ホーム >> 無線ブログ集 >> 7L4WVU 自作アマチュア無線局

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/9/4 19:35:45)

現在データベースには 413 件のデータが登録されています。

feed 50.370自作グループ新年会 (2024/1/31 5:57:39)
1/28(日)13時から和光市で東京都板橋区~埼玉県あたりで50MHzで自作を楽しんでいるグループの新年会が4年ぶりに開催されました。グループメンバーも高齢化しており、この会も今回が最終回という声も出ておりましたが、まだまだ作られている方もおられるので来年も開催されることになりました。

●皆さんの力作です
IMG_9394


以下、各メンバーの作品です

●JH1MII...50MHz SSBトランシーバー
IMG_9382


●7N1ICA...POTA移動で使っている7~144MHz CWトランシーバー
IMG_E9390

   
●7M2SIA...50MHz AMトランシーバー
IMG_9391


●JR1PWZ...SDRトランシーバー試作機(JF3HZBさんベース)  
IMG_9389


●7N3TFI...レコードプレイヤー
IMG_9387


その他にもいろいろありましたが写真を撮り忘れてしまいました(すみません)。私は、この会の前にPOTA移動で使ったWVU604Fとロッドアンテナを持参しました。


feed POTA用ロッドアンテナの15,17mバンドの運用テスト:川越公園 (2024/1/28 21:42:45)
これまで使っていたPOTA用ロッドアンテナは、20~40mバンド用だったのですが、10Wという出力があるのでハイバンドも試してみました。アンテナにコイルタップ切替SWをつけて15~17mバンドのテストを実施しました。以下、備忘録

場所は、川越公園(JA-1174)、東武東上線の霞ヶ関駅から徒歩2km(約30分)、JRの西川越駅からの方が近いですが電車の本数が少ないです。今回は、入間川の河川敷で運用を行いましたが「スズメバチ注意」の看板があるせいか人は殆どいませんでした。また、到着したのが1115で13時から和光市で新年会があるので運用可能時間は1200まで。僅か45分なので最初に40mでACTしてから17,15mバンドでCQを出してPSKRで飛びをチェックすることにしました。

スクリーンショット 2024-01-28 204430

設置は、こんな感じです。ロッドは30~40mバンドは2m長。15~20mバンドは半分くらいの長さにしないとSWRが落ちません
IMG_9375


●40mバンド
15分運用して12局、今日も10Wなのでパイルになり途切れることなく呼ばれました。いつもの0.5Wとはえらい違いです(笑)
IMG_9374


●17mバンド
昼前でしたがコンディションは北米に開けているようで、UA0と交信後にK0IEAから呼ばれてPOTA移動で初の北米との交信ができました。15分程度運用してPSKRをみたら結構飛んでいるようで驚きました。1m程度の長さのロッドアンテナでこれくらい飛んでくれたら十分で、自宅のDPアンテナと比べても遜色ない感じです
30m

●15mバンド
コンディションは北米にはあまり良くなく、オセアニアの局が沢山入感していました。中国、フィリピンと交信でき、PSKRをみると南方向によく飛んでいます
15m

いずれのバンドもラジアル線の長さを切り替えて、メーターの振れが最大になるようにバリコンのダイアルを回すだけでSWRは簡単に落ちてくれるのでQSYは簡単で楽です。

ただ、30mバンドのSWRが下がらないときがあるのでコイルのタップはもう少し調整する必要があるようです。また、メーター感度調整もあった方がよいかなと。

もう少し、異なる設置条件で実験をしてみたいと思います





feed 「ラジオの製作」の元編集長とラジオの製作 (2024/1/28 9:21:56)

「ラジオの製作」元編集長の大橋太郎さんと作る・語る「おじさん、おばさん達のラジオの製作」 https://www.hamlife.jp/2023/11/10/bcl-meeting-ja1nzh/

に参加しました。会場は、大橋さんのご自宅(練馬区)で1/27(土)14時から開催されました。大橋さんは、JA1NZHのコールサインも持たれており海外交信に熱中していた時もあったようで、コリンズの無線機もありました。

IMG_9369


まず、最初はFM用DSPラジオキットの製作から。半田ごても沢山あってご自宅でこういうことができるというのは凄いです。部品は予め大橋さんがDSPチップのはんだ付けをして頂いた基板にリード部品を差し込んではんだ付けするだけで簡単に完成...と思ったのですが、いきなり「鳴らない」、「電池が異様に熱い」、そして「煙がでている」などとんでもない結果に。3台がNGということになりました。

私が調べてみるとICの脚の半田付けが浮いているものが1台、製作途中でICの脚に半田が落ちてショートしていたものが1台でこれらは無事鳴らすことができました。残り1台は配線は問題なくならなかったのでおそらくICの不良かなという感じです。ここでもわかりますが、動作しない殆どの原因は半田付けの不良です。必ず電源を入れる前に確認しましょう。完成したラジオ。選局した周波数は分からないが、感度が高くてFB。アリで300円程度ということでした。初めて自分で作ったものが鳴って嬉しいという参加者もおられたのでよかったです。

そのあとで牡丹鍋を囲んでみんなでワイワイガヤガヤ楽しみ、大橋さんの編集ノートを見せて頂きながら、当時の懐かしい話など聴かせて頂きました。

私は社会人になってリタイアまでずっと放送や携帯などの無線関係の仕事をしていたのですが、その発端が小学生のころにBCL情報を得るために購読していた「ラジオの製作」だったので昔のことをいろいろ思い出すことができて大変楽しい時間を過ごすことができました。

大橋さん、みなさま、ありがとうございました。


IMG_9361

IMG_9363


IMG_9364


IMG_9366


IMG_9367





 

feed 自作の10W機でPOTA運用してみた(武蔵野公園、野川公園、武蔵野の森公園) (2024/1/27 7:06:57)
1/26(金)いつもQRPで使っている自作システムですが、春以降の国内遠征に備えて10W化の準備も進めています。 送信アンプは前にSOTA用に作ったもの があるので、アンテナもそれに耐えられる仕様のものを試作して移動してみました。

●今回の試作システムは写真のようなものです。

<無線機> WVU604F2とポケットアンプ(12Vバッテリー使用)
IMG_9341


<アンテナ>いつものPOTA用ロッドを真空管用のバリコンと大型トロイダルコアで10W仕様にしたものです。内蔵の電界強度計メーターをみながらバリコンを回すだけで7~14メガまで簡単に出れます

IMG_9327


IMG_9300


★今回の移動ルート
JR中央線の東小金井駅から南方向にある公園3つを徒歩で回ります。ルートの半分くらいが公園の中を歩くのでウォーキングとしても楽しめます。今回は東小金井駅に戻ったので距離が8㎞と長くなりましたが、③武蔵野の森公園の近くに西武線の多磨駅があるので利用すると半分くらいの距離となります。運用場所は、赤色でマークしたところです
スクリーンショット 2024-01-26 191007

①武蔵野公園(JA-1283)
駅から南西方向に歩き、東京農工大学を過ぎた公園の西側高台から運用しました。富士山も綺麗にみえて南方向に開けています。10Wで運用したところいきなり多くの局からコールがあり途切れません。いつものQRPだと10局交信するのに30分~2時間くらいかかるのですが、僅か10分で完了、ビックリです。しかし、国内交信にはこんなにパワーは要らないですよね(笑)
IMG_9335

QSL_武蔵野公園



②野川公園公園(JA-1273)
武蔵野公園に隣接しており、キャンプ場もあるくらい広い公園です。ここでもかなり呼ばれて30分程度で20局以上交信できました。
QSL_野川公園




③武蔵野の森公園(JA-1285)
野川公園から徒歩で25分、調布飛行場の脇にある公園です。綺麗に整備されていて駐機しているヘリコプターやたまに飛び立つ飛行機をみることができます。運用しようとしたところラジアル線がありません。野川公園に忘れてきたようで仕方がないので手持ちで一番長いオーディオケーブル(3m)を接続して運用しました。7メガでは殆ど機能していなかったと思いましたが10Wということでポツポツ呼ばれて30分で何とか12局、いつものQRP運用の交信ペースと同じくらいでACTできました。
QSL_武蔵野の森公園














feed TE-2101 アンテナアナライザー追加頒布 受付終了のお知らせ (2024/1/26 5:29:03)
昨年のイベントで購入できなかった方々向けにメールでの追加受付を昨年10月から行っておりましたが、今年のイベント準備に注力したいのと希望者の方はお申込み頂けたと思いますので1月31日にて受付終了とさせて頂きます。まだ、お申込みをされていない方は以下を参考に1月中にお申込み願います

http://becl8873.livedoor.blog/archives/21943342.html


毎朝少しづつ製作しておりますが、メールでお申込みいただいた方の頒布品の発送は現時点でお申し込みから3か月程度となっております(今週中に昨年10月末までお申込みの方まで案内を完了する予定です)ので、気長にお待ち頂けたら幸いです。

なお、今年のイベントにおいても頒布は継続、共同開発したJE3QDZさんも個別に製作頒布されていますのでどうぞよろしくお願いします。


GElQzzdbcAAPOM1




 

feed N6ARAと代々木公園でPOTA運用 (2024/1/24 7:55:42)
1/23(火) 私が頒布している電信用パドル(Ashi paddle)をPOTAやSOTAで愛用してくれている米国のアマチュア無線家Araさん(N6ARA、無線関係の製作品を販売しているクリエイターでもある)が観光で東京に来られており、彼が宿泊している渋谷に近い代々木公園で無線運用をされるというので会いに行ってきました。

 誰か日本人の方がサポートされると思っていたのですが、いないということだったので待ち合わせ1時間前に行って場所探しから始めました。代々木公園は中に入ったことがなかったのですが、奥にある丘の広場というところが少し高台で人もいなかったので持ってきた自作無線機を設置(写真)してまずは受信雑音や電波の飛びなどを確認。大丈夫そうだったので携帯で場所を連絡して約束の10時に彼に初めて会うことができました。
IMG_9305


 彼のシステムはIC705(5W)と釣竿+20m長のワイヤーアンテナで一緒に設置を行いました。日本の公園移動の設備は殆どが短縮ホイップなどで、都心の公園としてかなり大型のものだったのでびっくりしましたが、米国の公園は広いのでこういうのが普通なのでしょう。その分、電波はよく飛んでいました。日本でのコールサイン「JJ0XMS」でCQを出したところ、15mで北米から連続でコールされていました。そして40mにでたところ日本国内からパイルで取り切れないくらい呼ばれていました。彼の話では、「自分の無線機のバンドスコープでこんなにたくさんの局が表示されるのをみたことがない」と。30局程度交信でき、初めての日本での公園移動が大成功となったのでよかったです。
IMG_9306

スクリーンショット 2024-01-24 052749

IMG_9319


IMG_E9303



 今回、彼の製作している移動用パドルを頂きました。小型で上手く作られており感心、移動のCW運用で予備としてもっておけば万一の場合でも安心と思いました。 こちら から購入できるようです
IMG_E9317



feed QRP自作機POTA:淡路島の全公園移動 (2024/1/21 8:03:45)
1/17(水)-18(木) 淡路島にあるPOTA登録公園6か所のアクチベーションを行いました。
まず、淡路島の公園の位置は下地図の赤色、殆どが北部に固まっておりロケーションもよいことから、車で移動すれば短時間でACTすることができそうです。

スクリーンショット 2024-01-21 064023


●あわじ石の寝屋緑地 JA-1996
山の中にあり観光マップにも記載がないので殆ど知られていませんが、地図をみると展望台などがあり1時間程度のトレッキングが楽しめまそうです。今回は時間がなさそうだったので駐車場からの運用でした。朝10時からスタート、7Fで関東もオープンしており20分で10局交信できました。
QSL_あわじ石の寝屋緑地


●淡路島公園 JA-1539
淡路ICのハイウェイオアシスで運用しました。ロケーションは写真のようにバッチリだったのですが、コンディションは1エリアはダメで2,3,4,9エリア中心に交信を進めて40分で10局完了。
QSL_淡路島公園


●あわじ花さじき JA-2000
閉園だったので、駐車場から運用しました。標高が高く西側にも開けており小豆島が見えました。7Fでも平日13時になるとあまり出ている人がいなくなるので、なかなか応答がなくたまに1エリアが浮かんでくるときに少しづつ交信していき1時間かかって10局交信できました。
QSL_あわじ花さじき


●灘山緑地 JA-1999
観光用の明石海峡公園マップをみると2-ferかと思ったのですが、Xできいてみると灘山緑地は夢舞台あたりが該当するようでした。ここのあたりの駐車場は高く、夢舞台のホテルニッコーの地下駐車場は600円も取られます。しかしながら奥の売店でお土産など買うと駐車料金は無料(ホテル内売店は2000円以上買わないと無料にならないので注意)になるので利用しましょう。運用は15時を過ぎてコンディションも悪く、7Fで10局交信するのに1時間かかりパソコンでバッテリーもなくなってしまったので、初日の運用はこれで終了しました。
QSL_灘山緑地


●国営明石海峡公園  JA-0211
2日目は朝から雨。前日と同じくホテルニッコーの地下駐車場に車をとめて、海岸エリアで松の木の下で無線機にビニル袋をかぶせて運用。朝方はコンディションが安定しているので7F、30分弱で10局完了できました。
QSL_明石海峡公園


●淡路佐野運動公園 JA-1552
明石海峡公園から南へ車で30分弱。埋め立て地?にある広い公園です。雨だったので駐車場で運用していました。アンテナのラジアルを木にかけていたところ管理人さんが来られましたがお話したところ問題はないということでした。運用は、1エリアまで届いていたので30分くらいでACTは完了できました。
QSL_淡路佐野運動公園




★淡路島での7F QRP POTA運用のまとめ
淡路島はロケーションがよいので簡単に交信できると思っていたのですが、7Fでも結構厳しかったです。これまでの経験で0.5Wとこのような小型アンテナでは7Fでストレスなく交信ができる範囲は半径300km程度という感じです。1エリアで移動しているときよりACTは難しく、POTAをやられている局が多い1エリアとは500km以上離れているのでコンディションが上がらないと交信が進みません。また、関西周辺ではPOTAハンター局はあまりいない感じで、四国や中国地方が強く入感していても殆ど呼ばれることはありません。

今回の淡路島移動のエリア別交信局数は以下のようになります。
 1エリアが一番多いのですがコンディション的にはあまりオープンしておらず、少し上がったところでPOTAの熱心なHunterの皆さんが呼んでくれたものです。2~5エリアは伝搬的によかったのですが、POTAをやられている局は思ったより少ない感じでした。7,8エリアは距離的にこのQRPでは遠すぎて全く交信ができず、6エリアは関東とあまり距離は変わらないのですがPOTA参加者が非常に少ないということが分りました。 このことから 九州や北海道からこのシステムで運用するとACTは非常に難しく、出力UPやアンテナのグレードアップが必要ということが分かります。

<エリア別交信局数>
 1: 28
 2:  7
 3: 10
 4:  7
 5:  2
 6:  1
 7:  0
 8:  0
 9:  9
 0:  1










feed QRP自作機POTA:住之江公園、住吉公園移動 (2024/1/20 6:19:01)
1/15(月)午前中の空き時間に大阪市内で電車で行ける公園の2か所をまわってきました。
無線機:WVU-604F2 (0.5W)
アンテナ:ロッドアンテナ(2m長)+10m長ラジアル1本


●住之江公園(JA-1522)
大阪市営地下鉄の住之江公園駅から徒歩で5分程度のところにあります。住之江と言えばテレビでおなじみの競艇場で隣接しています。レース開催日にはおじさんがワンカップ片手に集まるのではないかと想像してしまいますが朝だったので人もおらず大丈夫でした(笑)

場所は大きな池の横、公園の中ではやはり池の周りがよく飛びますが人も集まるので注意が必要です。雨上がりで地面が濡れていたのでパソコンをこんな感じで置いて立ったまま7Fを運用、30分で主に1~3エリア16局と交信できまずまずのスタートでした。

QSL_住之江公園


●住吉公園(JA-1523)
南海電車の住吉大社駅の横にありますが、先の住之江駅からだと乗換など面倒なので住宅街の中を徒歩で移動しました(25分程度)。有名な住吉大社の近くということで植木が綺麗に手入れされていました。また、狭めの公園ですが管理人さんが数人おられ自転車で頻繁にまわっておられました。木の枝に引っ掛けているラジアル線をみて何回か話にこられましたが運用はOKでした。休日などで人が多いと注意されるかも知れません。昼頃でしたが7Fで30分で12局と順調に交信できました。

QSL_住吉公園


ここに来られたら是非、住吉大社にも行ってみてください。パワースポットもあります。
IMG_9181

IMG_9182




feed QRP自作機POTA:大井ふ頭緑道、京浜運河緑道、西猪名公園 (2024/1/17 7:50:36)
1/14(日)大阪に移動するので羽田空港に行く前のモノレール駅から徒歩で行ける公園と伊丹空港近くの公園をACTしました。


●大井ふ頭緑道公園(JA-1824)
フライトの時間を考えると1時間程度あったのでモノレールの大井競馬場前駅から徒歩で15分位のところにある大井ふ頭緑道公園を目指しました。日曜朝ということで多くの方がジョギングをされています。
あまり時間がないので入口付近で設営、なのですが非常にロケーションが悪い。緑道なので東側は木々が立ち並び、西側は高いマンションで、これは10局厳しい予感がしました。日曜朝ということで当然7Fは大混雑が予想されていたのでACTの可能性があるのは10F、幸い、国内はオープンしているようで弱いながらも数局入感していたのでCQを出したところ、まあまあ呼ばれて25分で10局完了できました。

QSL_大井ふ頭緑道公園


●京浜運河緑道公園(JA-1823)
残り30分あったのでもう一つの緑道でも運用することにしました。この緑道は先の公園につながっていてそのまま設備を持って運用もできたのですが、設備を解体してロケがいいモノレール駅の運河まで行って7Fを運用することにしました。結構ギリギリだったのですが、こういうタイムマネジメントと運用バンドの選択は公共交通機関で移動する醍醐味でスリリングな展開を楽しめます。ここでは、さすがにロケが良かったので7Fでもどんどん呼ばれて30分で16局交信できました。hQSL用の写真もモノレールが来るタイミングで上手く撮影できました(笑)

QSL_京浜運河緑道公園


●西猪名公園(JA-1998)
JR北伊丹駅に隣接していますが空港から徒歩でも40分くらいです。15時を回っていたので7Fは無理かと思ったのですが、近場がオープンしていて2,3,4,5エリア中心に30分で13局ACTできました。公園の上空は、伊丹空港の離陸方向になるので飛行機が上空を通過していきます。hQSLの写真もFBに撮影できました。
QSL_西猪名公園



feed WVU604F FT8受信 Audioインタフェースで改善 (2024/1/17 7:26:35)
今回は、いつもの移動用PC(Panasonic Let's note)でなく自宅で使っているノートPC(Lenovo)を持って移動運用しており、どうも受信が悪いという感じがしていました。ウォーターフォールをみても各局の信号がぼやけて広がって見えましたが、ノイズが多いのかなと思っていました。
analog



私の移動システムは、WVU-604F2(0.5W)から長さ3mの音声4極ケーブル1本でパソコンのΦ3.5ジャックに接続しているのですが、もしかしてと思い、いつも移動で使っている USB変換器(DAC) を通してPCに接続したみたところ改善できました。
IMG_9192


自宅では音声4極ケーブルの長さが50cm程度の接続で特に問題はなかったのですが、凄くクリアになったので驚きです(下の写真ほど劇的に変化しました)。ケーブルでノイズを拾っていたのかも知れません。

Photo Collage Maker_2024_01_16_09_24_44


WVU604Fをお使いの方で、このような問題がある方は試してみてください。




« [1] 14 15 16 17 18 (19) 20 21 22 23 24 [42] » 

execution time : 0.052 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
38 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 38

もっと...