ホーム >> 無線ブログ集 >> 7L4WVU 自作アマチュア無線局

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/1/22 4:05:52)

現在データベースには 349 件のデータが登録されています。

feed アイテンド―直営店オープン。早速行ってきました (2024/6/30 6:12:08)
コロナで長い間通販のみとなっていた中華部品のお店、Aitendoの直営店が6/29(土)場所を変えて再オープンしました。 https://www.aitendo.com/

私はAitendoの商品を通販では一度も買ったことはありません。その理由は通販サイトには商品説明があまりないのと中華部品であればAli Expressで購入できるということからです。しかし、中華部品やキットは面白いものが沢山あるのでリアル店舗でみるのは楽しいので前の秋葉原近く末広町のリアル店舗のときは秋葉原に行くときは必ず見に行ってましたので、再開を待ってました。

今回のお店は、秋葉原からは離れて地下鉄の入谷駅3分ということでしたが、私はJRを使っているので鶯谷駅から900m、徒歩で12分くらい、Googleナビで迷うことなく行くことができました。

住所は、 台東区下谷3丁目5-1コージーサンブン2階
スクリーンショット 2024-06-30 055221

店舗は、マンションの2Fです。
IMG_1873

IMG_1875

12時開店でしたが、混雑を避けて15時前に行ってみました。店は前よりは少し狭く、中は多くの人が詰めかけてましたが秋月電子よりは買い物はしやすかったです。この土日は、セールで価格はレジで最後に19%引かれるのでお得です。

店の中は撮影していませんが、売られている部品はあまり変わりません。AKBの音楽が流れる中、中華の御姐さん達がレジという姿も同じ。部品は相変わらず値段表示がないのが殆どなので、会計で時間がかかるのも嫌だったので今回は値札があるもののみ購入しました。福袋とかはごみが増えるので買わず、以下のよく使うつまみやコネクタ類を少し買ってみました。

IMG_E1878

7月の店舗営業スケジュールは、金曜と土曜のみ。 営業時間:13:00~18:00
となっています。午前や日曜はやっていないので注意してください






feed アイテンド―直営店オープン。早速行ってきました (2024/6/30 6:12:08)
コロナで長い間通販のみとなっていた中華部品のお店、Aitendoの直営店が6/29(土)場所を変えて再オープンしました。 https://www.aitendo.com/

私はAitendoの商品を通販では一度も買ったことはありません。その理由は通販サイトには商品説明があまりないのと中華部品であればAli Expressで購入できるということからです。しかし、中華部品やキットは面白いものが沢山あるのでリアル店舗でみるのは楽しいので前の秋葉原近く末広町のリアル店舗のときは秋葉原に行くときは必ず見に行ってましたので、再開を待ってました。

今回のお店は、秋葉原からは離れて地下鉄の入谷駅3分ということでしたが、私はJRを使っているので鶯谷駅から900m、徒歩で12分くらい、Googleナビで迷うことなく行くことができました。

住所は、 台東区下谷3丁目5-1コージーサンブン2階
スクリーンショット 2024-06-30 055221

店舗は、マンションの2Fです。
IMG_1873

IMG_1875

12時開店でしたが、混雑を避けて15時前に行ってみました。店は前よりは少し狭く、中は多くの人が詰めかけてましたが秋月電子よりは買い物はしやすかったです。この土日は、セールで価格はレジで最後に19%引かれるのでお得です。

店の中は撮影していませんが、売られている部品はあまり変わりません。AKBの音楽が流れる中、中華の御姐さん達がレジという姿も同じ。部品は相変わらず値段表示がないのが殆どなので、会計で時間がかかるのも嫌だったので今回は値札があるもののみ購入しました。福袋とかはごみが増えるので買わず、以下のよく使うつまみやコネクタ類を少し買ってみました。

IMG_E1878

7月の店舗営業スケジュールは、金曜と土曜のみ。 営業時間:13:00~18:00
となっています。午前や日曜はやっていないので注意してください






feed 自作機POTA:甲府市 ウォーキング 6公園回り (2024/6/28 6:53:54)
6/27(木)XYLが急に甲府のワイナリーに行きたいと言ってきたので電車で一緒に行って無線で遊ぶプランを立ててみた。甲府駅は昔、CMで県庁に毎週のように打合せで行っていたので馴染みはあります。観光するところも沢山あり、駅周辺にPOTA対象の公園が複数あるので出張、旅行の時などにもお手軽運用できると思います。

今回のルートは、甲府駅から徒歩で回る1日コースで6公園をまわります。いつものように歩く距離は10km程度、約2万歩で計画しています。今回、8時45分に甲府駅をスタートして、ゴールは14時過ぎくらいでした。

●JP-1329 愛宕山広域公園、JCC1701甲府市
●JP-1907 緑が丘スポーツ公園、JCC1701甲府市
●JP-1909 芸術の森公園、JCC1701甲府市
●JP-1911 中央公園、JCC1701甲府市
●JP-1912 丸の内公園、JCC1701甲府市
●JP-1910 舞鶴城公園、JCC1701甲府市


スクリーンショット 2024-06-26 172729


●JP-1329 愛宕山広域公園
まず、甲府駅北口から科学館を目指して山を登ります。Googleマップでは遠回りの徒歩50分コースですが、検索するとハイキングコースがあるようで不安ですが最短ルートを歩くことにします。

駅前には江戸の街並みが見られます。
IMG_1825

サドやワイナリー。予約しておくと1,000円で見学と試飲させてもらえます。
IMG_1828

山梨英和中高等学校をめざして歩いていくとタイル敷のハイキング用の小道があり、科学館の標識が出ているので迷わないで登っていけます。見晴台から先へ少し登ると公園エリアになります。
IMG_1829

IMG_1830


●JP-1907 緑が丘スポーツ公園
山を下ってから西へ徒歩で40分程度で到着。水泳場とグランドの間に大きな木があったので日陰で運用しました。
IMG_1834


●JP-1909 芸術の森公園
徒歩50分と長め。曇り予報と異なり太陽光線が強い中の街中歩きは結構大変でした。東口付近の日陰で運用セットアップ。ここで、地元のJA1ASDさんとEBでき、次の公園まで車で送って頂きました。暑かったので助かりました。楽しいお話、ありがとうございました。
GRDv_8EaQAEHBnP


●JP-1911 中央公園
駅近でマンションの間の公園です。昼休みだったのでベンチにはサラリーマンが結構おられました。とにかくみなさん喫煙に来られているようで煙たかったので逃げるように端っこで運用しました。

IMG_1838


●JP-1912 丸の内公園
ここも同じくロケが悪いところで、やはり喫煙者のたまり場になっていました。地方の駅近公園はこんな感じなんですかね。東京にいると公園で喫煙されているのは殆どみないのでちょっと驚きです。
IMG_1841


●JP-1910 舞鶴城公園
駅の横にあり、綺麗な公園です。観るところも沢山あってロケもよいので甲府にちょっと行ったときに運用するのは最適ではないでしょうか。
IMG_1846

IMG_1855

IMG_1853


★おわりに
前に百名城まわりのときに駅の北側の武田信玄の館などはじっくり見学したのですがここもお勧めです。地元ASDさんの話では芸術の森公園の県立美術館にはフランソワ・ミレーの絵も沢山あるらしいです。次回はいってみたいと思います。

お空のコンディションは40mバンドは夏型であまりよくなかったのですが、今回は前日に運用場所をアナウンスしていたせいか追っかけて頂いた方々が多かったようです。公園に到着して開始前に殆ど見えていない状態でも波を出すとお馴染みの方が沢山呼んで頂けるのが嬉しかったです。POTA移動は楽しいですね。

運用システム:トランシーバー WVU-604F + アンプ(モバイルバッテリー8000mAHのみ)、アンテナは、POTANT-7でした。


IMG_1840














feed 自作機POTA:水戸駅 周辺ウォーキング (2024/6/26 9:55:26)
6/25(火)茨城県水戸市 水戸駅周辺をウォーキングしながら6公園のACTを行いました。

公共の交通機関を使って駅から複数の公園をまわりながらウォーキングするのが好きなのですが、ここは地図を見ていると駅の周りに観光スポットが沢山あり、公園も立派なので一度回ってみたいと思っていたところでした。前に百名城周りのときに弘道館は中も見学して城あとなども回ったので今回は公園のみ回りました。

予想通り楽しめるコースで昔の街並みや自然が感じられます。みなさまもウォーキングで回ってみては如何でしょうか。

POTA公園とルートは以下の通りで、水戸駅から反時計回りで一周して戻るコースです。総歩数は2万歩となります(約10km)。


●JP-1116 弘道館公園(2fer JP-1111 水戸県立自然公園)
●JP-1115 偕楽園(2fer JP-1111 水戸県立自然公園)
●JP-1974 沢渡川緑地
●JP-1975 桜川緑地
●JP-1972 千波公園(2fer JP-1111 水戸県立自然公園)
QSL_20240625a

自宅から水戸駅まではJRで3時間程度かかります。9時から運用開始をめざすために朝6時前に自宅を出ました。最初、偕楽園駅からスタートの予定でしたが偕楽園には梅のシーズンのみ停車ということでしたので若干距離が長くなってしまいました。

IMG_1784
水戸駅に9時前に到着。黄門様が出迎えてくれました。日差しが強くて暑いです。

駅から徒歩10分くらいで弘道館に到着。江戸時代の大学みたいなもので日本最大の藩校です。徳川慶喜はここで学んで大政奉還後に謹慎生活を送っていました。
IMG_1785

●弘道館公園
IMG_1787

水戸は、まだまだ商店街が元気な感じがしました。古い店も営業をしていて昭和の雰囲気のお店も沢山あり歩いていても楽しめます。
IMG_1788



●偕楽園
梅で有名な公園です。入場料300円でしたが、茨城県民は無料です。また、南側の門は無料で誰でも入ることができます。
IMG_1790

IMG_1793

偕楽園を出ると無料区域の偕楽園公園他があります。そのあたりも凄く立派でした。
IMG_1794

IMG_1795

池の蓮や、あじさいも見頃です
IMG_1796


●沢渡川緑地
川沿いの公園部分で運用しました。
IMG_1803

途中に県立歴史館があります。あいにく休館日でしたが建物を外からみながら回ってみました。写真は明治時代に作られた水海道小学校本館ということですが、本当に昔の建築物は素晴らしいですね。
IMG_1800

●桜川緑地
この辺りは公園ばかりでどこからが桜川緑地か分からなかったのでMyACTの指示部分まで歩いて行って運用しました。
IMG_1806

●千波公園
美術館横の凄く整備された公園です。千波湖が見える綺麗な芝生に転がって運用しました。
IMG_1809

朝9時に水戸駅を出発、5か所の公園(2ferいれて6か所)をACTして14時半に水戸駅に戻れましたのでウォーキングコースとしても良いです。脚に自信のない方はレンタル自転車(1日1000円)もあります。

データ登録とhQSL発行は完了しています。
QSL_20240625






feed 自作機POTA:木更津ウォーキング公園回り (2024/6/20 6:35:29)
6/19(水)予報で暑くなりそうなので埼玉より涼しそうな海辺の公園を歩いてみました。海辺で電車で行けて歩いて複数の公園をまわれるところもあまり残っていないので少し遠くなりますが千葉県の木更津まで行くことにしました。木更津は子供達が小さい頃に毎年、車で潮干狩りに来ていましたがアクアラインができてアウトレットなどできてからは初めてとなります。

ルートは、木更津駅から徒歩で時計回りに計画しました。最初の元気なうちに一番遠い、新港公園まで4km歩き、あとは30分程度ずつのコースです。自宅からJR木更津駅までは2時間半かかりますので9時から運用するために5時半に出発となりました。コースの距離は10km少し、歩数で約2万歩となります。
スクリーンショット 2024-06-20 053723


木更津駅
(徒歩1時間)
●JP-1964 新港公園、JCC1206木更津市
(徒歩30分)
●JP-1965 潮浜公園、JCC1206木更津市
(徒歩20分)
●JP-1967 内港公園、JCC1206木更津市
(徒歩15分)
●JP-1968 内港北公園、JCC1206木更津市
(徒歩30分)
木更津駅

①新港公園
朝8時に到着、木更津駅を降りて南西方向に1時間歩いていきます。木更津駅はかなり栄えていると思ったのですが、古い地方駅のままで予想外でした。しかし、昭和の感じのする商店街などみることができ街歩きとしては楽しめます。
IMG_1716

商店街を過ぎて飲み屋街は狸通りと呼ばれているようで可愛い石造が見られます。
IMG_1718

公園は綺麗に整備されていました。
IMG_1725


②潮浜公園
ここも綺麗な公園です。木陰では涼しくてアクアラインを眺めながら気持ちよく運用できました。
IMG_1730

アクアラインや海ほたるがみえました
IMG_1728


③内港公園
木陰がないので強烈な日差しの下、コンディションも悪く40mだけではダメで17mも運用しました。この陸橋は両側を大きな螺旋がありますが車も通れるようになっています。陸上自衛隊が近くにあるためヘリコプターやオスプレイが数分おきに通ります。
QSL_20240619


IMG_1738

④内港北公園
内港公園の割と近くにありますが、最初、どこにあるのか分かりませんでした。地図をみるとこの位置なのですが、どうみても雑草ばかりの空き地です。雑草をかき分けていくとベンチが1個だけありました(笑) もちろん木陰もなく炎天下、スマホも高温注意で動作しなくなってしまいました。しかし、不思議なのですが前の品川コンテナ公園といいとんでもない場所で運用するときに限ってコンディションが悪くなります。今回も40mは全く入感がなく暑さと闘いながら1時間くらいかかってやっとACTできました。そこから木更津駅まで25分歩き14時前には到着しました。

IMG_1747


余力があったので帰りに千葉駅からモノレールに乗り、前にACTできなかった総合スポーツセンター(JP-1192)からも運用しました。電池容量は普通だと6~7か所回れるのですが、今回はコンディションが悪かったのでここで電池切れ0.5W運用となりましたが、少しコンディションが上がってくれたので何とか完了できました。

今回もハンターの皆様にはコンディションの悪い中、ワッチ&コール頂きまして大変ありがとうございました。
IMG_1755




feed いばらきハムの集いに出展しました (2024/6/17 8:13:30)
6/16(日)土浦市で開催されたいばらきハムの集いにAKCで出展しました。来て頂いたみなさま、大変ありがとうございました。以下、備忘録です

会場(シビックホール土浦)は駅から徒歩で30分弱ということですが頒布品など荷物が多かったので駅からPVVさんの車に乗せて頂きました。

IMG_1709

●AKCブースと今回参加のメンバーです
IMG_1711

IMG_1704


●私の今回の頒布品です。今回は数量を多めに準備していたことで、来て頂いた方は殆ど購入できたようでよかったです。皆様ありがとうございました。
IMG_E1703


●会場のホールではQRPクラブのJE1UCI冨川OMの「自作を楽しもう」という講演がありました。
スクリーンショット 2024-06-17 070623

●反省会は、土浦駅近くのやきとんやさんで。今回も楽しかったです
IMG_1710



★今回は、頒布品が多かったのでPOTA運用は無理かと思っていたのですが、地図をみると駅から徒歩10分くらいでJP-0114水郷筑波国定公園となることがわかりHFハンディ機を持参しました。
荷物を引きずってポイントまで行き1時間くらい40mバンドでPOTA運用。QRPpハンディ機運用ということであまり飛ばなかったのですが初めての茨城県からのACTができました。ログ、hQSLとも処理済です

QSL_20240616




feed いばらきハムの集い(6/16)に出展します (2024/6/15 20:44:13)
2024年6月16日(日) 10:00~(展示は、15:00終了)
茨城県土浦市 クラフトシビックホール土浦 開催される いばらきハムの集い2024 にAKC(アマチュアキットクリエイターズ)で出展します。

今回、参加するのは、JI1PVV、 JA6IRK 、JA5FPと私7L4WVUです。皆様よろしくお願いします。



私の頒布品は、このページの以下の部分を随時更新していきますのでチェック頂けましたら幸いです。
★予約や郵送は受け付けておりません。
★おつりが要らないようにご準備お願いします



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<頒布予定品>→これから製作となりますので部品のストックの関係で頒布品や台数など変更ありますので必ずイベント前に再チェックをお願いします



FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) 頒布価格 7MHz LPF付き 15k    完成品7台
これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)

★取扱説明書は こちら
GHA_vWkbMAAtchi




●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7) 頒布価格 11k 完成品5台

取扱説明書 
IMG_9334

IMG_9300

公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。

主な特徴
 ー周波数: 7~28MHz
 ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
 ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
 ーロッドアンテナは2m長
 ー三脚に固定可能。
 ーコネクタはBNC-J
  ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
  ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
  ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)





アンテナアナライザー(TE-2101)   頒布価格  12k (部品価格高騰のため値上げさせて頂きました) 完成品10台

IMG_8263





●Ashi Paddle 45 (2021バージョン)
 4k  完成品4台(パドル色:橙x2、赤x2)
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作しています。
IMG_4768


●Ashi Paddle 45 (2022バージョン)  完成品 4k    2台(赤1,青1)
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
IMG_2097a




●モールス練習セット  縦ぶり電鍵と発振器セットで3k  完成品3台
FullSizeRender





●中波用バリコン 新品 アルプス製     1k    2個

スクリーンショット 2023-07-12 172700
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!
















feed POTANT-7の40m用ラジアルで何バンド運用できるか (2024/6/15 5:36:45)
前のブログ「 」で40mバンド用のラジアル(10.5m長)で15mも運用できることを書きましたが、QRMがすごくて空いている周波数がないことが多いです。最近はEスポで日中国内がオープンしていることも多く、他のバンドも同じラジアルで運用できないか調べてみました。

実験は、庭に三脚を立てて公園でよくやるようにラジアル(10.5m長)は2m程度の高さに木の枝に引っ掛けてアンテナアナライザー(TE-2101)でVSWRを確認しました。
IMG_1669

結果は、以下の通り30mバンド以外は使えることが分かりました。17mバンドより上の周波数はロッドアンテナを短くする必要はありますが、バリコンを回すだけで各バンドを瞬間でQSYできます。

先日、20mや17mでもEスポで交信できたので、これから楽しめそうです。

IMG_E1671


(30mバンド=10MHzは、VSWRが1.5以下にはなりませんでした。もちろんラジアルの長さを短くして1/4波長にすると1.5以下になります)

IMG_E1672


IMG_E1673


IMG_E1674


IMG_E1675


IMG_E1677





feed 自作機POTA:千葉市周辺の公園移動 (2024/6/14 6:29:05)
6/13(木)。早くも気温が上昇して移動も躊躇しがちです。予報を見ると埼玉方面の最高気温は32度となっており、もうバイクでは行けないレベル。しかし、海の近いところは比較的温度が低いため調べてみたところ千葉方面は、なんと28度とかなり違いました。

そこで急遽、千葉方面の電車+ウォーキングに計画し直して回ってきました。出発はJR武蔵野線の新座駅から。公園は以下の通りです。今回、ウォーキングは殆どが駅から公園までの街中になりますが結構楽しめたので紹介します。

●JP-1194 行田公園(JR武蔵野線 船橋法典から徒歩20分) ●JP-1191 青葉の森公園(京成電鉄 千葉寺駅から徒歩20分) ●JP-1190 羽衣公園(青葉の森公園から徒歩30分) ●JP-1961 千葉ポートパーク(千葉モノレール 千葉みなと駅から徒歩20分) ●JP-1193 幕張海浜公園(JR海浜幕張駅から徒歩10分)

GP6IMwjbQAAbL-I


①行田公園
地図を見ると誰もが思う円形の場所にある不思議な公園です。
スクリーンショット 2024-06-13
200227

何も考えずに朝9時から運用開始。気温も低くてよかったのですが、いきなり蚊の大群に襲われました。こうなると防虫スプレーなど効果はありませんね。何か考えないと。。。
IMG_1633

その後Xでここは船橋送信所の跡ということを知りました。調べてみると太平洋戦争の開始の電文が発信された歴史的な場所ということで、アマチュア無線ではあるものの短波で波が出せたことは感慨深いです。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/73022


②青葉の森公園
広くて整備が整った綺麗な公園です。もちろん蚊もいません(笑)
高台まで歩き、彫刻がならぶ西洋庭園を眺めながら運用しました。

IMG_1637


③羽衣公園
青葉の森公園から徒歩で30分。千葉医大の横を歩くのですが城があったりします。 亥鼻城 (いのはなじょう)というのですね。
IMG_1638

羽衣公園は、千葉県庁の真ん前の広場です。全く想定していなかったのですが周りをビル、モノレールの駅に囲まれており、無線は厳しいな~という感じです。前に行った浜松町駅横の 旧芝離宮恩賜庭園も同じようにビルと駅で囲まれていて全く交信できなかったことを思い出しました

しかも到着したのが昼前、ベンチは空いていたので設営したところちょうど昼になって県庁から沢山の人がランチや休憩で出てこられて周りのベンチも殆どが埋まってしまいその中で運用となってしまいました(笑) これで無線の応答がなければ今回は諦めようかと思いましたが、天の助けか40mで順調に呼ばれ15分で撤収できました。

QSL_20240613


④千葉ポートパーク
羽衣公園の横に千葉モノレールの県庁前駅がありますので、モノレールでちばみなみ駅まで移動しました。このモノレールは 懸垂式という非常に珍しいもの で車道の真上を走るため景色が楽しめます。湘南モノレールの景色がすごいというニュースをみていつか乗ってみたいと思っていたのですが、千葉で初めて乗ることができて感激しました。

IMG_1642

IMG_1650

千葉ポートパークは広々とした芝生とポートタワーが楽しめます。
IMG_1646


⑤幕張海浜公園
昔展示会で通った懐かしい幕張メッセがある駅です。試合があるようで千葉ロッテのユニフォームを着た人たちが沢山いました。当時、こういう公園があったのは全く知らずでしたが駅近で休息するにはよい場所ですね。
IMG_1654


★伝搬について
夏型となりEスポが盛んになってきました。40mはイマイチですが局数が多く10Wであれば近距離はまあ飛んでくれますので手軽に10局交信するには一番良いようです。20mより上も日本全国開けていることが多いのですが、平日はなかなか呼んでもらえないのが残念。土日であれば結構交信できるのではと思います。下図は昨日の15mのPSKRで、40mで交信できなかった西日本と数局交信できました。
スクリーンショット 2024-06-14 062138











feed 秋葉原飲み会 (2024/6/9 6:27:32)
6/8(土)秋葉原で自作関連の飲み会を開催しました。
15時からスタートでなんと終わったのは20時過ぎまで(笑)。大型セットも持ってこられて楽しかったです(笑)

今回の参加者:
JA5FP、JA6IRK、JI1PVV、JJ1RUX、JK1LSE、JL1VNQ、7L4WVU
JR1PWZ、7M2SIA、7N1ICA

持ってこられた自作品の一部(撮影を忘れたものもあります)

●2mリニア 7M2SIA
IMG_1577


●真空管セット用電源 7M2SIA
IMG_1578


●SOTA,POTA用トランシーバー 7N1ICA
IMG_1580

●真空管リニアアンプ JR1PWZ
IMG_1574


« [1] 3 4 5 6 7 (8) 9 10 11 12 13 [35] » 

execution time : 0.092 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
34 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 34

もっと...