ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/9/17 16:35:32)

現在データベースには 306 件のデータが登録されています。

feed コリンズTorsional Mechanical Filter BW=6kHzのLCマッチング実験 (2021/2/8 21:14:40)
フィルターのインピーダンスマッチングにはこれまでFT37-43を使ったコンベンショナルトランスを使用してきた。しかし、ツイッターで自作リグの情報を発信しているJR2BMU/1局がLCマッチングにより良好な結果を得ていることを知り、自分でも実験してみようと考えていた。手始めに、以前ソラチクオーツに特注した9MHz BW=7kHzのクリスタルフィルターでLCマッチングの実験をしてみたところ、非常...

feed 4630kHz受信用クリコンの組み立て−手直しと完成 (2021/2/8 21:03:40)
正月休みから組み立てていた非常通信周波数、4630kHz受信用クリコンには、DBMの基板パターンに致命的な間違いがあることに気づいたところである。https://fujichrome.exblog.jp/32128581/今週末はこの部分をパターンカットして修正し、2SK125パラGG RFアンプの入力回路もRFCとCによりアンテナに直結するように改造した。この手直しによりクリコンは正常に動...

feed 60m 5MHz情報サイト (2021/2/3 22:22:59)
JAではまだ開放されていない5MHz 60mのFT8を受信したBLOG記事をみて、自分でも受信してみようとクリコンを組み立てる計画を進めているところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32128542/ 調べてみると、60mを専門に扱うサイトが多数見つかった。その一例である。 60m DX http://www.sk0hb.se/60m.htmTrop...

feed 4630kHz受信用クリコンの組み立て-実働試験 (2021/2/2 19:45:27)
正月休みに、非常通信周波数である4630kHzを受信するためのクリコンを組み立てた。 https://fujichrome.exblog.jp/32098029/ 実働試験をしたところ、4630kHzを30dBμ以上入れないと信号が聞こえないことがわかった。何やら大きな問題を抱えているようである。 この基板で2009年に7MHz用と10MHz用クリコンを組み立てて現用している。何が問題なの...

feed 60m FT8受信用クリコンの組み立て-基板のエッチングと回路図 (2021/2/1 20:12:33)
JAではまだ開放されていない60mのFT8を受信するクリコンの組み立てを計画し、基板パターンと感光マスクを描いたところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32122903/ 昨日の日曜に基板をエッチングした。 暫定的な回路図である。 今日はサトー電気に8.867MHz X'tal他、組み立てに必要な部品一式を発注した。基板の組み立ては来週末の課題となる。

feed Beaujolais Nouveauの評価つれづれ (2021/1/31 22:26:10)
去年と今年、解禁にあわせてボジョレヌーボーを買って飲んでみた。 2019年はコンビニで見かけたGEORGES DUBOEUF(一番上)のヌーボーを買って飲んだ。が、何故か美味しいと感じずにJALの銘入りの別の品種(2番目の写真)を買い直して飲んでみた。しかし、結果は同じで美味しいと感じる味ではなかった。 2020年も解禁日にスーパーにヌーボーが並んだ。懲りずに買って飲んでみた(一番下の写真...

feed 60m FT8とその受信 (2021/1/28 22:35:54)
WARC15で5MHz、60mバンドがアマチュアに開放された。JAではいまだに開放されていない60mバンドであるが、諸外国では既に開放され、PSKreporterをみると多数の局がQRVしている。JAでは60mバンドの4.630MHzが非常通信に使われている。これは臨界周波数が5MHzを下回ることがあまりないためにスキップゾーンが生じにくいという特性のためである。DXへの伝播はどうかというと...

feed 高IP CB受信部フロントエンドの実験-J310 Quad Mixer (2021/1/24 20:22:14)
去年の6月から放置してしまっていた、究極のCB受信部の実験である。 https://fujichrome.exblog.jp/32105643/ 今週は注文していたBW=6kHzのCollins Torsional Mechanical Filterが届いていた。 28MHz AM/SSB受信機の組み立てが一段楽したので、フロントエンドの実験を再開した。 ・JA2GQP OMの7セグ表...

feed 28MHz AM/SSB受信機の作り直し-モード切替SWを配線して完成 (2021/1/24 16:01:57)
正月休みから基板のエッチングに着手し、先週実働試験を行った28MHz AM/SSB受信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/32105469/ サトー電気からモード切替用ロータリーSWが届いたので、早速取り付けて配線をした。 SSBとAMではSメーターのゼロ点調整がずれるので、ゼロ点調整回路を追加してロータリーSWで切り換えるように配線した。その後全体の再調整...

feed CB受信部の更なる多信号特性の改善-究極のCB受信部の構想 (2021/1/20 20:32:29)
自作CB1号機から3号機の総括に記したとおり、自作CB3号機ではJ310パラグランデッドゲートRF-DBMという構成のフロントエンドとしたことにより、3SK291 RF-DBMという構成の1号機、2号機と比較して強力な違法CBによる混変調が相当軽減された。 https://fujichrome.exblog.jp/31675884/ 3号機では送信部とアンテナマッチングの改良により、CQを出...

« [1] 17 18 19 20 21 (22) 23 24 25 26 27 [31] » 

execution time : 0.048 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (19 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...