LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> 7L4WVU 自作アマチュア無線局

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/7/12 18:06:01)

現在データベースには 408 件のデータが登録されています。

feed AMラジオ遠距離受信用「プリセレクターの実験」 (2025/7/11 10:12:48)
本日の動画は、受信機の入力に追加するプリセレクターです。

中波のAMラジオ放送は、ご存じのとおり、FM補完放送に移行しており、これから、廃局が進んでいきます。そこで、放送が聴けるうちに、自作の受信機で、北海道から沖縄まで民放の基幹放送局の受信に挑戦してみることにしました。

昔は、ラジカセで遠方の放送局を聴いたりしていましたが、周波数が読めずに苦労しました。今では、自作受信機といっても、周波数は、簡単に直読できるものが作れますので、簡単に受信できると思ったのですが、九州の県域局の受信には苦労しました。

そこで、受信のためにアンテナやフィルターについて、いろいろ実験したので、この動画でまとめてみました。


            Agenda
1.    消えゆく AM ラジオ全局受信にチャレンジ
2.  アンテナとプリセレクターの重要性
3.  いろいろな入力フィルターの設計と特性
4.  まとめ

 

feed 自作QRP機でPOTA「金沢駅周辺」ウォーキング (2025/7/10 8:43:46)
7/3 金沢駅からウォーキングでまわったPOTA移動のショート動画です。

大宮から北陸新幹線で2時間40分。駅の東側は観光ポイントがたくさんありますので歩きながら見学。

駅から金沢城まで徒歩30分くらいで4つの公園も全て隣接しているので、出張や旅行のときにPOTA移動なんて如何でしょうか



feed 関ハムの頒布品の予約を受付ます (2025/7/9 14:04:37)
7/19(土)、20(日) 大阪府池田市で開催される関西アマチュア無線フェスティバルに今年もアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。
★ブースは、2階D10
です

今回のイベントにおきまして、私(7L4WVU)の頒布品は、混雑& 先に入場している他出展者のフライング対策として以下のとおり メールでの事前予約を行います。


★頒布の日と時間は以下となります。(この時間に来れない方は別途ご連絡お願いします)
予約の品名とメールでお伝えした予約番号をお申し出ください。
また、釣銭が要らないようご準備頂くと助かります

7月19日(土)12~15時
7月20日(日)10時30分~13時





★メールの件名は、「関ハム頒布品の予約希望」として、私のコール@jarl.comへメールを送付お願いします。

★メール本文には以下を記載願います。
 1)希望頒布品名
   パドルの場合は、色と右打ちか左打ちかも記入お願いします
 2)コールサイン、氏名
 3)頒布品の受取希望日:7月19日(午後のみ)、20日(午前のみ)、分からない場合はどちらかと書いていただいてもOK
 
★メール受付先着順で頒布可能な場合は予約番号を返信します。( 予約時点で品切れになっていることもありますので、予約結果はメール返信致します)

★郵送での頒布は受け付けておりません。
★予約されていて今回引き取りに来られない場合は自動的にキャンセルとなります。

★頒布時間は、 初日のAMは混雑するので
7月19日は 午後のみ とします 。20日はおそらく午後は撤収するので 午前のみ とします。空いているときにお越しください。

★おつりが要らないようにご準備お願いします


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<7L4WVU頒布品> ★残り台数は、7/2 時点のものです。

FT8トランシーバー(WVU-604F4 電池内蔵充電式 7&10MHz LPF付き 頒布価格   16k     完成品  5台 残り2台 (7/9時点)

出力はフィルター前で1Wにしています。1.8~28MHz用のLPFも別途準備しています。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)

★取扱説明書は こちら
GHA_vWkbMAAtchi








WVU604F1~4用LPF   各種類2個程度。頒布価格@1k
以下の中から希望されるものをお知らせください

1.8MHz用
3.5MHz用
7&10MHz用
14MHz用
18-21-24MHz用
28MHz用

IMG_5439




  頒布価格 7k (トランシーバーとの接続用の同軸ケーブル付き)  完成品  2台 →品切れ

WVU604F2~4に接続できる電力増幅器です。7メガ用のLPFを実装しています。1.8 / 3.5MHzは 外部にLPFを追加すれば使えます。 7メガ以上は、内部のLPFを交換して改造するか、内部のLPFをバイバスして外部にLPFを追加すれば使えます(オプションでは用意されていないので、自作などしてみてください)。
詳細は、 こちら
スクリーンショット 2024-08-18 043140


●マルチバンドロッドアンテナ(完成品)  頒布価格 10k  3台 品切れ
最近POTA移動で使用しているアンテナです。仕舞長が30cmと短く、アンテナが280g、マグネット基台 (注:風の強い時は使えません) が150gと軽量です。
周波数は、7~50MHzまで。3.5MHzのオプションコイルも将来追加予定

★これまでアンテナ本体にオフセット給電用の切替SWがついていましたが、効果があまりなかったので2025年5月以降の頒布品からSWはなくなりました。
IMG_5461

頒布品の内容は以下の通りです。ラジアル線、金属プレート、雨対策のペットボトルカバーは各自でご用意お願いします
IMG_E5459






●POTANT7 移動用アンテナ 頒布価格 11k  4台 品切れ  
取扱説明書 
Youtube動画
スクリーンショット 2025-02-07 132921

公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。

主な特徴
 ー周波数: 7~28MHz
 ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
 ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
 ーロッドアンテナは2m長
 ー三脚に固定可能。
 ーコネクタはBNC-J
  ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
  ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
  ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)





●QRP進行反射電力メーター(WVU-43)  頒布価格 7k 完成品
  5台 残り3台(7/9時点)
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
IMG_5132


●Ashi Paddle 45 (2021バージョン)  4k  完成品 赤3台、青 3台 残り2台(7/9時点) 、橙1台 
★色とジャックの配線(右打ち用、左打ち用)をお知らせください
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作しています。
IMG_4768


●Ashi Paddle 45 (2022バージョン)  完成品 4k  赤3台→ 残り1台 、青 3台 残り2台 (7/9時点)
★色をお知らせください   
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
IMG_2097a




●中波用バリコン 新品 アルプス製     1k 5個→ 残り4個 (7/2時点)

スクリーンショット 2023-07-12 172700
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!


注:アンテナアナライザー(TE-2101C)は、AKCブースで、JE3QDZ局が頒布されるので私からの頒布はありません。 


★AKCブースは、2階D10 です
スクリーンショット 2025-07-02 043322


それではよろしくお願いします。












feed 制御線なしでアンテナ4回路を切り替える「リモート式アンテナ切替器」の製作 (2025/7/1 12:41:34)

本日の動画は リモート式 アンテナ 切替器です。まず、マルチバンドで活躍されているみなさまは、アンテナの同軸ケーブルはどのようにされているでしょうか。シャックまでアンテナの本数分の同軸ケーブルを引き込まれている方も多いのではないでしょうか。同軸ケーブル1本で、しかも制御線なしで切り替えられたらよいと思いますよね。

当時、市販品で良いものがないか探したのですが、自分が欲しいものがなかったので、自分で考えて作ってみました。この、リモート式アンテナ切替器は、私が2003年に考えて、製作したものです。

すでに、20年以上経過した、今でも問題なく活躍しているもので、信頼性もあると思いますので、紹介させていただきます。
アジェンダ は、スライドに記載の通りです。






feed ノイズに強い「Youloopアンテナの製作と実験」 (2025/6/28 7:54:18)
本日の動画は、ユーループというアンテナについての実験です。

BCL愛好家の間で人気のある、エアースパイ社が開発した、小型のノイズキャンセル型アンテナです。SDRの普及にともない、受信機の性能も大幅に向上したため、利得は低いが、SNがよいアンテナが注目されるようになりました。

このアンテナは、小型でもよく聴こえると定評があります。もちろん、送信はできませんが、都市部のマンションやノイズに悩まされている、アマチュア無線家におかれましては、受信アンテナとして使用することで、現用のアンテナより、よいSNで受信できる可能性があります。

今回は、このアンテナを実際に作って、現用のアンテナや広帯域ループアンテナと受信状況を比較してみます。アジェンダは、このようになります。 ①YouLoopとは? ②簡単に作ってみる ③自宅で7MHz Sloperと比較 ④マンションで広帯域ループと比較 ⑤FM放送受信状況 ⑥おわりに

 

feed FT8ハンディトランシーバーの製作とPOTA運用 (2025/6/21 9:34:55)
本日の動画は、自作した、HF帯用のFT8ハンディトランシーバーについて紹介します。POTAを始めたころ、WVU604Fと2m長のロッドアンテナで、試しに運用してみたのですが、FT8ということもあり、0.5Wでも、結構楽しめることがわかりました。そこで、公園についたら、リュックから取り出して、片手で持って、日本全国と交信してみたいと思いがつよくなり、ハンディ機を製作してみました。内容は、以下の通りです。 1.なぜHFハンディ機? 2.装置の概要 3.都内有料庭園で運用してみて 4.まとめ

 

feed YouTubeのAI同時通訳機能がFB (2025/6/17 12:19:54)
昨日、YouTubeからメールが届いて、自分のチャンネルにもオートダビングという機能がまもなく有効になるということでした。


タイトルなし


そう言えば最近、アメリカの無線動画で自然な日本語で説明している動画をたまにみることがあったのですが、この機能のようです。

これまで、字幕は自動翻訳されていて、海外の動画も楽しめていたのですが、ナレーションがそれぞれの国の言語でAI同時通訳されるともう語学を学ばなくても楽しめますね。

自分の作成した動画を世界へ拡大するにも有効に使えそうです。そうなるとスライドも英語でも書いておくのがよいかも知れません

パソコンでは以下の黄色の印、音声トラックのところで「日本語」を選ぶと割と自然な日本語で説明が聴けます。

もう、語学を学ばなくてもよくなってきましたね。

タイトルなし1


 

feed 「アンテナをアナライザーで調整後、トランシーバーに接続するとSWRが高くなっている問題」について (2025/6/15 13:21:11)
本日の動画は、アンテナアナライザーでアンテナを調整したあとに、無線機にアンテナを接続してみると反射電力が大きくて同調点が違うという問題についてです。自分が頒布しているアンテナアナライザーを使って頂いている方から、この問題について、SNSでコメントがありました。自分が使っている自作の無線機は、反射電力とかみれないので気づかなかったので、実際に実験してみました。すると、バンドによっては、アンテナの同調点がかなりずれることがあるようです。今回は、この点について、実験結果の紹介と、対策としてアンテナアナライザーを無線機に接続した状態で測定できる、切替器の製作についてご紹介します。

スライド1
アジェンダは、以下の通りです。 1.SNSでのコメントから 2.考えられる原因について 3.アンテナの共振周波数が変わるか確認する 4.対策:アンテナアナライザ―切替器を製作 5.まとめ


 

feed QRP自作機POTA「茨城、千葉」移動 (2025/6/14 11:48:47)
自作5Wトランシーバーと2mの長さのロッドアンテナによるPOTA移動のショート動画です。

2025年 6/12~13、ルートは下図の通りです。このルートは結構広い面積になっていますが、内側にはPOTA公園がありません。コンディションも悪く、公園間の距離も結構ありますので時間がかかってしまいました。

スクリーンショット 2025-06-14 054808


 

今回は、主力の40mのコンディションが悪く、結構苦戦しました。ハイバンドでDXを呼んでなんとかACTできたところもあります(笑)
スクリーンショット 2025-06-14
060147

太平洋方向は、結構よかったようです.VK9やT30などとも交信できました
スクリーンショット 2025-06-13 201914


20250613



feed アマチュア無線の思い出話「ハムフェア自作品コンテスト」 (2025/6/9 15:20:35)
今回の動画は、自作コンテストのお話です。コンテストといえば、無線では、交信数などを競うものが人気ですが、無線の自作愛好家の中では、ハムフェアで開催されるものが最大のもので、これに入賞することを目標に毎年作品作りに励まれているかたもおられます。

私も自作に熱中していた学生時代に初めて作品を応募してから何回か参加してきました。少し前まで、自作品コンテストの最優秀賞は、総務大臣表彰となっていたので、コンテスト常連のかたがたは、それを目標に作品づくりをされていたと思います。

動画のは、自作品コンテストの概要と、自分が総務大臣賞をとるために考えた戦略、応募した作品。そして、これから、参加されるかたへ、参考になる点についてまとめてにました。

 

(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [41] » 

execution time : 0.039 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
41 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 41

もっと...