LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/7/4 5:35:53)

現在データベースには 302 件のデータが登録されています。

feed 28M AM-今週も28.501MHzで多数の局とAM QSO (2022/8/4 21:31:09)
昨年までAM QSOを楽しんでいた28.950MHzが今シーズンはすっかりダメになってしまった。先週は、28.5MHz前後でSSBの信号が強力に入感していたことから、試しに空いていた28.511MHzでAMモードでCQを出したところ、多くの局にコールして頂き、存分に楽しめることが分かった。しかも、往年の自作AM時代をリアルタイムで経験した局など、本物のAMマニアに出会うことができて感激した。...

feed 813プレートスクリーングリッド同時変調28MHz 50W AM送信機の組み立て-部品集め (2022/7/6 19:47:34)
RCA813を使う28MHz AM 50W送信機の組み立てに着手したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32721832/  西崎電機に特注していた電源トランスが届いた。 左側が813 AM送信機用電源トランス、右側の一回り大きいのが先に注文して届いていた813リニアアンプ用電源トランスである。 これまでに揃った部品である。 スクリーングリッド用ド...

feed 813プレートスクリーングリッド同時変調28MHz 50W AM送信機の組み立て (2022/6/28 20:26:08)
今シーズンはEスポが弱く、28MHz AM、CB共に不調である。去年は何度かお相手頂いた広島の自作局、JA4BJI OMとは今年一度もQSOできていない。JA4BJI OMは813をEp600V、Esg300Vで使い、出力50Wの送信機を自作して28MHz AMにQRVされているということであった。 813はかねてから使ってみたい真空管であった。しかし、SSB用のリニアアンプを作るとすると...

feed 受信機のAGC回路 (2022/6/1 21:36:02)
受信機のAGCは難しい。横手市在住時、県内きっての自作派であるJG7SIY局と居酒屋「将軍」で飲み交わした際も、AGCは難しいという見解にお互い、深く同意した。 自作受信機や市販リグのAGC回路を調べてみたことがあったが、まとめてみることにした。 JR3TGS OMの回路である。 http://www.eonet.ne.jp/~jr3tgs/7cw10wtrxagcdet.htmlミズ...

feed 究極のCB送信部の実験-2N7000 E級アンプの実験 2 (2022/5/24 20:26:47)
究極のCB受信部の実働試験がひと段落したので、Si5351-74ACT00-2N7000 x 3という構成のE級アンプの実験に着手した。 https://fujichrome.exblog.jp/32676802/ お世話になっているJA2GQP OMがuSDXを組み立て、28MHzにおいて2.6Wの出力を得たことから、uSDXの送信回路を少し改変した構成とした。 早速基板をエッチ...

feed 究極のCB送信部の実験-2N7000 E級アンプの実験 (2022/5/20 19:45:12)
J310パラレルプッシュプルグランデッドゲートRF増幅回路+J310 Quad MIXerという高IP3特性のフロントエンドと、9MHz BW=7kHz X'talフィルター、コリンズTorsionalメカフィルBW=6kHzを投入した究極のCB受信部がようやく所定の動作をするところまで調整が進んだところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32676053...

feed 究極の受信部を組み込んだCB実験機の組み立て-アンテナインピーダンス確認とμPC575C2出力コン手直し (2022/5/19 19:00:39)
J310パラレルプッシュプルグランデッドゲートRF増幅回路+J310 Quad MIXerという高IP3特性のフロントエンドと、9MHz BW=7kHz X'talフィルター、コリンズTorsionalメカフィルBW=6kHzを投入した究極のCB受信部を組み込んだ実験機の組み立て調整作業である。 AGCの手直しと受信部の周波数合わせが終了し、所定の感度に仕上がってきたところである。 ht...

feed 究極の受信部を組み込んだCB実験機の組み立て-受信フィールド試験2と受信周波数調整 (2022/5/14 21:19:01)
究極のCB受信部を組み込んだCB実験機の組み立ての続きである。連休の5月4日にフィールド受信試験をして、AGCのオーバーシュート等によるIF部のブロックなどいくつかのトラブルを確認したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32663585/ まずは、W1FB改AGC駆動基板の調整をしてIFがブロックされるトラブルを解決した。 その後、本荘マリーナで3号機...

feed 21MHz FT8送信機の製作-ようやく配線終了 (2022/5/6 20:29:51)
21.074MHz FT8 TXの組み立てである。 4月17日にCA80Wケースの加工と基板の取り付けが終わり、 https://fujichrome.exblog.jp/32649061/ 4月23日にアロー電子に特注していた局発用水晶を取り付けてトランスバーター基板の調整が終わっていた。 https://fujichrome.exblog.jp/32654186/ その後、C...

feed 夢の813リニアアンプ (2022/5/5 19:45:10)
小樽在住時、当時JLさんの店と呼ばれていたハムショップから中古の813を手に入れて以来、いつかは813を使ったリニアを組み立てたいと夢見てきた。 しかし、Ep 1,500V、Esg 750Vという規格はあまりにも危険であることから未だに組み立ては夢であり、挑戦を寄せ付けない厳しさがある。 その813である。 RCA製軍用管である。 フィラメントは10V 5Aのトリタンで、通電すると煌々...

« [1] 5 6 7 8 9 (10) 11 12 13 14 15 [31] » 

execution time : 0.038 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
30 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 30

もっと...