無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 413 件のデータが登録されています。

ハムフェアでAKCのブースにSOTAのアクティベーターのJG0AWEさんが来られ米国Elecrat社のKH1の実物を初めてみせて頂きました。コンパクトなボディに片手で持ってマルチバンド運用ができる素晴らしい装置でATUまで内蔵していて自分の自作レベルでは作れないような装置でした。
彼は私のAshi paddleのヘビーユーザーでKH1の付属のパドルが使いにくく冬山でグローブをしたまま打てるパドルができないか依頼されました。KH1オプションのパドルも触らせて頂いたのですが、非常に小さくできているのですがバネ反発構造からあまりよい感覚ではありませんでした。前に他の方からも依頼されていたこともあったので使いやすいパドルができたらお役に立てるかなと思い考えてみることにしました。
まず、ネットで調べてみるとKH1は海外では超人気機種ですが、パドルは不人気からか自作されている方も結構おられることが分かりました。これらが紹介されている動画を見るとパドルの横揺れが問題になっていることが分かります。
まずは、Ashi Paddle 2022にそのまま3.5mmプラグをつけて使えないか考えました。パドルの指示が3.5mmプラグしかないので横揺れと回転方向に力が加わりパドルのプラグ固定部分もしっかり取り付ける必要がありそうです。動画ではパドルが長いほどかなり横揺れも大きい印象がありますので、どのくらいの横揺れがあるかみてもらおうと試作をAWEさんに送付したところ、つまみが干渉して固定できない(写真)とコメントがあり、KH1の現物を送って頂きました。こういうものを現物なしで設計するのは無謀ですね(笑)
KH1が届き、まずはツマミ部分が干渉しないようにテーパー状に設計をして3.5mmプラグの取り付け部を何度も試作しました。KH1には上蓋があり閉めたときに干渉しないように位置決めも結構難しいところです。
試作品の動画です。とりあえず使えそうな感じになりました。
彼は私のAshi paddleのヘビーユーザーでKH1の付属のパドルが使いにくく冬山でグローブをしたまま打てるパドルができないか依頼されました。KH1オプションのパドルも触らせて頂いたのですが、非常に小さくできているのですがバネ反発構造からあまりよい感覚ではありませんでした。前に他の方からも依頼されていたこともあったので使いやすいパドルができたらお役に立てるかなと思い考えてみることにしました。
まず、ネットで調べてみるとKH1は海外では超人気機種ですが、パドルは不人気からか自作されている方も結構おられることが分かりました。これらが紹介されている動画を見るとパドルの横揺れが問題になっていることが分かります。
まずは、Ashi Paddle 2022にそのまま3.5mmプラグをつけて使えないか考えました。パドルの指示が3.5mmプラグしかないので横揺れと回転方向に力が加わりパドルのプラグ固定部分もしっかり取り付ける必要がありそうです。動画ではパドルが長いほどかなり横揺れも大きい印象がありますので、どのくらいの横揺れがあるかみてもらおうと試作をAWEさんに送付したところ、つまみが干渉して固定できない(写真)とコメントがあり、KH1の現物を送って頂きました。こういうものを現物なしで設計するのは無謀ですね(笑)

KH1が届き、まずはツマミ部分が干渉しないようにテーパー状に設計をして3.5mmプラグの取り付け部を何度も試作しました。KH1には上蓋があり閉めたときに干渉しないように位置決めも結構難しいところです。
試作品の動画です。とりあえず使えそうな感じになりました。


9/8(日)都心に出る用事があったのでついでに科学技術館に足を運びNT東京を見学してきました。
https://nt-tokyo.org/
NT東京は昨年も見学したのですが、3Dプリンター、マイコン、電子音楽、ロボットなどの自作品を動かして来場者を楽しませてくれるイベントです。半分以上は昨年と同じ出展者であまり目新しいものはなかった感じでしたが、作者さんたちとお話もできるので勉強にもなります。
無線関係は、非常に少ないのですが、無電源FMラジオを展示されている方がおられました。基本はスロープ検波ですが、アンテナにQの高いMLAを使って検波するアイデアが面白いと思いました。TFMが受信できるということで聴かせてもらいましたがかすかに受信できていました。
その他、いつも出られている空中配線オブジェは、自分も立体配線で無線機を作ることもあるので、見て楽しめる無線機に応用できないか見てきました。
科学技術館は皇居の北の丸公園にあるので、ACT済ですが帰りに皇居外苑でPOTA運用してきました。コンディションは不安定ですが、夕方だったら大丈夫かなと、久しぶりにハンディ1W機を持って行ってロッドアンテナで運用。日曜ということで40m FT8はびっしりでした。30分位で12局と交信、ありがとうございました。
https://nt-tokyo.org/
NT東京は昨年も見学したのですが、3Dプリンター、マイコン、電子音楽、ロボットなどの自作品を動かして来場者を楽しませてくれるイベントです。半分以上は昨年と同じ出展者であまり目新しいものはなかった感じでしたが、作者さんたちとお話もできるので勉強にもなります。
無線関係は、非常に少ないのですが、無電源FMラジオを展示されている方がおられました。基本はスロープ検波ですが、アンテナにQの高いMLAを使って検波するアイデアが面白いと思いました。TFMが受信できるということで聴かせてもらいましたがかすかに受信できていました。


その他、いつも出られている空中配線オブジェは、自分も立体配線で無線機を作ることもあるので、見て楽しめる無線機に応用できないか見てきました。

科学技術館は皇居の北の丸公園にあるので、ACT済ですが帰りに皇居外苑でPOTA運用してきました。コンディションは不安定ですが、夕方だったら大丈夫かなと、久しぶりにハンディ1W機を持って行ってロッドアンテナで運用。日曜ということで40m FT8はびっしりでした。30分位で12局と交信、ありがとうございました。


9/6(金)前に18きっぷでJR宇都宮沿線を一人でまわったのですが、XYLが餃子を食べに宇都宮に行ってみたいと言うので再度遠征してきました。36度予想で暑そうだったのですが、東武沿線も3か所回れそうなところが残っていたのでついでにウォーキングも。ウォーキングは平坦な道ばかりで14,000歩程度でした。
東武宇都宮線は日中の電車は1時間に2本あります。最初にあらかじめ時刻表を調べておいて次にうまく乗れるよう運用時間を調整するのが短時間でまわるポイントとなります。最近はコンディションが悪いのですが一か所を設営と撤収含めて30分位で計算しています
東武宇都宮線は日中の電車は1時間に2本あります。最初にあらかじめ時刻表を調べておいて次にうまく乗れるよう運用時間を調整するのが短時間でまわるポイントとなります。最近はコンディションが悪いのですが一か所を設営と撤収含めて30分位で計算しています
国谷駅 0944着
(徒歩25分)
●JP-1144 とちぎわんぱく公園、JCG15006D下都賀郡
(徒歩25分)
国谷駅 1117発ー西川田駅 1124着
国谷駅 1117発ー西川田駅 1124着
(徒歩10分)
●JP-1136 栃木県総合運動公園、JCC1501宇都宮市
(徒歩10分)
西川田駅 1220発ー東部宇都宮駅 1232着
(徒歩25分)
●JP-1139 中央公園(栃木県)、JCC1501宇都宮市
(徒歩35分)
餃子通りへ
①JP-1144 とちぎわんぱく公園
国谷駅から一本道を歩いていきます。おもちゃ博物館や子供の城など子供向けの施設がいろいろあります。平日の日中なので子供はいませんでしたが、土日は混雑しそうです。40mでコンディションもよく予定の30分で15局と交信できました。
②JP-1136 栃木県総合運動公園
駅から10分程度と近いです。憩いの森で運用したのですが、久しぶりに蚊の大群に襲われました。最初40mが全く聴こえなかったので30mで運用、数局交信して殆ど呼ばれないのでちょっと苦しいなと思ってアンテナをみたらラジアルが接続されていませんでした(笑)そのあと40mにQSYして予定時間ギリギリでACT完了。しかし、振り返ってみるとラジアルなしのロッドのみ(GAWANT状態になり利得は10~15dB下がる)で6局も交信できたというのが驚きでした。
(徒歩35分)
餃子通りへ

①JP-1144 とちぎわんぱく公園
国谷駅から一本道を歩いていきます。おもちゃ博物館や子供の城など子供向けの施設がいろいろあります。平日の日中なので子供はいませんでしたが、土日は混雑しそうです。40mでコンディションもよく予定の30分で15局と交信できました。

②JP-1136 栃木県総合運動公園
駅から10分程度と近いです。憩いの森で運用したのですが、久しぶりに蚊の大群に襲われました。最初40mが全く聴こえなかったので30mで運用、数局交信して殆ど呼ばれないのでちょっと苦しいなと思ってアンテナをみたらラジアルが接続されていませんでした(笑)そのあと40mにQSYして予定時間ギリギリでACT完了。しかし、振り返ってみるとラジアルなしのロッドのみ(GAWANT状態になり利得は10~15dB下がる)で6局も交信できたというのが驚きでした。

9/4(水)週末は暑くなる予報だったので埼玉県残り4つをACTしにいつもの小型バイクででかけました。最後に残ったのは北東部の4つでした。
JP-1177 荒川大麻生公園、JCC1303熊谷市
JP-1169 羽生水郷公園、JCC1316羽生市
JP-1170 権現堂公園、JCC1340幸手市
JP-1171 久喜菖蒲公園、JCC1332久喜市
①JP-1177 荒川大麻生公園、JCC1303熊谷市
清瀬市の自宅からR254をバイクで北上、2時間くらいで到着しました。途中のツーリングはとても涼しくて青空の下、とても気持ちよかった。ゴルフ場の横にある野鳥公園でとても綺麗です。40mのコンディションもよくFT8で14分で15局とおそらく最速ペースでACTできました。
②JP-1169 羽生水郷公園、JCC1316羽生市
水郷公園ということで沼と池が沢山ある公園です。さいたま水族館も併設されているので楽しめそう。
③JP-1170 権現堂公園、JCC1340幸手市
芝生がとてもきれいなゴルフ場のような公園でした。ここでは、最初40mが1局も受信できず、ケーブル断線かなと思ったのですが、X線フラックスが高くなっていたのでデリンジャー現象が発生したようでした。仕方がないので久しぶりに30mにQSYしたところ、結構呼ばれて20分位でACTできました。40mで全くダメで30mがこんなによく飛ぶのは滅多にないことでびっくり。
④JP-1171 久喜菖蒲公園、JCC1332久喜市
NHKの菖蒲ラジオ送信所が見える沼地の公園です。送信所からNHKラジオの2波、300kWと500kWというとんでもない大電力放送が行われており、いつも使っている自作トランシーバーWVU604Fは受信用のBPFがないので混信して使えないのではと心配していました。しかし、回路に入れている簡単な中波対策用HPFが効いているのか特に問題はありませんでした。
先に引き続いて30mで運用して20分程度でACTできた後に40mを聴いたところ復活しており、数局交信できました。デリンジャー現象がでても30分~2時間程度で復活するというのも確認できました
これで埼玉県の49か所ACT完了しました。49か所どのようにまわったのか調べてみると以下のようにバイクが多かったです。個人的には、健康のためのウォーキング目的で公園移動を始めたこともあり極力公共の交通機関と歩きでまわることにしていますが、埼玉県の公園は駅に近いところがあまりなかったのでこのような結果となりました。バイクや車で行ったところは全て駐車場は整備されていて無料というのがよかったです。

①JP-1177 荒川大麻生公園、JCC1303熊谷市
清瀬市の自宅からR254をバイクで北上、2時間くらいで到着しました。途中のツーリングはとても涼しくて青空の下、とても気持ちよかった。ゴルフ場の横にある野鳥公園でとても綺麗です。40mのコンディションもよくFT8で14分で15局とおそらく最速ペースでACTできました。


②JP-1169 羽生水郷公園、JCC1316羽生市
水郷公園ということで沼と池が沢山ある公園です。さいたま水族館も併設されているので楽しめそう。


③JP-1170 権現堂公園、JCC1340幸手市
芝生がとてもきれいなゴルフ場のような公園でした。ここでは、最初40mが1局も受信できず、ケーブル断線かなと思ったのですが、X線フラックスが高くなっていたのでデリンジャー現象が発生したようでした。仕方がないので久しぶりに30mにQSYしたところ、結構呼ばれて20分位でACTできました。40mで全くダメで30mがこんなによく飛ぶのは滅多にないことでびっくり。

④JP-1171 久喜菖蒲公園、JCC1332久喜市
NHKの菖蒲ラジオ送信所が見える沼地の公園です。送信所からNHKラジオの2波、300kWと500kWというとんでもない大電力放送が行われており、いつも使っている自作トランシーバーWVU604Fは受信用のBPFがないので混信して使えないのではと心配していました。しかし、回路に入れている簡単な中波対策用HPFが効いているのか特に問題はありませんでした。
先に引き続いて30mで運用して20分程度でACTできた後に40mを聴いたところ復活しており、数局交信できました。デリンジャー現象がでても30分~2時間程度で復活するというのも確認できました

これで埼玉県の49か所ACT完了しました。49か所どのようにまわったのか調べてみると以下のようにバイクが多かったです。個人的には、健康のためのウォーキング目的で公園移動を始めたこともあり極力公共の交通機関と歩きでまわることにしていますが、埼玉県の公園は駅に近いところがあまりなかったのでこのような結果となりました。バイクや車で行ったところは全て駐車場は整備されていて無料というのがよかったです。



WVU-604F2,F3で使用できる7MHz 5W出力のアンプ(ケース付き)を製作しましたのでハムフェア(AKCブースで14時以降)で人柱版として若干数ですが頒布します。人柱版なので免許申請などご自分ででき、ある程度知識のある方に使って頂ければ嬉しいです。
(下の電池BOXは含まれません)
1.仕様
●周波数 7MHz
●モード FT8,CW(C級なのでリニアアンプではありません)
●入力電力 0.5W(注:初期のWVU-604Fだとドライブ電力が不足する可能性があります)
●出力電力 5W(12Vで10W近くでますが、放熱器が小さいので電圧とドライブで5Wに調整お願いします)
●入出力 入力SMA-Jメス、出力BNC-Jメス 50Ω
●電源 DC8~12V(送信時約1A)。真ん中ピンがプラス。
外部に電池BOX(18650x3本を取り付け可能)
2.回路について
IRF510Nを使った1FETのC級アンプです。フィルターは3段で当初10MHzも兼用にする予定でしたが7MHzの2倍波が抑えられなかったので7MHzの単一バンドとしています。
WVU-604Fシリーズは送信時にアンテナ端子から微小電流が流れるようになっていますので送受信の切り替えケーブルは不要で、RF同軸の接続のみで行えます。また、ポリヒューズによる簡単な過電流、逆接続保護もつけてみました。
人柱版ということもあり最低限の構成です。以下の回路はありません。
●送受LED→リレーの音やパワー計で判別します
●電力調整→DC電圧、親機の出力で調整します
●スルー回路→DC電源OFFでスルーになります
3.特性
●出力調整について
入力を0.5W程度入れると5W以上出力します。リニアアンプではありません。放熱器が小型なのでFT8で交信するとかなり熱くなるので注意してください。出力が5W程度になるようにDC電圧を下げて適当なところで使用するのがよいと思います。(12V:10W ⇔ 8V:5W程度)
WVU-604F2,F3の場合は出力調整が以下の多回転式ボリュームで調整可能(すみません。回しにくいように配置していますが、横から時計回りに回すと出力減になります)ですので減力して適当なところで使用するのがよいでしょう。
C級アンプのためドライブが0.5W以下だと出力が不安定になり0.2W程度だと出力が出ないと思いますので注意してください。
●スプリアスについて
WVU-604F2~3の外部LPFなしで本機に直結して、アンプ出力5W時の100MHzまでの特性です。
上の写真では50~70MHzあたりが-47dB程度に見えますが方向性結合器の特性(下)から7MHzに対して50MHzが15dBくらいレベルが大きく表示されているためで、実際は-50dBをクリアしています。
4.他の周波数の対応について
LPFを変更することで他の周波数で使用することができますが、ファイナルFETの入力Cが大きいこともあり利得が下がります。28MHzくらいまでは使えるのではないかと思いますので実験してみてください。


(下の電池BOXは含まれません)
1.仕様
●周波数 7MHz
●モード FT8,CW(C級なのでリニアアンプではありません)
●入力電力 0.5W(注:初期のWVU-604Fだとドライブ電力が不足する可能性があります)
●出力電力 5W(12Vで10W近くでますが、放熱器が小さいので電圧とドライブで5Wに調整お願いします)
●入出力 入力SMA-Jメス、出力BNC-Jメス 50Ω
●電源 DC8~12V(送信時約1A)。真ん中ピンがプラス。
外部に電池BOX(18650x3本を取り付け可能)
2.回路について
IRF510Nを使った1FETのC級アンプです。フィルターは3段で当初10MHzも兼用にする予定でしたが7MHzの2倍波が抑えられなかったので7MHzの単一バンドとしています。
WVU-604Fシリーズは送信時にアンテナ端子から微小電流が流れるようになっていますので送受信の切り替えケーブルは不要で、RF同軸の接続のみで行えます。また、ポリヒューズによる簡単な過電流、逆接続保護もつけてみました。
人柱版ということもあり最低限の構成です。以下の回路はありません。
●送受LED→リレーの音やパワー計で判別します
●電力調整→DC電圧、親機の出力で調整します
●スルー回路→DC電源OFFでスルーになります

3.特性
●出力調整について
入力を0.5W程度入れると5W以上出力します。リニアアンプではありません。放熱器が小型なのでFT8で交信するとかなり熱くなるので注意してください。出力が5W程度になるようにDC電圧を下げて適当なところで使用するのがよいと思います。(12V:10W ⇔ 8V:5W程度)
WVU-604F2,F3の場合は出力調整が以下の多回転式ボリュームで調整可能(すみません。回しにくいように配置していますが、横から時計回りに回すと出力減になります)ですので減力して適当なところで使用するのがよいでしょう。

C級アンプのためドライブが0.5W以下だと出力が不安定になり0.2W程度だと出力が出ないと思いますので注意してください。
●スプリアスについて
WVU-604F2~3の外部LPFなしで本機に直結して、アンプ出力5W時の100MHzまでの特性です。

上の写真では50~70MHzあたりが-47dB程度に見えますが方向性結合器の特性(下)から7MHzに対して50MHzが15dBくらいレベルが大きく表示されているためで、実際は-50dBをクリアしています。

4.他の周波数の対応について
LPFを変更することで他の周波数で使用することができますが、ファイナルFETの入力Cが大きいこともあり利得が下がります。28MHzくらいまでは使えるのではないかと思いますので実験してみてください。

9/2(月)迷走した台風も消えて少し天気も安定しそうだったので急遽バイクでツーリングに出かけることにしました。
埼玉県のPOTAが残り6だったので最初コンプリートを目指そうとルートを見ていたのですが、日中の予想最高気温が34度だったので考えを変えて山の中をまわることにしました。今回のルートは、自宅のある東京都清瀬市から飯能から山の中の川沿いを北上して3時間少しで群馬県に入り、マップの番号順にまわりる約240km。ここで②と④は埼玉県になります。
朝7時前に自宅を出たので涼しい内に飯能に到着、山道は肌寒いくらいでお天気もよく快適なツーリングを楽しめました。まだ、暑い日は続きますが、電車でまわれる公園も殆どなくなってきたのでバイクのロングツーリングの計画でも立てようかと思っています。
では、各公園の様子を簡単にメモしておきます
●JP-1150 上武県立自然公園、JCG13006D児玉郡
先の公園から30分程度で下久保ダム到着。公園エリアの埼玉県に入る必要があり遠回りしないといけないかと思ったのですが、ダムの上を車両の通行ができました。ダムの南側で運用。
●JP-1849 桜山森林公園、JCC1609藤岡市
再び北上して群馬県に入ります。この公園はかなり整備がされていて大きな駐車場もあるので休日は多くの人が来られるのではないかと思います。かなり高いところにあるので東京方向のロケもバッチリです。
●JP-1148 長瀞玉淀県立自然公園、JCG13007C秩父郡
帰り道で日陰の良い場所はないかと探しながら走っていたら栗谷瀬橋に駐車場があり日陰だったので運用しました。
最後に、今回の設備は、自作機5WとPOTANT-7でした。40mのみの運用でしたが最後の公園以外はコンディションがあまりよくなく、ACTに最長40分程度、呼びに回ったりすることもありました。簡単にできないところも面白いところです
埼玉県のPOTAが残り6だったので最初コンプリートを目指そうとルートを見ていたのですが、日中の予想最高気温が34度だったので考えを変えて山の中をまわることにしました。今回のルートは、自宅のある東京都清瀬市から飯能から山の中の川沿いを北上して3時間少しで群馬県に入り、マップの番号順にまわりる約240km。ここで②と④は埼玉県になります。
朝7時前に自宅を出たので涼しい内に飯能に到着、山道は肌寒いくらいでお天気もよく快適なツーリングを楽しめました。まだ、暑い日は続きますが、電車でまわれる公園も殆どなくなってきたのでバイクのロングツーリングの計画でも立てようかと思っています。

では、各公園の様子を簡単にメモしておきます
①JP-1850 みかぼ森林公園、JCC1609藤岡市
神流(かんな)から山道を登っていきますとみかぼ森林公園になります。そこからはスーパー林道で砂利道なのでロードバイクでは転びそうで結構厳しかったです。また、携帯(SB、楽天)は全くつながらなかったのでSPOTがあげられず。ここに行くときは神流の町あたりでSPOTをあげてから山登りするのがよいと思います。
砂利道の脇で設営をしていたら、管理事務所の方が来られてご自宅でVUをやられているということで無線の話で盛り上がりました。移動運用の楽しいところですね

砂利道の脇で設営をしていたら、管理事務所の方が来られてご自宅でVUをやられているということで無線の話で盛り上がりました。移動運用の楽しいところですね

●JP-1150 上武県立自然公園、JCG13006D児玉郡
先の公園から30分程度で下久保ダム到着。公園エリアの埼玉県に入る必要があり遠回りしないといけないかと思ったのですが、ダムの上を車両の通行ができました。ダムの南側で運用。


●JP-1849 桜山森林公園、JCC1609藤岡市
再び北上して群馬県に入ります。この公園はかなり整備がされていて大きな駐車場もあるので休日は多くの人が来られるのではないかと思います。かなり高いところにあるので東京方向のロケもバッチリです。

●JP-1148 長瀞玉淀県立自然公園、JCG13007C秩父郡
帰り道で日陰の良い場所はないかと探しながら走っていたら栗谷瀬橋に駐車場があり日陰だったので運用しました。


最後に、今回の設備は、自作機5WとPOTANT-7でした。40mのみの運用でしたが最後の公園以外はコンディションがあまりよくなく、ACTに最長40分程度、呼びに回ったりすることもありました。簡単にできないところも面白いところです

ハムフェアでは、大勢の方にAKCブースに来て頂きました。誠にありがとうございました。
これまでの開始時の大混雑や出展者の方がフライングで開始前に列を作られたので、今回はその対策として初めて予約制を導入しました。うまく行くか心配でしたが混雑もなく予約品の引き渡しや当日頒布もスムーズにできてよかったと思います。
1.ブースと頒布品
抽選会をサボって指定されたのがイベントコーナーの前だったので騒音を心配していましたが、今回は音楽イベントがなかったこともあり、ほとんど気にならなかったです。
私の当日の頒布品。アンテナアナライザーは今回も人気がありましたが、3年くらい頒布しているので少し落ち着いてきた感じです。しかし、POTA人口の増加に伴い移動用アンテナやFT8トランシーバーが人気が出てきたようでした。
また、小型の電鍵がYL局に人気です。今回も3人のYLさんにご購入頂きました。
最近は開発をサボっていることもあり、頒布品が毎年同じようなものになってきました。9月末の東海のイベントが終わったら一旦頒布をやめてリニューアル設計を行いたいと思います。
2.購入したもの
あまり細かくみる時間がなかったのですが、入手が難しくなってきたRFトランジスター、ゲルマニウムダイオードなど目についたものを購入しました(笑)
そのほか、POTAのブースでドネーションにもなるということでカップも(^^)
3.来年のハムフェアへ提案
今回、空いた時間に各ブースを回ったのですが、全てを順番に見て回ると大変時間がかかるので、Maker faireのようにジャンルごとの並びになれば興味のあるところを中心に効率よく回れるとよいと思いました。高齢者も多いので是非検討頂きたいです。
これに合わせて、かなりお金がかかっているようにみえる説明会もやめたらどうでしょうか。出展ジャンルを出展希望者から申告してもらい、主催者でブース位置を決めれば抽選会は不要です。説明会は、ネットで資料をアップ頂き必要であればオンライン説明会でよいと思うのです。
4.その他
AKCの飲み会は新橋の台湾中華で。ハムフェアは見るのも楽しいのですが、仲間と出展してみると楽しさが10倍くらいになります。さらに頒布したりするとさらに10倍楽しい。
今回見るだけだった方は自分が興味のあるクラブなどにコンタクトを取って来年は出展者ででられてみてはいかがでしょうかー
これまでの開始時の大混雑や出展者の方がフライングで開始前に列を作られたので、今回はその対策として初めて予約制を導入しました。うまく行くか心配でしたが混雑もなく予約品の引き渡しや当日頒布もスムーズにできてよかったと思います。
1.ブースと頒布品
抽選会をサボって指定されたのがイベントコーナーの前だったので騒音を心配していましたが、今回は音楽イベントがなかったこともあり、ほとんど気にならなかったです。

私の当日の頒布品。アンテナアナライザーは今回も人気がありましたが、3年くらい頒布しているので少し落ち着いてきた感じです。しかし、POTA人口の増加に伴い移動用アンテナやFT8トランシーバーが人気が出てきたようでした。
また、小型の電鍵がYL局に人気です。今回も3人のYLさんにご購入頂きました。

最近は開発をサボっていることもあり、頒布品が毎年同じようなものになってきました。9月末の東海のイベントが終わったら一旦頒布をやめてリニューアル設計を行いたいと思います。


2.購入したもの
あまり細かくみる時間がなかったのですが、入手が難しくなってきたRFトランジスター、ゲルマニウムダイオードなど目についたものを購入しました(笑)

そのほか、POTAのブースでドネーションにもなるということでカップも(^^)

3.来年のハムフェアへ提案
今回、空いた時間に各ブースを回ったのですが、全てを順番に見て回ると大変時間がかかるので、Maker faireのようにジャンルごとの並びになれば興味のあるところを中心に効率よく回れるとよいと思いました。高齢者も多いので是非検討頂きたいです。
これに合わせて、かなりお金がかかっているようにみえる説明会もやめたらどうでしょうか。出展ジャンルを出展希望者から申告してもらい、主催者でブース位置を決めれば抽選会は不要です。説明会は、ネットで資料をアップ頂き必要であればオンライン説明会でよいと思うのです。
4.その他
AKCの飲み会は新橋の台湾中華で。ハムフェアは見るのも楽しいのですが、仲間と出展してみると楽しさが10倍くらいになります。さらに頒布したりするとさらに10倍楽しい。
今回見るだけだった方は自分が興味のあるクラブなどにコンタクトを取って来年は出展者ででられてみてはいかがでしょうかー


私の頒布スケジュールは前にお知らせしているとおりです。
本日もどうぞよろしくお願い致します。
★ブースC-87
●12時~14時:予約分の引き渡し
●14時~ :通常頒布(予約なし)
14時以降の頒布品については初日分は品切れとなりました。
本日分として追加で持って行くものは以下の通りです。
★<25日 14時~頒布品>
1.FT8 QRPトランシーバー
WVU-604F 1台 @11k(外部電源供給 300~500mW出力。7/10MHz用LPFフィルター添付)
2.アンテナアナライザー
TE-2101C 8台 @12k
3. モールス練習セット 1台 @3k
4.エアバリコン 2個 @1k
5.POTANT-7 移動用アンテナ 3台 @11k
今回メーターは丸形でなく四角のものです
6.POTANT-7(LP) 移動用アンテナ 1台 @6k
POTANT-7のローパワーバージョンです。メーターはありません
ー周波数: 7~18MHz
ー送信 最大2~3W程度(ポリバリコンを使用)
ーロッドアンテナは2m長
ー三脚に固定可能。
ーコネクタはSMA-J
★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコア、三脚などはご準備頂く必要があります。
★送信中はロッドアンテナに絶対に触らないようにしてください(感電します)
本日もどうぞよろしくお願い致します。
★ブースC-87
●12時~14時:予約分の引き渡し
●14時~ :通常頒布(予約なし)
14時以降の頒布品については初日分は品切れとなりました。
本日分として追加で持って行くものは以下の通りです。
★<25日 14時~頒布品>
1.FT8 QRPトランシーバー
WVU-604F 1台 @11k(外部電源供給 300~500mW出力。7/10MHz用LPFフィルター添付)
2.アンテナアナライザー
TE-2101C 8台 @12k
3. モールス練習セット 1台 @3k
4.エアバリコン 2個 @1k
5.POTANT-7 移動用アンテナ 3台 @11k
今回メーターは丸形でなく四角のものです

6.POTANT-7(LP) 移動用アンテナ 1台 @6k
POTANT-7のローパワーバージョンです。メーターはありません
ー周波数: 7~18MHz
ー送信 最大2~3W程度(ポリバリコンを使用)
ーロッドアンテナは2m長
ー三脚に固定可能。
ーコネクタはSMA-J
★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコア、三脚などはご準備頂く必要があります。
★送信中はロッドアンテナに絶対に触らないようにしてください(感電します)



ハムフェアの私の頒布スケジュールは前にお知らせしているとおり、以下の通りです。
●12~14時:予約分の引き渡し
●14~ :通常頒布(予約なし)
14時以降の頒布品については以下のものを予定していますので興味のある方はブースにお越しください。
★<24日 14時~頒布品>
1.FT8 QRPトランシーバー
WVU-604F 5台 @11k(外部電源供給 300~500mW出力。7/10MHz用LPFフィルター添付)
WVU-604F3 1台 @16k (リチウム電池内蔵、充電式。1W出力。7MHz LPF添付)
2. 5W 送信アンプ(人柱版 WVU-604F3用) 4台 @6k
3.QRP 進行反射パワーメーター
WVU-43 1台 @7k
4.アンテナアナライザー
TE-2101C 10台 @12k
5. Ashi Paddle 2021 5台 @4k
6. モールス練習セット 2台 @3k
7.エアバリコン 3個 @1k
★<25日 14時~頒布品>
上記の売れ残り品に加えて 以下を準備しています
1.POTANT-7 移動用アンテナ 3台 @11k
今回メーターは丸形でなく四角のものです
2.アンテナアナライザー
TE-2101C 8台 @12k
3.エアバリコン 3個 @1k
●12~14時:予約分の引き渡し
●14~ :通常頒布(予約なし)
14時以降の頒布品については以下のものを予定していますので興味のある方はブースにお越しください。
★<24日 14時~頒布品>
1.FT8 QRPトランシーバー
WVU-604F 5台 @11k(外部電源供給 300~500mW出力。7/10MHz用LPFフィルター添付)
WVU-604F3 1台 @16k (リチウム電池内蔵、充電式。1W出力。7MHz LPF添付)
2. 5W 送信アンプ(人柱版 WVU-604F3用) 4台 @6k
3.QRP 進行反射パワーメーター
WVU-43 1台 @7k
4.アンテナアナライザー
TE-2101C 10台 @12k
5. Ashi Paddle 2021 5台 @4k
6. モールス練習セット 2台 @3k
7.エアバリコン 3個 @1k
★<25日 14時~頒布品>
上記の売れ残り品に加えて 以下を準備しています
1.POTANT-7 移動用アンテナ 3台 @11k
今回メーターは丸形でなく四角のものです

2.アンテナアナライザー
TE-2101C 8台 @12k
3.エアバリコン 3個 @1k

8/14(水)。先週になりますが18きっぷで栃木県をまわってきました。
今回のルートは、以下のとおりです。始発で出発して、涼しいうちに岩舟駅周辺の公園3か所をウォーキングでまわった後、宇都宮周辺2か所をまわる計画でした。しかし、コンディションが悪く岩舟駅で1時間の電車待ちが発生したため時間切れで宇都宮はグリーンパーク1か所となってしまいました。
新座ー岩舟駅
岩舟駅ー宝積寺駅
①JP-1141 みかも山公園
JR小山駅で両毛線に乗換えて岩舟駅で下車。田んぼが広がる駅で遠くに三毳山がみえるので西に1時間歩きます。予報では気温30度くらいだったのですが湿度が高くて朝7時なのに歩くと汗がぼたぼたと落ちていきます。よく調べなかったのですが温泉経由のバスもあるようです
岩舟駅
正面が三毳山
運用はハーブガーデンの横の園内作業用の道路脇で
②JP-1133 唐沢山県立自然公園
三毳山から北へ1時間歩きます。一番近いエリア内に入ったところで運用しました。
③JP-1132 太平山県立自然公園
先の運用地点から東へ1時間歩きます。太陽が昇って気温も37度近くの厳しい暑さです、日陰のない田んぼのまっすぐな道を岩船山をめざします。
ここでのACTはコンディションが悪くて、久しぶりに1時間くらいかかってしまいました。また、あまりの暑さに無線機のケース(PLAなので50度位で変形する)が変形、幸い交信には問題なかったのですが充電が使えなくなりました。しかし、恐るべし暑さです
④JP-1138 鬼怒グリーンパーク
宝積駅から徒歩25分、車の多い4号線に沿って歩きます。川沿いの公園で木陰があったので涼しく運用できました。
宇都宮駅で疲れてしまい、中央公園はやめました。おなかもすいてきたので駅で餃子と佐野ラーメンを食べたのですが、帰宅後に車を運転する予定があったのでビールなしですごく残念でした。。。
今回のルートは、以下のとおりです。始発で出発して、涼しいうちに岩舟駅周辺の公園3か所をウォーキングでまわった後、宇都宮周辺2か所をまわる計画でした。しかし、コンディションが悪く岩舟駅で1時間の電車待ちが発生したため時間切れで宇都宮はグリーンパーク1か所となってしまいました。
新座ー岩舟駅
●JP-1141 みかも山公園、JCC1503栃木県栃木市
●JP-1133 唐沢山県立自然公園、JCC1504佐野市
●JP-1132 太平山県立自然公園(栃木県)、JCC1503栃木市
岩舟駅ー宝積寺駅
●JP-1138 鬼怒グリーンパーク、JCC1501宇都宮市
宝積寺駅ー宇都宮駅-新座

①JP-1141 みかも山公園
JR小山駅で両毛線に乗換えて岩舟駅で下車。田んぼが広がる駅で遠くに三毳山がみえるので西に1時間歩きます。予報では気温30度くらいだったのですが湿度が高くて朝7時なのに歩くと汗がぼたぼたと落ちていきます。よく調べなかったのですが温泉経由のバスもあるようです
岩舟駅

正面が三毳山


運用はハーブガーデンの横の園内作業用の道路脇で

②JP-1133 唐沢山県立自然公園
三毳山から北へ1時間歩きます。一番近いエリア内に入ったところで運用しました。


③JP-1132 太平山県立自然公園
先の運用地点から東へ1時間歩きます。太陽が昇って気温も37度近くの厳しい暑さです、日陰のない田んぼのまっすぐな道を岩船山をめざします。


ここでのACTはコンディションが悪くて、久しぶりに1時間くらいかかってしまいました。また、あまりの暑さに無線機のケース(PLAなので50度位で変形する)が変形、幸い交信には問題なかったのですが充電が使えなくなりました。しかし、恐るべし暑さです

④JP-1138 鬼怒グリーンパーク
宝積駅から徒歩25分、車の多い4号線に沿って歩きます。川沿いの公園で木陰があったので涼しく運用できました。

宇都宮駅で疲れてしまい、中央公園はやめました。おなかもすいてきたので駅で餃子と佐野ラーメンを食べたのですが、帰宅後に車を運転する予定があったのでビールなしですごく残念でした。。。


execution time : 0.050 sec