無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 322 件のデータが登録されています。

今年はありがたいことなのですが仕事がとてつもなく忙しくて,特に秋以降は関西OAM以外の運用がほとんどできませんでした。
<5月石川県宝達山訪問>
思いつきでツーリングに出かけて,5月3日の晩は石川県輪島市に宿泊。4日にいつも関西OAMにチェックインされる石川県羽咋郡宝達山にお邪魔しました。これが今年唯一の3エリア外への遠征でした。4日の15時,オンエアディも終わろうかという頃になってコンディションが上がってきて,みなさんに「CBさん帰れなくなった笑」と笑われながらEsQSOができました。
アイボールしていただいた皆さまありがとうございました。
<7月ICB-R5新技適化>
「いながわHK630局」とリペアファン社によるICB-R5の新技適化をお願いして,7月にICB-R5Aとなって手元に戻ってきました。
これで当局所有の市民ラジオ無線機4台のうち,3台は新技適化されました。
7月24日にいながわロールコールが開催される兵庫県川辺郡大野山に出かけた際には,市民ラジオのキー局を依頼され,このICB-R5Aで運用しました。RC開始後にコンディションが上がってきたのですぐに終了しました。その後EsQSOにも成功しています。
<今年のEsQSO>
今年のEsQSOは302QSOでした。そのうちのほとんどが,昨年同様大阪府吹田市の自宅からでした。来年のEsQSOもおそらくここからの運用が中心になると思います。
<今年の関西OAM>
新型コロナウイルスの感染拡大によって,今年は5月・6月・9月の関西OAMをおうち版として,それ以外の関西OAMは六甲山から開催しました。来年は20周年を迎えます。今後も感染拡大の状況を見ながら,できる限り六甲山から運用したいと思います。
<2022年の初運用も六甲山からの予定>
さて,今年も1年間,各局さまには大変お世話になりありがとうございました。
さすがに天候が厳しい年越しになりそうですので,泊まり運用はせず,年明け1月1日の早朝に六甲山に向かい,初日の出を拝んでくることにします。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
各局さまよいお年をお迎えください。

さて,昨夜の関西OAMで発覚したNTS115のスピーカー切り替えスイッチ故障の修理と,送受信性能の点検を依頼しに,朝から日本橋の中野無線さんへ。
今日は「阪神北ロールコール」の開催日ということもあって,デジ簡を聴きながら新御堂筋を北上。途切れ途切れに「キンキAZ627局」の声が聴こえるので,あそこならいけるかな…?と,大阪府吹田市千里中央公園へ。
結論を言うと聴こえず・・・残念。
ICB-87Rを出してきてCB3chを聴いてみるが聴こえず・・・残念。
ちょっとだけ運用。あんまり長いこと遊んではいられない。
なぜなら関西OAMのログをまとめる仕事がまだできていないのである汗
3局さんとQSOして帰宅した。
2021年12月5日 大阪府吹田市千里中央公園
市民ラジオ:ICB-87R
デジコミ:DJ-PV1D+d-ROD-100
12:36 | おおさかCA131局 | 55/M5 | CB8 | 大阪府池田市五月山 |
12:42 | おおさかSC500局 | 57/57 | LCR16 | 大阪府八尾市十三峠麓 |
12:49 | あいちCB50局 | 55/55 | LCR17 | 三重県津市青山高原 |

昼過ぎくらいにデジ簡で「えひめCA34局」のCQが聞こえてきて,すでに六甲山に移動されているというからびっくり。
それじゃあ当局も早めに行こうかなぁと準備していたら,仕事の電話がかかってきてガックシ・・・。
結局六甲山に着いたのは19時半ごろ。すでに「トヨナカAA244局」も「キンキAZ627局」も山頂で到着されていて準備中だった。
まずはレピーターの設置。
「キンキAZ627局」にデジ簡のアンテナと三脚を貸し出した後,自分のテントを設営。
NTS115を展開してスイッチオン!ところが…
スピーカーの切り替えスイッチの接触がよくなく,スピーカーから音が出ない。INTとEXTの間の中途半端な位置にスイッチを持っていくと音が出るという,変な感じに。
そしてノイズの嵐…。NBもフィルタもOFFにした状態ならば,S3〜4ぐらいのノイズ。
NBをONにすると多少マシにはなるが,それでもノイジーはノイジー。
それとリグの不調なのか,いつもよりも受信感度そのものが若干よろしくない気もする…。
かなりの不安を抱えながら予定よりも早く20時半にオペレート開始。予定より早いから入感局がまばらなのは仕方ないか…と思っていたのだが,本当に今回は入感局がまばら。かなり寒かったので,移動運用している局が少なかったのか…。それとも当局のリグ不調の影響もあるのか…。これといったパイルアップにならないまま33局さんのチェックインをいただいた。
22時に,<デジ簡の部>のオペレートを「キンキAZ627局」から当局に交代。
<市民ラジオの部>はもう入感局いないだろうと思いながら,「えひめCA34局」にワッチをお願いしたら,14局さんがチェックインされたそうだ。
この頃になると,六甲山は北風が強くなってきたのと同時に,雪が降ってくるようになった。
あんまり長居していてはエラい目に遭うと思って<デジ簡の部>後半は例によって早口オペレート笑
48局さんのチェックインをいただいて,23時過ぎに終了した。
ほか,<デジコミの部>は「トヨナカAA244局」が,<特小単信の部><特小レピーターの部>は「オオサカKS419局」が二刀流でやってくださった。
23時過ぎにすべての部門の運用が終了したので各々撤収作業。
一軒茶屋では「ラーメンミーティングができないから」と「トヨナカAA244局」にパンと飲み物をいただいた。
本当にいつもすみません…!
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。
そして,今年1年間,関西OAMにご参加いただいたみなさんありがとうございました!
来る2022年は関西OAM20周年になるそうです。みなさんのご参加をお待ちしております。
次回は1月9日(日)午前の開催です。
例年1月〜3月は午前の開催になっています。お間違いのないように願います。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMブログをご覧ください。

今日は京都ロールコールの開催日。
晩ごはんを食べがてら,近くの高台からチェックインしようとICB-87Rを持って出かけたら入感なし。
やっぱり天王山を越えないとだめかぁ・・・ということで,特急アフリカツインで大山崎町へ。
さすがによく入るので,ICB-87Rでまずは市民ラジオの部にチェックインだ! と思ってチャンネルを回したら,8chで「えひめCA34局」が入感。なんとすぐ近くにおられるということで,後からアイボールすることになる。
京都ロールコールの市民ラジオの部「きょうとLQ502局」とは一発でQSO成立。
デジ簡の方はこの場所だとおそらく高速道路の桁が邪魔でイマイチよく入らないので移動。
桁をくぐった先には,車の上に長いアンテナのついた無線機を置いている車が・・・。「えひめCA34局」である。
2人で談笑しながらデジ簡の部の「きょうとGT260局」を呼ぶこと,2回目でチェックイン完了!
まもなく解散した。
ところで,「えひめCA34局」の持っていた三洋電機製の1972年製のトランシーバー。
AMラジオと市民ラジオが受信できるのだが,ICB-R5と違って,スケルチが開いたら切り替わるのではなく,AMラジオと市民ラジオが両方いっぺんに聴けるというもの。
もちろん,強い電波の音の方が大きく聴こえるので,「きょうとLQ502局」の声よりもラジオの声の方がずっと大きかったのだが…。あれは一体…?
復調した音声をどこかで混ぜているのだろうか…とにかく不思議なリグだった。
2021年11月13日 京都府乙訓郡大山崎町
市民ラジオ:ICB-87R
デジ簡:DJ-DPS70+OHM351-40B
20:45 | えひめCA34局 | 59/59 | CB8 | 京都府乙訓郡大山崎町 | |
20:57 | きょうとLQ502局 | 57/57 | CB3 | 京都府京都市左京区花背峠 | 京都ロールコール |
21:24 | きょうとGT260局 | 59/M5 | DCR24 | 京都府京都市左京区花背峠 | 京都ロールコール |

昨夜,仕事帰りにお酒を飲みに行ってかなりの深酒をしてしまった。
午前中は家の中でゴロゴロ…。昼にやっと重い腰を上げて職場に置き去りになったバイクを回収し,ついでに買い物を1つ済ませて実家に車を借りに。
その後ビバホームに行って,IC-DPR100を運搬する用のハードケースを調達。
マイク・モバイルバッテリーとともに入れてみたら結構いい感じ。
ということで一式準備をして六甲山へ出発。20時前に到着。
「えひめCA34局」と「トヨナカAA244局」と共に山頂に上がって各々準備。
「えひめCA34局」が市民ラジオ担当。
「トヨナカAA244局」がいつも通りデジコミ担当。
当局はデジ簡の担当をすることに。早速IC-DPR100の出番だ。
21時前には「オオサカKS419局」も見えられて特小二刀流を依頼。
<デジ簡の部>は21時前にスタート。序盤のほんの数分はとてもいい感じだったのだが,まもなく混信が厳しく入ってきて全く復調できない状態に。
空きチャンネルを探してQSYしたらそちらにもすぐに混信が…( ̄^ ̄)
全く聞き取りができないだけでなくキャリアセンスが働いてこちらから送信することもできなくなるくらいの強さでもうお手上げ。
とてもQSOができるような状態ではなかったので,コールサインの確認だけでチェックインとさせていただく形に変更。
結局1時間以上にわたって混信が厳しい状態なのは変わらず,22時で諦めて終了させていただいた。
ちょうど<デジ簡の部>を終了するときに,「ニシノミヤNF107局」が<市民ラジオの部>にチェックインされた際に,当局の車の窓が開いていることを報告してくださった。「えひめCA34局」から聞いて,<デジ簡の部>終了後あわてて一軒茶屋へ。危ない危ない…。
「ニシノミヤNF107局」本当にありがとうございました。
再び山頂に戻って,「えひめCA34局」と<市民ラジオの部>の運用を交代。すぐにご参加局がまばらになったので終了。
特小とデジコミが最後になるというめずらしい事態に。それらも23時過ぎに終了。まもなく撤収して解散した。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。
<デジ簡の部>はコールサインのみ確認となりご参加の皆様には大変申し訳ありませんでした。もし「一生懸命呼んだのに…」という方がおられましたら,Twitterやブログコメントなどでお教えください。
次回は12月4日(土)夜の開催です。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMブログをご覧ください。

ここのところCMが超忙しくて,さらにこの前の土日はどちらも休日出勤していたので,さすがに六甲山に出かける元気はなく。
まっいいか,どうせ今度の土曜の夜は六甲山に行く予定なのでいいや〜と,朝から家でのんびり。
そういえば関西OAMには以前から「ひがしよどがわAA152局」からご寄贈いただいた,デジ簡リグIC-DPR100があって,それを「ならAI46局」が管理されていたのだが,「ならAI46局」はただいまお仕事の都合で,関西OAMだけでなく無線運用全般をお休み中。
なので,当局に預かってくれないかということになり,送ってくださったリグを郵便局に取りに行ったのが午前中。
早速開封して自宅の安定化電源に繋いで動作チェック。当然だが問題なく動作する。
早速アンテナを接続して,18chでCQを出してみると,さすがにオンエアディということもあって,数局さんから応答をいただく。無事にQSO成立して動作確認完了!
昼過ぎには比叡山移動の「えひめCA34局」のCQがかかって応答。若干厳しく,アンテナを振るのに手間取ったがQSO成立。
ところがこのリグ,電源端子がギボシになっている。いつものようにUSB PDのモバイルバッテリーで運用しようにも,ALINCO用の,T型カプラが付いているケーブルしかない。
自分のリグだったら,リグのギボシ端子を落としてしまって,T型カプラをつけるところだが,関西OAMに寄贈いただいたリグを勝手に改造するわけにいかないので日本橋へ。
USB PDのモバイルバッテリーから15Vを取り出してくるトリガーケーブルとギボシ端子を買ってきて圧着。
こうなりましたとさ。
これも動作チェックOK。
ということで,今度からはテントとログ帳さえ持って六甲山に来ていただければ,リグやアンテナや電源はなくても<デジ簡の部>をオペレートしていただけます! ご興味のある方は六甲山へお越しください!笑

関西OAM LP版は関西OAMのスピンオフ企画。
いかに”飛ばさないように”キー局運用するかを考えて毎回「えひめCA34局」の思いつきで開催されています。
当局の担当は<デジ簡の部>
とりあえずリグはYAESUのVXD1,空中線電力を0.2Wまで落とせるもの。それにアンテナはいつものような大きなモービルアンテナではなくて,ハンディロッドアンテナのDIAMOND SRH350DR。これを三脚に立てて同軸でテント内に引っ張ってこようと準備をしたつもりが・・・。
午前7時半頃に自宅を出発。長いポールを持っていかなくてもいいし,市民ラジオのリグもICB-87Rだけなので,久しぶりに特急アフリカツインで六甲山へ。一軒茶屋駐車場にはすでに「えひめCA34局」が到着されていた。各支度をして山頂へ。
気温がかなり低いということで2人ともかなりの厚着装備だったのだが,日が差してくると暑くて暑くてたまらないのである。
一枚脱いでからテント設営を開始。
三脚を出してきてアンテナを立てて同軸を・・・ここで大変なことに気づく。
アンテナ基台にSMAJ・MPの変換コネクタをつけてきたのはいいのだが,リグ側のSMAP・MJの変換コネクタを持ってくるのを忘れて同軸使えず・・・。急遽,アンテナはリグ直付けにして,リグをアンテナ基台にぶら下げることに。
当初の予定よりもさらに給電点の高さが低くなってより難易度アップ汗
10時ちょっと前くらいに運用を開始。さすがに厳しい条件でやっているので,関西OAMのようなパイルアップにはならず。気持ちゆったり目にQSO。驚いたのはいしかわTL991局が福井県の部子山からチェックインされたこと。
逆に言えば,給電点が低くて六甲山の山体自体が影になってしまうのか,近くの局でもQSOが厳しい方がおられた。これもLP版ならではですね。
途中混信にもおそわれながら,11時過ぎに<デジ簡の部>は終了。27局さんのチェックインをいただいた。
「えひめCA34局」が11時半からラシーバーで運用されるので,あの大きなリグを抱えるので手一杯な彼に代わって当局がログ係。
LP版では毎度お馴染み,ラジオに向かって大声張り上げているアヤシイおじさんはこちらです笑
緊急事態宣言も明け,明日からは飲食店の時短要請も解除されるとあって,六甲山もものすごい人出。いつの間にか山頂はハイカーでいっぱいに。12時過ぎから昼食の用意をしている「えひめCA34局」の横で当局はお先に撤収した。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました!
次回の関西OAMは11月6日(土)夜の開催です。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMブログをご覧ください。

先日の関西OAMで特定の局を意図的にピックアップしていなかったのでは?というご指摘をいただきました。
まず,ご参加いただきましたのにピックアップできず申し訳ありませんでした。
そして,以前にも同様のご意見をいただいことがあるのですが,キー局運用中に聞こえた局については全てピックアップさせていただいていて,意図的にピックアップしなかったといったことはないことを申し上げておきます。
当日キー局運用をしている中で,後半の方にSメーターで3くらいの強さで入ってきたのですが,どうしてもコールサインがわからない局が1局おられました。「ひょうご」もしくは「こうべ」コールに聞こえたのですが,後から「ポータブル4」とも聞こえて,それぞれ呼んでみたのですがわかりませんでした。NTS115のRITやフィルタを調整したりもしました。
当日その場におられた他のキー局にも聞いていただこうかと思いましたが,それぞれ他の部門を運用中でしたのでお声がけできず,結局その局のコールサインが取れないまま終わってしまいました。
ご参加いただいたにもかかわらずピックアップできなかった局がおられたことにつきまして,大変申し訳ありませんでした。
当局もキー局運用をさせていただくにあたり”聞き取り力”はじめ,運用技術の向上に努めます。
ただ,伝播状況や六甲山のノイズ,また混信状況などによっては,どうしても取れないことがあることをご理解いただければと思います。もし今後も”呼んだけどダメだった”ということがあれば,11m掲示板やTwitterなどで教えていただければ幸いです。

2ヶ月ぶりの六甲山開催とした関西OAM。もうこの1週間くらい関西OAMが楽しみで楽しみで。
お昼過ぎくらいになんとなくTwitterを開いたら,えひめCA34局がもうすでに六甲山に到着しているとのこと。あぁ楽しみなのは当局だけではないんだなと笑
夕方4時過ぎに自宅を出発。中国道がリニューアル工事で通行止めなので中央環状線とR176経由で。途中宝塚市内で結構な夕立に遭う。
山頂に到着すると,6エリアが聞こえているらしく,えひめCA34局が一生懸命呼び倒しておられた。
当局もワッチに入ると,5chでイワテB73局が入ってきた。2回呼んでQSO成立。さすがび〜ななさん。
日が暮れてきたので,ビバポールを使って特小レピーター設置。
そうこうしているうちにキンキAZ627局が見えられた。今回は無理を言って<デジ簡の部>を担当していただいたのである。デジ簡のアンテナも今回はビバポールを使って設置。
その後トヨナカAA244局も見えられて全員集合。
準備が早く整ったので,予定は20時だったが少し早めに各部門スタート。
今回は<市民ラジオの部>は局数が少なめ。みなさん夕方のEsQSOのあとご自宅に引き上げられてしまったのか・・・。
1回のコールで10局・・・みたいなパイルアップにはならず。
石川県羽咋郡宝達山から1局,愛知県弥富市から4局,徳島県美馬市から1局,これが今回の主な遠方チェックイン。どれもGWでEsによるチェックインはなかった。
後半は違法無線の混信が入ってきて少し聞き取りが厳しい状態に。それでもNTS115のフィルタを絞ると混信が見事になくなりFB。ただ,フィルタを絞りすぎると今度は微妙にFがズレている局が聞こえにくくなったりする。そんなときはRITも使って調整して・・・NTS115の機能をフル活用して運用。
<デジ簡の部>は120局ほどのご参加があったようで,運用時間にして3時間ほどを要した。あんまりアンテナを高く上げると飛び受けがよくなりすぎてしまって運用時間が長くなる一因か・・・^^;
<デジコミの部>では山口県から300kmを超えるチェックインがあったそうだ。相変わらずすごい距離の伸び方である。
結局,<特小単信の部>と<特小レピーターの部>はえひめCA34局が掛け持ち。しかもその後,ALINCO独自のRALCWI方式によるデジ簡も運用されて,なんとこれは5局さんとQSOとなったようである。過去最高記録か…?
<市民ラジオの部>を終えてから,チャンネルを回してみると,5chでわかやまTW25局がCQを出されており,お願いをしてNTS115とICB-R5Aの聴き比べをしてもらった。信号強度はあまり差はないが,送信変調には大きな差があるようだった。また,とくしまDJ24局にも同様のお願いをしたところ,こちらはSメーターで2くらいの差があり,送信変調も違うとのこと。
うーん,また今度,ゆっくり比較運用をしてみたいところである。
0時ころに撤収をしてキー局解散。それぞれ帰路についた。
トヨナカAA244局にラーメンミーティングの代わりにとカレーパンをいただいたのだが,写真を取らずに帰りの車の中で食べてしまいました^^;
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました!
次回は11月6日(土)夜の開催です。
詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMブログをご覧ください。

ついつい第一土曜日は朝からテントやリグの確認をしてしまうのだが,違う違う,今日はおうち版だ・・・
と思ってTwitterを開いたら「えひめCA34局」は六甲山の天気を調べれおられたりなんかして笑
あぁ〜六甲山行きたいなぁと思いつつ午前中はゴロゴロ。
実は固定につけているデジ簡5エレ八木のUボルトを壊してしまっていて,あわてて3日前に,関西OAM応援団の中野無線さんに注文を入れていたのである。昼頃に入荷した連絡が来たので急いで取りに。ICOM・IC-7300Mに使っているAZDENのヘッドセットをDJ-DPM60で使うことができないかと相談したら,PTTボックスとコードがあればということでそれも購入。これで,今日の関西OAMおうち版はハンズフリーでQSOできる!
帰ってきて早速八木アンテナを下ろす。壊れて緩まなくなったUボルトを無理やり破壊して普段用の短いポールからアンテナを取り外す。そして新しいボルトでもって噂のビバポールに取り付けだ! 先端にはモビホをつけてこんな感じ。
明るいうちに写真を撮っておけば良かった,モビホは見えませんね^^;
お風呂に入って晩ご飯を食らって,19時くらいからTwitterスペースを開き,数局さんチェックイン。
19時半くらいに終了してログを取るためのExcelなどを準備。
当局のログアップがいつもあんまり早いのでいったいどうやっているんだ?とよく聞かれるので,今回はリアルタイムロギングしている様子をしれっとYouTubeに生放送。(ちなみに音声はのせていません)別に大したことはしていないのだが。
あ,そういえば「えひめCA34局」に準備完了連絡を忘れていた!と思ってあわてて連絡。
デジ簡通じるかと思ってテスト交信してみると,モビホではダメ。八木で波を出してみたら「えひめCA34局」の声が54で届く。いつもはダメなのにやっぱビバポールすごい!
とか感動していたら,どうやらこちらから届いたのはキャリアだけで変調が届いていない様子。「無変調じゃない?」とか言われるもので,あわててスピーカーマイクを接続して声出してみたらバッチリOK。
ヘッドセット用のPTTボックスに入れたマイクアンプ用の電池が消耗しているものだったらしくマイクアンプが動作していなかったのが原因でした。20時前くらいに無変調を受信された方,犯人は私ですごめんなさいm(__)m
電池交換して再度チェックしたらOK。
そして20時からの本番ですが,各局さんが続々チェックイン。
モビホでも1時間くらい入感が途切れず。やっぱり高さって大事!
そんな中一番驚いたのは,「ひろしまPM64局」のチェックイン。広島県三原市畝山からチェックインしてくださった。
おそらくダクトだったと思うが,バッチリ51で入感。あれは痺れた。
21時からは5エレ八木で運用。ビバポールはローテーターにはつけられなかったので,今回は8方位手回し。
こちらも各方面入感あり。石川県輪島市や愛媛県から狙っているという情報も入ったのだが,残念ながらQSOならず。
最後にモビホから最終チェックインタイムとして終了。
終了後はすぐにビバポールを撤収。さすがに6mのポールをベランダから突き出してその先にアンテナ2本はそのままにしておけない。ローテーター5エレを戻す。
その後,再びTwitterスペースで数局さんチェックイン。
兵庫県明石市や神戸市西区から入感がなかったというレポートをいただく。いつもお世話になっている六甲山がおうち版では壁になっちゃう・・・汗
それでログ整理も完了して今月の関西OAMも無事に締まりました。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました!
次回は10月2日(土)夜の開催です。
次回は六甲山行けたらいいなぁ!と思っていますが,こればかりは神のみぞ知る話なので・・・。
また近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMブログをご覧ください。