無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 284 件のデータが登録されています。

朝起きて、ちょっとぐーたらして、窓際にNTS115をセット。
とっても静か…。
たまーに上がるので声出してみるけどなかなかつながらない。
午後は出かける用事があるのでこれで終わり。
2022年8月13日 大阪府吹田市固定
NTS115使用
8:55 | そうやAB990局 | 53/53 | CB8 |
11:15 | いしかりKT84局 | 53/51 | CB8 |

今日も何気なく夕方から運用。
8chは大混信になってはすぐに静かになっての繰り返し。
大混信を避けるためにCND上がったタイミングで4chでCQとか出してみるも応答なし。
2022年8月12日 大阪府吹田市固定
NTS115使用。
16:09 | みやぎNE410局 | 53/56 | CB8 |
16:11 | かわさきTC767局 | 55/55 | CB8 |
17:50 | あおもりCC39局 | 51/53 | CB8 |
17:54 | ふくしまYS950局 | 54/54 | CB8 |
17:55 | やまがたAA21局 | 53/54 | CB8 |
18:00 | かごしまAK56局 | 55/56 | CB5 |
18:07 | みやぎSA33局 | 55/55 | CB8 |
18:19 | みやぎNE410局 | 55/55 | CB8 |
18:31 | みやぎCB46局 | 55/55 | CB8 |

28.305MHzで6エリアが入っていたので気晴らしに自宅固定運用。
EsQSOがあんまりに久しぶりすぎて下手くそになっているなぁ…。
2022年8月11日 大阪府吹田市固定
NTS115使用
17:08 | かごしまMT28局 | 53/56 | CB8 |
17:14 | くまもとIA52局 | 57/56 | CB8 |
17:18 | ひょうごZZ285局 | 55/55 | CB8 |
17:30 | いわてB73局 | 55/55 | CB8 |
17:43 | かごしまAK56局 | 57/58 | CB5 |

ようやっと仕事が落ち着いて,一般的には閑散期とよばれる時期になったので,すこしふだんの生活にも余裕が…まあそれでも毎日いろいろありますが笑
8月の第一土日は「えひめCA34局」が全国で一斉にロールコールをしませんかと呼びかけて「全国一斉ロールコール」が行われている。関西OAMもその1つ。「えひめCA34局」の気合の入り方が大きくて,<市民ラジオの部>は17時から開始。担当は当局。
16時ごろに一軒茶屋駐車場に到着するとすでに「えひめCA34局」は山頂へ移動されている模様。手洗いを済ませて戻ってきたら「ヒヨウゴAB717局」がみえたので2人で山頂へ。「えひめCA34局」はすでにテントも設置済みだった。
当局はとりあえず17時の運用開始に向けてテントの設営を開始。まだ明るいので臨時特小レピーターを高く上げるのは後回し。
17時に運用を開始すると早々に「えひめNH621局」がチェックインされていい感じのスタート。微妙にEsのコンディションが上がっているのか,特有のノイズが入ってくるのだが,なかなか合法局は入ってこない。それから違法局のかぶり込みがひどかった。
18時台になると入感局がまばらになると同時に,海外局がたくさん入ってくるようになった。海外局が関西OAMへのチェックインをねらっているのかと思えるくらいの強さだったが,当局にはそれが何語かもわからず…。
キー局運用の合間に臨時特小レピーターを高く上げたり,いながわロールコールにチェックインしたり,特小レピーターでQSOしたり,まったりしたり…
そんなことをしているうちにEsのコンディションが少し上がったらしく,北海道が開けてきた。4chで頻回に声を出していると「しりべしCB49局」がEsQSOでチェックインされた。もちろんこれが今回の最遠記録。
その後,20時台から21時台にかけてもたくさんの局にチェックインをいただいた。
<デジコミの部>はいながわロールコールからのリレー方式で開催。担当は「トヨナカAA244局」
<デジ簡の部>は20時からいつもどおり「ヒヨウゴAB717局」が担当。
<特小単信の部>と<特小レピーターの部>は「えひめCA34局」が二刀流で担当。
雨の心配もされていた六甲山だったが、霧に包まれたり、遠くの方で稲妻が光っているのが見えたりしたものの、雨に降られることはなかった。
23時ごろに各部門とも一斉に終了した。
明日は、関西OAM LP版の開催を予定しているが、当局は諸用によりお休み。「えひめCA34局」「ヒヨウゴAB717局」「トヨナカAA244局」にお任せすることとした。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。
次回は9月3日(土)夜の開催です。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
また、明日の関西OAM LP版へのご参加もよろしくお願いいたします。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。

当局の携帯回線はKDDIのもので、未明から通信障害の影響をもろに受けていた。電話もメッセージも通じないし、買い物をしようにもモバイル決済が使えないという始末。あ、関西OAMメンバーにiPhoneが使えないことを言うの忘れたと思って…昼からの諸用に同行していた仲間が別のキャリアだったので、インターネット共有を借りて連絡。
それで午後6時に諸用が終わり、大阪市内から阪神高速に乗って六甲山へ。途中芦屋で晩ごはんを…と思ってもこれがまたiPhoneが使えないからどこに何があるかわからず。テキトーに走ってたら、ラーメン屋さんが見えて、そこで晩ごはん。
山頂に着いたら19時過ぎ、まもなく「トヨナカAA244局」と「えひめCA34局」が来られて山頂へ。すでに「ヒヨウゴAB717局」は山頂におられた。やや強めの風が吹く中で、まず臨時レピーターの設置。それから市民ラジオをセット。今回から距離を確保していれば、テントはいらないことにしたので、当局もテントなしでの運用に。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。
次回は8月6日(土)夜の開催です。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。

もう〜CMが多くて多くて,全然運用する暇がなくて…どうして社会はこんなにわたしを働かせるんでしょうね笑
なんとか毎月1回の関西OAMのキー局運用だけは…!と思って六甲山へ。
一軒茶屋駐車場に到着したら,「トヨナカAA244局」と「ヒョウゴAB717局」がおられて,みんなで準備して山頂へ。
登山している途中に“ファイブワン!ファイブワン!ファイブワン!”と大声が聞こえてきた。「えひめCA34局」がすでに運用中。17時から初めて本当に24時までやってしまうんだからすごい体力…。
さて,まずはレピーターの設置,それからテントを設置して準備完了。本日の担当は,久しぶりに特小レピーター。当局が関西OAMのキー局に参加させてもらいはじめの頃に担当していたので原点回帰だ。そう思っていたら「オオサカKS419局」が遅れて来られるという連絡があったため,しばらくは特小単信の部との二刀流運用。時間は早いけど20時過ぎから運用開始。
基本的に単信とレピーターを行ったり来たりしながら,入感局が途切れることなくQSOを重ねていった。思えば,アマチュア無線の運用も最近全然できていないので,アナログFMの無線運用自体がすごく久しぶりだった。
驚いたのは「イシカワTL991」局が福井県今立郡池田町部子山から特小単信でチェックインされたこと。特小でこんなに長い距離のQSOは初めてだった。その後,特小レピーターでも厳しいながらチェックインされていた。
21時30分ごろに「オオサカKS419局」が来られたので特小単信の部をバトンタッチして,当局は特小レピーターの部に専念。しかし22時を過ぎるともう入感局もまばらになってきたので受信待機に。その後呼ばれて数局さんとQSOして23時過ぎに終了。
隣ではずーっと「えひめCA34局」が市民ラジオでCQを出し続けている。横で聞いていてもGWとEsがごちゃ混ぜで大変なことに。
デジコミもデジ簡も特小も23時過ぎに終了したのでお先に撤収,一軒茶屋に下りてきてからNTS115を出してきて,市民ラジオの部にチェックインして帰宅した。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。
次回は7月2日(土)夜の開催です。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。

大型連休中は何かと忙しくて全く運用できず。今年はまだEsQSOが一回もできておりません…。
そんな中、関西OAMの運用だけは欠かさずにやらなければということで、この日だけは予定を入れずにあけてあるのである。
天気予報があんまりよろしくなさげ。21時の段階で雨1mmの予報。とりあえず用意をして現地判断することにして六甲山へ。
一軒茶屋駐車場には、すでに「えひめCA34局」が到着されていてしばらく談笑。確かに厚めの雲と、時折パラパラと降ってくるものあり。
「トヨナカAA244局」も到着されて3局で19時半ごろから山頂へあがる。
準備をしているときは小雨。早めに運用を開始することにして、20時半ごろから<市民ラジオの部><デジコミの部><デジ簡の部><特小レピーターの部>をスタート。21時からは<特小単信の部>もスタート。
<市民ラジオの部>は、最初の方は空電ノイズが若干被ってくるのみだったが、21時台はどうやら微妙にコンディションが上がったようで、どこからともなく海外局と思われる混信やノイズに押され気味に。聞き取りに難儀する場面が何度かあった。
三重県桑名市からはいつもいつも厳しいところをかいくぐって3局さんのご参加あり。今回はおそらくそれが最長だった。
21時台も後半になるとご参加局がまばらになってきたなと、風が強くなってきて時折テントが揺れる揺れる…22時過ぎに<市民ラジオの部>は終了した。
その後も他の部門は運用していたが、23時前になっていよいよ雨と風が強くなってきた。そうこうしているうちに、他の部門も運用を終了し、霧雨の中で撤収作業。一軒茶屋駐車場で解散となった。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。
次回は6月4日(土)夜の開催です。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
また、関西OAMではキー局運用をやっていただける方を募集しております。ご希望の方はぜひご連絡ください。リグとテント、筆記用具があればできますのでお気軽にお問い合わせください。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。

親に言わせれば,実家の車のトランスミッションは相変わらず不調のままらしいのだが再現性はそんなに高くないらしく,リバースに入らなくなったらその時はその時だ!ということで今回は車で六甲山へ。
一軒茶屋にはわたしより少しだけ早く「えひめCA34局」が到着されていた。「ヒョウゴAB717局」はすでに山頂におられる状態。
わたしは一足お先に山頂へ。ところが,山頂についてから気づいた…デジ簡のアンテナが車の中に入ったままなのと,レピーター設置用のビバポールを支えるバンドを忘れてきた。山頂におられた「ヒョウゴAB717局」に挨拶した後,一軒茶屋駐車場まで戻る。すると「トヨナカAA244局」もみえられていたので,バンドのことを相談。「えひめCA34局」と「トヨナカAA244局」が車の中から一本ずつ代替品を発掘してくださって事なきを得た。
その後は各々テントの設営,臨時特小レピーターの設置を行い準備完了。
21時前から各バンドとも運用開始。
市民ラジオの方は前回と打って変わって,不気味なくらい静か。でもこういう時ってつまりコンディションがあまり良くないことが多く,距離はあまり伸びなかった。ご参加の局もいつもに比べれば若干少なく,最初の方こそパイルアップになったものの,間も無く落ち着いて,22時半には終了となった。
一局さんだけどうしても自分ではコールサインすら聴きとれなかった局長さんがおられて,ご参加の局に中継をしていただきました。ありがとうございました。
各部門とも23時には終了。その後「えひめCA34局」は静岡県に移動されている「きょうとKH618局」とデジ簡でのQSOを試みるということで,3エレの八木アンテナを三脚にとりつけて回しておられたが,どうやらうまくいかなかったようだ。
「えひめCA34局」を残してほか2局と共に先に撤収し帰路についた。
結局,家を出てから帰るまでリバースに入らない現象は再現せず…。どうやら保証修理でトランスミッション載せ替えになるらしく,翌日実家に返却回送した後,親が工場へ預けに行った。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。
次回は5月7日(土)夜の開催です。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。

先日,実家の車のトランスミッションが故障いたしまして,リバースに入らないというケッタイなことに…。
再現度は低いものの,六甲山でそんなことになったらたまったもんじゃない!
最近暖かくなってきたしたまにはということで特急アフリカツインで六甲山へ。
ところが,道中パラパラ雨が降ってきたと思ったら,一軒茶屋に着く頃には雪に…。
すでに「えひめCA34局」「トヨナカAA244局」は到着されていて,「ヒョウゴAB717局」のバイクも見える。みんなで山頂へ。
本日,当局は<市民ラジオの部>の担当。各々テントを張るなどして準備を始める。
感染対策のみならず,寒さ&強風の六甲山に数時間滞在するにはテントが必須。
「えひめCA34局」(左)と「トヨナカAA244局」(右)
準備をしていると「オオサカKS419局」もみえられて,一人一部門体制でOAMスタート。
さて,六甲山ではお馴染みの空電ノイズは今回はないものの,キュルキュルノイズが結構ひどい。場合によってはSメータが4〜5くらい振ってしまう強さ。フィルタを絞ってもこれはなかなか厳しい。
運用中,このキュルキュルノイズには終始悩まされる。どうやら六甲山だけではなくて,西日本の各地でこのような状態だったらしく,今日の運用を諦めた局長さんもおられたようだ。
そのせいなのか,いつもよりも出てこられている局長さんは少なくパイルアップになることはなかった。
11時半を回ってから外を見ると,結構な勢いであられが降ってきた。一時的なものかと思ってしばらくテント内に引っ込んでいたのだが,その後も止む気配は全くなし。みるみる地面が白くなっていくので,他の部門の運用局にも連絡をして,正午ですべての部門を強制終了として撤収作業に入った。
うーん…来たときは土も見えていたし晴れ間もあったんだけど…こればかりはどうしようもありません。
チェックインできなかった皆様には申し訳ありませんが,安全第一のOAM運用ということでご容赦ください。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。
次回は4月2日(土)夜の開催です。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。

土曜日の晩に「えひめCA34局」から連絡があって,ゲストオペレータに「ひょうごAB717局」が見えられるとのこと。それならば<市民ラジオの部>はお任せすることにして,当局は先月に引き続き<デジ簡の部>の担当に。
道中雪はまったくなく,ノーマルタイヤで問題なし。一軒茶屋駐車場に到着したのは8時半頃。まもなくして「えひめCA34局」も到着されたので,2局で山頂へ。山頂にはすでに「ひょうごAB717局」がおられてご挨拶の後,レピーター・アンテナ・テントの設置作業開始。
天気予報では風速13mとのこと。でもどうせ大したことないでしょうと思っていたら,今回ばかりは天気予報大当たりで,時折強い風が吹く。しっかりとペグを打ったテントの中にいてもテントが揺れる揺れる汗
<デジ簡の部>は予定よりも少し早めに運用開始。前回同様業務局の混信がときどきあった。
また,チェックイン受付の時間になると毎回無変調の電波がやってくる。途中で「マイクをご確認ください」と一回アナウンスを入れたのだがそれでも変わらず…。呼び倒したのにつながらなかったという局,マイクが外れていませんか?(汗)
それからチェックイン受付の時間には聴こえた局でも,こちらから呼び返すとなぜかつながらなかった局も2〜3局おられました。業務局さんの混信なのか,それとも今日は電波の飛び方がコロコロ変わったのか…。
他にも「今日は厳しいですねぇ…」という局も数局おられました。
そんな微妙なコンディションでもご参加の局は118局おられました。ありがとうございました。
12時を回っていよいよ風が厳しく吹き出したのと同時に,ご参加局もまばらになったので,12時半で運用を終了し速やかにアンテナを撤収。
<市民ラジオの部>は「ひょうごAB717局」担当。
<デジコミの部>は「トヨナカAA244局」担当だが,本日脚の具合がよろしくないとのことで,一軒茶屋駐車場からの運用でした。
<特小単信の部>は「オオサカKS419局」,<特小レピーターの部>は「えひめCA34局」の担当でした。
どの部門も13時前には終了し撤収作業。一軒茶屋駐車場で解散。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。
次回は3月6日(日)午前の開催です。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。