無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/11/22 2:35:59)
現在データベースには 331 件のデータが登録されています。
10/17開催予定のJARL東京支部イベントに出展します
(2021/10/17 9:57:59)
明日10/17開催の東京都・神奈川県支部合同アウトドアミーティング2021in八王子市に個人で出展します。
雨のため準備を11時くらいから開始します。
頒布希望の方は、お釣りの要らないようにご準備お願いします。
●CBハンディトランシーバ WVU-1102 & WVU1103
明日10/17開催の東京都・神奈川県支部合同アウトドアミーティング2021in八王子市に個人で出展します。
私の場所は、先の案内資料の①です。
雨のため準備を11時くらいから開始します。
なお、頒布は11時45分くらいからで開催者のアナウンス後となっています。事前の頒布は行えませんのでご承知おき願います。
★頒布品
(詳細は頒布品名をクリックしてリンクを参照願います)
頒布希望の方は、お釣りの要らないようにご準備お願いします。
●Ashi
paddle 45 (脚ベルト、マグネットベース付き 1式 4k-JPY) ... 15台のみ
●みにみに電鍵 、 マグネットベースのみ。脚ベルトなし
(特別頒布価格 1式 2k-JPY) ... 15台のみ
●アンテナアナライザ TE-2101 (1台 11k-JPY)... 8台のみ
★参考展示品 (近日頒布予定)
●マルチバンドCWトランシーバ WQ1-CW & WQ1-DSB
手のひらに入る1.8~144MHz帯フルカバーのQRPトランシーバーです(出力は最大100mW)
●CBハンディトランシーバ WVU-1102 & WVU1103
今年は、悪天候のため最小限とし、ジャンクは持ってきませんでした。
それではよろしくお願いします。
手のひらマルチバンドトランシーバで全市全郡コンテスト参加
(2021/10/11 8:57:13)
前にブログで書いた自作の1.8-144MHzマルチバンド100mW
CWトランシーバーWQ1の変更審査が完了したので性能をみるためにコンテストに参加しました。
おそらく今回の参加局の中で一番小さな無線機だと思います。
結果は、土曜の夜、日曜の朝と昼前にそれぞれ1時間程度呼びまわり、交信数21局でした。
流石にメジャーコンテストということで3.5や7の混雑ぶりが激しくてローバンドでは1局も交信できていません。
そのためエリア外の交信がなかなかできず、なんとか14メガで沖縄と交信できたのみとなりました。
バンド別の使用アンテナと局数です
14メガ 短縮ダイポール、1局
28メガ 短縮ダイポール、2局
50メガ 6エレ八木 、15局
144メガ 2階のベランダホイップ、3局
やはりQRPはロケとアンテナです。簡単なアンテナだと自宅からでは、なかなかコールバックはありません。
それでも、144メガではホイップでも距離100kmくらいの日光移動の局と交信できたので楽しめました。
次は、これを持って移動運用をしてみたいと考えています。
また、今回のトランシーバーはどちらかというとハイバンドで相手局探しが楽なようにCWフィルタの特性をすごく甘くしています。
そのため、混雑している7メガの受信は厳しかったです。もう少しBFOの信号強度も強くする必要があると思いました。
おそらく今回の参加局の中で一番小さな無線機だと思います。
結果は、土曜の夜、日曜の朝と昼前にそれぞれ1時間程度呼びまわり、交信数21局でした。
流石にメジャーコンテストということで3.5や7の混雑ぶりが激しくてローバンドでは1局も交信できていません。
そのためエリア外の交信がなかなかできず、なんとか14メガで沖縄と交信できたのみとなりました。
バンド別の使用アンテナと局数です
14メガ 短縮ダイポール、1局
28メガ 短縮ダイポール、2局
50メガ 6エレ八木 、15局
144メガ 2階のベランダホイップ、3局
やはりQRPはロケとアンテナです。簡単なアンテナだと自宅からでは、なかなかコールバックはありません。
それでも、144メガではホイップでも距離100kmくらいの日光移動の局と交信できたので楽しめました。
次は、これを持って移動運用をしてみたいと考えています。
また、今回のトランシーバーはどちらかというとハイバンドで相手局探しが楽なようにCWフィルタの特性をすごく甘くしています。
そのため、混雑している7メガの受信は厳しかったです。もう少しBFOの信号強度も強くする必要があると思いました。
マグネット仕様のCWパドル用の基台
(2021/9/18 15:35:47)
ツイート
最近販売されている小型のパドルを見ていると基台に固定する方法としてマグネット式が見られます。
今作っているAshi paddle 45も自宅で使う時は磁石固定できるようなアダプターを作りました。
しかしながら、机がスチール製でもビニールマットなどおいてある場合がほとんどなので、そのまま固定できるケースは少ないでしょう。
なにか良いものはないかと百均をブラブラしていると、防災グッズとして衝撃吸収パッドというものを発見しました。
手持ちの金属板に貼り付けて使ってみるとなかなか良さそうです。特にベタベタせず、汚れて粘着力が落ちると水洗いできます。
簡単に剥がれて結構力を入れて叩いても、僅かに動くだけですのでお勧めです。
今作っているAshi paddle 45も自宅で使う時は磁石固定できるようなアダプターを作りました。
しかしながら、机がスチール製でもビニールマットなどおいてある場合がほとんどなので、そのまま固定できるケースは少ないでしょう。
なにか良いものはないかと百均をブラブラしていると、防災グッズとして衝撃吸収パッドというものを発見しました。
手持ちの金属板に貼り付けて使ってみるとなかなか良さそうです。特にベタベタせず、汚れて粘着力が落ちると水洗いできます。
簡単に剥がれて結構力を入れて叩いても、僅かに動くだけですのでお勧めです。
Ashi paddle 45改良版のテスト。遊びが減ってパドル間隔をベンチャーと同じにしたせいか、少し打ちやすくなった感じがします
自作無線機の免許申請方法について②(総務省編)
(2021/9/4 15:48:36)
今回、自作無線機のみ5台の増設変更の保証願いをTSSさんに提出しました。経過は以下の通りで、これまで通常1か月以上かかっていた保証がなんと1週間で処理されました。
8/20(金)総務省サイトで申請資料を作成、ダウンロードしてデータをTSSさんに送信、申し込み。
8/24(火)TSSさんから書類不備の連絡(DSB送信機の系統図のマイクと低周波増幅を記載漏れ。A1Aの変調方式を無変調→記載しないに修正。諸元表でRTTYの周波数偏移の書き間違え。FT8の部分の表の記載間違え)
8/25(水)修正資料を返送
8/27(金)保証受領
●総務省の変更届方法です
申請費用は無料です。
① 申請ページ にログイン、TSSに送ったデータを読み込みさせてスタート
②TSSさんから受領した保証書類を以下の添付書類に追加する
③内容を確認しながら進んでいき問題がなければ、送信して申請完了。
関東の総務省の申請は結構時間がかかっていると聞いていますが、何日くらいで処理されますでしょうか
8/20(金)総務省サイトで申請資料を作成、ダウンロードしてデータをTSSさんに送信、申し込み。
8/24(火)TSSさんから書類不備の連絡(DSB送信機の系統図のマイクと低周波増幅を記載漏れ。A1Aの変調方式を無変調→記載しないに修正。諸元表でRTTYの周波数偏移の書き間違え。FT8の部分の表の記載間違え)
8/25(水)修正資料を返送
8/27(金)保証受領
●総務省の変更届方法です
申請費用は無料です。
① 申請ページ にログイン、TSSに送ったデータを読み込みさせてスタート
②TSSさんから受領した保証書類を以下の添付書類に追加する
③内容を確認しながら進んでいき問題がなければ、送信して申請完了。
関東の総務省の申請は結構時間がかかっていると聞いていますが、何日くらいで処理されますでしょうか
TE-2103 QRPp meter & LPF
(2021/9/4 6:17:09)
現在、総務省に申請中のマルチバンドCWトランシーバー(WQ-1
CW)は小型で1.8-144MHzまで運用できる楽しい装置なのですが、マルチバンドを気軽に渡り歩くにはフィルターの付け替えが非常に面倒です。
そういうことで、切り替え式のLPFを作ってみました。全バンド対応したいところですが、スイッチなども大型化してしまいますので小型で入手できる4切替できるものを使用して、3バンドのLPFとバイパス(144MHz帯使用時)を切り替えられるものとしました。
また、先日作ったQRPp進行反射メーターは非常に上手く動作してくれていますので、このLPFユニットにも実装しました。今回はメーターはスイッチで進行反射を切り替えます。
回路は、下のようになります。対応バンドは、ある程度間隔をあけた、14,28,50メガとしました。この組み合わせだと間のバンドもアンテナチューナーとの併用で7MHzバンド以上であれば、スプリアスはクリアできます。
基板は、話題の送料込みで無料のALL PCBに発注しました。
無料ですが、発注して僅か7日めにDHLで届くという素晴らしさ。感激してしまいます。
早速、部品をつけてみました。これくらいの基板だと組み立て時間は1時間もかかりません。幸いパターンミスはありませんでした。
調整は、終端器を使用して200mWでフルスケールになるようにトリマを合わせます。反射も終端器を逆に接続して同様にセットします。
ケースは、3Dプリンターで作りましたが、上と横に90度の角度でねじ止め部品があると通常の構造では基板を固定するのは結構難しくなります。いろいろ考えてみましたが、上下分割でコの字型のものを重ねるようにしました。
3Dモデリングを始めて1年半くらいになり、少しは上達したようで、こんなものもできるようになりうれしいです(笑)
基板が無料ということで、あまり凝縮せずにゆったり設計にしたこともあり、トランシーバーより大きくなってしまいましたが、まあまあ恰好よくできました。
移動運用にも使えそうです
そういうことで、切り替え式のLPFを作ってみました。全バンド対応したいところですが、スイッチなども大型化してしまいますので小型で入手できる4切替できるものを使用して、3バンドのLPFとバイパス(144MHz帯使用時)を切り替えられるものとしました。
また、先日作ったQRPp進行反射メーターは非常に上手く動作してくれていますので、このLPFユニットにも実装しました。今回はメーターはスイッチで進行反射を切り替えます。
回路は、下のようになります。対応バンドは、ある程度間隔をあけた、14,28,50メガとしました。この組み合わせだと間のバンドもアンテナチューナーとの併用で7MHzバンド以上であれば、スプリアスはクリアできます。
基板は、話題の送料込みで無料のALL PCBに発注しました。
無料ですが、発注して僅か7日めにDHLで届くという素晴らしさ。感激してしまいます。
早速、部品をつけてみました。これくらいの基板だと組み立て時間は1時間もかかりません。幸いパターンミスはありませんでした。
調整は、終端器を使用して200mWでフルスケールになるようにトリマを合わせます。反射も終端器を逆に接続して同様にセットします。
ケースは、3Dプリンターで作りましたが、上と横に90度の角度でねじ止め部品があると通常の構造では基板を固定するのは結構難しくなります。いろいろ考えてみましたが、上下分割でコの字型のものを重ねるようにしました。
3Dモデリングを始めて1年半くらいになり、少しは上達したようで、こんなものもできるようになりうれしいです(笑)
基板が無料ということで、あまり凝縮せずにゆったり設計にしたこともあり、トランシーバーより大きくなってしまいましたが、まあまあ恰好よくできました。
移動運用にも使えそうです
自作無線機の免許申請方法について①
(2021/8/28 3:36:59)
今朝、TSSさんに自作機の増設に関する保証の申し込みをしました。
アマチュア局の自作機での申請は難しくて面倒そうですが、CB機の技適申請に比べると本当に簡単です。所要時間は、総務省のアカウント申請済で系統図ができていれば、1時間くらいで可能と思います。
TSSの保証申請では紙で送るのが早いらしいですが、今さら郵送はないですよね(笑)。
Web申請方法について、簡単ですが今回の内容をメモしておきます。参考になれば幸いです。
①系統図を作成します。マルチバンドCWトランシーバーの例です。
②総務省の 申請サイト で変更申請で必要事項を記載する。無線機に関わる部分は以下のように記載します。周波数が多すぎて以下のスクショでは1.9と3.5が隠れていますが、1.9-144まで記載しました。
注:電波形式のところにA1Aは記入しないようにします(記入すると変調方式を空欄とすることができないため)
③すべて記入が完了したら 事前チェック をしておきましょう。
注意:この段階では、まだ総務省に提出はしません。
④総務省のシステムからメールが届き、事前チェックが正常だったらファイルをダウンロードしておきます(zipファイル)
⑤ TSSのWeb保証のページ から申請を行います。そのときに④のファイルが必要になります。
⑥手数料を振り込んでTSSへの申し込みは完了です。今回、変更申請の手数料は、何台でも変わらず4000円でした。JARDより安いです。
あとは、いつものようにTSSさんとのやりとりがあると思います。これまで、とにかく応答が遅いのでいつもかなり長期化します。今回はどれくらいかかるかな(笑)
アマチュア局の自作機での申請は難しくて面倒そうですが、CB機の技適申請に比べると本当に簡単です。所要時間は、総務省のアカウント申請済で系統図ができていれば、1時間くらいで可能と思います。
TSSの保証申請では紙で送るのが早いらしいですが、今さら郵送はないですよね(笑)。
Web申請方法について、簡単ですが今回の内容をメモしておきます。参考になれば幸いです。
①系統図を作成します。マルチバンドCWトランシーバーの例です。
②総務省の 申請サイト で変更申請で必要事項を記載する。無線機に関わる部分は以下のように記載します。周波数が多すぎて以下のスクショでは1.9と3.5が隠れていますが、1.9-144まで記載しました。
注:電波形式のところにA1Aは記入しないようにします(記入すると変調方式を空欄とすることができないため)
③すべて記入が完了したら 事前チェック をしておきましょう。
注意:この段階では、まだ総務省に提出はしません。
④総務省のシステムからメールが届き、事前チェックが正常だったらファイルをダウンロードしておきます(zipファイル)
⑤ TSSのWeb保証のページ から申請を行います。そのときに④のファイルが必要になります。
⑥手数料を振り込んでTSSへの申し込みは完了です。今回、変更申請の手数料は、何台でも変わらず4000円でした。JARDより安いです。
あとは、いつものようにTSSさんとのやりとりがあると思います。これまで、とにかく応答が遅いのでいつもかなり長期化します。今回はどれくらいかかるかな(笑)
ついに送料込みでも無料の基板製造サービスが登場!
(2021/8/28 3:30:12)
海外の基板製造メーカーの競争が過熱している。もうどこを選んでも価格は大差はなくなっていますが、SNSで話題になっていた送料も含めて無料の基板製造メーカーが登場したので、さっそくオーダーしてみました。
サイズは、なんと100x150mmまでOKということで、5枚まで無料です。月に1回ということですが、DHL送料まで負担してくれるとは驚きですね。
ALL PCBというメーカー。サイトは こちら
早速、これから作ろうとしていたQRPpパワーメーターの基板を作って発注してみました。
各メーカーさんでいつも問題になる面付です。オーダーしたところメールが来て面付はダメということでした。
サイズは、なんと100x150mmまでOKということで、5枚まで無料です。月に1回ということですが、DHL送料まで負担してくれるとは驚きですね。
ALL PCBというメーカー。サイトは こちら
早速、これから作ろうとしていたQRPpパワーメーターの基板を作って発注してみました。
各メーカーさんでいつも問題になる面付です。オーダーしたところメールが来て面付はダメということでした。
QRP通過型電力計の製作
(2021/8/25 4:28:48)
1.はじめに
QRP運用は呼んでも応答のないことが普通です。特に数十ミリワットの世界は、呼べるような相手局を見つけることもなかなか難しいのが現状です。
ですから、送信出力とアンテナ整合は常に確認しておかないと頑張って呼んでいてもアンテナの具合が悪かったりすると交信は絶望的になります。
移動運用ではとくに通過型の電力計が必要になりますので、製作してみました。ちょうど手元にステレオラジカセに使われていたようなVUメーターがありましたので進行、反射電力が同時にみれるようなものとしました。
ちょうど試作中のマルチバンドCWトランシーバーが1.8~144MHz帯、最大150mW出力程度なので、仕様はこれに合わせています。問題なのは、こんな小さい電力で上手く測れるかということです。
小電力なので、ログアンプを使って検出しようと考えましたが、移動運用では極力軽量化、電池レスが求められます。したがってパッシブなものとし、回路はトロイダルコア活用百科のもので実験しました。
2.基板の製作
製作は、両面基板の端切れを使って、ダイソーのルーターを使ってパターンを作成しました。これくらいの回路であればこういう作り方が速いです。
①最初に回路図からランドの形状を部品の大きさを考えながら油性マジックでラインを描きます
②次にダイソーのルーターで線を削っていきます。このとき細かい粉塵がでるので防護メガネやマスクを着用しましょう。粉塵は、卓上掃除機などを使って吸い込むとよいです
③基板にスルーホールの穴をあけます。この部分にリード線を使って裏面の全面グラウンドパターンに接続しておきます。
④部品の取り付け、配線をします
3.メーター板の作成
①アナログメータなので面倒がらずに目盛り板を作成します。まず、メーターから目盛り板を慎重に外します。殆どの場合両面テープなどで張り付いてますのでカッターナイフなどを差し込むと剥がれると思います。
②目盛り板に方眼紙を重ねてオリジナルのメータライン位置をマーキング。その後メータに方眼紙をはりつけて実際に電力を変えながら針の位置を鉛筆などで印をつけます。
③この手書きスケールを写真撮影して、CADソフト(私はVisioを使ってます)にはりつけ、その上に目盛りを書いていきます。出来たら、光沢紙に印刷して切り取ってオリジナルの目盛り板の上に両面テープで貼り付けます
4.ケースの作成
3Dプリンターで作成します。思い切り小型化したいところですが、メーターサイズで制限されますのでメーターがぴったりはいるように設計します。これくらいであれば慣れれば、1時間程度で作図は完了できますので便利です。あとは、プリンターががんばって働いてくれますので、できるまでエアコンの効いた部屋でお昼寝(笑)。市販のケースを穴開ける作業はやる気が起こりません。
裏は、こんな感じです
5.特性について
オリジナルの回路では、感度不足であったのと144MHz帯での誤差が大きかったので回路を若干改良しました。最終的には、7-144MHzまで1dB以内の精度でみれるものができました。
6.使用してみて
電池不要で、自分が使う100mW以下での進行、反射電力がある程度の精度でみれるものができました。低い周波数での感度不足はコアの周波数特性によるものです。コアはジャンクのものですが5MHz以下で特性が低下します。この部分を良くすると高い周波数の特性が悪くなるので妥協しました。
また144MHz帯はコンデンサによる補正を行っています。なかなか広い周波数をみるのは難しいものです。市販品ではないので結構便利に使えそうです。
7.キット頒布について
今回の製作品を3k円程度(送料別)でKIT頒布します。
注:10名に達しましたので受付を終了させて頂きます。
応募いただいた方には、準備ができ次第メールで連絡致しますのでお待ちください。基板設計や部品発注などをこれから行いますので1-2か月かかる見込みです。
それではよろしくお願いします。
QRP運用は呼んでも応答のないことが普通です。特に数十ミリワットの世界は、呼べるような相手局を見つけることもなかなか難しいのが現状です。
ですから、送信出力とアンテナ整合は常に確認しておかないと頑張って呼んでいてもアンテナの具合が悪かったりすると交信は絶望的になります。
移動運用ではとくに通過型の電力計が必要になりますので、製作してみました。ちょうど手元にステレオラジカセに使われていたようなVUメーターがありましたので進行、反射電力が同時にみれるようなものとしました。
ちょうど試作中のマルチバンドCWトランシーバーが1.8~144MHz帯、最大150mW出力程度なので、仕様はこれに合わせています。問題なのは、こんな小さい電力で上手く測れるかということです。
小電力なので、ログアンプを使って検出しようと考えましたが、移動運用では極力軽量化、電池レスが求められます。したがってパッシブなものとし、回路はトロイダルコア活用百科のもので実験しました。
2.基板の製作
製作は、両面基板の端切れを使って、ダイソーのルーターを使ってパターンを作成しました。これくらいの回路であればこういう作り方が速いです。
①最初に回路図からランドの形状を部品の大きさを考えながら油性マジックでラインを描きます
②次にダイソーのルーターで線を削っていきます。このとき細かい粉塵がでるので防護メガネやマスクを着用しましょう。粉塵は、卓上掃除機などを使って吸い込むとよいです
③基板にスルーホールの穴をあけます。この部分にリード線を使って裏面の全面グラウンドパターンに接続しておきます。
④部品の取り付け、配線をします
3.メーター板の作成
①アナログメータなので面倒がらずに目盛り板を作成します。まず、メーターから目盛り板を慎重に外します。殆どの場合両面テープなどで張り付いてますのでカッターナイフなどを差し込むと剥がれると思います。
②目盛り板に方眼紙を重ねてオリジナルのメータライン位置をマーキング。その後メータに方眼紙をはりつけて実際に電力を変えながら針の位置を鉛筆などで印をつけます。
③この手書きスケールを写真撮影して、CADソフト(私はVisioを使ってます)にはりつけ、その上に目盛りを書いていきます。出来たら、光沢紙に印刷して切り取ってオリジナルの目盛り板の上に両面テープで貼り付けます
4.ケースの作成
3Dプリンターで作成します。思い切り小型化したいところですが、メーターサイズで制限されますのでメーターがぴったりはいるように設計します。これくらいであれば慣れれば、1時間程度で作図は完了できますので便利です。あとは、プリンターががんばって働いてくれますので、できるまでエアコンの効いた部屋でお昼寝(笑)。市販のケースを穴開ける作業はやる気が起こりません。
裏は、こんな感じです
5.特性について
オリジナルの回路では、感度不足であったのと144MHz帯での誤差が大きかったので回路を若干改良しました。最終的には、7-144MHzまで1dB以内の精度でみれるものができました。
6.使用してみて
電池不要で、自分が使う100mW以下での進行、反射電力がある程度の精度でみれるものができました。低い周波数での感度不足はコアの周波数特性によるものです。コアはジャンクのものですが5MHz以下で特性が低下します。この部分を良くすると高い周波数の特性が悪くなるので妥協しました。
また144MHz帯はコンデンサによる補正を行っています。なかなか広い周波数をみるのは難しいものです。市販品ではないので結構便利に使えそうです。
7.キット頒布について
今回の製作品を3k円程度(送料別)でKIT頒布します。
注:10名に達しましたので受付を終了させて頂きます。
応募いただいた方には、準備ができ次第メールで連絡致しますのでお待ちください。基板設計や部品発注などをこれから行いますので1-2か月かかる見込みです。
それではよろしくお願いします。
マルチバンド CWトランシーバーの送信出力について
(2021/8/19 6:50:24)
試作しているCW送信機の出力ですが、どうも低い周波数が出てくれません。
出力トランスが144MHzまで対応させるために低域の出力低下は仕方がないのですが、それにしても低すぎます。
そういうことでRF切替に使っているIC AS169について調べてみました。
このICは 仕様 をみると通過電力30 dBm、Low insertion loss (0.4dB max, 300kHz-1GHz)となっておりQRPトランシーバに適したものとなっています。
信号は、SGを使いました(5351とは異なり高調波が少ないSin波です)
下に1.8MHzでの結果を添付しますが、0dBm程度であれば殆ど損失はありません。
しかし、5dBmあたりから急に歪が発生して出力低下が生じることが分かりました。
また、これは低い周波数ほど顕著のようです。下図は、周波数毎にレベルを変えたときのデータとなります。SG出力が最大15dBmなので、それ以上はみていませんが、レベルを上げるに従い、低い周波数の損失が増えることが分かります。
さて、これで今回の送信部の出力特性を測定すると次の緑線のようになりました。
紺色の線は、申請に使用する自作LPFフィルター通過後の出力となります。
5351の送信機だと奇数波スプリアスが高いので2倍波はあまり気にしなくてよかったのですが、スイッチでのひずみにより2倍波も高いレベルとなりました。
そのため自作フィルターは、2倍波を落とすためのノッチを入れたものもあります。
最終的に10MHz以上で100mWは狙えそうな感じです。
出力トランスが144MHzまで対応させるために低域の出力低下は仕方がないのですが、それにしても低すぎます。
そういうことでRF切替に使っているIC AS169について調べてみました。
このICは 仕様 をみると通過電力30 dBm、Low insertion loss (0.4dB max, 300kHz-1GHz)となっておりQRPトランシーバに適したものとなっています。
信号は、SGを使いました(5351とは異なり高調波が少ないSin波です)
下に1.8MHzでの結果を添付しますが、0dBm程度であれば殆ど損失はありません。
しかし、5dBmあたりから急に歪が発生して出力低下が生じることが分かりました。
また、これは低い周波数ほど顕著のようです。下図は、周波数毎にレベルを変えたときのデータとなります。SG出力が最大15dBmなので、それ以上はみていませんが、レベルを上げるに従い、低い周波数の損失が増えることが分かります。
さて、これで今回の送信部の出力特性を測定すると次の緑線のようになりました。
紺色の線は、申請に使用する自作LPFフィルター通過後の出力となります。
5351の送信機だと奇数波スプリアスが高いので2倍波はあまり気にしなくてよかったのですが、スイッチでのひずみにより2倍波も高いレベルとなりました。
そのため自作フィルターは、2倍波を落とすためのノッチを入れたものもあります。
最終的に10MHz以上で100mWは狙えそうな感じです。
マルチバンド CWトランシーバー 申請用系統図
(2021/8/10 7:42:21)
送信スプリアスも規格に入っているので早速免許の変更申請を行います。
これまでにも、Si5351を使った送信機でいろいろと免許を受けているので、この系統図にスプリアスデータをつければ、おそらく大丈夫と思います。
あわせて、前にTSSにダメだしを受けて断念した現行送信機の1.9MHz帯のFT8を追加しようかと(笑)
これまでにも、Si5351を使った送信機でいろいろと免許を受けているので、この系統図にスプリアスデータをつければ、おそらく大丈夫と思います。
あわせて、前にTSSにダメだしを受けて断念した現行送信機の1.9MHz帯のFT8を追加しようかと(笑)
execution time : 0.064 sec