ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/9/17 14:05:49)

現在データベースには 306 件のデータが登録されています。

feed ナガード型AF-PSNを使うPSN方式7MHz FT8 3石エキサイターの試作-ナガード方AF-PSN基板の組み立て (2021/11/3 21:23:59)
2017年に、県内きっての自作派であるJG7SYI局が開発したナガード型AF-PSNを使う方式7MHz DC受信機を製作した。これと組み合わせる3石ナガード型AF-PSN 7MH FT8エキサイターの基板をエッチングしたところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32452072/ 10月16日にナガード型AF-PSN基板を組み立てた。 1石マイクアンプの負...

feed 14MHz夕方のロングパスでアフリカ北西部の9G5FI Ghanaと交信 (2021/11/3 21:00:17)
10月10日、アフリカ北西のS01WSと交信でき、手作り送受信機による14MHz FT8 WACを漸く完成した。 https://fujichrome.exblog.jp/32459931/ DX Clusterを調べてみると、アフリカ北西の9G5FI Ghanaがロングパスで入感していることがわかった。そこで、10月17日は15:00頃からビームをZL方向に固定してEUの局が見えるかどうか...

feed フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機の試作-基板の組み立てとDDS VFOの組み立て (2021/10/31 21:17:11)
フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機を試作中である。USB型ラダーフィルターを組み立てて特性を確認した。 https://fujichrome.exblog.jp/32450886/ その後、10月16日にRF-DBM-LO Buffer基板を組み立て、 10月23日にIF-リング検波-AF-AGC-Sメーター基板を組みたてた。 今週はAD7C AD9850 DDS VFO基...

feed 自作送受信機で14MHz FT8 WACようやく完了 (2021/10/12 19:42:27)
10月10日、悲願であったアフリカ大陸の局S01WS(Western Sahara)と交信が成立し、自作受信機+送信機・リニアによる14MHz FT8 WACがようやく完成した。−・・・−自作受信機+送信機・リニアで14MHz FT8にQRVを開始したのが丁度1年前の昨年、2020年10月のことである。https://fujichrome.exblog.jp/31775247/その後、PCや...

feed 211を使うリニアアンプの計画 (2021/10/5 14:17:51)
去年の8月、長年買うかやめるか迷っていた211を遂に手に入れた。 現在、211はオーディオアンプに使われるのが普通だが、211はRF用電力増幅管でもある。 アマチュア無線の黎明期、Uv202やUV203が自励発振の電信送信機に汎用された。 UV203は現在入手困難であり、代わりに211を使い当時の送信機のレプリカを作るマニアがいる。 JAではさすがに自励発振の送信機を使うわけにはいかないが...

feed FT8デコード率の改善-フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機の試作 (2021/10/4 22:13:29)
14MHz FT8では取りこぼしが多いと感じていたことと、14MHz FT8でアフリカには信号が届いているのに、他のJAが交信しているアフリカの信号が見えないことが度重なっていることを契機として、FT8デコード率改善のために現用超ロースペックPCに最適な設定を試行錯誤しているところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32449883/ PCとJTDXの設定だけ...

feed ナガード型AF-PSNを使うPSN方式7MHz FT8 3石エキサイターの試作 (2021/10/4 22:03:33)
2017年に、県内きっての自作派であるJG7SYI局が開発したPSN方式7MHz DC受信機を製作した。AF-PSNはナガード型である。 2020年12月に、この受信機をUSB用に手直ししてFT8を受信してみたところ、国内局が多数デコードされたばかりではなく、W西海岸の信号もデコードされたので驚いた。 https://fujichrome.exblog.jp/32071379/ これを受け...

feed FT8デコード率の改善-現用の超ロースペックノートPCに最適な設定を探る (2021/10/4 21:59:53)
FT8の交信に現用しているノートPCのスペックが、FT8に推奨されているスペックに遠く及ばない超ロースペックであることがわかったところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32447745/ CPUの速度が遅いので、通常推奨されている設定(SWLmodeボタンをONにしたり、その他の設定)ではデコードボタンが作動している時間が数秒にも及び、その間、CPU使用率...

feed フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機の試作-USB型ラダーフィルターの組み立てと特性 (2021/10/4 21:40:39)
現用している超低パフォーマンスCPUの限界を少しでも補うために、フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機の試作を計画したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32449958/ 今日は8MHz HC49/Uクリスタルを使う5素子USB型ラダーフィルターを組み立て、NANO VNAで特性を確認した。回路図と組みたてたフィルター基板である。 フ...

feed FT8デコードの改善を目指して-現用ノートPCスペックの問題 (2021/9/30 21:20:47)
FT8で信号が見えてもデコードされない「取りこぼし」の改善を目指して、マイクレベルの手直しとCPU使用率の確認をしたところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32445615/ デコード率とPCのスペックについて調べたところ、JN4JGK局のHPに行き当たった。http://blog.livedoor.jp/jn4jgk/archives/10104026....

« [1] 11 12 13 14 15 (16) 17 18 19 20 21 [31] » 

execution time : 0.061 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...