無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 284 件のデータが登録されています。

やっぱり、2mSSBは平和ですね。
いまマラソンコンテストの期間中だそうです。わたしにはサマリーシートとチェックログを書いて出すという作業がめんどうくさくてしょうがないので、どなたかのポイントになればいいかな〜と思って2mSSBで声を出したら、けっこう呼ばれました(いわゆる「サービス」)。
2024年9月12日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
144MHz・430MHz:IC-9700+X5000 50W
5:18 | JE7XIM局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0711: 相馬 - Soma (福島) |
5:29 | JR7VGW/7局 | 55/55 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0206: 十和田 - Towada (青森) |
5:35 | JA6JCK局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU430105: 北 - Kita (熊本市) |
5:50 | JP7TXJ局 | 55/57 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0411: 潟上 - Katagami (秋田) |
6:00 | JA1GMP局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC100112: 世田谷 - Setagaya (東京) |
6:04 | JR0SXU局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0810: 十日町 - Tokamachi (新潟) |
6:11 | JL3ZLY局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2703: 尼崎 - Amagasaki (兵庫) |
6:16 | JA8IIF局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0129: 富良野 - Furano (北海道) |
6:18 | JH7GYD局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0302: 釜石 - Kamaishi (岩手) |
6:22 | JA8JXC局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0108: 北見 - Kitami (北海道) |
6:34 | JM3GVH/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |
18:53 | JF3KBX局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
19:00 | JF3PBE局 | 55/57 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2516: 富田林 - Tondabayashi (大阪) |
19:07 | JG3SWP局 | 55/57 | 144MHz/SSB(USB) | KU270102: 灘 - Nada (神戸市) |
19:13 | JG3LTE局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | KU250126: 平野 - Hirano (大阪市) |
19:38 | JQ3DVX局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪) |
19:46 | JP3KQN局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪) |
19:48 | JF3TXF局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2524: 箕面 - Mino (大阪) |
19:53 | JL1BUZ/3局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
20:03 | JA3MVP局 | 55/57 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2405: 橿原 - Kashihara (奈良) |
20:05 | JQ3GAX局 | 57/59 | 144MHz/SSB(USB) | KU250119: 阿倍野 - Abeno (大阪市) |
20:12 | JP3VXF/3局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
20:18 | JF3BRE局 | 57/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2303: 長浜 - Nagahama (滋賀) |
20:21 | JO3FPH局 | 51/55 | 144MHz/SSB(USB) | KU250207: 美原 - Mihara (堺市) |
20:23 | JJ3NEH局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪) |
20:29 | JL3QJQ局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪) |
20:31 | JH3GIG局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2208: 城陽 - Joyo (京都) |
20:38 | JJ3UMS局 | 31/41 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2408: 御所 - Gose (奈良) |
20:44 | JA3AYW局 | 59/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2527: 門真 - Kadoma (大阪) |
20:46 | JE3GOQ局 | 55/57 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2521: 松原 - Matsubara (大阪) |
20:49 | JE3JZQ局 | 57/59 | 144MHz/SSB(USB) | JCC2405: 橿原 - Kashihara (奈良) |

仕事から帰ってきて、せっかくIC-9700を導入したところなので、いっそシャックの無線機を無造作に載せているラックをきれいに整理しようと作業開始。やっぱりIC-7300MとIC-9700の二階建ては美しい。
こんな感じで整理がついたと思ったら、もう20時を回っていて、「がんばれ1200MHz推進ロールコール」を待ち構える体制に。
FMの部はきょうは「JQ3BHL局」1局のみのオペレート。1295.080MHzに合わせると59で入ってきていたのでお声がけして、チェックイン完了。
さて、せっかくオールモード機を買ったので、SSBの部にも出てみようと思い、1294.180MHzに合わせてみる。
すると51で「JH3EUB局」が入ってきたのでお声がけ・・・ところがどんどん信号が弱くなってしまって、QSOの後半はもう何をおっしゃっているのかわからないような状態に。こちらから送ったレポートは41。
でもこういうギリギリのQSOにはやっぱり燃えます笑
その後1295.080MHzに戻って、いったいどこからの電波がこの常置場所でキャッチできるのかと思ってきいてみると、案外いろんなところからの電波が入ってくる。これならタイミングさえ合えば、1200MHzでもいろんなところとQSOできるかも???と少々期待を持つことができました。
ちなみに、シャック整理の過程で、一旦IC-DRC1(デジコミ機)とDR-DPM60(デジ簡機)はいったん撤去となりました。
デジコミはワッチしているとたまに入感があって、QSOできたりするのですが、やはり街中の2mはノイズレベルが高いので、条件によってはノイズに負けてしまいます。それでもデジコミ常置場所運用はおもしろいので、またそのうち戻すと思います。
デジ簡の方はどのチャンネルも何かしら使われていたり、呼出チャンネルがずっと使われているということもあって、ほとんど運用にならず、最近はまったく電源が入っていなかったので、アンテナも下ろしてしまいました。増波リグを買ったときにはそれを設置する・・・かも?笑
2024年9月11日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
144MHz・430MHz:IC-9700+X5000 50W
1200MHz:IC-9700+X5000 10W
6:01 | JH1PMJ局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1314: 春日部 - Kasukabe (埼玉) |
6:04 | JM3GVH/3局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
6:07 | JA8IIF局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0129: 富良野 - Furano (北海道) |
6:43 | JL3HNL局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
6:46 | JQ3HPF/3局 | 59/55 | 430MHz/FM | JCC2517: 寝屋川 - Neyagawa (大阪) |
7:04 | JO3SAU局 | 55/51 | 430MHz/FM | JCC2518: 河内長野 - Kawachinagano (大阪) |
7:25 | JG3VHY局 | 59/58 | 144MHz/SSB(LSB) | KU220110: 山科 - Yamashina (京都市) |
20:19 | JM3RSY/3局 | 41/58 | 430MHz/FM | KU250102: 都島 - Miyakojima (大阪市) |
20:34 | JQ3BHL局 | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |
20:51 | JH3EUB局 | 41/51 | 1200MHz/SSB(USB) | JCC2215: 木津川 - Kizugawa (京都) |
20:59 | JR3LEZ局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2718: 川西 - Kawanishi (兵庫) |
21:29 | JO3URT局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2701: 神戸 - Kobe (兵庫) |

いやーついにやりました!
仕事が終わるタイミングで中野無線さんからご連絡をいただき、注文していた144/430/1200のトライバンドアンテナ、第一電波のX5000が届いたというので、職場からダッシュ!
そしてなんとなんと、一緒にICOMのトライバンダー、IC-9700を一緒に購入してしまいました。
家に帰ってきてから、既存の144/430MHzのGPを下ろして、同軸ケーブルの先端をカット。N型コネクタにつけかえ。なお、この同軸ケーブル自体は、もとから10D-FB LITEを使っているので、交換はしません。ただ、N型コネクタをつけたことがないので、中野無線さんに教えてもらったやり方と、東洋コネクターのwebサイトに載っている寸法図を頼りにとりつけ。
あとは、新しいリグを出してきて、電源とマイクをつないでスイッチオン!
時計だけは合わせて、あとの初期設定はやらずに、とりあえず430MHzで2局入ったのでお声がけしてQSO。
144MHz帯と1200MHz帯でも試験電波を発射して異常なし。
さて、明日は「がんばれ1200MHz推進ロールコール」の日。せっかくなので、SSBの部にも出たいけれど、やっぱりDJ-G7をもって移動運用といきたいところでもあるなぁ…。うーんスケジュール迷う…。
2024年9月10日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
430MHz:IC-9700+X5000 50W
5:08 | JM1XGW局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1222: 我孫子 - Abiko (千葉) |
5:26 | JR8INK局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG01070: 紋別 - Mombetsu (北海道) |
5:37 | JA1WNZ/5局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG37004: 海部 - Kaifu (徳島) |
5:42 | JF1JXU局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1024: 武蔵村山 - Musashimurayama (東京) |
5:48 | JJ0GSM局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0802: 長岡 - Nagaoka (新潟) |
5:50 | JE4TVT局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3111: 高梁 - Takahashi (岡山) |
5:54 | JJ1APX/6局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG47003: 中頭 - Nakagami (沖縄) |
5:59 | JS1CXV局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC100123: 江戸川 - Edogawa (東京) |
6:02 | JN3BUZ局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2703: 尼崎 - Amagasaki (兵庫) |
6:14 | JN4WSC局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG31020: 加賀 - Kaga (岡山) |
6:32 | JL1CHV局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1101: 横浜 - Yokohama (神奈川) |
23:15 | JJ5NAE/5局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCG37005: 勝浦 - Katsuura (徳島) |
23:24 | JS3MXP/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2705: 西宮 - Nishinomiya (兵庫) |

関西OAMのキー局運用を終えて自宅に帰ってくるとだいたい日付が変わっています。とりあえず、寝ます。
起きたらテレビニュースのチェックをしながら<市民ラジオの部>のログの整理。といっても山頂でリアルタイムロギングをしているので、形を整えるだけなのですが。それから他の部門のログが各局から届いているのでそれもとりまとめて関西OAMのブログにアップ。それからご参加の各局からメッセージ(プラスなこともマイナスなことも^^;)などが届いているのでそれにお答えしたり、自分のブログに開催報告を書いたり。あとは六甲山に移動したついでに関西OAMとは関係なく山頂運用したログを整理したり・・・。
あと、休日のうちに1週間分のごはんの算段をしてたりないものは買いに出かけたり、山頂移動の装備を解体して洗濯したりリグを充電して片づけたり…。
まあこれらのことを次から次へとパッパとやってしまえば良いのかもしれませんが、なにせ関西OAMのキー局運用の次の日というのはなかなか疲れが・・・。たとえば「がんばれ1200MHz推進ロールコール」にチェックインするためとか、個人的な運用のためだけに六甲山に移動運用をしたあととはちがうんですよね。
なのでついついダラダラと・・・。
ただそんなことをやっている間にあっという間に夕方になってしまいます。
最後に実家から借りてきた車を実家に返却回送するのですが、わたしの親は洗車や車内清掃をほとんどやらないので・・・というか実家の車の洗車と車内清掃はもはやわたしの役目となっているので、コイン洗車場へ行ってゴシゴシ。
BGMはいなべFM「電波であそぼう!アタックラジオ!」でした。
すべて終わってから、行きつけの「とりのねぐら 阪急茨木店」で無事の関西OAM開催を祝して乾杯。
2024年9月8日 大阪府吹田市常置場所
デジコミ:IC-DRC1+AZ140
7MHz・50MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
430MHz:IC-705+X-50 10W
7:11 | JJ0XSA局 | 55/55 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0902: 松本 - Matsumoto (長野) |
7:13 | 7M1UBW局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG14012: 東茨城 - Higashiibaraki (茨城) |
7:14 | 7K1BNL局 | 55/55 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1302: 川越 - Kawagoe (埼玉) |
7:19 | JA8IIF局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0129: 富良野 - Furano (北海道) |
7:27 | JP6DRP/6局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU402105: 小倉南 - Kokuraminami (北九州市) |
9:52 | JA5RWY/5局 | 51/55 | 50MHz/SSB(USB) | JCG37006: 那賀 - Naka (徳島) |
13:52 | いたみMC86/3局 | M5/57 | デジコミ(142/146MHz)/FSK | 兵庫県神戸市東灘区移動 |
14:38 | JQ3KHB/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2518: 河内長野 - Kawachinagano (大阪) |
15:27 | JH1HWO局 | 55/55 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1329: 和光 - Wako (埼玉) |
15:35 | 7K3AOH局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU134404: 見沼 - Minuma (さいたま市) |
15:41 | JE1ACJ局 | 55/55 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1021: 東大和 - Higashiyamato (東京) |

台風10号の影響が心配されましたが、当初の予報は大幅に外れ、念のために4日(水)に六甲山に下見移動をしても異常がなかったので、予定どおり開催することができました。
月1回の土曜CMを終わらせたあと、実家に車を借りに行って、荷物を積み込んで、いつもどおり六甲山に向けて出発。府道2号中央環状線も宝塚市内もなんだか車が多めで、少々時間がかかりましたが、無事に到着。荷物を背負って登山を開始します。
山頂に到着するとすでに「ヒヨウゴAB717局」がおられて、デジ簡を運用中。それからアマチュア無線を運用中の方が1局。
わたしも無線運用を開始。アマチュア局がHFハイバンドを運用されていたので、NTS115の展開はあとまわしにしてまずは、1200MHzでCQCQ!ノーメリット。
「きょうとSH208局」が山頂に来られてごあいさつ。「きょうとSH208局」がID-52を出されて430MHz帯を受信すると音楽?混信?のようなものが入るとのこと。わたしのDJ-G7とモービルホイップアンテナの組み合わせではそんなことはなかったのだが…。
試しに430MHz帯でCQを出してみると、たくさんの局に呼んでいただいてQSO。その間に「さかいMK120局」や「おおさかYK520局」、「トヨナカAA244局」も来られて、それぞれ関西OAM開催の準備へ。
ところが、日が暮れてまもなくすると、大量の虫が各局のライトに誘引されてすごいことに。わたしもアマチュア無線の運用を終えたあと、三脚に小型ライトをセットしたのだが、ライトのレンズの半分以上が虫に覆われてしまう事態に。
20時になって当局も関西OAMの運用を開始。
ところが、最初のCQを出すと、それまでバンド全体が静かだったのに、それを待っていたかのように違法局の混信が入ってきてとんでもないことになりました。また、今回は一度にたくさんの局に呼んでいただいて、「受信します!」の直後はリグがうなってまったくとれない状態に。こういうときは受信時間をかなり長めにとるようにしています。そうすると後の方でパラパラと呼んでいただく局をピックアップできます。逆に言えば最初の方で一生懸命呼んでいただいた局、まったくとれません。
2回目のCQ。違法局の混信がおさまったかと思ったら次にやってきたのは「キュルキュル」「プープー」ノイズ。どうせならこのままコンディションが上がってくれたらいいのになぁ・・・と思いながら、でもそうはならず。そしてまたたくさんの局に呼んでいただいてリグがうなる・・・。
3回目のCQ、こんどはS3〜5ぐらいの空電ノイズといっしょ。これはNTS115のNBでごまかせるのですが、NBをオンにすると弱い局が少々とりにくくなる気がします。
という感じで20時台前半は「きょうはなんだかいそがしいなぁ・・・」と思いながらやっていました。
<デジコミの部>は「きょうとSH208局」が前回にひきつづきゲストオペレーターとして運用。サポーターは「トヨナカAA244局」ということだったんですが・・・ごらんの通りです^^;
<デジ簡の部>はひさしぶりに山頂に来られた「さかいMK120局」がゲスト運用。「さかいMK120局」は以前にも何度も関西OAM開催時に山頂に来られていた局で特小のキー局を担当されたこともある局です。ただ、<デジ簡の部>のオペレートは初めてということでした。となりでは「ヒヨウゴAB717局」がノートPCを持ちこまれてリアルタイムロギングをしたり、八木アンテナを回したり。
<特小単信の部>は「おおさかYK520局」が運用。
さて、「オオサカKS419局」も来られて<特小レピーターの部>が始まったかと思ったら、「トヨナカAA244局」とともに山頂をあっちへこっちへとされていて…。前回同様のレピーター専用機「DJ-P102R」を持ってこられたのだが、それを固定するポールや三脚がないとのこと。
しばらくはわたしの三脚に「ヒヨウゴAB717局」が荷物を固定するために持ってこられていたマジックテープで固定していたのですが、アンテナが三脚のポールと干渉してしまってあんまりよろしくない様子。
それで結局どうなったかというと・・・
「トヨナカAA244局」の椅子にリグをくくりつけて、その椅子を「六甲山最高峰」の標柱に乗せる?嵌める?という荒技に・・・^^;
さて、<市民ラジオの部>の話に戻りまして、20時台後半から21時台はノイズも少々落ち着くとともに、チェックイン局もまばらになってきます。
そして毎月そういうタイミングでチェックインをいただくのが「みえDA829局」です。チェックイン局がまばらになって、他局とかぶらずにチェックインできるタイミングを見計らっておられるのでしょうか。そして、毎回ギリギリをねらいながらしっかりと変調をのせてチェックインされるその運用の上手さには恐れ入ります。
最近は三重県桑名郡木曽岬町にチェックインポイントを絞り込んで、コンディションの変化のちがいを毎月楽しんでおられるのだとか。六甲山とは距離が140km弱ですが、あいだに鈴鹿山脈の鎌ヶ岳が挟まっています。
今回はノイズの中から微かに「きゅうぅぅ」(みえDA829局のラストレター)という特徴的な抑揚のついた声がきこえてきたので、わたしも「あぁこの時間だしこの変調だし、たぶん『みえDA829局』だろうなぁ」と思いながらQRZを送ったら正解でした。QSBを伴いながら無事にRSレポートと運用地を交換できました。
今回初めて関西OAMでカメラを回していましたので、その際の動画を掲載いたします。「みえDA829局」にはご承諾いただいています。
22時ごろになって各バンドともに次々と関西OAMの運用を終了しました。
各局いろいろ予定があるとのことで、今回は反省会はなしで解散しました。
「トヨナカAA244局」にはオヤツをいただきました。ありがとうございました。
最後になりましたが、今回もたくさんの皆様のご参加ありがとうございました。
次回は10月5日(土)夜開催の予定です。
関西OAMのチェックインログは関西OAMのブログをご覧ください。
関西OAM運用以外のログは次のとおりです。
2024年9月7日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
5:46 | JI1WYX局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1408: 龍ケ崎 - Ryugasaki (茨城) |
5:48 | JE6GHL局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG41003: 杵島 - Kishima (佐賀) |
5:57 | JA4FBO局 | 57/54 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3313: 美祢 - Mine (山口) |
6:16 | JQ7DEC/7局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0701: 福島 - Fukushima (福島) |
6:27 | JA8IIF局 | 53/58 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0129: 富良野 - Furano (北海道) |
2024年9月7日 兵庫県神戸市北区六甲山最高峰移動
430MHz:DJ-G7+SG9500M 4.5W
18:21 | JS3HAN/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
18:25 | JJ3VKS局 | 59/52 | 430MHz/FM | KU270106: 垂水 - Tarumi (神戸市) |
18:28 | JK3HFJ局 | 59/55 | 430MHz/FM | JCC2713: 赤穂 - Ako (兵庫) |
18:30 | JL3GQZ局 | 59/51 | 430MHz/FM | JCC2702: 姫路 - Himeji (兵庫) |
18:37 | JQ3KAR局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2707: 芦屋 - Ashiya (兵庫) |
18:40 | JO3XME/3局 | 55/55 | 430MHz/FM | JCC2309: 甲賀 - Koka (滋賀) |
18:44 | JR3LEZ局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2718: 川西 - Kawanishi (兵庫) |
18:45 | JI3PZP/3局 | 59/55 | 430MHz/FM | JCC2713: 赤穂 - Ako (兵庫) |
18:47 | JQ3HPV局 | 59/58 | 430MHz/FM | KU250106: 西 - Nishi (大阪市) |
18:49 | JL3HNL局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
18:53 | JK2GZP局 | 51/51 | 430MHz/FM | JCC2007: 春日井 - Kasugai (愛知) |
18:56 | JA3QOS局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2207: 亀岡 - Kameoka (京都) |
18:59 | JL4COV局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU310103: 東 - Hinagashi (岡山市) |

わたしが無線運用したっていうだけで電波だったりSNSだったりで文句いう局。
そして、運用しなかったらしなかったで電波だったりSNSだったりで文句いう局。
わたしはいったいどうしたらいいんでしょうか。
2024年9月6日 大阪府吹田市常置場所運用
3.5MHz・7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
5:20 | JM1XGW局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1222: 我孫子 - Abiko (千葉) |
5:27 | JJ1AOB局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG11001: 愛甲 - Aiko (神奈川) |
5:37 | JK1FTQ局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU134401: 西 - Nishi (さいたま市) |
5:41 | JM7HRB局 | 55/55 | 7MHz/SSB(LSB) | |
5:43 | JJ0GSM局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0802: 長岡 - Nagaoka (新潟) |
5:45 | JM7HRB局 | 55/55 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG06006: 黒川 - Kurokawa (宮城) |
5:47 | JM3GVH/3局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
5:52 | JR8INK局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG01070: 紋別 - Mombetsu (北海道) |
5:53 | JR9NLM局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2907: 鯖江 - Sabae (福井) |
5:57 | JQ7AJB局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG06016: 亘理 - Watari (宮城) |
6:02 | JI1JMX局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1303: 熊谷 - Kumagaya (埼玉) |
6:05 | JK4RSF局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3401: 鳥取 - Tottori (鳥取) |
6:09 | JQ6KJA局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4201: 長崎 - Nagasaki (長崎) |
6:09 | JN1EOT局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1221: 八千代 - Yachiyo (千葉) |
6:14 | JJ3TTH局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2503: 岸和田 - Kishiwada (大阪) |
6:16 | JK1VTV局 | 59/ | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1025: 多摩 - Tama (東京) |
6:18 | JR7VDL局 | 57/47 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0410: 由利本荘 - Yurihonjo (秋田) |
6:23 | JE2EGU局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2032: 日進 - Nissin (愛知) |
6:31 | JI0XJX局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0810: 十日町 - Tokamachi (新潟) |
6:33 | JN1UAL/7局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0612: 登米 - Tome (宮城) |
6:36 | JJ1TFS局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG16001: 吾妻 - Agatsuma (群馬) |
19:13 | JG1PAW局 | 59/55 | 7MHz/SSB(LSB) | KU110112: 旭 - Asahi (横浜市) |
19:23 | 8J4Y70A/4局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG31006: 小田 - Oda (岡山) |
19:46 | JA6FOD/1局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1408: 龍ケ崎 - Ryugasaki (茨城) |
20:53 | JF3DCH局 | 59/59 | 3.5MHz/SSB(LSB) | JCC2602: 新宮 - Shingu (和歌山) |

さて、毎週水曜日20時30分からは「がんばれ1200MHz推進ロールコール」が開催されます。
今回の移動地は六甲山に前々からきめていました。
というのも、あの雨の降り方ではまず間違いなく何の障害も出ていないとは思われるけれども、万が一六甲山に至るまでの道中や登山道などが台風や大雨の影響で通行止めになっていたら、今度の関西OAMは別の場所からの運用を考えないといけなくなるので、下見を兼ねて。
CMを終わらせてからすぐにDJ-G7とモビホと三脚を積み込んで、バイクで出発。
結果的には道中も登山道も異常なし。
設営を終わらせてすぐに1200MHzでCQを出したら2局さんとQSO。
徳島県名東郡佐那河内村大川原高原(関西OAMでもよくチェックインいただくロケ地です)からロールコールへのチェックインをねらっているという局もおられました。
その後は、430MHzでCQ。そしたらありがたいことに1時間半もの間、呼ばれつづけました。
430MHzで運用中に何局かから「1200MHzのロールコールということですが、いつあるんでしょうか?」などという質問をされる局がいらっしゃったので、「いま1295.080MHzでFMモードでやっておられますよ〜」「ほかにもCWの部とSSBの部がありますが、当局はFM機しか持っていないので〜…詳しくは『がんばれ1200MHz推進ロールコール』で検索してください」などとご案内。「ねらってみます〜」という局も何局かおられたのだが、その方々は無事にチェックインできただろうか・・・?
それから、ききおぼえのある変調が…と思ったら「JO3BAL局」(トヨナカAA244局)にもお声がけをいただいてQSO。QSOよりもアイボールしている回数の方が圧倒的に多い…というかアマチュア無線でQSOをしたのは4年ぶりのこと笑
そうしているうちにあっという間に時間が経ってしまって、あわててロールコールのFM前半の部にチェックイン。ギリギリ間に合いました。
後半の部はいつものことながら移動局ということで「JQ3BSV局」に優先的に呼出をいただき、各局さんよりもお先にチェックインさせていただきました。
また、さらには「JQ3BHL局」「JQ3BSV局」ともに関西OAMのことにふれていただき、1200MHzのロールコールで関西OAMの宣伝をしていただいた格好に…^^;
本当にいつもありがとうございます。
この時期の六甲山では、上がってきたときは晴れていてさわやかな天候だったとしても、急に霧につつまれたり雨が降ってきたりするということがしばしばあります。きょうもあっという間に霧につつまれたと思ったら、10分ぐらいですぐに晴れて、また20分後に濃霧につつまれる…ということが…。本当に六甲山って天候がコロコロ変わるロケーションです。
最後に余計なことを書きます。「がんばれ1200MHz推進ロールコール」は毎週水曜日に開催されていますが、先週は台風接近のためおやすみでした。QSOをきいている限り、当初の台風10号の進路予想(関西地方直撃)をうけて運用につかう八木アンテナが飛ばないように固定されていたのだとか。特にアパマンハムなので当然の措置ですよね。
それできょうのロールコールでは1局1局に「すみません先日はおやすみをさせていただきました、申し訳ありません…。」とていねいに説明されるキー局各局。うーん…ロールコールに参加する立場としてはていねいに説明されているなぁと純粋に受けとることができます。むしろ災害を未然に防ぐためにあたりまえの判断だと思います。謝ることなんてないですよ〜と。
でも、関西OAM実行委員長という立場としてはちょっと複雑な気持ちになりました。「あぁ、たぶんこれだけていねいに説明しても文句を言ってこられる方々、直接じゃなくてもSNS上に文句を書かれる方々って一部なんだろうけどいるんだろうなぁ。」と。(いや実際にいたかどうかはわからないけれど。)理由付きで「今週はおやすみします」とX(Twitter)でアナウンスもされていたんですけどね。特に今回は台風の当初のものから進路予想が大きく外れて京阪神地区には大きな被害が出なかっただけに…。
天候・コンディション・混信・抑圧etc.などが原因でイベントの運用時間や日程、周波数などを変更したり、やむなく中断・中止したりしないといけないことはよくあることです。それは可能なかぎりお知らせはしていますが、そのお知らせをする余裕もなく対処しないといけないシチュエーションだってあるんですけれど、そういう想像をせずになんでもかんでもSNSで文句を書かれると…正直いろんな感情が湧いてきます。「そんな局のことは気にしたら負けですよ!」って言ってくださる方々もいらっしゃるんですけどね。
ちなみに、きょうわたしが下見がてら六甲山を移動地に選んだのは、(ほぼ大丈夫だとは思うけれど)下見なしで万が一土曜日に六甲山にたどりつけなかった場合に、急に運用地変更をした場合に、文句を言われるのが嫌だからです。まあそういう局は運用地変更のお知らせを事前に出したとしても読んではくれないということも往々にしてあるんですけどね^^;
2024年9月4日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
430MHz:IC-705+X-50 10W
5:34 | JQ2JYM局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1906: 中津川 - Nakatsugawa (岐阜) |
5:42 | JG6BZA局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC4010: 飯塚 - Iizuka (福岡) |
5:47 | JM7HRB局 | 57/57 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG06006: 黒川 - Kurokawa (宮城) |
5:50 | JP3UKF局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2208: 城陽 - Joyo (京都) |
5:53 | JE6JCU局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU402102: 若松 - Wakamatsu (北九州市) |
5:56 | JF0LOK局 | 57/57 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0818: 五泉 - Gosen (新潟) |
6:00 | JF1MCH局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1204: 船橋 - Funabashi (千葉) |
6:11 | JM3GVH/3局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
6:14 | JA7HPO局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0307: 花巻 - Hanamaki (岩手) |
6:17 | JR7QXB局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0304: 一関 - Ichinoseki (岩手) |
6:33 | JF3DCH局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2602: 新宮 - Shingu (和歌山) |
6:40 | JA8IIF局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0129: 富良野 - Furano (北海道) |
6:42 | JH0JBK/0局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0802: 長岡 - Nagaoka (新潟) |
6:53 | JL3HNL局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
7:04 | JO3SAU局 | 57/51 | 430MHz/FM | JCC2518: 河内長野 - Kawachinagano (大阪) |
2024年9月4日 兵庫県神戸市北区六甲山最高峰移動
430MHz:DJ-G7+SG9500M 4.5W
1200MHz:DJ-G7+SG9500M 1W
19:18 | JS3SMT局 | 59/59 | 1200MHz/FM | KU270105: 須磨 - Suma (神戸市) |
19:27 | JJ5IGZ/5局 | 55/55 | 1200MHz/FM | JCG37008: 名東 - Myodo (徳島) |
19:45 | JA3RKL/3局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU250119: 阿倍野 - Abeno (大阪市) |
19:48 | JN3JQC局 | 59/52 | 430MHz/FM | KU220104: 中京 - Nakagyo (京都市) |
19:51 | JG3MBE局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2714: 西脇 - Nishiwaki (兵庫) |
19:55 | JH4XNU局 | 53/52 | 430MHz/FM | JCC3118: 浅口 - Asakuchi (岡山) |
19:59 | JQ3BKR局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU250204: 西 - Nishi (堺市) |
20:02 | JP3MBC/3局 | 53/53 | 430MHz/FM | JCC2310: 野洲 - Yasu (滋賀) |
20:06 | JF3ILU局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2703: 尼崎 - Amagasaki (兵庫) |
20:14 | JL3HNL局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
20:16 | JF3RRP局 | 59/58 | 430MHz/FM | KU250121: 東住吉 - Higashisumiyoshi (大阪市) |
20:19 | JQ3GRK局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU270109: 西 - Nishi (神戸市) |
20:22 | JA9VIU局 | 51/51 | 430MHz/FM | JCC2901: 福井 - Fukui (福井) |
20:25 | JP3UNL局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2704: 明石 - Akashi (兵庫) |
20:27 | JP3URO局 | 59/58 | 430MHz/FM | KU250126: 平野 - Hirano (大阪市) |
20:31 | JR3MWP局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU270109: 西 - Nishi (神戸市) |
20:36 | JO3BAL局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU270107: 北 - Kita (神戸市) |
20:41 | JQ3DRR局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2526: 羽曳野 - Habikino (大阪) |
20:56 | JA3VXB局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2715: 宝塚 - Takarazuka (兵庫) |
20:58 | JQ3AOA局 | 59/59 | 430MHz/FM | KU220109: 伏見 - Fushimi (京都市) |
21:02 | JF9RKE局 | 51/59 | 430MHz/FM | JCC2901: 福井 - Fukui (福井) |
21:04 | JQ3KHB局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2508: 泉大津 - Izumiotsu (大阪) |
21:05 | JR2QLI/2局 | 41/51 | 430MHz/FM | JCG20010: 額田 - Nukata (愛知) |
21:09 | JA3ETK局 | 59/54 | 430MHz/FM | JCC2727: 淡路 - Awaji (兵庫) |
21:13 | JP2TWE局 | 51/51 | 430MHz/FM | KU200104: 西 - Nishi (名古屋市) |
21:15 | JP3UQE局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪) |
21:18 | JO3OUI局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2720: 三田 - Sanda (兵庫) |
21:21 | JL3BVM局 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2705: 西宮 - Nishinomiya (兵庫) |
21:45 | JQ3BHL局 | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |
22:10 | JQ3BSV局 | 53/53 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |

はじめて常置場所から1200MHzでQSOできました!
まあ…アンテナはADS-Bの受信用アンテナだし、同軸も細い細い3D-FBを5mも引き回している状態だけど…。
明日は「がんばれ1200MHz推進ロールコール」の日です。さあ、どこからチェックインしようかな。
2024年9月3日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
430MHz:IC-705+X-50 10W
1200MHz:DJ-G7+Amazonで購入したADS-B(1090MHz)受信用アンテナ 1W
6:17 | JM3GVH/3局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
6:30 | JL2OES局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC2039: あま - Ama (愛知) |
6:36 | JH7RSF局 | 57/49 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0703: 郡山 - Koriyama (福島) |
6:45 | JK6AIL局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG40018: 八女 - Yame (福岡) |
6:49 | JA8IIF局 | 55/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0129: 富良野 - Furano (北海道) |
6:55 | JI5ULO局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG37002: 板野 - Itano (徳島) |
6:59 | JR5CCA局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3704: 阿南 - Anan (徳島) |
7:07 | JE6GHL局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG41003: 杵島 - Kishima (佐賀) |
7:10 | JO3SAU局 | 57/51 | 430MHz/FM | JCC2518: 河内長野 - Kawachinagano (大阪) |
20:47 | JP3RPQ局 | 53/55 | 1200MHz/FM | JCC2715: 宝塚 - Takarazuka (兵庫) |
21:06 | JA1UNL局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU120105: 緑 - Midori (千葉市) |
21:17 | JL2TAM局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1823: 伊豆 - Izu (静岡) |
21:20 | JM1PBA局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC100109: 品川 - Shinagawa (東京) |

機嫌よくCQ出していたんですが、OTHレーダーの混信(いわゆるキツツキノイズ)にやられました。
2024年9月2日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
430MHz:IC-705+X-50 10W
5:52 | JA1NBE局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1211: 成田 - Narita (千葉) |
6:09 | JJ5RBG局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3701: 徳島 - Tokushima (徳島) |
6:14 | JA4UIN局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3201: 松江 - Matsue (島根) |
6:21 | JE6GHL局 | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG41003: 杵島 - Kishima (佐賀) |
7:00 | JA6FQT局 | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG46009: 熊毛 - Kumage (鹿児島) |
7:06 | JO3SAU局 | 57/51 | 430MHz/FM | JCC2518: 河内長野 - Kawachinagano (大阪) |

きのうはお酒を飲みに行って夜中に帰ってきて。
今朝は遅く起き、TBSの「サンデーモーニング」を見ながら、各バンドのコンディションチェック。
27.005MHzで北方面が入り始めて…これはひょっとして???と思っているうちに、28.305MHzも上がってきたので、NTS115を起動。
あっという間に4局とEsQSOができてコンディションダウン。本当に良いタイミングでした。
X(旧Twitter)で6mSSBに大阪府豊能郡から出ている局がいるという情報を得たので周波数を合わせてみると…うーんなんとも厳しい入感。いけるかなー?と思いつつ呼んでみたら一発OKだったので、レポートを叫んで交換。
無線機に向かって大声を張り上げてやっとQSOが成立する、エキサイティングな朝でした。
たまったQSLカードの印刷をしているうちに午後になって、大阪府大阪市浪速区へ移動。
17時過ぎから7MHz運用を始めたら呼ばれる呼ばれる笑。1時間たらずの運用で30局超。パイルさばきのいい練習になりました笑
ログは後ほど発表します。