無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/1/22 2:35:28)
現在データベースには 349 件のデータが登録されています。
自作機POTA:江戸川~江東区の公園ウォーキング
(2024/3/28 8:52:33)
3/27(水)江戸川区周辺の公園を電車+ウォーキングでまわってきました。しばらくイベントで忙しかったので久しぶりのPOTAとなります。最近は寒かったり、お天気が悪かったりが続いていましたが、この日は快晴、でも風は冷たい北風でした。
ルートと回った公園は以下の通り。図の赤色で囲んだところが駅で黒線が歩いた部分です。電車は使っていますが徒歩の距離は結構長かったようで久しぶりの2万歩超えとなりました。
最初の篠崎公園は、もうすぐ千葉県、都営新宿線を都心方向に進みました。篠崎公園の運用開始が朝10時、最後の清澄庭園の最後の交信が17時。これからウォーキングでまわられる方の参考になれば幸いです。
●コンディション
運用バンドは、基本的に40m FT8でしたが、午前中のコンディションはあまり聴こえていなかったので30mを使ったりという感じでした。10WでもCQの応答はあまりなく通常は10分程度でACTできるのですが30分以上かかったりしました。
夕方の40mは結構強く聴こえていました。昨年末くらいは午前中がよくて夕方はスキップして結構厳しかったのですが、かなり変化してきている感じです。これから春になるとハイバンドも組み合わせていく必要があるのですが、18MHzあたりでEスポで昨年はかなり呼ばれたこともあるので楽しみです。
夕方にPOTANT+10Wで30~15mでの飛びのチェックをしてみました。緑の30mは北米まで飛んでおり、橙色の15mでもこんなアンテナにしては飛んでいるようでした。
このあたりの公園は、スカイツリーがみることができます。春休みでお天気も良かったせいかどこの公園も子供が沢山走り回っていました。
今回の設備は、WVU604F2+10Wアンプ(スマホFT8CN)。アンテナはPOTANTでした。
XYLもリタイヤしたので一緒に回りました。無線中は読書。。。
ルートと回った公園は以下の通り。図の赤色で囲んだところが駅で黒線が歩いた部分です。電車は使っていますが徒歩の距離は結構長かったようで久しぶりの2万歩超えとなりました。
最初の篠崎公園は、もうすぐ千葉県、都営新宿線を都心方向に進みました。篠崎公園の運用開始が朝10時、最後の清澄庭園の最後の交信が17時。これからウォーキングでまわられる方の参考になれば幸いです。
JP-1235 篠崎公園 JCC100123 江戸川区
JP-1222 宇喜田公園 JCC100123 江戸川区
JP-1225 大島小松川公園 JCC100123 江戸川区
JP-1232 猿江恩賜公園 JCC100108 江東区
JP-1230 木場公園 JCC100108 江東区
JP-1213 清澄庭園 JCC100108 江東区
●コンディション
運用バンドは、基本的に40m FT8でしたが、午前中のコンディションはあまり聴こえていなかったので30mを使ったりという感じでした。10WでもCQの応答はあまりなく通常は10分程度でACTできるのですが30分以上かかったりしました。
夕方の40mは結構強く聴こえていました。昨年末くらいは午前中がよくて夕方はスキップして結構厳しかったのですが、かなり変化してきている感じです。これから春になるとハイバンドも組み合わせていく必要があるのですが、18MHzあたりでEスポで昨年はかなり呼ばれたこともあるので楽しみです。
夕方にPOTANT+10Wで30~15mでの飛びのチェックをしてみました。緑の30mは北米まで飛んでおり、橙色の15mでもこんなアンテナにしては飛んでいるようでした。
このあたりの公園は、スカイツリーがみることができます。春休みでお天気も良かったせいかどこの公園も子供が沢山走り回っていました。
今回の設備は、WVU604F2+10Wアンプ(スマホFT8CN)。アンテナはPOTANTでした。
XYLもリタイヤしたので一緒に回りました。無線中は読書。。。
電波文化祭(サイクル2)に出展しました
(2024/3/25 16:14:41)
3/24(日)埼玉県狭山市で開催された電波文化祭サイクル2に出展しました。来て頂いた皆様、大変ありがとうございました。
当日、お天気は曇りから雨予報ということだったのでバイクはやめて車に荷物を積み込み、9時前に到着して10時までに設営完了。10時前にはブース前に結構な人がこられていてお話していたので開始前のブース写真の撮影を忘れるという失態。気が付くと少し残ったパドルと差し入れの頂きもののみに。。。(笑)
来場者は200~300人くらいと思いましたが、頒布品は2週間前の2000人規模の西日本ハムフェア以上に売れていき1時間程度で殆ど品切れになってしまいました。いろんなところで頒布をやっていると地方イベントと東京近辺イベントは購買力が全く違うと感じます。売れていくものも異なり、都市地方はCWやアナログ系に対してデジタルやPOTA移動関連が人気というのも面白いです。
そして今回は、モノづくりなどに興味がある方が集まる電波文化祭ということで、久しぶりにキット(FT8トランシーバー完成基板、メモリキーヤー)を準備しました。自作支援で部品代より安くしていたので一番最初になくなると思っていましたが、意外にも最後の方まで残っており(何とか完売しましたが)、今のアマチュア無線はキットでさえ売れなくなってしまったように思えて非常に残念でした。
また、一人で出展ということで場所も広く使え、いつも使っているPOTA運用システムを展示して多くの方とお話できたのはよかったです。そしてPOTA人気は凄いと感じました。私のブログなどをみて自分で小型アンテナを自作して移動しておられる方も何人かおられたのは嬉しかったです。
HFのPOTAでなかなか交信できないというコメントも多かったのですが、QRPで小型アンテナのローバンドの交信は設備以外にアンテナの建てる場所やコンディションを把握することが必要なので難易度は高めです。何回も実験して何となくわかってきて徐々に交信できるようになるのも楽しいと思います!
午後のLT(ライトニングトーク)は、今回初の試みということでしたが用意された椅子が全て埋まるくらい盛況でした。一人10分という時間でしたが、さすが今の時代の人たちです。皆さんプレゼン慣れしてしていて時間オーバーする人もおらずスムーズにプログラムが進行してよかったです。もちろん内容も楽しめました。
自分として心の残りだったのは、前回は午後に他のブースをまわって出展者の方々とお話できたのですが、午後LTになったので時間がなかったということです。次回は、頒布を早めに切り上げて見学する時間を作りたいと思います
さて、私の次回イベント出展予定ですが、5/6 開催予定の福生のイベントかなと思っていますが出展要項がまだ公開されていませんので現状は未定です。装置の改良や新しいものを作って持って行けるように頑張りたいと思います。そして7月関ハム、8月ハムフェアはいつものようにAKCで出展しますので宜しくお願い致します。
当日、お天気は曇りから雨予報ということだったのでバイクはやめて車に荷物を積み込み、9時前に到着して10時までに設営完了。10時前にはブース前に結構な人がこられていてお話していたので開始前のブース写真の撮影を忘れるという失態。気が付くと少し残ったパドルと差し入れの頂きもののみに。。。(笑)
来場者は200~300人くらいと思いましたが、頒布品は2週間前の2000人規模の西日本ハムフェア以上に売れていき1時間程度で殆ど品切れになってしまいました。いろんなところで頒布をやっていると地方イベントと東京近辺イベントは購買力が全く違うと感じます。売れていくものも異なり、都市地方はCWやアナログ系に対してデジタルやPOTA移動関連が人気というのも面白いです。
そして今回は、モノづくりなどに興味がある方が集まる電波文化祭ということで、久しぶりにキット(FT8トランシーバー完成基板、メモリキーヤー)を準備しました。自作支援で部品代より安くしていたので一番最初になくなると思っていましたが、意外にも最後の方まで残っており(何とか完売しましたが)、今のアマチュア無線はキットでさえ売れなくなってしまったように思えて非常に残念でした。
また、一人で出展ということで場所も広く使え、いつも使っているPOTA運用システムを展示して多くの方とお話できたのはよかったです。そしてPOTA人気は凄いと感じました。私のブログなどをみて自分で小型アンテナを自作して移動しておられる方も何人かおられたのは嬉しかったです。
HFのPOTAでなかなか交信できないというコメントも多かったのですが、QRPで小型アンテナのローバンドの交信は設備以外にアンテナの建てる場所やコンディションを把握することが必要なので難易度は高めです。何回も実験して何となくわかってきて徐々に交信できるようになるのも楽しいと思います!
午後のLT(ライトニングトーク)は、今回初の試みということでしたが用意された椅子が全て埋まるくらい盛況でした。一人10分という時間でしたが、さすが今の時代の人たちです。皆さんプレゼン慣れしてしていて時間オーバーする人もおらずスムーズにプログラムが進行してよかったです。もちろん内容も楽しめました。
自分として心の残りだったのは、前回は午後に他のブースをまわって出展者の方々とお話できたのですが、午後LTになったので時間がなかったということです。次回は、頒布を早めに切り上げて見学する時間を作りたいと思います
さて、私の次回イベント出展予定ですが、5/6 開催予定の福生のイベントかなと思っていますが出展要項がまだ公開されていませんので現状は未定です。装置の改良や新しいものを作って持って行けるように頑張りたいと思います。そして7月関ハム、8月ハムフェアはいつものようにAKCで出展しますので宜しくお願い致します。
電波文化祭に出展します
(2024/3/23 16:01:01)
2024年3月24日(日) 10:00~15:00
埼玉県狭山市 で 開催される 電波文化祭 に「7L4WVU 自作無線局」で個人出展します。
頒布は10~13時、それ以降は LT(ライトニングトーク、簡単なプレゼン) となっており、私も最近楽しんでいる 「POTAで自作をもっと楽しもう」 についてお話させて頂く予定です
頒布品は、このページの以下の部分を予定しています。数量や内容は随時更新していきますのでイベント前に再チェック頂けましたら幸いです。(西日本ハムフェアから日数がないため頑張って製作していますが、時間がないため少なめになります。また、準備品の内容が最終確定するのは前日くらいになります)
★おつりが要らないようにご準備お願いします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<頒布予定品>➡変更の可能性あり
★特別企画①
自作FT8トランシーバーを製作しよう(WVU-604F 完成基板セット) 5k 3式
毎回頒布しているWVU-604F QRPトランシーバー基板の完成、調整済セットです。自作トランシーバー運用局を増やす目的で原価より安く頒布します。 ケースを作って運用される方のみ購入お願いします。
基板のみで動作し、ボリューム、スピーカーやエンコーダーを外してケースを自作すれば、自分だけのオリジナルトランシーバーを簡単に作ることができます。また、 送信アンプを作れば DX交信にも使えますよ。
(1式分内訳)
・WVU-604F FT8トランシーバー基板(50MHzのみLPF内蔵、出力300mW程度) 完成品 1枚
・LPF基板セット (1.8, 3.5, 7&10, 14, 24&28)→注:18&21LPF無し。SMAコネクタやケースは添付されません。 1.8、3.5、7&10はCは実装済でインダクタ(添付)を基板につければ完成。14、24&28はLC実装済みです
★特別企画②
K3NGキーヤーを作ってみよう(基板、部品キット) 1k 5式
超小型のキーヤーの基板とプログラム書き込み済のマイコン含む主要部品セットです(ケースなし)。基板と回路は こちら のものです。 表面実装部品です。必ず作る方のみ購入お願いします(つんどくタイプの方はお断りします)
以下は、いつもの完成品の頒布となります
● FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) → 頒布価格 7MHz LPF付き 15k 完成品2台
これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。 (JARDへの申請で保証取得した実績があります。免許申請用の系統図、JARD申請用スプリアス資料は取扱説明書のものを参照願います)
★取扱説明書は こちら
● FT8トランシーバー(WVU-604F) 頒布価格 7&10MHz LPF付き(50MHz LPFは本体に内蔵済)10k 完成品2台
1.8~50MHzまで送受信できる軽量FT8トランシーバーです。電源はパソコンやモバイルバッテリーからDC5VをMicro USBコネクタで接続して供給します。出力は300mW~500mW程度(個別に調整していないのでバラつきが有ります)ですが、アンテナとコンディション次第で海外局とも交信ができます。200mWでどれくらい交信できるのかは、 こちらを参照 願います
●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7-LP)人柱版 → 頒布価格 6k 完成品3台
公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。80か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でもPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。
主な特徴
ー周波数: 7~18MHz(ラジアル無しの場合25MHz位まで共振しますが21MHz以上のバンドのSWRは1.5を超えます)
ー送信 最大2~3W程度(ポリバリコンを使用)
ーロッドアンテナは2m長
ー三脚に固定可能。
ーコネクタはSMA-J
ー性能は、GAWANT同等品と比較実験した結果、約10dB信号が強くなりました(参考)
★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコア、三脚などはご準備頂く必要があります。
★飛びは同サイズの短縮アンテナと同程度と思いますが、低いラジアル線からも電波が放射されるようで打ち上げ角が高く7MHzの国内500km以内の交信にはよい感じもします
★送信中はロッドアンテナに絶対に触らないようにしてください(感電します)
●50MHz 移動用ダイポールアンテナ 完成品5k円 完成品2台
1.37m長のロッドアンテナを使った移動用ダイポールです。給電部にコイルを入れてマッチングをとっています。今回、給電部ケースの材質を高い温度で変形しにくいABSに変更しました。バランなし、マストとの固定は紐などでぶら下げてください。
● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 11k 完成品5台
●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品2台
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品5台(橙色のみ)
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作できるようになったので久しぶりに作ってみました。
●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 5台(赤色4台、青色1台)
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
●モールス練習セット 縦ぶり電鍵と発振器セットで3k 完成品2台
●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k 5個
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すみません。ジャンク品は今回持っていかないことになりました。
★ブースの場所は、下図を参照願います。隣の「のびぞう工房」さんもAKCメンバーですのでよろしくお願いします。それでは、会場でお待ちしております
埼玉県狭山市 で 開催される 電波文化祭 に「7L4WVU 自作無線局」で個人出展します。
頒布は10~13時、それ以降は LT(ライトニングトーク、簡単なプレゼン) となっており、私も最近楽しんでいる 「POTAで自作をもっと楽しもう」 についてお話させて頂く予定です
頒布品は、このページの以下の部分を予定しています。数量や内容は随時更新していきますのでイベント前に再チェック頂けましたら幸いです。(西日本ハムフェアから日数がないため頑張って製作していますが、時間がないため少なめになります。また、準備品の内容が最終確定するのは前日くらいになります)
★おつりが要らないようにご準備お願いします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<頒布予定品>➡変更の可能性あり
★特別企画①
自作FT8トランシーバーを製作しよう(WVU-604F 完成基板セット) 5k 3式
毎回頒布しているWVU-604F QRPトランシーバー基板の完成、調整済セットです。自作トランシーバー運用局を増やす目的で原価より安く頒布します。 ケースを作って運用される方のみ購入お願いします。
基板のみで動作し、ボリューム、スピーカーやエンコーダーを外してケースを自作すれば、自分だけのオリジナルトランシーバーを簡単に作ることができます。また、 送信アンプを作れば DX交信にも使えますよ。
(1式分内訳)
・WVU-604F FT8トランシーバー基板(50MHzのみLPF内蔵、出力300mW程度) 完成品 1枚
・LPF基板セット (1.8, 3.5, 7&10, 14, 24&28)→注:18&21LPF無し。SMAコネクタやケースは添付されません。 1.8、3.5、7&10はCは実装済でインダクタ(添付)を基板につければ完成。14、24&28はLC実装済みです
★特別企画②
K3NGキーヤーを作ってみよう(基板、部品キット) 1k 5式
超小型のキーヤーの基板とプログラム書き込み済のマイコン含む主要部品セットです(ケースなし)。基板と回路は こちら のものです。 表面実装部品です。必ず作る方のみ購入お願いします(つんどくタイプの方はお断りします)
以下は、いつもの完成品の頒布となります
● FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) → 頒布価格 7MHz LPF付き 15k 完成品2台
これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。 (JARDへの申請で保証取得した実績があります。免許申請用の系統図、JARD申請用スプリアス資料は取扱説明書のものを参照願います)
★取扱説明書は こちら
● FT8トランシーバー(WVU-604F) 頒布価格 7&10MHz LPF付き(50MHz LPFは本体に内蔵済)10k 完成品2台
1.8~50MHzまで送受信できる軽量FT8トランシーバーです。電源はパソコンやモバイルバッテリーからDC5VをMicro USBコネクタで接続して供給します。出力は300mW~500mW程度(個別に調整していないのでバラつきが有ります)ですが、アンテナとコンディション次第で海外局とも交信ができます。200mWでどれくらい交信できるのかは、 こちらを参照 願います
●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7-LP)人柱版 → 頒布価格 6k 完成品3台
公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。80か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でもPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。
主な特徴
ー周波数: 7~18MHz(ラジアル無しの場合25MHz位まで共振しますが21MHz以上のバンドのSWRは1.5を超えます)
ー送信 最大2~3W程度(ポリバリコンを使用)
ーロッドアンテナは2m長
ー三脚に固定可能。
ーコネクタはSMA-J
ー性能は、GAWANT同等品と比較実験した結果、約10dB信号が強くなりました(参考)
★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコア、三脚などはご準備頂く必要があります。
★飛びは同サイズの短縮アンテナと同程度と思いますが、低いラジアル線からも電波が放射されるようで打ち上げ角が高く7MHzの国内500km以内の交信にはよい感じもします
★送信中はロッドアンテナに絶対に触らないようにしてください(感電します)
●50MHz 移動用ダイポールアンテナ 完成品5k円 完成品2台
1.37m長のロッドアンテナを使った移動用ダイポールです。給電部にコイルを入れてマッチングをとっています。今回、給電部ケースの材質を高い温度で変形しにくいABSに変更しました。バランなし、マストとの固定は紐などでぶら下げてください。
● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 11k 完成品5台
●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品2台
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品5台(橙色のみ)
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作できるようになったので久しぶりに作ってみました。
●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 5台(赤色4台、青色1台)
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
●モールス練習セット 縦ぶり電鍵と発振器セットで3k 完成品2台
●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k 5個
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すみません。ジャンク品は今回持っていかないことになりました。
★ブースの場所は、下図を参照願います。隣の「のびぞう工房」さんもAKCメンバーですのでよろしくお願いします。それでは、会場でお待ちしております
ちばハムの集い2024に出展します
(2024/3/20 4:58:47)
2024年2月25日(日) 10:00~(頒布は、13:00終了)
千葉県四街道市文化センター で 開催される ちばハムの集い2024 にAKC(アマチュアキットクリエイターズ)で出展します。
今回、参加するのは、私と JA6IRK 、JM1VQBさん(JA5FPさんも別ブースで参加)です。皆様よろしくお願いします。
私の頒布品は、このページの以下の部分を随時更新していきますのでチェック頂けましたら幸いです。
★おつりが要らないようにご準備お願いします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<頒布予定品>
● FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) → 頒布価格 7MHz LPF付き 15k 完成品4台
これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図料などはこれから作成しますので少しお待ち頂くかも知れません)
★取扱説明書は こちら
● FT8トランシーバー(WVU-604F) 頒布価格 7&10MHz LPF付き(50MHz LPFは本体に内蔵済)10k 完成品3台
1.8~50MHzまで送受信できる軽量FT8トランシーバーです。電源はパソコンやモバイルバッテリーからDC5VをMicro USBコネクタで接続して供給します。出力は300mW~500mW程度(個別に調整していないのでバラつきが有ります)ですが、アンテナとコンディション次第で海外局とも交信ができます。200mWでどれくらい交信できるのかは、 こちらを参照 願います
●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7)人柱版 → 頒布価格 10k 完成品3台
★今回入手したトロイダルコアの特性がこれまでのものと異なっておりました。いろいろコイルの巻き数を変更してみましたが、ハイバンドの特性がでなかったため、今回のものは7~18MHz用として頒布させて頂きます。POTA運用では主力が7~10MHzになりますのであまり問題はないと思いますがハイバンドも運用してみたい方は今回は見送って頂くようお願いします。大変申し訳ございません
公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵の電界強度計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。100か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。
主な特徴
ー周波数: 7~18MHz
ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
ー簡単にチューニングできる電界強度計内蔵
ーロッドアンテナは2m長
ー三脚に固定可能。
ーコネクタはBNC-J
★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
★送信中はロッドアンテナに絶対に触らないようにしてください(感電します)
●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品2台
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 11k 完成品5台
●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品4台(橙色のみ)
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作できるようになったので久しぶりに作ってみました。
●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 1台(赤色のみ)
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
●モールス練習セット 縦ぶり電鍵と発振器セットで3k 完成品5台
●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k 2個
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!
★ブースの場所は、下図を参照願います。お待ちしております
千葉県四街道市文化センター で 開催される ちばハムの集い2024 にAKC(アマチュアキットクリエイターズ)で出展します。
今回、参加するのは、私と JA6IRK 、JM1VQBさん(JA5FPさんも別ブースで参加)です。皆様よろしくお願いします。
私の頒布品は、このページの以下の部分を随時更新していきますのでチェック頂けましたら幸いです。
★おつりが要らないようにご準備お願いします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<頒布予定品>
● FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) → 頒布価格 7MHz LPF付き 15k 完成品4台
これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図料などはこれから作成しますので少しお待ち頂くかも知れません)
★取扱説明書は こちら
● FT8トランシーバー(WVU-604F) 頒布価格 7&10MHz LPF付き(50MHz LPFは本体に内蔵済)10k 完成品3台
1.8~50MHzまで送受信できる軽量FT8トランシーバーです。電源はパソコンやモバイルバッテリーからDC5VをMicro USBコネクタで接続して供給します。出力は300mW~500mW程度(個別に調整していないのでバラつきが有ります)ですが、アンテナとコンディション次第で海外局とも交信ができます。200mWでどれくらい交信できるのかは、 こちらを参照 願います
●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7)人柱版 → 頒布価格 10k 完成品3台
★今回入手したトロイダルコアの特性がこれまでのものと異なっておりました。いろいろコイルの巻き数を変更してみましたが、ハイバンドの特性がでなかったため、今回のものは7~18MHz用として頒布させて頂きます。POTA運用では主力が7~10MHzになりますのであまり問題はないと思いますがハイバンドも運用してみたい方は今回は見送って頂くようお願いします。大変申し訳ございません
公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵の電界強度計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。100か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。
主な特徴
ー周波数: 7~18MHz
ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
ー簡単にチューニングできる電界強度計内蔵
ーロッドアンテナは2m長
ー三脚に固定可能。
ーコネクタはBNC-J
★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
★送信中はロッドアンテナに絶対に触らないようにしてください(感電します)
●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品2台
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 11k 完成品5台
●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品4台(橙色のみ)
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作できるようになったので久しぶりに作ってみました。
●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 1台(赤色のみ)
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
●モールス練習セット 縦ぶり電鍵と発振器セットで3k 完成品5台
●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k 2個
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!
★ブースの場所は、下図を参照願います。お待ちしております
自作機POTA:大分、福岡移動
(2024/3/14 17:34:14)
3/10の西日本ハムフェア出展の前後日に九州でPOTAを運用してきました。今回は、大分空港でレンタカーを借りて往復移動途中で公園をまわることで計画、無線機はいつもと同じですが、アンテナは少し悩みました。
日中の40mは、100~500km程度の距離が主な交信範囲になるのですが、九州から500kmというと大阪くらいで関東と交信するのはいつもの2m長ロッドのPOTANT7では苦しそうです。そこで少しでも長さがある6m長のカーボン釣竿にしました。
今回ACTした公園は、下図の赤色部分+関門海峡近くの瀬戸内海国定公園の福岡部分の計6か所(3/9と3/11の二日間)となります。
●国東半島県立自然公園 (国東市 JP-1741)
3/9(土)空港について、朝10時くらいから国東半島県立公園から電波を出しました。土曜ということで40mはかなり賑わっていましたが、3~6エリアの数局交信後はCQを出しても殆ど応答がありません。東名阪あたりは土曜でバンドが混んでいる中で九州からの弱い信号は潰されている感じです。30mにQSYしてようやく1エリアまで届いて何とかACT完了。しかし途中で雨が降ってきたり10局交信するのに1時間もかかったのでヤレヤレという感じでした。
●大分県歴史博物館 (宇佐市 JP-1883)
公園内に前方後円墳、博物館がありました。14時から運用、ここでも40mは不調で4局くらいから進まないので、30mにQSY。ようやく呼ばれ出して30分で22局と交信できました。結構風が強かったのですがカーボン竿を立ち木に立て掛けて運用していたので倒れることはありませんでした。
●筑豊井県立自然公園 (京都郡 JP-1695)
西日本ハムフェア会場の京都郡の公園です。といっても広いエリアなので地図をみて東側に開けている用水路の脇にアンテナを立てて運用しました。17時を過ぎていたので40mも1エリア~8エリアくらいまで開けて30分程度でACTできました。
●瀬戸内海国立公園 (北九州市 JP-0023)
めかり公園の上の山に登り、門司城跡から運用、関門橋を見下ろす抜群のロケーション。戦争当時の砲台跡やレンガ造りの倉庫なども残っておりました。月曜朝9時頃だったので1エリアとも交信できましたが3エリアより東になると信号は弱く、ぽつりぽつりと呼ばれるという感じでした。交信局数17局
●福岡県営 中央公園 (北九州市 JP-1704)
広い整備された公園でした。ここもあまり呼ばれない状態が続きましたが、30mでたまに1エリアが強く入るときに数局呼ばれて何とか10局交信。やはり関東くらいまで開けないと平日昼だと呼ばれないのですよね
●北九州国定公園 (北九州市 JP-0147)
地図を見て分かりやすそうな河内貯水池の遊歩道から運用しました。ロケーションはよいのですが40mは4~6エリア以外殆ど聴こえず、30mで1エリア各局と交信ができました。
★まとめ
東京や大阪からPOTAを運用すると平日の40mでは15分程度でACTできるのですが、西日本ではPOTAのHunterが少なく、1エリアまで電波が届かないと続けて呼ばれませんでした。
春~秋ごろはハイバンドで楽に交信はできると思いますが、今回、九州から関東は遠いという感じでした。10W出力なので何とかなるかと思ったのですがカーボンの6m程度の竿では40mはなかなか飛んでくれず、展開する場所は結構あったのでEFHWなどのワイヤーアンテナを持ってくればよかったと思いました。それでも何とか6か所ACTできたのでよかったです。Hunterの皆様、弱い信号を探して頂きまして大変ありがとうございました。
日中の40mは、100~500km程度の距離が主な交信範囲になるのですが、九州から500kmというと大阪くらいで関東と交信するのはいつもの2m長ロッドのPOTANT7では苦しそうです。そこで少しでも長さがある6m長のカーボン釣竿にしました。
今回ACTした公園は、下図の赤色部分+関門海峡近くの瀬戸内海国定公園の福岡部分の計6か所(3/9と3/11の二日間)となります。
●国東半島県立自然公園 (国東市 JP-1741)
3/9(土)空港について、朝10時くらいから国東半島県立公園から電波を出しました。土曜ということで40mはかなり賑わっていましたが、3~6エリアの数局交信後はCQを出しても殆ど応答がありません。東名阪あたりは土曜でバンドが混んでいる中で九州からの弱い信号は潰されている感じです。30mにQSYしてようやく1エリアまで届いて何とかACT完了。しかし途中で雨が降ってきたり10局交信するのに1時間もかかったのでヤレヤレという感じでした。
●大分県歴史博物館 (宇佐市 JP-1883)
公園内に前方後円墳、博物館がありました。14時から運用、ここでも40mは不調で4局くらいから進まないので、30mにQSY。ようやく呼ばれ出して30分で22局と交信できました。結構風が強かったのですがカーボン竿を立ち木に立て掛けて運用していたので倒れることはありませんでした。
●筑豊井県立自然公園 (京都郡 JP-1695)
西日本ハムフェア会場の京都郡の公園です。といっても広いエリアなので地図をみて東側に開けている用水路の脇にアンテナを立てて運用しました。17時を過ぎていたので40mも1エリア~8エリアくらいまで開けて30分程度でACTできました。
●瀬戸内海国立公園 (北九州市 JP-0023)
めかり公園の上の山に登り、門司城跡から運用、関門橋を見下ろす抜群のロケーション。戦争当時の砲台跡やレンガ造りの倉庫なども残っておりました。月曜朝9時頃だったので1エリアとも交信できましたが3エリアより東になると信号は弱く、ぽつりぽつりと呼ばれるという感じでした。交信局数17局
●福岡県営 中央公園 (北九州市 JP-1704)
広い整備された公園でした。ここもあまり呼ばれない状態が続きましたが、30mでたまに1エリアが強く入るときに数局呼ばれて何とか10局交信。やはり関東くらいまで開けないと平日昼だと呼ばれないのですよね
●北九州国定公園 (北九州市 JP-0147)
地図を見て分かりやすそうな河内貯水池の遊歩道から運用しました。ロケーションはよいのですが40mは4~6エリア以外殆ど聴こえず、30mで1エリア各局と交信ができました。
★まとめ
東京や大阪からPOTAを運用すると平日の40mでは15分程度でACTできるのですが、西日本ではPOTAのHunterが少なく、1エリアまで電波が届かないと続けて呼ばれませんでした。
春~秋ごろはハイバンドで楽に交信はできると思いますが、今回、九州から関東は遠いという感じでした。10W出力なので何とかなるかと思ったのですがカーボンの6m程度の竿では40mはなかなか飛んでくれず、展開する場所は結構あったのでEFHWなどのワイヤーアンテナを持ってくればよかったと思いました。それでも何とか6か所ACTできたのでよかったです。Hunterの皆様、弱い信号を探して頂きまして大変ありがとうございました。
自作機POTA:浜松町周辺の公園
(2024/3/14 10:50:41)
2/15にACTした浜松町駅近くの公園の移動情報です。駅近でモノレールの乗り換えもできますので出張の際のPOTAの参考になれば幸いです。
●旧芝離宮恩賜庭園 JP-1211
JR山の手線 浜松町駅の東口のすぐそばにあります。周りに高いビルがありビジネスマンが周辺を忙しそうに歩いているところなので、ちょっとみると無線運用は絶望的な感じがします。有料庭園の横の児童公園も含まれているので平日のお昼に40mと30mでFT8を運用してみました。狭い公園ですが、トイレがあるため工事作業員の方が休憩されていたりするので無線はちょっとやりずらいです。また、周りが高いビルなので電波の飛びは悪く、CQを出しても応答がない苦しい運用でしたが1時間かかって何とかACTできました。
●芝公園 JP-1236
駅から徒歩15分程度のところです。増上寺やプリンスホテルの周りが対象地域になります。中には港区立芝公園の部分もありますので地図でよくチェックしましょう。ペリー提督の像近くのベンチで東京タワーと増上寺を眺めながら運用しました。サラリーマンの人や犬の散歩とか多くの人が通りましたが電波の飛びは悪くはありませんでした。
●旧芝離宮恩賜庭園 JP-1211
JR山の手線 浜松町駅の東口のすぐそばにあります。周りに高いビルがありビジネスマンが周辺を忙しそうに歩いているところなので、ちょっとみると無線運用は絶望的な感じがします。有料庭園の横の児童公園も含まれているので平日のお昼に40mと30mでFT8を運用してみました。狭い公園ですが、トイレがあるため工事作業員の方が休憩されていたりするので無線はちょっとやりずらいです。また、周りが高いビルなので電波の飛びは悪く、CQを出しても応答がない苦しい運用でしたが1時間かかって何とかACTできました。
●芝公園 JP-1236
駅から徒歩15分程度のところです。増上寺やプリンスホテルの周りが対象地域になります。中には港区立芝公園の部分もありますので地図でよくチェックしましょう。ペリー提督の像近くのベンチで東京タワーと増上寺を眺めながら運用しました。サラリーマンの人や犬の散歩とか多くの人が通りましたが電波の飛びは悪くはありませんでした。
西日本ハムフェアに出展しました
(2024/3/12 20:25:10)
2024年3月10日(日)福岡県京都郡 日産自動車九州(株)の体育館で開催された西日本ハムフェアに初出展しました。
お天気は快晴、当日の朝7時過ぎに現地搬入しました。開場後はSNSの自作関係、コンテスター、POTAでアクティブな皆様など多くの方々がブースに足を運んで頂きお話できました。皆様、楽しいひと時をどうもありがとうございました。
イベントで感じたことは、会場がめちゃくちゃ寒かった。天井の高い体育館で暖房はないので仕方がないのですが混雑しているときでも寒かったです。
また、学生さんや子供達が関東のイベントに比べてかなり少なかった...というよりほとんど見かけませんでした。会場が主要都市や駅から遠いということが原因かなと思いました。
頒布品は、FT8トランシーバーなども人気で良い感じで売れていき、売れ残って持ち帰るものは殆どなかったのでよかったです。
以下、写真報告です。
●会場入口
●AKCのブース
●開場前の頒布品
●開場から2時間程度の様子です。アンテナアナライザー、FT8トランシーバーやパワーメーターなどはすぐに品切れになり、電鍵やパドルも売れ行きは良かったです。しかし、今回久しぶりに50MHzの移動用ダイポールを製作したのですが、これは全く売れませんでした。6エリアではこんなアンテナでもEスポで楽しめるので需要があると予想したのですが(笑)
●午後に会場内をまわってみました。よいものは全て売り切れたようで何も購入はしながったのですが、TS700はここでも1000円で投げ売りされていても誰も買わないという状態でした。部品を買って無線機を作るよりこれを改造して自分オリジナルトランシーバを作る方が簡単で安上がりだと思うのですが。。。
お天気は快晴、当日の朝7時過ぎに現地搬入しました。開場後はSNSの自作関係、コンテスター、POTAでアクティブな皆様など多くの方々がブースに足を運んで頂きお話できました。皆様、楽しいひと時をどうもありがとうございました。
イベントで感じたことは、会場がめちゃくちゃ寒かった。天井の高い体育館で暖房はないので仕方がないのですが混雑しているときでも寒かったです。
また、学生さんや子供達が関東のイベントに比べてかなり少なかった...というよりほとんど見かけませんでした。会場が主要都市や駅から遠いということが原因かなと思いました。
頒布品は、FT8トランシーバーなども人気で良い感じで売れていき、売れ残って持ち帰るものは殆どなかったのでよかったです。
以下、写真報告です。
●会場入口
●AKCのブース
●開場前の頒布品
●開場から2時間程度の様子です。アンテナアナライザー、FT8トランシーバーやパワーメーターなどはすぐに品切れになり、電鍵やパドルも売れ行きは良かったです。しかし、今回久しぶりに50MHzの移動用ダイポールを製作したのですが、これは全く売れませんでした。6エリアではこんなアンテナでもEスポで楽しめるので需要があると予想したのですが(笑)
●午後に会場内をまわってみました。よいものは全て売り切れたようで何も購入はしながったのですが、TS700はここでも1000円で投げ売りされていても誰も買わないという状態でした。部品を買って無線機を作るよりこれを改造して自分オリジナルトランシーバを作る方が簡単で安上がりだと思うのですが。。。
西日本ハムフェアに出展します
(2024/3/8 16:21:27)
2024年3月10日(日) 9:00~15:00
福岡県 で 開催される 第21回 西日本ハムフェア にAKC(アマチュアキットクリエイターズ)で出展します。
今回、参加するのは、私(7L4WVU)のみとなりますが、 よろしくお願いします。
私の頒布品は、このページの以下の部分を随時更新していきますのでチェック頂けましたら幸いです。(先週のちばハムの集いから日数がないため頑張って製作していますが、時間がないため少なめになります。また、準備品の内容が最終確定するのは前日くらいになります)
★おつりが要らないようにご準備お願いします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<頒布予定品>
● FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) → 頒布価格 7MHz LPF付き 15k 完成品2台
これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。 (JARDへの申請で保証取得した実績があります。免許申請用の系統図、JARD申請用スプリアス資料は取扱説明書のものを参照願います)
★取扱説明書は こちら
● FT8トランシーバー(WVU-604F) 頒布価格 7&10MHz LPF付き(50MHz LPFは本体に内蔵済)10k 完成品2台
1.8~50MHzまで送受信できる軽量FT8トランシーバーです。電源はパソコンやモバイルバッテリーからDC5VをMicro USBコネクタで接続して供給します。出力は300mW~500mW程度(個別に調整していないのでバラつきが有ります)ですが、アンテナとコンディション次第で海外局とも交信ができます。200mWでどれくらい交信できるのかは、 こちらを参照 願います
●50MHz 移動用ダイポールアンテナ 完成品5k円 完成品2台
1.37m長のロッドアンテナを使った移動用ダイポールです。給電部にコイルを入れてマッチングをとっています。今回、給電部ケースの材質を高い温度で変形しにくいABSに変更しました。バランなし、マストとの固定は紐などでぶら下げてください。
●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品3台
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 11k 完成品5台
●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品4台(橙色のみ)
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作できるようになったので久しぶりに作ってみました。
●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 3台(赤色のみ)
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
●モールス練習セット 縦ぶり電鍵と発振器セットで3k 完成品4台
●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k 2個
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!
★ブースの場所は、下図を参照願います。お待ちしております
福岡県 で 開催される 第21回 西日本ハムフェア にAKC(アマチュアキットクリエイターズ)で出展します。
今回、参加するのは、私(7L4WVU)のみとなりますが、 よろしくお願いします。
私の頒布品は、このページの以下の部分を随時更新していきますのでチェック頂けましたら幸いです。(先週のちばハムの集いから日数がないため頑張って製作していますが、時間がないため少なめになります。また、準備品の内容が最終確定するのは前日くらいになります)
★おつりが要らないようにご準備お願いします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<頒布予定品>
● FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) → 頒布価格 7MHz LPF付き 15k 完成品2台
これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。 (JARDへの申請で保証取得した実績があります。免許申請用の系統図、JARD申請用スプリアス資料は取扱説明書のものを参照願います)
★取扱説明書は こちら
● FT8トランシーバー(WVU-604F) 頒布価格 7&10MHz LPF付き(50MHz LPFは本体に内蔵済)10k 完成品2台
1.8~50MHzまで送受信できる軽量FT8トランシーバーです。電源はパソコンやモバイルバッテリーからDC5VをMicro USBコネクタで接続して供給します。出力は300mW~500mW程度(個別に調整していないのでバラつきが有ります)ですが、アンテナとコンディション次第で海外局とも交信ができます。200mWでどれくらい交信できるのかは、 こちらを参照 願います
●50MHz 移動用ダイポールアンテナ 完成品5k円 完成品2台
1.37m長のロッドアンテナを使った移動用ダイポールです。給電部にコイルを入れてマッチングをとっています。今回、給電部ケースの材質を高い温度で変形しにくいABSに変更しました。バランなし、マストとの固定は紐などでぶら下げてください。
●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品3台
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 11k 完成品5台
●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品4台(橙色のみ)
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作できるようになったので久しぶりに作ってみました。
●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 3台(赤色のみ)
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
●モールス練習セット 縦ぶり電鍵と発振器セットで3k 完成品4台
●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k 2個
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!
★ブースの場所は、下図を参照願います。お待ちしております
WVU-604F2 4極ジャック故障修理
(2024/3/1 7:09:48)
昨年のハムフェアで頒布したFT8トランシーバー WVU-604F2が修理で戻ってきました。内容は、受信信号がスマホで取り込めなくなるということでケーブルも一緒に送って頂きましたので調べてみました。元の原因はプラグの形状にあるようですが、使われている方も多いと思いますので情報をシェアしておきます
修理で送って頂いたものです。 まず、添付されていたケーブルをスマホに 接続して確認したところ送信は OK で受信は音が聞こえるもののデコードは されていない状態でした。
①4極ジャックを正常のものと比較してみました。下写真 の上が正常のもの です。比較すると下のジャックのピンが短くなっていることが分かります(青矢印) この部分は音声信号出力なのでこれがプラグに接続されていないようでした。
修理で送って頂いたものです。 まず、添付されていたケーブルをスマホに 接続して確認したところ送信は OK で受信は音が聞こえるもののデコードは されていない状態でした。
①4極ジャックを正常のものと比較してみました。下写真 の上が正常のもの です。比較すると下のジャックのピンが短くなっていることが分かります(青矢印) この部分は音声信号出力なのでこれがプラグに接続されていないようでした。
自作機POTA:大田区 京浜島付近 5公園ウォーキング
(2024/2/28 5:38:39)
イベント準備等で忙しくて前の移動分の記載が滞ってしまいました。忘れないうちに書いておきます。
2/14(水)前に城南島をまわったときに行けなかった公園と京浜島をウォーキングしてきました。
ルートは、以下の通り、モノレールの昭和島駅スタートで流通センター駅にゴールというもので、徒歩8km程度です。
①京浜島ふ頭公園 JA-1818 大田区
昭和島駅はモノレールの基地になっているところで降りる人も少ない感じです。駅にコインロッカーとかないので、羽田空港に行く前にPOTAをしようとする方は流通センターで荷物をロッカーにおいて歩くのが良いと思います。徒歩でモノレールが沢山止まっている操作場をぐるっと回って京浜島に渡ったところにある公園です。あまり広くはなくこのあたりの工場や倉庫で働かれている方の休憩所のような感じです。40mで11局交信したつもりでしたが後でチェックすると2局がDUPEでした。FT8はこちらが73を送ったときにログインするのですが、相手がそれをデコードできないときにこちらが別局と次の交信に入ったりして、そのあと再度呼ばれて73を送ってしまうと2回ログに残ってしまうので注意が必要です。おかげでここは、未ACTとなってしまいました(笑)
②京浜島緑道公園 JA-1827 大田区
運河の脇を歩いていくと羽田空港がみえてきます。飛びの悪いところが多い緑道ですが、ここはバッチリ。テーブルのある休憩所から運用、富士山も綺麗にみえました。40mで12局交信(20分)
③京浜島つばさ公園 JA-1821 大田区
駐機しているANAの機体が眺められます。時折、発着する飛行機が見えるFBな公園です。ここでPOTAでよく移動されているJF1LSC局とアイボールできました。TKS
40mで13局(25分)
④東海林道公園 JA-1825 大田区
ここから北方向へ歩くのですが、大田区ということで工場が沢山あり、結構な騒音のある地域でした。公園での運用も運河とか挟んで対岸からの工場の騒音と橋を渡る車の音がかなりうるさかったです。お昼時間で出ている局も少なく、40mで11局(25分)
⑤東海ふ頭公園 JA-1820 大田区
運河脇の公園です。バーベキュー場などもあるようですが、ここも騒音がひどく、とてもゆっくり休むという感じではないですね。この鉄橋の構造も問題のようでトラックが渡る衝撃音がすごく耳障りで早く退散したいというところでした。呼ばれなくなってきたので30mに出たところ5局でき、残りは40mで8局(20分)
最後に
朝の9時頃出発して14時くらいにゴールでした。お天気もよく寒くなかったので楽しめました。コール頂いたHunterの皆様ありがとうございました。
皆様のPOTA活の参考になれば幸いです。
2/14(水)前に城南島をまわったときに行けなかった公園と京浜島をウォーキングしてきました。
ルートは、以下の通り、モノレールの昭和島駅スタートで流通センター駅にゴールというもので、徒歩8km程度です。
①京浜島ふ頭公園 JA-1818 大田区
昭和島駅はモノレールの基地になっているところで降りる人も少ない感じです。駅にコインロッカーとかないので、羽田空港に行く前にPOTAをしようとする方は流通センターで荷物をロッカーにおいて歩くのが良いと思います。徒歩でモノレールが沢山止まっている操作場をぐるっと回って京浜島に渡ったところにある公園です。あまり広くはなくこのあたりの工場や倉庫で働かれている方の休憩所のような感じです。40mで11局交信したつもりでしたが後でチェックすると2局がDUPEでした。FT8はこちらが73を送ったときにログインするのですが、相手がそれをデコードできないときにこちらが別局と次の交信に入ったりして、そのあと再度呼ばれて73を送ってしまうと2回ログに残ってしまうので注意が必要です。おかげでここは、未ACTとなってしまいました(笑)
②京浜島緑道公園 JA-1827 大田区
運河の脇を歩いていくと羽田空港がみえてきます。飛びの悪いところが多い緑道ですが、ここはバッチリ。テーブルのある休憩所から運用、富士山も綺麗にみえました。40mで12局交信(20分)
③京浜島つばさ公園 JA-1821 大田区
駐機しているANAの機体が眺められます。時折、発着する飛行機が見えるFBな公園です。ここでPOTAでよく移動されているJF1LSC局とアイボールできました。TKS
40mで13局(25分)
④東海林道公園 JA-1825 大田区
ここから北方向へ歩くのですが、大田区ということで工場が沢山あり、結構な騒音のある地域でした。公園での運用も運河とか挟んで対岸からの工場の騒音と橋を渡る車の音がかなりうるさかったです。お昼時間で出ている局も少なく、40mで11局(25分)
⑤東海ふ頭公園 JA-1820 大田区
運河脇の公園です。バーベキュー場などもあるようですが、ここも騒音がひどく、とてもゆっくり休むという感じではないですね。この鉄橋の構造も問題のようでトラックが渡る衝撃音がすごく耳障りで早く退散したいというところでした。呼ばれなくなってきたので30mに出たところ5局でき、残りは40mで8局(20分)
最後に
朝の9時頃出発して14時くらいにゴールでした。お天気もよく寒くなかったので楽しめました。コール頂いたHunterの皆様ありがとうございました。
皆様のPOTA活の参考になれば幸いです。
execution time : 0.071 sec