無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 284 件のデータが登録されています。

もう少し早く行く予定をしていたのだけれど、結局休日にやっておきたいこと、それも関西OAMでヘトヘトになる前に&ログ整理etc.で忙しくなる前にやっておきたいことをやっている間にお昼はとっくに回ってあわてて出発。
駐車場についたらすでに「きょうとSH208局」が来られていて、一緒に山頂へ。
わたしは今月からテント運用を開始。これまたどーでもいいことにこだわって、今回は神戸市 北区 で運用しました。写真の左下に一等三角点が写っていますが、これの奥側が北区で、手前側が東灘区です。
<デジ簡の部>は19時前からスタート。
そのタイミングぐらいで「おおさかYK520局」が来られました。
わたしはNTS115をセットして電源を入れて、設置状況をたしかめるために7chで声を…というのがいつもの流れなのだが、変調をかけてもかけてもメーターがふれない…。おかしい……。
マイクをとりかえてみたり、マイクの切り替えスイッチ(ダイナミックorコンデンサ)をいじってみたりして、正常に動作するようになりました。あせりました…^^;
ただ、不安なのでNTS115はメンテナンスに出します。
<市民ラジオの部>をはじめる前に、ウォーミングアップということで、1200MHzでCQを出したら2局つながりました。その後の430MHzはパイルアップ。
「トヨナカAA244局」もこられてセッティング開始。盤滝トンネル口は渋滞していたそうです。あんなところで???
20時になって<市民ラジオの部>を開始。
結論からいうと、まーーーったく飛びませんでした。事前の情報では九州地方からねらわれている方がおられるということでしたが、ざんねんながら、それどころか、西は岡山県浅口市遙照山、東は三重県津市青山高原まで。四国・北陸も入感なし。これはひょっとして、今年最大規模とも言われている2日前の太陽フレアが関係しているのでしょうか。
なのに前半はS9で入ってくるウッドペッカーノイズにおされたり、後半はS5、NB入れてもS3は振ってしまう空電ノイズにやられて…。
21時過ぎには入感局がまばらになり、あんまり強い空電ノイズに少々頭が痛くなって、21時半で終わりました。
ちなみに三重県桑名郡移動の「みえDA829局」からは「まったくの飛来なし」という報告をいただきました。また次回おねがいします!
それから、岡山県浅口市遙照山からは「今回はデジ簡以外はどれも厳しい」という報告も入っていました。特小には混信があったり、それからデジコミはリグにトラブルが発生して予備のものをつかったとのことです。
<デジ簡の部>は2人体制で「きょうとSH208局」による運用の横で「ヒヨウゴAB717局」によるリアルタイムロギング。終了後まもなくログが届きました。
こちらは<特小単信の部>を運用中の「おおさかYK520局」です。きょうは強い混信のために運用チャンネルをL05に変更しましたが、まあ六甲山で特小を運用すると強弱の差はありますが、どのチャンネルも何かしらの混信はあり、完全に避けるのは不可能ですね。
<特小レピーターの部>は「オオサカKS419局」の担当ですが、きょうのレピーターはすごい高いところに上がっています笑
このポールを支えているのは鉄の足にガラスの板がはまっている大変重そうな庭用のテーブルです、すごい……。
きょうはいつも持っていくNikon Z50に加えてアクションカメラを持っていったので、六甲山最高峰の全体を撮ってみました。左から順にデジ簡・デジコミ・標柱・わたしのテント・運用を終えられたあとの「おおさかYK520局」・特小レピーターが写っています。
ちなみに、<特小単信の部>だけ、ここから南に70mぐらい行ったところで運用しています。レピーターとの抑圧を避けるためです。
22時までにすべての部門が終わって撤収を開始。
その後その場で「きょうとSH208局」が関西OAM実行委員会のメンバーに加わることがきまりました。ありがとうございます。今後ともお世話になります!
最後になりましたが、今回もみなさんのご参加ありがとうございました。次回は11月9日(土)夜の開催予定です。
チェックインログは関西OAMのブログをご覧ください。
それ以外のログは下記の通りです。
[関西OAM以外のログ]
2024年10月5日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
430MHz:IC-9700+X5000 50W
6:33 | JI8VQZ/1局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1222: 我孫子 - Abiko (千葉) |
6:36 | JF1ENT局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG13008: 比企 - Hiki (埼玉) |
6:37 | JA8IIF局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0129: 富良野 - Furano (北海道) |
6:39 | JH0SGE局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0901: 長野 - Nagano (長野) |
6:42 | JA8EHV局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0113: 苫小牧 - Tomakomai (北海道) |
6:46 | JI6MCI局 | 57/58 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4202: 佐世保 - Sasebo (長崎) |
6:49 | JI3WBP局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2702: 姫路 - Himeji (兵庫) |
7:01 | JA6KRZ局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4310: 菊池 - Kikuchi (熊本) |
7:02 | JM6BYV局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU402107: 八幡西 - Yahatanishi (北九州市) |
9:20 | JR3NDO/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU270105: 須磨 - Suma (神戸市) |
19:28 | JJ3WOV局 | 53/59 | 1200MHz/FM | JCC2526: 羽曳野 - Habikino (大阪) |
19:30 | JL3HNL局 | 51/51 | 1200MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
19:35 | JQ3PET/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2313: 東近江 - Higashioumi (滋賀) |
19:37 | JR3RHI局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2721: 加西 - Kasai (兵庫) |
19:39 | JN3KMZ/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2313: 東近江 - Higashioumi (滋賀) |
19:41 | JP3MBC/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2308: 栗東 - Ritto (滋賀) |
19:43 | JR3LEZ局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2718: 川西 - Kawanishi (兵庫) |
19:46 | JP3URO局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU250126: 平野 - Hirano (大阪市) |
19:49 | JQ3BVB局 | 59/54 | 430MHz/FM | JCC2724: 丹波 - Tanba (兵庫) |
19:50 | JL3ZQI/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU220103: 左京 - Sakyo (京都市) |

RSレポートってなんで交換しているのかを、もう一度考えたいなって思いました。
2024年10月4日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
7:22 | JO3SAU局 | 57/53 | 430MHz/FM | JCC2518: 河内長野 - Kawachinagano (大阪) |
18:03 | JE6TNG局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4027: 太宰府 - Dazaifu (福岡) |
18:13 | JA6JXN局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4026: 宗像 - Munakata (福岡) |
18:25 | JM3QIS局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2727: 淡路 - Awaji (兵庫) |
18:28 | JA2IJI局 | 59/58 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2025: 大府 - Obu (愛知) |
18:33 | JA4AMO局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3505: 尾道 - Onomichi (広島) |
18:42 | JI1DLJ局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU120101: 中央 - Chuo (千葉市) |
18:57 | JF3NIM局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2603: 海南 - Kainan (和歌山) |
19:02 | JH4ADV局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3102: 倉敷 - Kurashiki (岡山) |
19:05 | JH4GNI局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3110: 総社 - Soja (岡山) |
19:10 | JO3EJP局 | 59/58 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG27007: 加古 - Kako (兵庫) |
19:14 | JG3OSU局 | 45/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2308: 栗東 - Ritto (滋賀) |
19:17 | JA4EZP局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU310104: 南 - Minami (岡山市) |
19:23 | JJ0GSM局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0802: 長岡 - Nagaoka (新潟) |
19:29 | JF4RBT局 | 49/59 | 7MHz/SSB(LSB) |

毎週水曜日は、がんばれ1200MHz推進ロールコールが開催される日。
今回も移動してチェックインしようかなと思っていたのだが、夕方ごろから雲ゆきがあやしく…
標高の高いところは霧が出ていたり小雨が降っていたりという状況のようだったので、移動はやめにして常置場所から参加することに。
JQ3BSV局とのQSOの中でも話していますが、結局常置場所どうしが一番安定してQSOができるんですよね^^;
だけど移動できるときは移動します笑
そして、関西OAMのご紹介もいただき、宣伝タイムも設けていただいてありがとうございます。
関西OAMは雨さえ降らなければ、5日(土)20時からの開催です。雨予報となった場合には12日(土)に延期することになりますが、詳細は関西OAMのX(Twitter)やブログでご確認ください。
2024年10月2日 大阪府吹田市常置場所
1200MHz:IC-9700+X5000 10W
20:45 | JQ3BHL局 | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |
22:03 | JQ3BSV局 | 57/55 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |

「各局ありがとうございます。ABC、DEF、GHI…この順番でまいります!」というときはレポート交換と運用地の交換程度で終わってくださいな…。
天気とかリグ・アンテナの紹介(自慢?)とか、さんざんしゃべられた後に「ほかにもぉお待ちの方がぁおられるようですからぁ、ショートにてぇご無礼になっておきますねぇ!」って言われましても、もはやそのセリフ自体がロングです。
2024年10月2日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
5:51 | JS2VVH局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1805: 熱海 - Atami (静岡) |
6:01 | JG6DRK局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG43002: 阿蘇 - Aso (熊本) |
6:08 | JE1NQQ局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1306: 行田 - Gyoda (埼玉) |
6:13 | JA8IIF局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0129: 富良野 - Furano (北海道) |
19:08 | JI5ULO局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG37002: 板野 - Itano (徳島) |
19:13 | JI2HXU局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1802: 浜松 - Hamamatsu (静岡) |
19:22 | JR3BHX局 | 45/45 | 7MHz/SSB(LSB) | |
19:40 | JI1HUL局 | 59/57 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1026: 稲城 - Inagi (東京) |
19:42 | JA7ASF局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0703: 郡山 - Koriyama (福島) |
19:43 | JA6NAH局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU430105: 北 - Kita (熊本市) |
19:47 | JH4NHF局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3308: 岩国 - Iwakuni (山口) |
19:52 | JH4NNI局 | 47/58 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3508: 福山 - Fukuyama (広島) |
19:56 | JJ1KWO局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC100120: 練馬 - Nerima (東京) |
19:58 | JA3DKQ局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2724: 丹波 - Tanba (兵庫) |
20:00 | JJ0GSM局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0802: 長岡 - Nagaoka (新潟) |
20:01 | JH0OMP局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG09004: 木曽 - Kiso (長野) |
20:05 | JA6FNW局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG43010: 玉名 - Tamana (熊本) |
20:07 | JA4MAQ局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3315: 周南 - Shunan (山口) |
20:08 | JQ1CAQ局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1405: 石岡 - Ishioka (茨城) |
20:09 | JA8RJP局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU010102: 北 - Kita (札幌市) |
20:16 | JA7FLH局 | 57/48 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG05011: 最上 - Mogami (山形) |
20:19 | JI5MTS局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG39002: 安芸 - Aki (高知) |
20:21 | JH4OHD局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3103: 津山 - Tsuyama (岡山) |
20:25 | JE7CME局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG05001: 飽海 - Akumi (山形) |
20:31 | JL7AIA局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0401: 秋田 - Akita (秋田) |
20:33 | JF1QLA局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU134410: 岩槻 - Iwatsuki (さいたま市) |
20:37 | JJ7GCL局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0401: 秋田 - Akita (秋田) |

コンディションがかなり悪めでした。
2024年9月30日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
6:16 | JH7XWZ局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0301: 盛岡 - Morioka (岩手) |
6:21 | JA8IIF局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0129: 富良野 - Furano (北海道) |
6:24 | JI6MCI局 | 59/47 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4202: 佐世保 - Sasebo (長崎) |
6:27 | JS2KHO局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2108: 名張 - Nabari (三重) |
6:31 | JF3AHI局 | 47/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2208: 城陽 - Joyo (京都) |
6:36 | JE1PWH局 | 55/49 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1105: 鎌倉 - Kamakura (神奈川) |
6:42 | JI6JJI局 | 57/57 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4007: 久留米 - Kurume (福岡) |
6:44 | JA8EHV局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0113: 苫小牧 - Tomakomai (北海道) |

きょうはどちらかというと、無線運用ではなくて、ツーリングがメインでした。
生石高原に初訪問。
天気はどんより曇り空でしたが、144MHz、430MHz、1200MHzともにつながりました。
2024年9月29日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
1200MHz:IC-9700+X5000 10W
7:09 | JR3MVF局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | |
7:14 | JH5GCV局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3807: 大洲 - Ozu (愛媛) |
7:52 | JE3EJC局 | 55/57 | 1200MHz/FM | JCC2506: 池田 - Ikeda (大阪) |
9:48 | JQ3DSS/3局 | 59/57 | 430MHz/FM | KU220103: 左京 - Sakyo (京都市) |
14:36 | JP3MWM局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2609: 岩出 - Iwade (和歌山) |
14:39 | JQ3GDU局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪) |
14:44 | JL8TZJ/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2608: 紀の川 - Kinokawa (和歌山) |
14:47 | JQ3CEK/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCG26002: 伊都 - Ito (和歌山) |
15:03 | JH3SWF局 | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山) |
15:08 | JF3EIG局 | 59/59 | 144MHz/FM | JCG26001: 有田 - Arida (和歌山) |
15:12 | JF3HZB局 | 59/59 | 144MHz/FM | JCC2609: 岩出 - Iwade (和歌山) |
17:37 | JP3EPM局 | 59/56 | 430MHz/FM | KU250122: 西成 - Nishinari (大阪市) |

ゆったりラグチューで楽しみました。
2024年9月26日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
6:10 | JA6VAG局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4209: 対馬 - Tsushima (長崎) |
6:25 | JF1ENT局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG13008: 比企 - Hiki (埼玉) |
6:32 | JO4DIX局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3306: 防府 - Hofu (山口) |
6:36 | JL1ULJ局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1407: 結城 - Yuki (茨城) |
6:40 | JA0CHV局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG09003: 上水内 - Kamiminochi (長野) |

きょうは「がんばれ1200MHz推進ロールコール」の日です。またまた六甲山へ行ってきました。
日曜日の雨を境に急激に季節がすすんだので、六甲山の上も大変涼しく…というよりも肌寒かったです。
今回はデジ簡も持ってきたので、ひさしぶりに六甲山からデジ簡の運用。やはり夜になると業務局混信が昼に比べればマシ。
だけど、もうこれは事前に予測していたことだけど、デジ簡で声を出すと必ず妨害波を出す人がいるんですよね。もう早々に終わっておきました。
そしてつぎに430MHzFMでCQを出し、その後は復活したというJR9QV(立山山頂レピーター)にアクセスして1局とQSOしました。
そうこうしているうちにロールコールの時間。
まずはFM前半の部。
そして待機すること1時間。その間にログを整理。
後半の部はこちら。
いや、あのー……おつかれさまでしたって感じです、本当に。後半の部にはほとんど最初から最後まで妨害波が入っていたようです。
他人のQSOの邪魔をしてなにがそんなに楽しいのか、わたしにはまったく理解できません。
素直にQSO・チェックインすればいいのにね。
JQ3BSV局かなりお疲れのご様子でした。
ロールコールの終了を見届けてから六甲山を降りました。
2024年9月25日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
5:36 | 7N4PHM局 | 57/ | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1711: 笛吹 - Fuefuki (山梨) |
5:49 | JM4GWP/1局 | 55/55 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1011: 小金井 - Koganei (東京) |
2024年9月25日 兵庫県神戸市北区六甲山最高峰
デジ簡:DJ-DPS70+SRH350DR 5W
430MHz:IC-705+SG9700 10W
1200MHz:DJ-G7+SG9500M 1W
19:32 | おおさかSA310/3局 | 59/M5 | デジ簡(351MHz)/FSK | 兵庫県神戸市須磨区モービル移動 |
19:34 | きんきAC872局 | 59/59 | デジ簡(351MHz)/FSK | 大阪府豊能郡豊能町 |
19:36 | きょうとMC87局 | 41/51 | デジ簡(351MHz)/FSK | 京都府福知山市 |
19:39 | おおさかOS340局 | 57/M5 | デジ簡(351MHz)/FSK | 大阪府大阪狭山市 |
19:48 | JF2INY局 | 57/58 | 430MHz/FM | JCC2012: 豊田 - Toyota (愛知) |
19:51 | JA3NUG局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2704: 明石 - Akashi (兵庫) |
19:54 | JG2CHE局 | 55/59 | 430MHz/FM | JCC2025: 大府 - Obu (愛知) |
19:56 | JS3OQB/3局 | 55/59 | 430MHz/FM | JCC2729: 加東 - Kato (兵庫) |
19:58 | JL3HNL局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
20:01 | JS3EMP局 | 55/55 | 430MHz/FM | JCC2710: 豊岡 - Toyooka (兵庫) |
20:03 | JQ3GRK局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU270109: 西 - Nishi (神戸市) |
20:06 | JQ3GSW局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU250127: 中央 - Chuo (大阪市) |
20:21 | JG0RSN局 | M5/M5 | 430MHz/FM | JR9VQ 立山山頂レピーター経由 JCG09004: 木曽 - Kiso (長野) |
20:43 | JQ3BHL局 | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |
21:42 | JQ3BSV局 | 53/53 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |

明日は「がんばれ1200MHz推進ロールコール」です。
さてさて、またどこからチェックインしようか考え中・・・。
2024年9月24日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
6:00 | JK4RSF局 | 57/57 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3401: 鳥取 - Tottori (鳥取) |
6:08 | JA7BZA局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0404: 横手 - Yokote (秋田) |
6:21 | JH7XWZ局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0301: 盛岡 - Morioka (岩手) |
6:24 | JA8RFK局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG01037: 白老 - Shiraoi (北海道) |
6:35 | JA6DRN局 | 59/58 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4202: 佐世保 - Sasebo (長崎) |
19:59 | JS2RMM局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1802: 浜松 - Hamamatsu (静岡) |
20:07 | JH6MNB局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4202: 佐世保 - Sasebo (長崎) |

きょうは一日のんびりしていました。
まず、先週のXPOコンテストときのうまでの愛・地球博コンテストに提出するサマリーシートとログシートを作成。
これもWindowsユーザーでTurbo HAMLOGとかCTestWinとかZlogとかを使っていれば、簡単にできるようなのだが、MacユーザーでAirHamLogを使っているとなると、なかなか苦労。
結局、JARLのwebサイトから電子サマリーシートのフォーマットを拾ってきて、それを直接編集。
<SUMMARYSHEET VERSION=R2.1>
<CONTESTNAME>コンテストの名称</CONTESTNAME>
<CATEGORYCODE>参加部門種目コードナンバー</CATEGORYCODE>
<CALLSIGN>コールサイン</CALLSIGN>
<OPCALLSIGN>ゲストオペ運用者のコールサイン</OPCALLSIGN>
<TOTALSCORE>総得点</TOTALSCORE>
<ADDRESS>連絡先住所</ADDRESS>
<NAME>氏名(クラブ局の名称)</NAME>
<TEL>電話番号</TEL>
<EMAIL>E-mailアドレス</EMAIL>
<LICENSEDATE>局免許年月日</LICENSEDATE>
<AGE>年齢</AGE>
<POWER>コンテスト中使用した最大空中線電力(W)</POWER>
<FDCOEFF>フィールドデーコンテストの場合の局種係数</FDCOEFF>
<OPPLACE>運用地</OPPLACE>
<POWERSUPPLY>使用電源</POWERSUPPLY>
<COMMENTS>意見</COMMENTS>
<MULTIOPLIST>マルチオペ種目運用者のコールサインまたは氏名</MULTIOPLIST>
<REGCLUBNUMBER>登録クラブ番号</REGCLUBNUMBER>
<OATH>宣誓文</OATH>
<DATE>日付</DATE>
<SIGNATURE>署名</SIGNATURE>
</SUMMARYSHEET>
電子ログシートのフォーマットはこれ。
2016-04-23 21:53 50 SSB JA2Y** 59 20L 59 20L 20 12016-04-23 22:02 144 SSB JA2*** 59 20L 59 20L - 12016-04-23 22:15 7 CW JE3*** 599 20M 599 25M 25 1
QSLカードの印刷。コンテスト以外の運用のものまでふくめて、また150枚程度発行待ちのカードがたまっているので、印刷してJARLの指定順に並べ替え。これもTurbo HAMLOGは並べ替えてからプリンターに送るということができるが、AirHamLogにそれはないので、並べ替えは手動。これAirHamLogも対応してほしいんですよね…。
それで、コンテストのときのQSLカードを発行するのかどうかなんですが、以前コンテストに参加したときに、カードの発行をすべて省略したら、あとから「カードが届いていません」と電波で催促された(けっこう怒られた)ことがありました。だけどその一方で「コンテストのときはカードは発行しないものだ」という意見の持ち主もおられるようで、うーんもうややこしいというかめんどうくさいなぁ…。
わたしはログ整理のついでに次のようにしました。
1st-QSOの場合→JARL.COMで調べてビューロ経由のやりとりが可能なら発行
2nd以降の場合→過去に同一バンド・モード・同一運用地どうしでカードのやりとりをしていれば省略、そうでなければJARL.COMで調べてビューロ経由のやりとりが可能なら発行。
その諸々が終わってから、7MHzでCQ。まだこの時間でもつながるけれどチュンチュンノイズがやかましくて短時間で終わりました。
2024年9月23日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
430MHz:IC-9700+X5000 50W
1200MHz:IC-9700+X5000 10W
18:08 | JL3HNL局 | 53/53 | 1200MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
18:16 | JO3IVK局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2517: 寝屋川 - Neyagawa (大阪) |
20:37 | JH0CYP局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU080103: 中央 - Chuo (新潟市) |
20:43 | JA1EJH局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC100111: 大田 - Ota (東京) |
20:46 | JH8KFN局 | 59/ | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0111: 網走 - Abashiri (北海道) |
20:50 | JE7ILO局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0502: 米沢 - Yonezawa (山形) |
20:52 | JE5QLI局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3905: 須崎 - Susaki (高知) |
20:55 | JE7NBR局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0315: 奥州 - Oshu (岩手) |
21:00 | JA8DHV局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU010104: 白石 - Shiroishi (札幌市) |
21:04 | JH9MBQ局 | 45/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2809: 小矢部 - Oyabe (富山) |