ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/9/17 14:05:49)

現在データベースには 306 件のデータが登録されています。

feed WB2CBA uSDX基板ー受信実働試験 (2022/4/4 20:31:28)
WB2CBA uSDX基板の組み立てを開始したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32562468/ 今日はsi5351 mreakout boardの改造から作業を開始した。 SMD部品6個を取り外してジャンパー線2か所、1kΩ抵抗2本を取り付ける作業である。WB2CBAのHPではチップ抵抗を使っているが、手持ちが無かったので普通の1kΩカーボン抵抗...

feed JA2GQP OMのuSDX基板の組み立て-無事に表示 (2022/4/4 20:30:32)
WB2CBAバージョンのuSDX基板の組み立てと並行して、JA2GQP OMのuSDX基板の組み立てにも着手したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32563219/ 入手困難な純正FST3253の代わりに、入手が容易な74HC4053を使用するバージョンである。 http://ja2gqp.blogspot.com/2022/01/usdx-pcb-...

feed JA2GQP OMのuSDX基板の組み立て-無事FT8受信 (2022/4/4 20:29:29)
JA2GQP OMバージョンのuSDXが無事に表示されるところまで来ていた。 https://fujichrome.exblog.jp/32566724/ 引き続き、si5351 breakout boardを改造して受信実働試験を行った。改造したsi5351 breakout boardである。 半田ごてを2本使ったら、SMD部品6個が簡単に取り外しできた。 まずは、7041MHzの...

feed 中華製FST3253の性能確認-uSDX RXの組み立て (2022/4/4 20:28:27)
uSDXの受信部にはFST3253が使われているが、この純正品は世界的に枯渇しており、現在手に入るものはほぼ中華品である。 この中華品は「動作しない」という評判が立っているのだが、その原因をJA2GQP OMが解明された。 https://twitter.com/ja2gqp/status/1489882854385647619   「FST3253の故障原因は、中華製FST3253...

feed 中華製FST3253の性能確認-uSDX RXの組み立て2配線開始 (2022/4/4 20:26:34)
Aliexpressなどから仕入れたFST3253がuSDXで動作する品かどうか確認するため、WB2CBAバージョンのRX部分をuSDX RXとして組み立て始めたところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32568158/ その後、秋月から部品が届いたので取り付け、今日は定石に従いGND配線とVccの配線、パスコンの配線を行った。 電源関係の配線はこれで終了...

feed JA2GQP OMのuSDX基板の組み立て-無事に7.041MHz FT8初QSO (2022/4/4 20:25:28)
無事にFT8の信号がデコードできるところまでこぎつけていた、JA2GQP OMのuSDXである。入手困難なFST3253の代わりに74HC4053を使うバージョンである。 https://fujichrome.exblog.jp/32568114/ 昨日は約1か月振りでシャックに行った。早速、DL2MANの定数でE級出力ネットワークを兼ねている7MHz用 LPFを急遽組み立て、7.041M...

feed uSDX E級出力ネットワークの検討 (2022/4/4 20:20:03)
JA2GQP OMの基板を組み立てたuSDXには、DL2MANが公表しているLPFを使用した。 https://dl2man.de/wp-content/uploads/2021/01/1_2_uSDX-Building-Manual-DL2MAN.pdf この定数は、Class E Amplifier Design Sheetで求められる定数そのものであった。 http://www....

feed 中華製FST3253の性能確認-uSDX RXで実働試験 (2022/4/4 20:18:17)
WB2CBAのuSDXに使われているFST3253は世界的に枯渇しており入手困難である。お世話になっているJA2NKD OMからかつて秋葉原で売られていた純正品を送って頂き、無事にWB2CBA uSDX基板を組み立てることができた。 あちこちと検索したところ①EbayのUKのセラー、②Ebayの香港のセラー、③AliExpressでFST3253が売られていたので入手してみた。これらが動...

feed 21MHz FT8 QRVの準備-受信機の製作 (2022/4/4 20:16:53)
週末の午後に14MHxz FT8を運用してDXを楽しんでいたが、春になってから14MHz FT8ではDXが見えなくなり全くの不調である。一方、CMでもお世話になっているJR7NKH局の情報では、18MHzや21MHzのハイバンドはDXが良く開いてFBだということである。しかし、21MHzでFT8にQRVするためのリグがない。 そこで、以前組み立てたものの、期待したほどの性能にならず、放置...

feed 21MHz FT8 QRVの用意-6.4MHz SSBジェネレーターの手直しと調整 (2022/4/4 20:15:53)
21MHz FT8 RXを組み立てて夕方にEU方面のDXがFBに見えることを確認できたところである。 次なる課題は21MHz FT8用送信機の組み立てである。SSBジェネレーターには2010年6月に組み立て、2011年6月に実働試験をしたまま使うことなく放置していた6.0MHz SSBジェネレーター基板を起用することにした。 https://fujichrome.exblog.jp/161...

« [1] 9 10 11 12 13 (14) 15 16 17 18 19 [31] » 

execution time : 0.032 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...