無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 413 件のデータが登録されています。

8月24日~25日 「 有明GYM-EX
」(東京都江東区有明一丁目10番1号)で開催される ハムフェア2024
に今年もアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。
AKCのホームページは、 こちらです
★ブースは、C-87(イベントコーナーの後方) です
私(7L4WVU)の頒布品は、混雑と先に入場している他出展者のフライング対策として以下のとおり メールでの事前予約に基づいた頒布を行います( 事前予約の受付は8/1~8/10で終了しました)。
予約できなかった方は、両日の14時以降に少しですが頒布を計画していますのでよろしくお願いします (頒布品は別途お知らせします) 。
★頒布品のお渡し日と時間は以下となります。
予約の品名とメールでお伝えした予約番号をお申し出ください。
また、釣銭が要らないようご準備頂くと助かります
8月24日(土)12~14時(14時以降に予約できなかった方向けの頒布を行います)
8月25日(日)12~14時 (14時以降に予約できなかった方向けの頒布を行います)
★メールの件名は、「ハムフェア頒布品の予約希望」として、私のコール@jarl.comへ 8/1のPM8時以降 にメールを送付お願いします。(それ以前のメールは受け付けません)
★メール本文には以下を記載願います。
1)希望頒布品名
パドルの場合は、色と右打ちか左打ちかも記入お願いします
2)コールサイン、氏名
3)頒布品の受取希望日:8月24日、25日、分からない場合はどちらかと書いていただいてもOK
★メール受付先着順で 結果は全て返信します(一部製作台数が未確定のものもありますので返信は8/4以降になります)。 頒布可能な場合は予約番号、先着順で残念ながら今回予約できなかった方についても メール返信致します。
★郵送での頒布は受け付けておりません。
★予約されていて今回引き取りに来られない場合は自動的にキャンセルとなります。
★おつりが要らないようにご準備お願いします
● FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) → 頒布価格 7MHz LPF付き 16k(部品費が高騰のため1k値上げとなりました) 完成品 →品切れになりました
これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)
★取扱説明書は こちら
●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7) → 頒布価格 11k →品切れになりました
★ 取扱説明書
公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。
主な特徴
ー周波数: 7~28MHz
ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
ーロッドアンテナは2m長
ー三脚に固定可能。
ーコネクタはBNC-J
★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)
● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 12k →品切れになりました
●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品 →品切れになりました
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品 →品切れになりました
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作しています。
●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k →品切れになりました
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
●モールス練習セット 縦ぶり電鍵と発振器セットで3k 完成品 →品切れになりました
●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k →品切れになりました
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!
AKCのホームページは、 こちらです
★ブースは、C-87(イベントコーナーの後方) です
私(7L4WVU)の頒布品は、混雑と先に入場している他出展者のフライング対策として以下のとおり メールでの事前予約に基づいた頒布を行います( 事前予約の受付は8/1~8/10で終了しました)。
予約できなかった方は、両日の14時以降に少しですが頒布を計画していますのでよろしくお願いします (頒布品は別途お知らせします) 。
★頒布品のお渡し日と時間は以下となります。
予約の品名とメールでお伝えした予約番号をお申し出ください。
また、釣銭が要らないようご準備頂くと助かります
8月24日(土)12~14時(14時以降に予約できなかった方向けの頒布を行います)
8月25日(日)12~14時 (14時以降に予約できなかった方向けの頒布を行います)
★メール本文には以下を記載願います。
1)希望頒布品名
パドルの場合は、色と右打ちか左打ちかも記入お願いします
2)コールサイン、氏名
3)頒布品の受取希望日:8月24日、25日、分からない場合はどちらかと書いていただいてもOK
★メール受付先着順で 結果は全て返信します(一部製作台数が未確定のものもありますので返信は8/4以降になります)。 頒布可能な場合は予約番号、先着順で残念ながら今回予約できなかった方についても メール返信致します。
★郵送での頒布は受け付けておりません。
★予約されていて今回引き取りに来られない場合は自動的にキャンセルとなります。
★おつりが要らないようにご準備お願いします
● FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) → 頒布価格 7MHz LPF付き 16k(部品費が高騰のため1k値上げとなりました) 完成品 →品切れになりました
これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)
★取扱説明書は こちら

●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7) → 頒布価格 11k →品切れになりました
★ 取扱説明書


公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。
主な特徴
ー周波数: 7~28MHz
ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
ーロッドアンテナは2m長
ー三脚に固定可能。
ーコネクタはBNC-J
★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)
● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 12k →品切れになりました

●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品 →品切れになりました
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です

●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品 →品切れになりました
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作しています。

●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k →品切れになりました
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。

●モールス練習セット 縦ぶり電鍵と発振器セットで3k 完成品 →品切れになりました

●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k →品切れになりました

360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!

18きっぷで東京から日帰りで行くPOTAの3回目です。一つの条件で駅から徒歩で公園5か所以上をまわることを含んで探しているのですが、関東近くのJR沿線沿いの公園が少ないうえに駅から遠いところが多く探すのに苦労しています。
今回は、前から気になっていた駅近で3つの公園をACTできる静岡市と、神奈川県になりますが歩いて30分以内で行けそうな公園がある湯河原駅、真鶴駅を計画に入れました。ルートはこんな感じです。東静岡駅から日本平行のバスは1時間1本なので時間に注意が必要ですが、JR東海道線は本数が1時間に3~4本あるので駅間の自由度は高いです。
今回は、前から気になっていた駅近で3つの公園をACTできる静岡市と、神奈川県になりますが歩いて30分以内で行けそうな公園がある湯河原駅、真鶴駅を計画に入れました。ルートはこんな感じです。東静岡駅から日本平行のバスは1時間1本なので時間に注意が必要ですが、JR東海道線は本数が1時間に3~4本あるので駅間の自由度は高いです。
JR新座駅 0529発ーJR東静岡着 0934
バス(日本平行き舞台芸術公園下車)09:49発ー1003着
●JP-1982 舞台芸術公園、JCC1801静岡市
2fer ●JP-1440 日本平・三保の松原県立自然公園
バス(静岡駅行き西峯田で下車)10:44発ー10:59着
徒歩15分
●JP-1450 草薙総合運動場、JCC1801静岡市
徒歩20分、東静岡駅ーJR湯河原駅
徒歩20分
●JP-1291 奥湯河原県立自然公園、JCG11003B足柄下郡
徒歩20分
湯河原ー真鶴駅
徒歩20分
●JP-1292 真鶴半島県立自然公園、JCG11003A足柄下郡
JR真鶴駅15:05ーJR新座駅18:40
<以下、公園毎のリポートです>
おわりに
今回は、静岡まで片道4時間もあったので5か所ACTは無理かなと思っていたのですが、コンディションはよくなかったのですが、交通面で静岡のバスが往復ともうまく乗れたのとJR東海道線の本数が結構あったので予定以上のハイペースでまわれました。
静岡でPOTAやって帰りに湯河原で温泉でゆっくりというプランの方がよかったかなと後悔もあります(笑)

<以下、公園毎のリポートです>
●JP-1982 舞台芸術公園&
JP-1440日本平・三保の松原県立自然公園
静岡は芸術にかなり力を入れているようで東静岡駅は綺麗に整備されて芸術劇場があったり、山の上に今回の舞台芸術公園という見たことがない種類の公園があったりと驚きです。川勝元知事は静岡芸術大学の学長をされていたことで予算もついたのかと思います。元知事はリニア新幹線問題などでメディアでよく登場していて悪評もありましたが、東静岡駅前の雰囲気や舞台芸術公園のような施設は好きです。
POTAは、復路のバス発車時刻まで40分程度しかなかったのでACTできるか心配でバス停近くから運用しました。結果はコンディションもよく13分で11局と交信できたのでよかったです
茶畑の手前で運用
●JP-1450 草薙総合運動場

茶畑の手前で運用

●JP-1450 草薙総合運動場
先の公園から最初、1時間くらい徒歩の予定でしたがバスにうまく乗れたので徒歩の距離を減らすことができました。
●JP-1291 奥湯河原県立自然公園
湯河原駅の北側へ徒歩20分位のところから自然公園になっています。急な登り道しかなく、エリア内に入っても住宅があるのでなかなか運用できそうな場所がありませんでした。結局30分以上上りハイキング道入口のところの広場で運用しました。

●JP-1291 奥湯河原県立自然公園
湯河原駅の北側へ徒歩20分位のところから自然公園になっています。急な登り道しかなく、エリア内に入っても住宅があるのでなかなか運用できそうな場所がありませんでした。結局30分以上上りハイキング道入口のところの広場で運用しました。



●JP-1292 真鶴半島県立自然公園
ここも地図でみると駅から南に徒歩15分くらいエリア内に入るのですが、景色のよいところで別荘や住宅が道路沿いに建っていて運用できそうなところがみあたりませんでした。途中に景色の良いところが沢山あり楽しめましたが20分以上歩いて仕方なく道路の脇で運用となりました。



おわりに
今回は、静岡まで片道4時間もあったので5か所ACTは無理かなと思っていたのですが、コンディションはよくなかったのですが、交通面で静岡のバスが往復ともうまく乗れたのとJR東海道線の本数が結構あったので予定以上のハイペースでまわれました。
静岡でPOTAやって帰りに湯河原で温泉でゆっくりというプランの方がよかったかなと後悔もあります(笑)

8月になりました。先日、千葉の内房の海岸沿いの公園から運用して眺めていた三浦半島に行ってみることにしました。本当はバイクツーリングしたかったのですが連日の35度超えの酷暑ではバイクは地獄です。特に信号待ちのアスファルトからの熱気に気を失いそうになりますので今回は車での移動となりました。
三浦半島は観光スポットですので妻と娘も誘って一緒に回ってきました。POTAは訪れたところで30分程度で気軽に無線運用を楽しめますので、家族と一緒でも観光地をまわったり、美味しいものを食べたりすることができます。観光地や景色の良さそうな公園にいくときには是非とも家族や友達も誘っていくことをお薦めします。
今回は、こんな感じで三浦半島の公園5か所をまわりました。ランチは定番の三崎港でまぐろ丼です。車での移動ですが、驚いたのは観光地で夏休みということで駐車場の料金が馬鹿高いということです(葉山公園1,580円、観音崎公園850円、城ケ島公園500円)。また、残り2つの公園には駐車場がありませんので車でPOTA移動する場合は注意が必要です。今回は家族で行ったので自分だけ車を降りて歩いて公園までいって運用したところが3か所あり助かりました。
城ヶ島灯台
一通り歩いて回った後、日陰で私は無線運用。妻娘は読書中
三浦半島は観光スポットですので妻と娘も誘って一緒に回ってきました。POTAは訪れたところで30分程度で気軽に無線運用を楽しめますので、家族と一緒でも観光地をまわったり、美味しいものを食べたりすることができます。観光地や景色の良さそうな公園にいくときには是非とも家族や友達も誘っていくことをお薦めします。
今回は、こんな感じで三浦半島の公園5か所をまわりました。ランチは定番の三崎港でまぐろ丼です。車での移動ですが、驚いたのは観光地で夏休みということで駐車場の料金が馬鹿高いということです(葉山公園1,580円、観音崎公園850円、城ケ島公園500円)。また、残り2つの公園には駐車場がありませんので車でPOTA移動する場合は注意が必要です。今回は家族で行ったので自分だけ車を降りて歩いて公園までいって運用したところが3か所あり助かりました。

①JP-1303 塚山公園、JCC1102横須賀市
②JP-1312 観音崎公園、JCC1102横須賀市
駐車場は平日無料ということだったのですが7,8月はなんと850円です。観光地なので料金を支払って灯台や旧日本軍の砲台跡などを見学してきました。
観音崎灯台、明治初期に作られた最初の西洋式灯台
レンズが回転するようになっています
太平洋戦争のときの旧日本軍の砲台跡
海岸の日陰で運用


観音崎灯台、明治初期に作られた最初の西洋式灯台

レンズが回転するようになっています

太平洋戦争のときの旧日本軍の砲台跡


海岸の日陰で運用

③JP-1298 城ケ島公園、JCC1111三浦市

城ヶ島灯台

一通り歩いて回った後、日陰で私は無線運用。妻娘は読書中

④JP-1295 葉山公園、JCG11007A三浦郡
葉山の御用邸の横にある公園です。駐車場が高い(1580円)ので自分だけ車を降りて無線、その間妻娘は車でアイスクリームを食べに。駐車料金でアイスクリームが食べれます(笑) 

⑤JP-1294 はやま三ヶ岡山緑地、JCG11007A三浦郡
ここは駐車場がありません。近くにいくのにも狭い道を登っていく必要があり分かりにくいところです。ここも自分だけ車を降りて歩いて階段を登りました。あじさい公園の横から入ったところで運用しましたが、緑地には雑草も多く、「まむし注意」の看板がでていますので気をつけましょう。

イベントで頒布しているモールス練習セット(下写真)の電池交換方法について問い合わせがありましたので動画を作成しました。
電池は、LR44です。
蓋にスピーカがついており線が細くて切れやすいのでふたを開けるときには十分注意をお願いします
不明点などはお知らせください

電池は、LR44です。
蓋にスピーカがついており線が細くて切れやすいのでふたを開けるときには十分注意をお願いします
不明点などはお知らせください

7/29(月) 各地で40度超えの災害級の暑さとなりましたが、この暑さはしばらく続くみたいです。家の中に閉じこもっているのも楽しくないので今週も18きっぷでまわってきました。
今回は、内房エリアでJR駅から近いところを選んでコースの設定をしました。暑いので距離のある所はバスも使うことにしたので事前に時間を調べました。今回はこの通り上手くいけました。
徒歩10分
②JP-1969 上総湊港海浜公園、JCC1226富津市
上総湊駅から徒歩10分位、ロケーションはよいのですが日陰がなかったので傘をさして運用しました。
③JP-1202 富津公園、JCC1226富津市
青堀駅からは5kmくらいありますのでバスに乗りました。日東交通で1時間1本ですが20分待ちくらいで富津公園まで乗ることができました。広い公園ですが、平日で暑いこともあり殆ど人をみることはありませんでした。
JR青堀駅
中州の展望台に登ってみました。三浦半島やパラグライダーなども見えました。
④JP-1966 富津みなと公園、JCC1226千葉県富津市
富津公園から地図で見ると1km位かなと思ったのですが、富津公園が広いのと間に海を挟むので直線で行けず30分以上歩きました。ここは新しい公園なのでしょうか。広くてきれいな公園ですが、駐車場の木々もまだ小さく日陰も殆どありませんでした。
無線はロケはよかったのですが、デリンジャー現象もでていたようで、空振りCQが続きました。それでも少し上がったところでコール頂けたので30分程度でACT完了。
データ登録、hQSL発行も完了しています。ワッチ頂いた皆様、ありがとうございました
今回は、内房エリアでJR駅から近いところを選んでコースの設定をしました。暑いので距離のある所はバスも使うことにしたので事前に時間を調べました。今回はこの通り上手くいけました。
JR新座駅 0508ー岩井駅 0830
徒歩10分
●JP-1187 富山県立自然公園、JCC1234南房総市
徒歩10分
岩井駅 0955発ー 上総湊駅(かずさみなと)1022着
徒歩10分
●JP-1969 上総湊港海浜公園、JCC1226富津市
2fer ●JP-0116 南房総国定公園
徒歩5分
上総湊駅 1120発 ー 青堀駅1136着
青堀駅発 日東交通バス 1201発ー富津公園 1213着
●JP-1202 富津公園、JCC1226富津市
2fer JP-0116 南房総国定公園
徒歩45分
●JP-1966 富津みなと公園、JCC1226千葉県富津市
徒歩62分
青堀駅 1533発ー新座駅18:00着

①JP-1187 富山県立自然公園、JCC1234南房総市
岩井駅は南総里見八犬伝の舞台になった富山への登山口があるところになります。駅の東側へ10分位歩くと公園エリアに入ります。
岩井駅には、富山のトレッキングの案内所などありました。
駅には八犬伝の伏姫と八房像
市の指定文化財 400年位前に作られた福聚院の山門
空き地で運用しました。電車が1時間1本なので運用時間は20分以内という制限がありましたが何とかクリアできました
岩井駅には、富山のトレッキングの案内所などありました。

駅には八犬伝の伏姫と八房像

市の指定文化財 400年位前に作られた福聚院の山門

空き地で運用しました。電車が1時間1本なので運用時間は20分以内という制限がありましたが何とかクリアできました

②JP-1969 上総湊港海浜公園、JCC1226富津市
上総湊駅から徒歩10分位、ロケーションはよいのですが日陰がなかったので傘をさして運用しました。

③JP-1202 富津公園、JCC1226富津市
青堀駅からは5kmくらいありますのでバスに乗りました。日東交通で1時間1本ですが20分待ちくらいで富津公園まで乗ることができました。広い公園ですが、平日で暑いこともあり殆ど人をみることはありませんでした。
JR青堀駅


中州の展望台に登ってみました。三浦半島やパラグライダーなども見えました。


④JP-1966 富津みなと公園、JCC1226千葉県富津市
富津公園から地図で見ると1km位かなと思ったのですが、富津公園が広いのと間に海を挟むので直線で行けず30分以上歩きました。ここは新しい公園なのでしょうか。広くてきれいな公園ですが、駐車場の木々もまだ小さく日陰も殆どありませんでした。
無線はロケはよかったのですが、デリンジャー現象もでていたようで、空振りCQが続きました。それでも少し上がったところでコール頂けたので30分程度でACT完了。


データ登録、hQSL発行も完了しています。ワッチ頂いた皆様、ありがとうございました


POTAも近場は殆ど行きつくしたので、電車移動にもかなりお金がかかるようになってきました。そこで昔よく旅行で使った 青春18きっぷ
を購入してPOTAをまわってみました。青春18きっぷは、JR全線利用できる1日乗り放題切符です(新幹線は使えません)。12,050円で5日間分使えますので単純に5で割ると1日2,410円でJR乗り放題になりますので大変お得です。青春18ということですが私のような爺でも使うことができます(笑)
私はこの切符で、前に普通電車を使って東京から高知県まで1日で行ったことがあります。また、広島の宮島へ渡るJRフェリーにも乗船することができます。
さて、ルートをどうするかですが、JRの地方線は、本数が少ないので下車してPOTAをやりながら次の目的地に向かうのはかなり難しいところがあります。時刻表とにらめっこして事前に予定をしっかり組んでおきます。
今回のルートは、とりあえずまだPOTAで運用していない7エリアから波を出すということで福島に行ってみることにしました。福島と言っても茨城県のほぼ県境のいわき市南部ですが自宅から4時間以上かかります。最初、5か所回る予定ですが実際は、無線のコンディションが悪く予定していた電車の時間に間に合わず1時間あとの電車になったり、35度を超える暑さで徒歩中に休憩を多くとったので、4か所(2fer含む)しか回れませんでした。
JR新座駅~植田駅
徒歩30分
①JP-1880 岩間防災緑地 & ② JP-1094 勿来県立自然公園
街は海抜も低く津波の影響はどうだったのかなと思いながら歩きましたが、古い家もそのまま残っていたので津波の影響はあまりなかったのかも知れません。公園は、火力発電所の横の海岸にありました。まだ木々は小さいので木陰がなく暑く火力発電所の騒音も強烈でした。
震災のときのつなみで壊された防潮堤のモニュメントなどを見学しました。
③JP-1106 花園花貫県立自然公園
高萩駅には、地理学者の長久保赤水の像と江戸から明治初期まで使われていた日本地図がありました。日本地図と言えば伊能忠敬ですがこの地図の半世紀あとに作成されたものということでした。赤水の測量無しの地図ですが非常によくできていたので驚きました。
運用は35度超えの下で行いました。
地図でみて運用候補地として考えていたポイントは、県立自然公園にもかかわらず太陽光発電所がつくられていました。
④JP-1114 笠間県立自然公園
友部駅から徒歩20分。日陰を探して運用しました。
きっぷは、あと4日分あります。JR地方線の駅近公園はかなり少ないのでルート選びが難しいのですがいろいろ考えながら調べるのも楽しいものですね
私はこの切符で、前に普通電車を使って東京から高知県まで1日で行ったことがあります。また、広島の宮島へ渡るJRフェリーにも乗船することができます。

さて、ルートをどうするかですが、JRの地方線は、本数が少ないので下車してPOTAをやりながら次の目的地に向かうのはかなり難しいところがあります。時刻表とにらめっこして事前に予定をしっかり組んでおきます。
今回のルートは、とりあえずまだPOTAで運用していない7エリアから波を出すということで福島に行ってみることにしました。福島と言っても茨城県のほぼ県境のいわき市南部ですが自宅から4時間以上かかります。最初、5か所回る予定ですが実際は、無線のコンディションが悪く予定していた電車の時間に間に合わず1時間あとの電車になったり、35度を超える暑さで徒歩中に休憩を多くとったので、4か所(2fer含む)しか回れませんでした。
JR新座駅~植田駅
徒歩30分
●JP-1880 岩間防災緑地、JCC0715いわき市、2fer(JP-1094 勿来県立自然公園)
徒歩30分
植田駅ー高萩駅
徒歩20分
●JP-1106 花園花貫県立自然公園、茨城県高萩市
徒歩20分
高萩駅ー友部駅
徒歩20分
● JP-1114 笠間県立自然公園、JCC1416茨城県笠間市
徒歩20分
友部駅-新座駅
友部駅-新座駅

①JP-1880 岩間防災緑地 & ② JP-1094 勿来県立自然公園
街は海抜も低く津波の影響はどうだったのかなと思いながら歩きましたが、古い家もそのまま残っていたので津波の影響はあまりなかったのかも知れません。公園は、火力発電所の横の海岸にありました。まだ木々は小さいので木陰がなく暑く火力発電所の騒音も強烈でした。

震災のときのつなみで壊された防潮堤のモニュメントなどを見学しました。

③JP-1106 花園花貫県立自然公園
高萩駅には、地理学者の長久保赤水の像と江戸から明治初期まで使われていた日本地図がありました。日本地図と言えば伊能忠敬ですがこの地図の半世紀あとに作成されたものということでした。赤水の測量無しの地図ですが非常によくできていたので驚きました。


運用は35度超えの下で行いました。

地図でみて運用候補地として考えていたポイントは、県立自然公園にもかかわらず太陽光発電所がつくられていました。

④JP-1114 笠間県立自然公園
友部駅から徒歩20分。日陰を探して運用しました。

きっぷは、あと4日分あります。JR地方線の駅近公園はかなり少ないのでルート選びが難しいのですがいろいろ考えながら調べるのも楽しいものですね

POTAも近場は殆ど行きつくしたので、電車移動にもかなりお金がかかるようになってきました。そこで昔よく旅行で使った 青春18きっぷ
を購入してPOTAをまわってみました。青春18きっぷは、JR全線利用できる1日乗り放題切符です(新幹線は使えません)。12,050円で5日間分使えますので単純に5で割ると1日2,410円でJR乗り放題になりますので大変お得です。青春18ということですが私のような爺でも使うことができます(笑)
私はこの切符で、前に普通電車を使って東京から高知県まで1日で行ったことがあります。また、広島の宮島へ渡るJRフェリーにも乗船することができます。
さて、ルートをどうするかですが、JRの地方線は、本数が少ないので下車してPOTAをやりながら次の目的地に向かうのはかなり難しいところがあります。時刻表とにらめっこして事前に予定をしっかり組んでおきます。
今回のルートは、とりあえずまだPOTAで運用していない7エリアから波を出すということで福島に行ってみることにしました。福島と言っても茨城県のほぼ県境のいわき市南部ですが自宅から4時間以上かかります。最初、5か所回る予定ですが実際は、無線のコンディションが悪く予定していた電車の時間に間に合わず1時間あとの電車になったり、35度を超える暑さで徒歩中に休憩を多くとったので、4か所(2fer含む)しか回れませんでした。
JR新座駅~植田駅
徒歩30分
①JP-1880 岩間防災緑地 & ② JP-1094 勿来県立自然公園
街は海抜も低く津波の影響はどうだったのかなと思いながら歩きましたが、古い家もそのまま残っていたので津波の影響はあまりなかったのかも知れません。公園は、火力発電所の横の海岸にありました。まだ木々は小さいので木陰がなく暑く火力発電所の騒音も強烈でした。
震災のときのつなみで壊された防潮堤のモニュメントなどを見学しました。
③JP-1106 花園花貫県立自然公園
高萩駅には、地理学者の長久保赤水の像と江戸から明治初期まで使われていた日本地図がありました。日本地図と言えば伊能忠敬ですがこの地図の半世紀あとに作成されたものということでした。赤水の測量無しの地図ですが非常によくできていたので驚きました。
運用は35度超えの下で行いました。
地図でみて運用候補地として考えていたポイントは、県立自然公園にもかかわらず太陽光発電所がつくられていました。
④JP-1114 笠間県立自然公園
友部駅から徒歩20分。日陰を探して運用しました。
きっぷは、あと4日分あります。JR地方線の駅近公園はかなり少ないのでルート選びが難しいのですがいろいろ考えながら調べるのも楽しいものですね
私はこの切符で、前に普通電車を使って東京から高知県まで1日で行ったことがあります。また、広島の宮島へ渡るJRフェリーにも乗船することができます。

さて、ルートをどうするかですが、JRの地方線は、本数が少ないので下車してPOTAをやりながら次の目的地に向かうのはかなり難しいところがあります。時刻表とにらめっこして事前に予定をしっかり組んでおきます。
今回のルートは、とりあえずまだPOTAで運用していない7エリアから波を出すということで福島に行ってみることにしました。福島と言っても茨城県のほぼ県境のいわき市南部ですが自宅から4時間以上かかります。最初、5か所回る予定ですが実際は、無線のコンディションが悪く予定していた電車の時間に間に合わず1時間あとの電車になったり、35度を超える暑さで徒歩中に休憩を多くとったので、4か所(2fer含む)しか回れませんでした。
JR新座駅~植田駅
徒歩30分
●JP-1880 岩間防災緑地、JCC0715いわき市、2fer(JP-1094 勿来県立自然公園)
徒歩30分
植田駅ー高萩駅
徒歩20分
●JP-1106 花園花貫県立自然公園、茨城県高萩市
徒歩20分
高萩駅ー友部駅
徒歩20分
● JP-1114 笠間県立自然公園、JCC1416茨城県笠間市
徒歩20分
友部駅-新座駅
友部駅-新座駅

①JP-1880 岩間防災緑地 & ② JP-1094 勿来県立自然公園
街は海抜も低く津波の影響はどうだったのかなと思いながら歩きましたが、古い家もそのまま残っていたので津波の影響はあまりなかったのかも知れません。公園は、火力発電所の横の海岸にありました。まだ木々は小さいので木陰がなく暑く火力発電所の騒音も強烈でした。

震災のときのつなみで壊された防潮堤のモニュメントなどを見学しました。

③JP-1106 花園花貫県立自然公園
高萩駅には、地理学者の長久保赤水の像と江戸から明治初期まで使われていた日本地図がありました。日本地図と言えば伊能忠敬ですがこの地図の半世紀あとに作成されたものということでした。赤水の測量無しの地図ですが非常によくできていたので驚きました。


運用は35度超えの下で行いました。

地図でみて運用候補地として考えていたポイントは、県立自然公園にもかかわらず太陽光発電所がつくられていました。

④JP-1114 笠間県立自然公園
友部駅から徒歩20分。日陰を探して運用しました。

きっぷは、あと4日分あります。JR地方線の駅近公園はかなり少ないのでルート選びが難しいのですがいろいろ考えながら調べるのも楽しいものですね

ハムフェアでの頒布品で各部品のリピート注文をしています。これらは数か月おきに買っているものなのですが、今回、多くの部品で価格が大幅にUPされていることに気が付きました。もちろん円安や運賃の値上げもあるのでしょうが、短期間でそれ以上の価格UPがあると簡単にリピート注文も出せず、部品の選定からしないといけないので大変困っています。
一例ですが、2か月前に注文したときのスイッチ、送料込みで2,264円だったのが3,396円
次にPOTANTにつかっている三脚用の金具は、部品価格は10倍以上、送料入れても前回の5倍くらいの大幅UPとなっています。
理由は分かりませんが、前と異なるのは上の比較の右側に書かれている「 Choice AliExpressで配送」というところです。AEが配送をすることで遅延保証などを行うところなどが変わっているようです。
推測ですが、このシステム変更に伴いお店側はこれまで部品代を安くして注文されやすくしていた戦略がとれなくなり価格を上げることに。さらに、AE側の保証に伴う送料UPでこのようになったのでは??
いずれにせよ、頒布品の価格はこれらに伴い若干見直しする必要が出てきました。
一例ですが、2か月前に注文したときのスイッチ、送料込みで2,264円だったのが3,396円

次にPOTANTにつかっている三脚用の金具は、部品価格は10倍以上、送料入れても前回の5倍くらいの大幅UPとなっています。

理由は分かりませんが、前と異なるのは上の比較の右側に書かれている「 Choice AliExpressで配送」というところです。AEが配送をすることで遅延保証などを行うところなどが変わっているようです。
推測ですが、このシステム変更に伴いお店側はこれまで部品代を安くして注文されやすくしていた戦略がとれなくなり価格を上げることに。さらに、AE側の保証に伴う送料UPでこのようになったのでは??
いずれにせよ、頒布品の価格はこれらに伴い若干見直しする必要が出てきました。

ハムフェアでの頒布品で各部品のリピート注文をしています。これらは数か月おきに買っているものなのですが、今回、多くの部品で価格が大幅にUPされていることに気が付きました。もちろん円安や運賃の値上げもあるのでしょうが、短期間でそれ以上の価格UPがあると簡単にリピート注文も出せず、部品の選定からしないといけないので大変困っています。
一例ですが、2か月前に注文したときのスイッチ、送料込みで2,264円だったのが3,396円
次にPOTANTにつかっている三脚用の金具は、部品価格は10倍以上、送料入れても前回の5倍くらいの大幅UPとなっています。
理由は分かりませんが、前と異なるのは上の比較の右側に書かれている「 Choice AliExpressで配送」というところです。AEが配送をすることで遅延保証などを行うところなどが変わっているようです。
推測ですが、このシステム変更に伴いお店側はこれまで部品代を安くして注文されやすくしていた戦略がとれなくなり価格を上げることに。さらに、AE側の保証に伴う送料UPでこのようになったのでは??
いずれにせよ、頒布品の価格はこれらに伴い若干見直しする必要が出てきました。
一例ですが、2か月前に注文したときのスイッチ、送料込みで2,264円だったのが3,396円

次にPOTANTにつかっている三脚用の金具は、部品価格は10倍以上、送料入れても前回の5倍くらいの大幅UPとなっています。

理由は分かりませんが、前と異なるのは上の比較の右側に書かれている「 Choice AliExpressで配送」というところです。AEが配送をすることで遅延保証などを行うところなどが変わっているようです。
推測ですが、このシステム変更に伴いお店側はこれまで部品代を安くして注文されやすくしていた戦略がとれなくなり価格を上げることに。さらに、AE側の保証に伴う送料UPでこのようになったのでは??
いずれにせよ、頒布品の価格はこれらに伴い若干見直しする必要が出てきました。

7/19(金)My ACTを眺め東京から日帰りで5か所回れるPOTAウォーキングルートを探しています。
今回は東武伊勢崎線沿線でいよいよ群馬県まで。このあたりになると駅近の公園は殆どなく、さらに電車の本数が極端に少なく、時刻表とにらめっこになります。無線のコンディションがよくないのでACTにかかる時間によっては、1時間追加で電車待ちになることもあるので難しいところですね。
今回は東武伊勢崎線沿線でいよいよ群馬県まで。このあたりになると駅近の公園は殆どなく、さらに電車の本数が極端に少なく、時刻表とにらめっこになります。無線のコンディションがよくないのでACTにかかる時間によっては、1時間追加で電車待ちになることもあるので難しいところですね。
東武桐生線三枚橋駅から約1.6km。
(徒歩20分)
●JP-1323 金山総合公園、JCC1605太田市
(徒歩20分)
三枚橋駅ー太田駅ー足利市駅 東部伊勢崎線
(徒歩20分)
●JP-1134 足利県立自然公園、JCC1502足利市
(徒歩20分)
足利市駅ー多々良駅
(徒歩35分)
●JP-1854 おうらの森(群馬県立森林公園)、JCG16003B邑楽郡邑楽町
(徒歩10分)
●JP-1325 多々良沼公園、JCC1607館林市
(徒歩30分)
成嶋駅ー花咲駅
(徒歩15分)
(徒歩15分)
●JP-1167 加須はなさき公園、JCC1310加須市
(徒歩15分)
花咲駅
花咲駅

●JP-1323 金山総合公園 、JCC1605太田市
三枚橋駅の電車が1時間1本なので徒歩の往復を含めると無線に必要な時間は30分以下でした。駅から早歩きでこどもの国を目指して進み、一番近い、こどもの国の駐車場から運用、コンディションは悪かったのですがギリギリ30分でACT完了。駆け足で三枚橋駅へ戻りました。
●JP-1134 足利県立自然公園 、JCC1502足利市
電車を乗り継ぎ足利市駅に到着。織姫神社を目指します。ここは恋人たちに人気のスポットということでした。7色の鳥居があったりしますが200段以上の階段を上るとロケの良い場所に到着します。
無線のロケーションはバッチリで電波もよく飛んでくれました。
●JP-1854 おうらの森 (群馬県立森林公園)
森の中で涼しかったんのですが、電波があまり飛ばなくて苦戦しました。
三枚橋駅の電車が1時間1本なので徒歩の往復を含めると無線に必要な時間は30分以下でした。駅から早歩きでこどもの国を目指して進み、一番近い、こどもの国の駐車場から運用、コンディションは悪かったのですがギリギリ30分でACT完了。駆け足で三枚橋駅へ戻りました。

●JP-1134 足利県立自然公園 、JCC1502足利市
電車を乗り継ぎ足利市駅に到着。織姫神社を目指します。ここは恋人たちに人気のスポットということでした。7色の鳥居があったりしますが200段以上の階段を上るとロケの良い場所に到着します。


無線のロケーションはバッチリで電波もよく飛んでくれました。

●JP-1854 おうらの森 (群馬県立森林公園)
森の中で涼しかったんのですが、電波があまり飛ばなくて苦戦しました。

●JP-1325 多々良沼公 園
、JCC1607館林市
今回は結構歩きました。気温は35度を超えていましたが、移動の電車の冷房で体を冷やし、運用は日陰の涼しいところを選んだこともあり、暑さはあまり気になりませんでした。
execution time : 0.056 sec