無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 306 件のデータが登録されています。

正月休みで組み立てた基板を、先週、シャーシに組み付け、組み立てが途中まで進んでいた28MHz AM/SSB受信機である。
https://fujichrome.exblog.jp/32097966/
今週はキャリア発振基板の改造から作業を始めた。キャリア発振用水晶を7.9985MHz
HC/49Uと換装し、10Kコイルを7MHz用に変更した。
基板は無事に発振し、周波数も合わせ込んだ。
次に...

秋葉原の原点をみることができる写真を漁ってみた。
昭和20年8月15日終戦。焦土と化した東京に自然発生した戦後の闇市である。
程なく、神田須田町から小川町交差点の南側に、電気部品を売る露天が並んだ。山菊ポータブル創業者がラジオ部品を販売したところ、東京電機大学の学生が押し寄せて飛ぶように売れたのが始まり。
この写真は無線と実験昭和24年6月号に掲載されたという、神田の電気部品露天の極めて貴...

28MHz AM/SSB受信機を作り直すことにして、フィルター切替基板の感光マスクを描いたのが11月21日のことであった。
https://fujichrome.exblog.jp/31977972/
これ以外に必要な基板は、これまでに組み立てた機器に使った基板をそのまま流用できそうである。
①2018年1月の3SK291 RF-DBM基板感光マスク(1号機)
②2019年1月の14MH...

非常通信周波数である4.630MHzにQRVする計画を立てて、クリコン用水晶と4.630MHz水晶を手に入れたところである。4.630MHzは60mバンド、5MHz帯に周波数が近く、その伝播特性に興味が持たれる。
https://fujichrome.exblog.jp/31978037/
初めての周波数にQRVする場合、まずは受信してみるのが常道である。そこで、クリコンから組み立て...

14MHz FT8の受信には、自作オールモード受信機を使っている。当初、VFOにはMIZUHO
VFO-5Dを使用していたのだが、流石にアナログVFOでは実用にならず、VK5TMのAD9850 DDS VFO
https://fujichrome.exblog.jp/25155189/https://fujichrome.exblog.jp/25191792/
を外付けで使った。
VK5TM...

自作リグでFT8を運用している局がいないかどうか検索したところ、VK3YE
Peterが3石ダイレクトコンバージョン受信機でFT8、WSPR、JS8を受信していることを知り、驚いたところである。https://fujichrome.exblog.jp/32060796/これに触発され、自分でも簡単なダイレクトコンバージョン受信機を組み立ててFT8を受信してみようと考え、3.531MHzのHC...

VK3YEが3石ダイレクトコンバージョン受信機でFT8を受信する動画を公表した。これに触発され、2017年に組み立てたJG7SYI式PSN
ダイレクトコンバージョン受信機でFT8の受信を試みることにした。受信機はいくつかの部品を取りはずしてジャンク化していたので、これを復元したところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32060796/
この受信機はナガード型...

自作14MHz
FT8リグで漸くDX交信ができるようになった。受信機の再調整、送信機の自作、リニアアンプの自作、アンテナの自作、JTDXの設定、PCの設定と、随分長い間楽しむことができた。
しかし、FT8の交信自体はPCにより自動的に進んで終わるために、実に味気無いものである。
FT8のこの不満を克服するために開発されたのがJS8である。
http://js8call.com/
JS...

手作りリグとバーチカルアンテナでどうにかDX局と交信できるようになった14MHz FT8である。
https://fujichrome.exblog.jp/32039430/
しかし、応答率が悪すぎるように感じていた。どこかに問題があるのだろうと思うのだが、何をどうすればいいのかわからず、五里霧中である。
JTDXの設定はこのYouTubeを参考にして行った。
https://www.yo...

JTDX User GuideとFT8 Operating
Guideを読んで、これまでの設定方法と運用に多くの問題があることを漸く理解したところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32047252/
今日はシャックに来てから早速、Guideに従った設定を行った。
PCのオーディオサンプリングレートを48000Hzに設定した。
次に受信レベルの設定を行っ...
execution time : 0.045 sec