返し。

17時を回ってからは6エリアが上がってきたのだが、残念ながら晩ごはんの時間が来たので終了した。

 

ちなみに、アマチュア無線では430MHz帯のFMで茨木市の局と、奈良県宇陀市移動の局とQSO。

 

image

 

image

 

 

2024年6月2日 大阪府茨木市千提寺

市民ラジオ:NTS115

 

14:34 わかやまTR209局 53/54 CB8 和歌山県橋本市  
14:55 きょうとLV206局 53/53 CB8    
14:57 ヒヨウゴAB717局 51/51 CB8 大阪府吹田市  
14:58 なかもずKS125局 55/59 CB8 大阪府高槻市  
15:00 いわてIW123局 51/53 CB8   EsQSO
15:11 あおもりCC39局 53/54 CB8   EsQSO
15:17 みやぎCB46局 53/53 CB8   EsQSO
15:41 さっぽろTA230局 51/54 CB8   EsQSO
15:42 とかちF48局 53/53 CB8   EsQSO
16:22 びーるぱぱ局 53/M5 CB8    
16:34 みやぎNE410局 53/55 CB8   EsQSO
16:46 あおもりRD208局 53/53 CB8   EsQSO
16:47 あおもりAA113局 53/53 CB8   EsQSO
16:48 みやぎCB46局 53/55 CB8 宮城県登米市 EsQSO
17:06 あきたSS229局 53/53 CB8   EsQSO
17:28 くまもとHR787局 55/55 CB6   EsQSO
17:31 いわてB73局 59/58 CB8   EsQSO

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 2024/6/1 2024年第六回関西OAM 開催報告 (2024/6/2 9:29:05)

前回は第2週での開催だったので、なんかあっという間に第六回がやってきましたねー…なんてことを事前のキー局どうしのやりとりあった。いつもどおりの準備をして六甲山へ。

 

image

 

一軒茶屋駐車場は、いつになく車でいっぱいの状態になっていて、止めるのに少々苦労した。

 

image

 

山頂に上がったら、すでに「ヒヨウゴAB717局」と「おおさかSK423局」がこられていてご挨拶。「おおさかSK423局」にはこのたび、<デジ簡の部>の運用を担当していただいた。

 

山頂に上がってからしばらくして、日が暮れてきたので、当局はいつもの場所にセッティングを開始。リグの電源を入れてみるが、コンディションはイマイチの様子。北海道がきこえてきたと思ったら、すぐに落ちて海外コンディションになったり、今度は沖縄が!と思ってもすぐにまた落ちたりと、超不安定。

そんな中で、「おきなわOS404局」が強く入ってきたので、呼び倒してみると、53/53で交信成立。

ちなみに、このあとEsQSOはなく、関西OAMにEsでチェックインされた局はなし。

 

<デジ簡の部>が18:40ごろからスタート。

 

image

 

その後まもなく「トヨナカAA244局」が来られたの、臨時特小レピーターを設置。半年ぶりぐらいにビバポールを使っての設置。

「おおさかYK520局」も来られて、それぞれ準備開始。

 

image image

 

当局も19:30ごろから<市民ラジオの部>をスタート。

今回も基本的にノイズが高め。微妙なコンディションなので、あちらこちらからマーカー音だったり、ノイズだったりが飛んでくるなかで3エリアのローカルさんを中心に、たくさんの方にお声がけをいただいてありがたい限り。

そんな中、20時ごろには、下の動画のような強烈なノイズ?混信?のような信号が。

 

 

すぐに止んだのでよかったものの、これほど強烈なノイズをきいたのは初めて。いったいこれは何???

ちょうどこれが20時頃の現象。同じタイミングで「オオサカKS419局」が来られて、これで全員集合。

 

image

 

<市民ラジオの部>の話に戻って…おそらく今回一番遠かったのは、愛知県瀬戸市移動の「アイチBS105局」。どうやらかなり薄い入感だったようだが、こちらにはバッチリ入っていたので、難なくQSO成立。

それよりもちょっと苦労したのは、三重県桑名郡木曽岬町移動の「みえDA829局」とのQSO。1st-QSOだったらコールサインがわからないまま終わってしまうのではないか…というレベルの入感。ちょっと上がってきたかな?というタイミングで51を叫び倒してQSO。この方いつもギリギリをねらってきていただけるので、こちらとしてもなかなかのスリルを味わえる。これも関西OAMへのご参加スタイルのひとつですよね。

 

21時を過ぎるとご参加局もまばらになってきたので、写真撮影タイム。

ふと<デジ簡の部>の方に目をやると、ゲストでOPされている「おおさかSK423局」の横で、ログをとりながら八木アンテナの方向を調整している「ヒヨウゴAB717局」。人力ローテーター(笑)

 

image

 

21時半ごろになって、各バンドとも一斉に終了して下山。

せっかくゲストの方も来られているということもあって、みんなで川西市のラーメン屋さんでラーメンミーティング。

この時間にラーメンをみんなで食べるのは久しぶり。

 

image

 

最後になりましたが、今回もみなさまのご参加ありがとうございました。

次回は7月6日(土)20時からの予定です。

ログは関西OAMのブログをご覧ください。

 


feed 2024/5/16 大阪府吹田市固定 (2024/5/16 12:07:15)

きょうはおやすみの日…といってもいろいろ所用が入っているが。

ちょっとだけ暇ができたタイミングでコンディションの確認をすると少々良さげなので運用。

2局さんとEsQSOができた。これが今シーズン初のEsQSO。

 

2024年5月16日 大阪府吹田市自宅固定

市民ラジオ:NTS115

 

11:08 とかちST617局 53/53 CB8 北海道池田町 EsQSO
11:32 あおもりCC39局 53/53 CB8   EsQSO

 

 

 
 
 
 
 
 

feed 2024/5/11 2024年第五回関西OAM 開催報告 (2024/5/12 16:16:37)
夕方、「ヒヨウゴAB717局」を車に乗せて、六甲山へ出発。



山頂についてみると、なんだか強い風。というか、いままでの六甲山頂運用の中で経験したことのないような暴風。当局はテントの設営を開始するも、テントが暴れる暴れる。普段は張らない張り綱までつかってガッチリペグダウン。それでもテントは風にあおられる。





19時に<デジ簡の部>がスタートする裏側で、久しぶりのアマチュア無線の運用。何局かから「関西OAM待機しています!」とのお知らせをいただいて嬉しい限り。


「トヨナカAA244局」や「おおさかYM520局」がこられてひとつ相談。特小レピーターをどうするか。いつもの夜間開催では、ポールを上げた先に、レピーターモードにしたDJ-R100DLをとりつけておくのだが、風でリグが飛んでいきそう…。それですめばいいが、ポールごと倒れてきたら、誰かがケガをしそう…。という判断で、今回ポールはなし。

いつもお世話になっている木の支柱にリグだけをくくりつけることにした。レピーターにアクセスできなかった方々にはすみませんでしたが、こういう事情ですのでご容赦ください。


<デジコミの部>担当の「トヨナカAA244局」も少しでも風の影響を少なくするために山頂から数メートル下がったところで運用。



<特小単信の部>の「おおさかYM520局」は南側のところへ。




20時になって<市民ラジオの部>がスタート。ノイズの影響はさほどないが海外や違法の混信が時折入るような状況。ただそれよりもやはり気になるのは風の影響。テントがバタバタと揺れる。国内DXはなし。



「オオサカKS419局」がこられて、先ほどの特小レピーターの設置状況の件を説明して、運用を担当していただくことに。



それにしても、わたし以外のキー局さんはみなさん風をまともに受けながらの運用。みなさんがんばられるなぁ…わたしにはこの状況でテントなしはまず無理…汗



ようやっと21時ごろになって風がなくなったわけではないが、並の風に。



ちなみに「オーロラは見えますか?」ときかれたのだが、そもそもこんなどんよりした曇り空なのでまったくオーロラは見えず。見えるのは街明かりの反射だけ。


21時半ごろに各バンドとも一斉に終了して撤収。

一軒茶屋の駐車場で「オオサカKS419局」のご家族様から差し入れをいただきました。ありがとうございました。


「ヒヨウゴAB717局」に夕飯をご馳走になってから帰宅した。


最後になりましたが、今回もみなさまのご参加ありがとうございました。

次回は6月1日(土)20時からの予定です。

ログは関西OAMのブログをご覧ください。








feed 2024/5/11 吹田市公園移動運用 (2024/5/12 15:55:40)

久しぶりに完全なOFFの日…かと思いきや朝一番で電話がかかってきて…。

その対応をしたあとに朝とも昼ともつかないごはんでも食べに行こうかと思ったら、「ヒヨウゴAB717局」が、自宅近所の公園で運用されているとのことで、ICB-87Rをもっていってアイボール。

 

途中でモーニングを食べに行って、また公園に戻ってきて、しばらくすると「おおさかYK520局」もこられて…きょうはここでOAMか?笑みたいな状態に。

 

談笑しながら何度かCQを出してみるもQSOはなし。「ソラチAA246局」と思われる声が一瞬だけきこえたのみ。

ちなみに「ヒヨウゴAB717局」は盛岡の局とQSOできたとのこと。






 

 


« [1] 11 12 13 14 15 (16) 17 18 19 20 21 [29] » 

execution time : 0.049 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (19 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...