ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/4/5 12:05:30)

現在データベースには 302 件のデータが登録されています。

feed 4630kHz 送信機の部品集め-TS520はずしものバリコン (2021/3/20 21:17:13)
JAでは5MHz帯 60mバンドは未だに許可されていないが、以前から4630kHzは非常通信連絡設定周波数とされており、アマチュアもQRV可能である。 この周波数を14MHz親受信機で受信するためのクリコンを正月休みから組み立て始めて、トラブルシューティングを経て無事に完成した。 https://fujichrome.exblog.jp/32138745/ 送信機を組み立てるために、ア...

feed 能代港から石垣島と交信-正割法則による臨界周波数・MUF計算の検証 (2021/3/20 20:28:17)
今年の冬は厳冬で猛吹雪ともなり、CBは全くできずに冬眠状態であった。3月になり春の気配を感じ始めたので、久しぶりに能代港に出かけてCBをやり始めたばかりの3月11日、12:27に石垣島のオキナワOS404局と交信できて驚いた。明らかにF層反射による伝播である。 以前、2局の距離とMUF、F層の臨界周波数の関係を計算するサイトで能代市と沖縄が交信できる臨界周波数を求めた。 https://fu...

feed コリンズTorsionalメカフィルとソラチクオーツ9MHz BW-7kHzフィルターを使うCB IF基板の組み立て (2021/2/17 22:31:15)
高IP CB受信部フロントエンドの実験を再開したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32116882/ 実験にはLA1600+2SK241の実験基板を使用していたが、これはあくまでも実験基板であり、実用にはならない。このため、実際に使うIF基板を組み立てないといけなかった。 構成は3号機で実績を積んだ3SK291によるダブルスーパーが無難である。28M...

feed ラジオ短波受信用2SA101クリコンの作り直し (2021/2/17 20:49:28)
ゲルマトランジスターを使う「ゲルマプロジェクト」の第一弾として、2SA101を使う日本短波放送受信用クリコンを組み立てたのは2010年2月22日のことであった。 https://fujichrome.exblog.jp/12917534/ 3.072MHzのクリスタルを局発に使い、3.925MHzが853kHzに変換されるので、5球スーパーで日本短波放送(ラジオたんぱ)を聞くことが出来る。2...

feed 14MHz アフリカ入感状況の解析 (2021/2/10 21:28:43)
14MHz FT8にQRVを始めてからAF以外の5大陸とは直ぐに交信できたのだが、やはりアフリカは難度が高くマトモに見えたこともない。 グレイラインパスの理屈で行くと、ZSの日の出であるJST 13:00、UTC 04:00から交信のチャンスがあるはずである。DXAtlasに2月7日の13:00 JSTの日照状況を表示させた図がこれである。 JST16:00、UTC07:00にはアフリカの...

feed 5.357MHz受信用クリコンの組み立て−完成とSWL (2021/2/8 21:18:23)
JAでは解放されていない60mバンド5.357MHz FT8を受信するためのクリコンを組み立てようと、基板をエッチングしたところである。https://fujichrome.exblog.jp/32128542/この週末はサトー電気に注文していたYM150ケース、水晶他主要な部品が届いていたので基板の組み立てから作業を開始した。局発は無事に発振した。組み立てを一気に完了し、レタリングも入れて...

feed コリンズTorsional Mechanical Filter BW=6kHzのLCマッチング実験 (2021/2/8 21:14:40)
フィルターのインピーダンスマッチングにはこれまでFT37-43を使ったコンベンショナルトランスを使用してきた。しかし、ツイッターで自作リグの情報を発信しているJR2BMU/1局がLCマッチングにより良好な結果を得ていることを知り、自分でも実験してみようと考えていた。手始めに、以前ソラチクオーツに特注した9MHz BW=7kHzのクリスタルフィルターでLCマッチングの実験をしてみたところ、非常...

feed 4630kHz受信用クリコンの組み立て−手直しと完成 (2021/2/8 21:03:40)
正月休みから組み立てていた非常通信周波数、4630kHz受信用クリコンには、DBMの基板パターンに致命的な間違いがあることに気づいたところである。https://fujichrome.exblog.jp/32128581/今週末はこの部分をパターンカットして修正し、2SK125パラGG RFアンプの入力回路もRFCとCによりアンテナに直結するように改造した。この手直しによりクリコンは正常に動...

feed 60m 5MHz情報サイト (2021/2/3 22:22:59)
JAではまだ開放されていない5MHz 60mのFT8を受信したBLOG記事をみて、自分でも受信してみようとクリコンを組み立てる計画を進めているところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32128542/ 調べてみると、60mを専門に扱うサイトが多数見つかった。その一例である。 60m DX http://www.sk0hb.se/60m.htmTrop...

feed 4630kHz受信用クリコンの組み立て-実働試験 (2021/2/2 19:45:27)
正月休みに、非常通信周波数である4630kHzを受信するためのクリコンを組み立てた。 https://fujichrome.exblog.jp/32098029/ 実働試験をしたところ、4630kHzを30dBμ以上入れないと信号が聞こえないことがわかった。何やら大きな問題を抱えているようである。 この基板で2009年に7MHz用と10MHz用クリコンを組み立てて現用している。何が問題なの...

« [1] 16 17 18 19 20 (21) 22 23 24 25 26 [31] » 

execution time : 0.026 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
9 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 9

もっと...