LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/7/4 5:35:53)

現在データベースには 302 件のデータが登録されています。

feed 9R42Jの手直し-IFTの調整 (2025/2/6 20:49:02)
A、B、Cバンドのトラッキングを取り、 AM検波回路とAVC回路を手直しし、 一応どのバンドでも信号が聞こえるようになった9R42Jである 。  スーパー受信機の調整において、本来はIFTの調整を一番最初にやらないといけない。今朝は、順番が逆になってしまったが、遅まきながらIFTの調整をした。2009年頃、ラジオを盛んに作っていた頃にIFT調整用に自作した455kH...

feed 1.840MHz FT8   (2025/2/4 21:57:48)
2023年12月16日の夜、ふとFT101ZDを使い160m FT8で交信出来ないものかと思い立った。アンテナは無いので3エレトライバンダーの5D2Vの芯線をそのまま使ってみた。FT101ZDは1.910MHzでは各部が同調するのだが、FT8用周波数である1.840MHzではドライブの同調が取れないのでファイナルには殆ど電流が流れず、数Wしか出ていない状態であった。 JTDXの画面を見て...

feed 9R42Jの手直しと実働試験まで (2025/2/4 21:32:05)
2016年4月に入手して交換用のコンデンサーを用意したまま長年にわたり放置してしまっていたトリオの9R42Jである。 https://fujichrome.exblog.jp/25116057/ 去年(2024年)6月中にコンデンサーのみ交換していた。それ以前にシャーシー上部のほこりを清掃していた。 現物をよく観察すると、整流管の5Y3を撤去してシリコンにし、6BE6によるプロダクト検...

feed 今秋初の28MHz AM DX QSO (2024/11/23 12:53:31)
今年、2024年の2月に29.010MHzまたは29.030MHz AMで悲願の北米局との28MHz AM DX QSOを達成した。 https://fujichrome.exblog.jp/34018973/ 秋以降、再びDX QSOを狙い、朝0630JSTから0715JSTまで運用したが何故かAMの信号が殆ど聞こえず、CQにも応答がなかった。追い打ちをかけるようにJR架線からの「ジャ...

feed UX245単球7003MHz CW送信機の実験 (2024/10/22 19:41:11)
2018年5月、運良く1930年代のBliley Crystalを入手した。銘板周波数は7180Kcであった。 https://fujichrome.exblog.jp/29770484/ これを使ってCWでQRVするために、アロー電子に7003kHzのクリスタルブランクを削ってもらったのが2018年6月のことである。 https://fujichrome.exblog.jp/2986...

feed 2024年シーズン初の28.5MHz AM EスポQSO (2024/6/9 21:43:54)
今年、2024年は5月にサッパリEスポが開かず、CBも絶不調であった。28MHz AMでもEスポQSOができていなかったので、機会を窺っていた。 今日、6月9日、11:00近くにシャックに来てリグのSWを入れた。受信機のVFOはデフォルトが28.950MHzである。SWを入れた瞬間、例の「ジャ~」ノイズがS9で聞こえて閉口したが、そのノイズを突き破ってAMの信号が聞こえた。CQを出している...

feed 27MHzラジコン用センターローディング型ロッドアンテナのマッチング調整 (2024/5/29 20:44:11)
自作CB 1号機には27MHzラジコン送信機用センターローディングコイル入りロッドアンテナを使った。 昨日は、このアンテナのインピーダンス特性をNANO VNAで実測した。 https://fujichrome.exblog.jp/34076709/その結果、このアンテナの電気長が27.144MHzの1/4λよりも予想以上に短い(キャパシティブ)ことが判明し、その実測値に基づき、ON LIN...

feed 27MHzラジコン用センターローディング型ロッドアンテナの特性実測 (2024/5/28 20:06:38)
2018年に自作CB 1号機を組み立てた際、アンテナには27MHz用ラジコン送信機に使われていたセンターローディングコイル入りロッドアンテナを起用した。全長130cmと短いのだが、ローディングコイルにより電気長が27MHzになっていることに着目して起用したのである。当時、このアンテナは秋葉ガード下の菊地無線電機にまだ在庫が残っていた。 このアンテナを取り付けたCB 1号機である。 当時、...

feed 28MHz AM DXのまとめ-動画とQSL (2024/4/30 20:13:45)
2024年の2月と3月に、悲願だった28MHz AMによるDX QSOが達成できた。以下は動画で記録したQSOの様子と、空いたから届いたQSLである。 最初にQSOできたのはWB8KRY局であった。2月3日である。この局とはその後2月7日、2月16日、2月19日、2月29日にも交信出来た。https://fujichrome.exblog.jp/33824714/ 2月29日(日本時間3月...

feed コリンズメカフィルを使った7MHzオールモード受信機の手直し (2024/4/18 21:24:39)
2014年1月に完成したコリンズメカフィルを使った7MHzオールモード受信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/21330476/ しばらく7MHzでの交信に使っていたが、その後コリンズ75A4、N6QWのSimpleceiverと受信機が変遷した中で出番を失い10年近くも放置されていた。 回路構成はデュアルゲートMOS FETを使ったダブルスーパー...

« 1 (2) 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [31] » 

execution time : 0.032 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 15

もっと...