ホーム >> 無線ブログ集 >> 「おおさかCB1456」のブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 「おおさかCB1456」のブログ 「おおさかCB1456」のブログ (2025/4/4 12:35:48)

現在データベースには 284 件のデータが登録されています。

feed 2021/5/5 第2シャックの紹介と自宅固定運用 (2021/5/5 19:34:33)

北向きの部屋の窓を開けたところ,鉄格子と窓枠の板に鉄板を渡し,そこにリグを置いてアンテナを水平に出すといい感じにEsQSOができるのである。これを発見したのは,昨年の6月の終わり頃の話。

いろんなところにICB-87Rを持って出かけて行って,あるところはノイズが高くてダメ,あるところは全然聞こえない,あるところは良いんだけどラジコン持った子どもがわんさかやってくる…みたいな感じで,結局見つけたのがここというわけだ笑

 

image

 

団地街なので,近隣の局があんまり入ってこないのも利点。たま〜に京都府乙訓郡から”さぁてぃぃふぉ〜”でお馴染みの「えひめCA34局」がS1〜2で入ってくる程度。それ以上の強さだったら超近距離Esということでそれはそれで大喜びなのだが。

6エリアはあんまりなのだが,7エリア・8エリアはハイシーズンになるとコンスタントに入ってくる。たまに1エリアなんかも入ってきていい感じのポジションなので,「第2シャック」として,市民ラジオ運用と移動運用の準備をするための部屋にしている。

 

image

 

そして,コンディションが落ち着いてきたら,AMノイズを子守唄にしてお昼寝である笑

 

 

そんなわけで,大型連休最終日の今日もこの部屋で朝7時から運用していたのである。

コンディションが下がったらGW OADのブログを書いたり,昨日の洗濯物を片付けてみたり,お昼寝してみたり…。

うっかりCQを出したら直後に1エリアが上がって猛パイルになってしまったり…汗

とにかく連休最終日にいいコンディションの上がり方でした。おそらくこの「第2シャック」運用で過去最高QSO数である。

 

 

2021年5月5日 大阪府吹田市千里ニュータウン自宅固定

市民ラジオ:NTS115

 

7:38 あおもりCC39局 55/55 CB8
8:30 みやぎNE410局 53/54 CB8
8:42 いわてCY16局 57/57 CB8
8:49 みやぎIT03局 53/53 CB4
8:54 みやぎAZ17局 53/53 CB4
8:56 みやぎSR25局 55/55 CB5
8:58 ふくしまTT244局 57/57 CB5
9:01 みやぎF3局 57/57 CB8
9:42 いわてB73局 53/53 CB8
12:08 はこだてHK85局 53/53 CB8
13:06 いわてB73局 57/57 CB8
13:14 かごしまAK56局 55/55 CB4
13:22 くまもとHR787局 51/51 CB4
13:24 にいがたAA462局 53/53 CB4
13:26 とうきょうMS25局 55/55 CB4
13:43 あきたAO899局 53/54 CB4
13:44 やまがたAA21局 53/53 CB4
13:44 ふくしまTT244局 56/56 CB4
13:45 ちばBG92局 55/55 CB4
13:47 かながわRE26局 53/59 CB4
13:48 ふくしまB53局 53/55 CB4
13:50 よこはまKZ123局 54/54 CB4
13:51 さいたまLB380局 55/55 CB4
13:52 とうきょうAD879局 53/55 CB4
13:53 さいたまMK2局 55/56 CB4
13:54 さいたまF886局 53/56 CB4
13:56 ふくしまH82局 53/53 CB4
13:57 ふくしまSG56局 53/53 CB4
13:58 あきたYO214局 53/53 CB4
13:59 みやぎCB46局 53/53 CB4
14:02 あおもりGG104局 54/54 CB4
14:18 にいがたAA462局 59/57 CB6
14:39 いわてJA77局 53/54 CB8
14:40 みやぎFW30局 51/53 CB8
14:42 いわてFV222局 53/51 CB8
14:44 みやぎSA33局 51/51 CB8
14:45 あおもりRD208局 54/54 CB8
14:45 いわてDM92局 55/55 CB8
16:07 かながわCU64局 53/53 CB8
16:11 あおもりYM170局 53/55 CB8

 

 

 


feed 2021/5/3〜4 GW一斉オンエアディ (2021/5/5 10:13:10)

今年の大型連休も緊急事態宣言下…うーん大人しくしていようか…といろいろ考えながらぼーっとしていたら,あっという間に1日と2日が終わってしまったのである。

 

2日の晩に地図を眺めながらいよいよOADの移動をどうしようか…と考えだし,思いつきで能登半島に行くことにしたのである。天気をチェックしてOK。宿の空きは…おっ輪島に一軒あるぞ!えいっ!!と予約を取って,そこから大慌てて準備をして就寝。

 

3日朝は7時前くらいに家を出て名神・北陸道を一路9エリアへ。乗っている限り絶対に密にならないのがオートバイの強み。オートバイで密になるのは事故ったときだけ笑,ということで安全運転。

さてどこかで止まって運用でも…と思ったのだが思ったよりも風が強い…。これは電波が飛ぶ前にリグが飛んでいくぞ?!とか思いながら白山市で昼食後,千里浜なぎさドライブウェイへ。バイクでも走れる砂浜なのだが,最近侵食がひどくて一部は通行止め。部分的に走れる砂浜に行って途中停車し,ICB-87Rを取り出してCQ。

 

すると,千里浜からほど近いところに宝達山があるらしく,そこから,6局さんにお声がけをいただいた。いつも関西OAMにチェックインをチャレンジされる「いしかわJA76局」からぜひ宝達山にいらしてくださいと誘われたのだが,輪島まではまだまだ距離がある…ということで4日に時間があればとお返事して千里浜を後にした。

 

その後は能登島を通って,能登半島の先端,狼煙の禄剛埼へ。ここでもICB-87Rを取り出してみるが,ここはノイズレベルが高くてダメ。この時点で18時前。輪島の宿へ向かう。

image

 

宿についてみると…なんということでしょう。楽天トラベルでテキトーに予約した宿は,ライダーがぷらっと行って一晩止めてくださいっていうようなものではなく立派な温泉宿。そりゃ確かにお値段はしましたが,繁忙期に前日予約だからいっかーと思っていたらまさかこんな上品な宿だとは…苦笑

image

 

夕飯は近所の料理店で。

image

 

せっかくなので,温泉を満喫しておやすみなさーい。3日は九州祭りだったようですが,当局はEsQSOはなし。

 

明けて4日である。

image

 

朝風呂に入って超スーパーウルトラ感染拡大防止対策された朝食バイキングをいただいて,輪島から南の方へ。

途中,石川県羽咋郡志賀町ヤセの断崖でNTS115を展開。さてコンディション上がってくるか?!と期待して1時間半くらいノイズを聴き続け,「かごしまAK56局」とEsQSO。いまいち安定しないコンディションだったので撤収してさらに南へ。

 

そして,昼前に石川県羽咋郡宝達志水町に到着。せっかくなので,いつも関西OAMに果敢なチャレンジをされる各局さんにご挨拶だけでも…と思って宝達山への登り方を調べてみるがいまいちよく分からず…。デジ簡を出してきて「いしかわJA76局」と「いしかわKA39局」を呼んでみるもいらっしゃらない…。すると「ならAK39/9局」が福井県福井市国見岳から応答してくださり,宝達山移動局に連絡してくださるとのこと。しばらくして,「いしかわKA39局」と433MHzFMでつながりヘルメットマイクで応答。道を教えてもらって宝達山へ。

image

 

まあなんと六甲山頂の数倍はあるだろう広い駐車場にたくさんのアンテナ…。六甲山を狙うにはここからもう少し上に上がるそうだが,普段は皆さんこの駐車場で運用されているとのこと。各局と名刺交換をして合同運用へ。

image

 

ところがこれがまたコンディションが上がらず…各局と談笑しているうちに,OAD終了の15時が近づき,撤収作業を始めたところで,コンディションアップ! 帰れなくなってしまったのである汗

不安定ながらも聞こえてくる九州各局を,代わる代わるに呼び倒すこと1時間半。6局さんとEsQSOとなった。

 

さて,日もくれかけた17時過ぎに当局も撤収を開始。各局さんにお礼をして大阪へ。帰宅したのが21時過ぎ。

宝達山移動各局をはじめ,OAD運用された各局様お疲れさまでした!

 

 

<宝達山アイボール局>

いしかわJA76局,いしかわKA39局,いしかわMK615局,いしかわTL991局,いしかわAL52局,いしかわMT910局,とやまHT27局,おおさかCB708/9局

 

 

2021年5月3日

市民ラジオ:ICB-87R

14:00 あいちPC802局 57/54 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
14:05 いしかわMT910局 41/52 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
14:12 いしかわKA39局 53/56 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
14:14 いしかわJA76局 53/56 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
14:16 しずおかAB77局 54/54 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
14:17 いしかわTL991局 55/55 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
 
 

2021年5月4日

市民ラジオ:ICB-87R,NTS115
デジ簡:DJ-DPS70+SRH350DR
9:04 かごしまMT28局 53/52 CB8 (当局)石川県羽咋郡志賀町ヤセの断崖 EsQSO
13:25 ふくいAN225局 55/54 DCR14 福井県福井市国見岳/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:28 いしかわSH170局 59/55 DCR14 石川県白山市/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:38 しずおかAB77局 59/59 DCR14 富山県南砺市/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:38  ふくいKR64局 53/53 CB8 福井県丹生郡越前町六所山/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:41 とやまAM27局 59/59 CB8 富山県氷見市/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:42 ならAK39局 59/59 CB8 福井県福井市国見岳/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:50 いわてB73局 52/52 CB8 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO
14:55 かごしまAK56局 53/56 CB8 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO
15:08 ながさきTB209局 56/56 CB8 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO
15:15 さがHI39局 56/56 CB8 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO
16:00 おおいたTN24局 57/57 CB4 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO・自信なし
16:33 かまがりAA793局 53/53 CB4 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO

 

 

 

 

 

 

 


feed 2021/4/3 2021年第四回関西OAM 開催報告 (2021/4/4 8:45:26)

今回から12月まで,関西OAMは再び夜間開催。久しぶりの夜の六甲山である。

 

「ならAI46局」が都合がつかず六甲山移動できないということで,今回は急遽<デジ簡の部>を担当することになったのだが・・・

当局のリグはDJ-DPS70,ハンディ機しかなく,しかもバッテリーも1個しかない。さすがにこの装備で,しかも冷え込む夜間に長時間の運用は厳しいので,朝から日本橋へ。USB PDのモバイルバッテリー(26800mAh)から,15Vの電源を取り出すトリガーケーブルとDJ-DPS70用のDCDC(もともとモービル運用でシガーから電源を取るときに使うためのもの)の端子に合うプラグを買ってきて工作したのである。

 

そして夕方,実家から車を借りてきてリグ・テント他装備を積み込んで六甲山へ。

一軒茶屋駐車場に到着すると,新設されたお手洗いの周りが綺麗にさらに綺麗になっていて,芝生が養生されている模様。

image

 

なんとか明るいうちに,テントとアンテナの設置を完了。開始予定の19時前にはどっぷり暗くなっていたのだが,ここで照明を持ってくるのを忘れたことに気づく・・・夜OAMなのに何やってんだか(汗) ログはPCで取ることにしているので,真っ暗でも大丈夫なのだが,テントを片付けるのはどうしよう・・・? これはOAM終わった後朝までここで寝ることにするか・・・?(笑)

image

 

19時開始はさすがに早いかなぁ・・・?と思っていたのだが,序盤から結構なパイルアップに。いつものテンポでQSOを重ねていく。

19時半ごろに西宮市移動の「ニシノミヤNF107局」から雷のレポートが届く。そういえばテントの外はいつもの夜の六甲山とは違う怪しい風が吹いているし・・・。ひょっとして天候やばいかも?と思いながら,そのタイミングで到着された「えひめCA34局」に一声かけて,また早口運用にもどる。

ところがやっぱりハンディ機。どんどんリグの温度が上がっていく。もう手で持っていられないくらいの熱さになってきたりもするのである。これがDCDCを使っていることもあるのかもしれないが,その辺りはよくわからない。とにかく,途中で2回くらい「リグ冷却タイム」を設けてなんとか続行。

そんな中,「キンキYU727局」に呼ばれてここで初めて,ジュニア局優先チェックインタイムを設けるのをすっかり忘れていることに気づく汗

遠いところでは226km先の岐阜県高山市船山から2局のチェックイン,189km先の愛知県豊田市炮烙山から2局のチェックインがあった。4,5エリアはあんまり伸びずという結果。

 

21時前後に「トヨナカAA244局」による<デジコミの部>,「オオサカKS419局」による<特小レピーターの部><特小単信の部>もスタート。

image image

 

さて,<市民ラジオの部>なのだが,実は「おきなわYB75局」が来られるという連絡があり,「えひめCA34局」によるサポートでOAM運用をやっていただこうという話になっていたのだが,なかなか来られず。「えひめCA34局」が急遽,NTS111Aでの運用を開始。リグ冷却タイムの間に聴きに行ったら,まあまあすごい空電ノイズ。S4くらい振るとのことでかなり受信に苦労されている様子。たまたまNTS115を持って行っていたので,それのNBをONにした状態で,「えひめCA34局」の横に放置。彼はNTS115を聴きながら,NTS111Aで話すという体制に笑

そして,23時前に<デジ簡の部>が終了したので,<市民ラジオの部>の臨時オペレートを当局が交代。NTS115での送信を開始。するとまもなくして「おきなわYB75局」が到着。持参されたNTS115を展開していただいて,オペレートしていただいたのである。

 

関西OAM終了後には,「おきなわYB75局」にたくさんのお土産もいただいて各局とも帰路についたのでした。

 

最後になりましたが,たくさんの局長さんにご参加いただきましてありがとうございました。

次回,第五回は5月8日(土)午後10時からを予定しております。

 

ログにつきましては, 関西OAMのブログ をご覧ください。


feed 2021/3/20 春の一斉オンエアディ 兵庫県神戸市東灘区六甲山 (2021/3/20 16:38:33)

先週の関西OAM LP版が終わって,さあ!春オンだ!と思ったらなんか天気予報が悪いのなんの・・・。

どうなることかと思っていたのだが,だんだん天気が良くなっていく方向だったので六甲山へ。これで3週連続の六甲山移動である(笑)

 

image

 

今回は,車検整備の終わった特急アフリカツインに乗って六甲山へ。8時30分頃に到着して山頂へ。

非常に良い天気の中,臨時シャックとアンテナを設営である。

 

image

 

NTS115のチャンネルを回していくと,もうすでに各局のQSOの様子が聞こえてくる。そんな中,微かに「サァティフォー」と,いつもの「えひめCA34局」の変調が聞こえてくる。ところがこれがあんまり弱いもので・・・確か比叡山に行くとおっしゃっていたはずなのだが,いったいどうしちゃったんだ?と思いながら呼び返してQSO。あとで分かったことだが,ICB-303での運用だったということで納得。

その後4chでCQを出して,15局さんとQSO。いつも関西OAMはほぼレポートと運用地の交換のみで終わってしまうので,ゆっくりお話しできたのが久しぶり(笑)  

そして,特小CQを出して,また市民ラジオをやって,デジコミもやって特小やってまた市民ラジオと,いろんなバンドを行ったり来たりでかなり楽しめました。

デジコミでは,福井県大野市や岡山県浅口市から強力に入感。やっぱり2mの不思議な伝搬に改めて感動。

それから今回は特小でも9局さんとQSOとなって満足。

 

image

 

お昼頃になるとだんだん入感局も少なくなり,お昼ごはんはおにぎりを2つ。お腹が膨れて眠くなってきてウトウト・・・というかAMノイズを子守唄に結構本気で昼寝を(笑)

目を覚ましたら,以前三河湾ロールコール番外編でお世話になった「あいちFT60」局の声が聞こえてきてQSO。

その後外に出てみると,結構分厚い雲に覆われていて,もう天気が持たなそうだったので,14時過ぎから撤収作業を開始。

 

image

 

山を降りて一軒茶屋駐車場に戻るとポツポツと雨が。良いタイミングで撤収できたものである。

image

 

 

2021年3月20日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰

市民ラジオ:NTS115

デジコミ:DJ-PV1D+AZ140

特小:DJ~R100D

 

9:10 たからづかJ31局 53/53 CB3 兵庫県多可郡多可町千ヶ峰  
9:13 みえWA73局 53/56 CB5 三重県いなべ市石榑峠  
9:15 わかやまTW25局 55/55 CB8 奈良県吉野郡野迫川村鶴姫公園  
9:20 えひめCA34局 51/M5 CB3 滋賀県大津市比叡山 ICB-303
9:24 さかいZ45局 55/56 CB4 大阪府岸和田市和泉葛城山  
9:26 おかやまYS162局 53/58 CB4 岡山県岡山市南区三頂山  
9:27 きょうとON36局 57/57 CB4 京都府宮津市大江山  
9:30 いずみHS408局 51/M5 CB4 和歌山県紀の川市ハイランドパーク粉河  
9:31 えひめBM25局 51/51 CB4 徳島県美馬市  
9:33 なごやTH280局 51/52 CB4 京都府城陽市木津川河川敷  
9:35 ならNS123局 55/54 CB4 奈良県生駒郡平群町  
9:38 ならEC840局 53/55 CB4 奈良県奈良市  
9:40 ひがしおおさかYO900局 51/M5 CB4 三重県津市青山高原  
9:42 ひょうごRL14局 53/51 CB4 三重県津市青山高原  
9:46 あいちKI611局 51/51 CB4 愛知県豊田市旭高原  
9:48 いながわHK630局 59/57 CB4 兵庫県川辺郡猪名川町大野山  
9:50 ならAM57局 51/53 CB4 奈良県桜井市  
9:52 ひょうごRL14局 57/59 CB4 三重県津市青山高原  
9:53 ながのDC11局 51/52 CB4 長野県下伊那郡茶臼山高原  
10:05 きんきDN43局 M5/M5 特小L03 大阪府茨木市安威川堤防  
10:06 しがCA101局 M5/M5 特小L03 大阪府大阪市旭区淀川河川公園  
10:07 なごやTH280局 M5/M5 特小L03 京都府城陽市木津川河川敷  
10:09 ならNS123局 M5/M5 特小L03 奈良県生駒郡平群町  
10:14 いしかわJR900局 51/52 LCR17 福井県大野市 165km
10:40 えひめCA34局 55/55 CB3 滋賀県大津市比叡山 NTS115
10:45 みえME138局 51/51 CB4 三重県津市青山高原  
10:47 おかやまCS250局 53/53 CB4 岡山県浅口市遥照山  
10:49 あさくちBB434局 53/54 CB4 岡山県浅口市遥照山  
10:51 ひょうごTF246局 53/54 CB4 三重県津市青山高原  
10:54 おおさかST601局 57/M5 CB4 大阪府箕面市  
11:02 しがCA101局 55/55 CB6 大阪府大阪市旭区  
11:06 きょうとON36局 59/59 LCR15 京都府宮津市大江山 79km
11:08 おかやまYS162局 59/59 LCR15 岡山県岡山市南区三頂山 117km
11:09 さかいWA860局 53/55 LCR15 大阪府岸和田市和泉葛城山 50km
11:11 きんきDN43局 59/59 LCR15 大阪府茨木市 30km
11:12 わかやまOK015局 57/M5 LCR15 和歌山県田辺市龍神岳 85km
11:16 ひょうご8880局 59/59 LCR15 兵庫県伊丹市 近い
11:16 ならEC840局 57/M5 LCR15 奈良県奈良市 57km
11:18 ぎふST787局 57/57 LCR15 岐阜県揖斐郡揖斐川町貝月山 134km
11:20 かがわTK502局 51/51 LCR15 香川県三豊市紫雲出山 164km
11:23 おかやまBK59局 59/59 LCR15 岡山県浅口市遥照山 153km
11:30 えひめCA34局 M4/M3 特小L03 滋賀県大津市比叡山 尻切れ
11:34 おおさかYM413局 M5/M5 特小L03 滋賀県米原市伊吹山  
11:35 いずみF77局 M5/M5 特小L03 大阪府岸和田市岸和田港  
11:36 おおさかST601局 M5/M5 特小L03 大阪府箕面市  
11:38 ならEC840局 M5/M5 特小L03 奈良県奈良市  
11:41 いずみF77局 55/59 CB8 大阪府岸和田市岸和田港  
11:46 わかやまTR209局 55/55 CB3 和歌山県田辺市龍神岳  
12:00 いずみHS408局 57/57 LCR10 和歌山県紀の川市ハイランドパーク粉河 50km
12:05 ひょうごYT211局 53/53 CB4 兵庫県姫路市  
12:08 ひょうごMF36局 53/52 CB4 大阪府高槻市  
12:11 ひがしおおさかAA247局 55/57 CB4 大阪府東大阪市大原山  
12:15 いずNM167局 51/51 CB4 滋賀県大津市比叡山  
12:19 おかやまCSI56局 53/55 CB4 香川県仲多度郡まんのう町  
12:21 とくしまDJ24局 53/54 CB4 香川県東かがわ市大坂峠  
12:25 わかやまSW350局 55/54 CB4 奈良県吉野郡野迫川村鶴姫公園  
12:27 きんきAK810局 59/55 CB4 大阪府寝屋川市  
12:35 きょうとCA374局 59/M5 LCR15 京都府宮津市大江山 79km
12:40 おかやまMI043局 53/54 CB3 香川県仲多度郡まんのう町  
12:48 くらしきST305局 53/51 CB8 岡山県浅口市遙照山  
12:49 さかいMK120局 53/51 CB4 岡山県浅口市遙照山  
12:58 わかやまSW350局 55/55 LCR17 奈良県吉野郡野迫川村鶴姫公園 76km
13:06 わかやまRK719局 55/58 CB2 兵庫県西宮市東六甲展望台  
13:09 いしきりIN104局 53/54 CB5 和歌山県紀の川市和泉葛城山  
13:11 ならEM120局 55/55 CB4 奈良県生駒郡平群町  
13:13 さかいZ45局 53/56 CB4 大阪府岸和田市和泉葛城山  
13:15 ながた512局 51/59 CB4 兵庫県神戸市北区  
13:59 あいちFT60局 57/55 CB4 奈良県奈良市奥山  
14:03 ひょうごHL12局 55/54 CB4 兵庫県多可郡多可町高坂峠  
14:08 あさくちBB434局 53/55 CB8 岡山県浅口市遥照山  

 

 

 

 

 


feed 2021/3/14 2021年第一回関西OAM LP版 開催報告 (2021/3/14 16:04:45)

先週の関西OAMに引き続き,スピンオフ企画「関西OAM LP版」を開催。

 

「えひめCA34局」がNTS111Aを購入された後ずっと,「六甲山でNTS111とNTS111Aの比較をしてみたい」とずっとおっしゃっていて,そのうち六甲山移動されるだろうなぁと思っていたら,LP版の話が出てきたので,当局はその比較運用の隣で,デジ簡で0.2W運用をすることに。

 

8時30分過ぎくらいに六甲山の一軒茶屋駐車場に到着し,手洗いを済ませるとまもなく「えひめCA34局」もみえられて,それぞれ山頂へ。早速臨時シャックと三脚を設営。

今回はアンテナもいつものモービルホイップではなく,SRH350DRというモービルホイップアンテナ。いつもの関西OAMとは違ってとにかく飛ばないような装備でやるのがLP版(笑)

横に臨時特小レピーターを設置しておいた。

image

 

山頂に上がってきた時こそそれなりに風が吹いていたが,まもなく風は止んで穏やかないい天気に。テントを張っているといつものことだがテント内の気温はぐんぐん上がり・・・暑いのなんのってたまらない(汗)

 

image

 

最初の方は順調にだったのだが,途中から非常に混信が厳しい状態に・・・。その合間を縫いながらなんとかQSOを重ねていった。

11時の段階でもうご参加曲は疎らに。さすがはLP版。飛ばないのでご参加局も少なめ。合わせて34局にご参加いただいた。

意外に繋がらなかったのは,木津川市移動の「きょうとDC410局」だった。六甲山と木津川市はいつもデジ簡でも市民ラジオでもラクにQSOできるロケーションなのだが・・・。「きょうとDC410局」が当局を呼んでいるのは聞こえるので,呼び返すのだが0.2Wでは届かなかった様子。諦めて1W送信してやっと51のレポートをいただいた。

 

11時半過ぎに<デジ簡の部>の運用は終了。おにぎり3つを食べたりログを整理したりしているうちに「えひめCA34局」の<市民ラジオの部>も終了していた。NTS111・NTS111Aの比較運用も各局さんが動画レポートをくださったようである。

 

昼過ぎからは当局もNTS115で市民ラジオを運用。10局さんとQSOとなった。「きょうとFS01局」にアシストをいただきながら,岐阜県恵那市で三河湾ロールコールのキー局運用が終わられた後の「ぎふKZ501局」ともQSOすることができた。その後は少しだけアマチュア無線で433MHzFMの運用も行った。

 

13時過ぎになり,「えひめCA34局」は撤収されてまもなく,当局も撤収した。

 

帰り道,中国吹田ICで高速を降りると,並行して走る中央環状線にはエキスポシティへ入るための長い長い渋滞。万博公園外周道路もえらいことに・・・汗

それを横目に帰宅してきた。

image

 

 

<デジ簡の部>以外のログ

2021年3月14日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰

市民ラジオ:NTS115

特小:DJ-R100D(レピーター機) DJ-R100D(アクセス機)

 

11:00 おおさかYM413局 M5/M5 特小L13-08 奈良県吉野郡下北山村釈迦ヶ岳
12:22 みえDA129局 51/51 CB3 三重県津市青山高原
12:22 ぎふKZ501局 53/53 CB3 岐阜県恵那市笠置山
12:25 きょうとFS01局 55/57 CB3 京都府京都市左京区花背峠
12:27 ひょうごAK135局 55/55 CB3 兵庫県高砂市高御位山
12:29 しがYH101局 57/57 CB3 滋賀県栗東市
12:31 おおさかCA131局 53/M5 CB3 大阪府池田市五月山
12:34 ひょうごYT531局 53/52 CB3 兵庫県加古郡播磨町人工島
12:38 あいちMC336局 51/51 CB3  
12:41 ひょうごMF36局 53/51 CB3 兵庫県神戸市伊川谷
12:42 みえAT28局 51/51 CB3 三重県津市青山高原

 

 

 

 

 


feed 2021/3/7 2021年第三回関西OAM 開催報告 (2021/3/7 20:40:57)

なんだか天気がはっきりしないこの頃,開催告知記事を出してから天気予報を見てみると,日に日に予報が変わっていく有様(汗)

開催すべきか一週間延期すべきか・・・直前まで「えひめCA34局」や「ならAI46局」と協議しながら,天気図とにらめっこ。

南岸低気圧は予報よりも早く通過し,晴れ予報に変わったのを見て,開催を決めたのである。

 

朝ちょっとだけ起きるのが遅くなって,家を出たのが7時半過ぎ。いつものように六甲山に向けて実家から借りてきた車で向かう。

9時前くらいに到着。すでに「トヨナカAA244局」の車が一軒茶屋駐車場に停まっており,山頂に上がられているようだった。

 

山頂に到着するとすごくいい天気。るんるん気分で臨時シャックと特小レピーター,デジ簡アンテナを設置。

image image

ところが,「トヨナカAA244局」のデジコミアンテナのすぐ近くに建ててしまったので,13時の<デジ簡の部>後半のスタート時に<デジコミの部>に抑圧を与えてしまってこれは反省・・・m(__)m

 

10時前ぐらいに「オオサカKS419局」が到着されて,<特小単信の部>のキー局を依頼。これで本日の山頂運用局は3局。特小レピーターはオペレーター不在。その間,ご参加の各局さんにレピーターを自由にお使いいただくことにした。

 

<市民ラジオの部>はGWコンディションがかなり良かったらしく,序盤に石川県宝達山移動の「いしかわKA39局」がガツンと入感。当局がキー局をさせていただいた中では今回が一番強かったように思う。その後,「やまぐち・・・・・・」と聞こえたので呼び返してみると,「やまぐちTS118局」であった。のちからTwitterで山口県岩国市銭壺山移動だったとレポートいただいた。また,愛媛県今治市移動の「かまがりAA793局」も強力に入感。85局の皆さんにご参加いただきました。

<特小レピーターの部>は,市民ラジオ運用の合間を縫ってオペレート。しばらくは両者を行ったり来たりしながら,11時半ごろになると市民ラジオの入感局がほぼ無くなったので,特小レピーターの運用の方に専念。21局さんにご参加いただきました。

また,ご参加の各局さんに自由に特小レピーターをお使いいただいていたようで,それはそれで非常に良かったのではないかと思っています。中には,特小レピーターでCQを出された局長さんに当局が応答して「チェックインにしておきま〜す」というパターンも(笑)

image

 

さて,おにぎりを3つ頬張った後は写真撮影。「トヨナカAA244局」も「オオサカKS419局」もテント内からの運用で感染拡大防止対策は万全。

image

 

<デジコミの部>はダクトの影響もあるのだろうか,銭壺山と295kmQSO,山口県の周防大島と292kmQSOと,新記録が出たようである。

「トヨナカAA244局」も「オオサカKS419局」も先に下山されてしまったので詳しい話を聞けずじまいである・・・。

 

さて,当局が<デジ簡の部>後半を開始しようとしたのだが,なんと午前中にログ帳を全部使い果たしてしまったのである。「トヨナカAA244局」にノートのページを恵んでいただき,とりあえずパイルアップ時のコールサインメモはそこに取ることにした。

そして,パソコンを持ってきていたので,それを取り出してきて設置。QSOしながらExcelファイルに直接ログを保存していくことにしたのである。まるでアマチュア無線の運用みたい・・・(苦笑)

image

 

時々業務局の混信があるのをなんとかくぐり抜けながら,QSOを重ねていくこと,2時間45分・・・87局さんのチェックインをいただいた。中には「初めてチェックインしました!」と言っていただいた方もおられて非常に嬉しい限りである。

 

15時前に運用を終えて外に出てみると,いつの間にかどんより曇り空。六甲山の昼間運用では午前中は天気が良いが午後になると曇ってくるというのはよくあることで。臨時シャックなどを撤収して六甲山を後にした。

image image

 

 

最後になりましたが,たくさんの局長さんにご参加いただきましてありがとうございました。

次回からは深夜開催です。第四回は4月3日(土)午後10時からを予定しております。

 

ログにつきましては, 関西OAMのブログ をご覧ください。


feed 2021/2/21 大阪府茨木市竜王山移動(アマチュア) (2021/2/21 21:15:30)

さて,正に三寒四温の今日この頃,コンディションアップを期待して一応休日は11mワッチしているが,まだちょっと早い。

でも今日は絶好の移動運用日和ということで,大阪府茨木市竜王山にアマチュア無線運用に行ってきたのである。

 

竜王山は茨木市北部にあって,新名神高速道路の茨木千提寺ICから北へ行き,忍頂寺小学校から上がっていく。山頂のすぐ近くに宝池寺という寺があり,そこまではバイクで行ける。ちなみに今日は通勤快速リード125で。

持ち物は,IC-705と三脚とモービルアンテナ。それに机と椅子である。このモービルアンテナが当局の身長くらいの長さはあるやつで,バックパックの横にくくりつけて行ったのだが,その姿は自衛隊員のよう・・・汗

 

山頂には三等三角点があり標高は510m。ただし,山頂は木々に囲まれていて展望もよくなく,あとV/Uの電波は飛んでいかないので,南側の展望台に上がって運用した。

image

 

完全にクリアであれば,西から六甲山・明石海峡大橋・淡路島・関西空港・葛城山・金剛山・生駒山・・・と見えるはずなのだが,残念ながら今日はPM2.5などが多かったようで,梅田のビル群さえやっと見えるといった感じ。

 

交信局は144MHzSSBで6局,144MHzFMで1局,433MHzFMで47局。いずれもIC-705+SG7900で10W送信であった。

一番驚いたのは,愛知県日進市の局と433MHzFMで,59/59でQSOできたこと。距離は140kmほどだが,地図上で直線を引くと間には鈴鹿山系などの山々がしっかり邪魔だと思うのだが・・・?

 

帰りにオートバイのディーラーによったら「自衛隊か?」とつっこまれて(汗)

当局の特急アフリカツインもまもなく車検を迎えるのである。その打ち合わせをして帰宅した。

 

image image

 

下山中に咲いていた梅の花。


feed 2021/2/7 2021年第二回関西OAM 開催報告 (2021/2/7 19:40:14)

1月の中旬まであんなに寒かったのに,最近は一気に暖かい。雨まで降ったりして,三寒四温の春のよう。

 
朝は5時に起きて支度をして出発。マクドナルドで朝食を済ませた後,コンビニでお昼用におにぎりを3つ仕入れて六甲山へ。
先月は路面凍結があり,タイヤチェーンが必要だったが,今日は全く不要。
一軒茶屋を少し通り越して,アマチュア無線のフレンド局にご挨拶。430MHzで1エリアや7エリアとのQSOにチャレンジしている局である。25エレのスタックで50W出力・・・すごい・・・・・・。
 
 
一軒茶屋に到着し,荷物の整理をしていると,「えひめCA34局」が到着されて山頂へ。
臨時シャック・特小レピーター・デジ簡アンテナの設営を済ませる。まもなく「おおさかKS419局」も到着されて,特小単信の担当をお願いした。10時になり関西OAMの開始である。
 
 
若干空電ノイズは高めだが運用には問題ないレベル。序盤からかなりのパイルアップになりながら,いつも通りの早口運用で1時間半。おそらく最遠方チェックインは,四国中央市翠波峰移動の「えひめNH621局」で,遠方チェックインタイムに微かに入感があったので,呼び返してみるとQSO成功となったのである。それから,広島県呉市野呂山とも2局さんとQSO。こちらはコンディションが安定せず,なんとかギリギリQSOといった感じ。
11時半ごろになると,チェックイン局も疎らになってきて受信待機態勢をとったのだが,それまでの1時間半,特小レピーターのオペレーターが不在でレピーターは放置状態。当局が11時半から市民ラジオとの二刀流で運用。特小レピーターの部の開始が遅くなり申し訳ありませんでした。なお,途中で「ひょうごTN207局」が山頂にみえられご挨拶した。
 
 
デジ簡の部・後半の開始に備えてデジ簡をワッチしながら,市民ラジオで声を出して,レピーターで声を出して,途中でおにぎりを頬張って・・・そんなことをしている間に「ならAI46局」からデジ簡で声がかかり打ち合わせ。13時に後半の部を開始することにして,市民ラジオの部と特小レピーターの部を終了した。
 
デジ簡は市民ラジオ以上にパイルアップ。お待たせするのも申し訳ないので超早口運用。レポートと運用地の交換のみをして次の局をお呼びするという・・・自分でも心の中で”コンテストか!”とツッコミを入れながらQSO。
デジ簡の部の難しいところは,業務局さんとの混信があること。混信がS9で入ってきたりするので,その合間を縫いながらの運用。チャンネルを変えることも考えたが,どのチャンネルを回してもそれなりの強さで入ってくるので,諦めて24chを最後まで使用。14時過ぎから雲行きが怪しくなり,14時半ごろには本降りの雨に。当初,フライシートは装着していなかったのだが,慌てて装着。それから放ったらかしだったレピーターも急いで撤収したのである。
 
 
ちなみに,やけにテントがくたびれているように見えるのは,実は今日,ペグを持っていくのを忘れて,ただ地面に置いているだけになっているからである。
 
デジ簡の部・後半には82局さんのご参加をいただいた。こちらも3時間弱の運用で,最後はリグの減電池警告が出て終了となった。
なお,この時間は,いながわロールコールおうち版・出張版,京都ロールコールおうち版と同時開催。終了後に,YAESUのVXD1でどちらのロールコールにもチェックインさせていただいた。
その頃には,雨も上がっていて,いつの間にかハイカーもいなくなっていて,「おおさかKS419局」も「えひめCA34局」も撤収済み。誰もいなくなった山頂を後にした。
その後,またアマチュアのフレンド局の運用ポイントに行くと,ちょうど撤収作業中。その横で少しだけ433MHzFMでCQを出すと,関西OAMにチェックインいただいた方ともQSO。17時ごろに帰路についた。
 
最後になりましたが,今回もたくさんの方に関西OAMにご参加いただきましてありがとうございました。
次回は,3月7日(日)午前10時からの予定です。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
 

feed FT8をやってみた話 (2021/1/24 21:24:39)

遅ればせながら当局もアマチュア無線のFT8(デジタル通信)をやってみた。

というのも,この23日(土)・24日(日)はずーっと雨。今年に入ってから1番の本格的な雨ではないだろうか。外に出る気にもならず・・・。

そこで,先週せっかく「きょうとFS01局」に手動カプラを譲っていただいたこともあって,今まで出られなかった周波数に出ようということで,FT8をやってみたわけである。

 

もともと,Turbo HAMLOGとの連動用にIC-7300MとPCがUSB接続されているので,あとは,WSJT-Xをインストールして初期設定。コールサインの設定のほか,リグのサウンドボードとCAT制御をWSJT-Xに覚えさせる。リグを3.531MHzに合わせてアンテナの同調をとり,USB-DATAモードにすると早速出てくる出てくるたくさんのQSO。

CQ局を呼んでみる前にネットで一通り,QSOに使うセリフを調べたりするのだが,既にWSJT-Xにはそれが全部セットされている。出て来たコールサインをクリックすると勝手にQSOが進む。

 

電話に翻訳すると多分こんな感じ。

CQ J+++++ PM74 「CQ こちらはJ+++++ PM74 (グリッドロケーター) からです。」

J+++++ JQ3BAK PM74 「J+++++ JQ3BAK PM74からです。」

JQ3BAK J+++++ +01 「こちらからレポート+01dBです。」

J+++++ JQ3BAK R+04 「了解しました。こちらからは+04dBです。」

JQ3BAK J+++++ RRR 「了解しました。」

J+++++ JQ3BAK 73 「ありがとうございました。73。」

JQ3BAK J+++++ 73 「こちらこそおおきに。失礼します。」

 

PCの時計を正確に合わせておくようにとあちこちに書かれているので,なんだろうと思ったら,15秒ごとに送信と受信が変わるのである。つまり,J+++++局が毎分00秒と30秒に送信するのに対して,JQ3BAKは毎分15秒と45秒に送信するという仕組み。なので,1回のQSOに1分半ほどかかることになる。

 

ピーという甲高いトーンが副搬送波。200Hz〜2900Hzまでの任意の周波数のトーンにセリフをのせて送っている。

 

基本的にコールサインをクリックすると自動でQSOが進むのだが,たまに途中で同じセリフを何度も繰り返してしまう場面が。これは途中でコンディションが急落するなどして,相手局から来るはずのセリフが来なかったときに起きる現象。こんな時は諦めて手動でQSOを打ち切る必要がある。放っているとずっと同じセリフを繰り返すのである。

逆に「あぁ〜呼んでくれてるけど,こっちから届くかなぁ厳しいなぁ・・・。」というのも見ていればわかるので,そんなときにJ+++++ JQ3BAK 73と返ってくると「よっしゃ!」とガッツポーズしていることもある笑

 

最新のTurbo HAMLOGとWSJT-Xを連携させると,WSJT-XからHAMLOGにQSOデータを流し込むこともできて,HAMLOGにログをとっておくこともできる。WSJT-X自体にもロギング機能があって,ADIF形式で取り出せるらしい。というかこのADIFをHAMLOGが読みに行っているのかな・・・?

もし相手局がHAMLOG E-Mail QSLに対応していれば,メールですぐさまQSLを送ることもできる。

紙のQSLカードの交換の約束はできないので,どうしたら良いものかと思ってこれまたネット検索していたところ,国内QSOでは,紙カードを発行している局もたくさんおられるとのことで,当局も一応発行することにした。(JARL.COMで検索をかけて,ビューロ転送ができない局は除く。)

 

こんな感じで,2日間で97局とQSO。人間がやる操作は同調をとってしまえばあとは画面をクリックするだけなので,味気ないと言われればそれまでだが,これはこれで届く・届かないの微妙なところを楽しんだりとかがあっておもしろいものである。

 

そんなことをしている間に,ついにこの2日間,一歩も家から出ることなく終わるのであった苦笑


feed シャックの紹介 (2021/1/24 20:47:46)

アマチュア無線の話。

 

当局のホームQTHは大阪府吹田市千里ニュータウンの5階建て団地の5階。これは無線のことを考えて最上階指定で選んだもの。高齢者が多いこの場所で「最上階指定」というお客さんはなかなか珍しいらしく,最初はびっくりされたが,無線のためだと説明すると納得された笑 築年数は50年以上。エレベータなしなので引越は大変。

 

シャックはこんな感じ。

 

 アマチュアのリグはIC-7300M,IC-705,ID-51 plus2の3台。ID-51plus2の隣には,DJ-DPS70でデジ簡ワッチ。

 

IC-7300Mの右隣に先日「きょうとFS01局」に譲っていただいた,COMETのCAT-300というカプラ兼メーター。その先にCOMETのUHV-9というマルチバンドアンテナ。ベランダの手すりに設置している。以前は雨の日には同調が狂って出られなかったのだが,このカプラのおかげで出れるようになったのである。この設備で3.5MHz〜50MHzまで50W出力でQRV。ベランダの手すりだけでかなりのアース容量があるらしく,特に追加でラジアルを設けたりなどはしていない。(電線を張ったりしたことはあるが,逆に悪くなった。)

 

IC-705はもちろん移動に持ち出すこともあるが,固定では144/430MHzのオールモード機として活躍。アンテナはDIAMONDのX-50で,これで144/430MHzに10Wで出ている。

 

ID-51plus2は一番最初に購入したリグ。固定ではD-STAR池田430ワッチ。

 

DJ-DPS70はRadixのRPY-351M5という5エレの八木アンテナ。これをオークションで落札したCOMET CRT-7というローテーターで制御している。団地との契約の関係で,八木アンテナを常に外に向けておくわけにはいかないので,平日はほとんど部屋の方に格納されているが・・・汗

 

そしてパソコンは6年くらい前に組み立てた無駄にハイスペックなもの。普段はiMacをメインに使っているのだが,アマチュア無線関係のソフトウェア(Turbo HAMLOGなど)はほとんどがWindows向けなので,アマチュア無線関係の作業はこいつで。

 

あれ・・・FT8をやってみたという話を書こうと思ったのだが,シャック紹介だけで長くなってしまった。

FT8の話はまた別の記事にしよう笑


« [1] 19 20 21 22 23 (24) 25 26 27 28 29 » 

execution time : 0.056 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...