ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/4/4 12:35:50)

現在データベースには 302 件のデータが登録されています。

feed 究極のCB受信部の構成 (2022/4/20 21:55:14)
2019年から実験を開始し、2021年8月にようやく所定の性能が出るところまでこぎつけた究極のCB受信部である。https://fujichrome.exblog.jp/32406227/ CB4号機に搭載する予定で作業を進めている。 2018年と2019年のシーズンに自作CB1号機と2号機を運用したところ、CBは超強力な違法CBの信号が近接周波数に多数混在する状態で微弱な合法CBの...

feed 今期初のCB運用 (2022/4/20 13:35:00)
最近、CBで沖縄との交信が頻繁にレポートされており、合法CBで運用を開始した当初からお世話になっているアキタSS229局、アキタNT530局も沖縄と交信を楽しんでいる。 これらのレポートに触発されて今日の昼は久々に本荘マリーナに出かけてCBを運用してみた。 本荘マリーナでCBを運用するのは2021年8月16日以来である。 遠くに鳥海山がみえ、南方向が海面というがVY FBなロケーションであ...

feed 究極の受信部を搭載した自作CB 4号機の組み立て-試作再開 (2022/4/19 21:19:39)
2020年に完成した自作CB 3号機は、送受ともにほぼ満足できる性能となり、2020年と2021年の2シーズン、交信を楽しんだ。 一方、2019年に2号機を使い始めた当初から高IP3特性を持つフロントエンドの必要性を認識し、 実験を開始していた。紆余曲折の後、J310パラレルプッシュプル・グランデッドゲートRF増幅回路と、J310クワッドミクサーを使うフロントエンドを使用した受信部がよう...

feed 熊本シティースタンダード50MHz TRCVRでFT8初交信 (2022/4/18 22:23:30)
1995年に組み立てた熊本シティースタンダードでVKのFT8信号が初めて受信できた。 https://fujichrome.exblog.jp/32641604/ 829Bリニアを接続して送信しようとしたがTRCVRのトラブルで送信できず、手直ししたところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32643577/ 今日は、このシステムでFT8の交信ができ...

feed 10MHz QRP特記付きAJD申請 (2022/4/18 21:31:03)
2017年に組み立てた6BX6(VXO)-5763 7/10 MHz 4W送信機でAJD完成にJA9エリアを残したまま5年が経過していた。先週、ようやくJA9の局に交信して頂き、AJDがWKDできた。 https://fujichrome.exblog.jp/32641511/ SASEを郵送しようと思っていたら、ありがたいことにその局がQSLをわざわざダイレクトで送って下さった。こうして、...

feed 21MHz FT8 TXの組み立て-ケースの加工と基板の取り付け (2022/4/17 20:38:19)
トランスバーター基板の動作確認まで終了し、アロー電子に特注した局発用水晶の到着待ちとなっていた、21MHz FT8送信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/32638096/ ケースは10MHz FT8送信機にも使用したリードCA80Wである。サトー電気に注文していたものが到着していた。 今日は、ケース加工と基板の取り付けを行った。外装部品と基板である。 い...

feed 積み残し (2022/4/16 20:36:22)
週末しか自作ができないのは昔からである。平日に妄想が膨らみ、新たなプロジェクトを思いついて基板を組み立てるが、次の週末までに新たな妄想が沸き起こり、別の作業にシフトしてしまい最初のプロジェクトは放置状態になることが常態化していた。昨年は仕事でのストレスが自分で感じる以上に大きく、通年的に体調が優れなかったためか、猶更作業が滞る傾向があった。そのようにして積み残しになった基板が作業台上に溢れて...

feed ナガード型PSN方式7MHz FT8 TRCVR-寄生発振対策 (2022/4/11 20:45:34)
県内きっての自作派であるJG7SYI局が開発した、ナガード型PSN方式7MHz DC受信機を2017年に製作した。その受信機と組み合わせるナガード型PSN送信機を組み立ててトランシーバーとしてまとめ、2021年12月30日から7.041MHz FT8で国内QSOを楽しんでいた。 https://fujichrome.exblog.jp/32534995/ 例によって、アルミ板に組付けたジャ...

feed 熊本シティースタンダード 50MHz TRCVRの手直し (2022/4/11 20:24:06)
1995年に組み立てた熊本シティースタンダード 50MHz TRCVRで、FT8を受信したところVKの信号が見えて感激したところである。アンテナは、昨年6月にルーフタワーにあげた2エレHB9CVである。 https://fujichrome.exblog.jp/32641604/ 早速、昨日の日曜日に送信もできるように829Bリニアを接続してみた。ところが、送信出力が全く出ない。開腹して...

feed 熊本シティースタンダード50MHz TRCVRでVKのFT8信号を受信 (2022/4/9 21:45:33)
最近、ツイッターでVKの50MHz FT8信号が受信されていることが話題になっていた。 去年の6月に3エレトライバンダーと共にルーフタワーに50MHz 2エレHB9CVを上げたまま、昨シーズンは50MHzで交信することもなく活用していなかった。 今日はふと思い付いて、1995年に組み立てた熊本シティースタンダード50MHz TRCVRで50MHzを受信してみた。 95年に組み立ててから...

« [1] 7 8 9 10 11 (12) 13 14 15 16 17 [31] » 

execution time : 0.026 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
34 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 34

もっと...