無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 302 件のデータが登録されています。

14MHz FT8の受信には、自作オールモード受信機を使っている。当初、VFOにはMIZUHO
VFO-5Dを使用していたのだが、流石にアナログVFOでは実用にならず、VK5TMのAD9850 DDS VFO
https://fujichrome.exblog.jp/25155189/https://fujichrome.exblog.jp/25191792/
を外付けで使った。
VK5TM...

自作リグでFT8を運用している局がいないかどうか検索したところ、VK3YE
Peterが3石ダイレクトコンバージョン受信機でFT8、WSPR、JS8を受信していることを知り、驚いたところである。https://fujichrome.exblog.jp/32060796/これに触発され、自分でも簡単なダイレクトコンバージョン受信機を組み立ててFT8を受信してみようと考え、3.531MHzのHC...

VK3YEが3石ダイレクトコンバージョン受信機でFT8を受信する動画を公表した。これに触発され、2017年に組み立てたJG7SYI式PSN
ダイレクトコンバージョン受信機でFT8の受信を試みることにした。受信機はいくつかの部品を取りはずしてジャンク化していたので、これを復元したところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32060796/
この受信機はナガード型...

自作14MHz
FT8リグで漸くDX交信ができるようになった。受信機の再調整、送信機の自作、リニアアンプの自作、アンテナの自作、JTDXの設定、PCの設定と、随分長い間楽しむことができた。
しかし、FT8の交信自体はPCにより自動的に進んで終わるために、実に味気無いものである。
FT8のこの不満を克服するために開発されたのがJS8である。
http://js8call.com/
JS...

手作りリグとバーチカルアンテナでどうにかDX局と交信できるようになった14MHz FT8である。
https://fujichrome.exblog.jp/32039430/
しかし、応答率が悪すぎるように感じていた。どこかに問題があるのだろうと思うのだが、何をどうすればいいのかわからず、五里霧中である。
JTDXの設定はこのYouTubeを参考にして行った。
https://www.yo...

JTDX User GuideとFT8 Operating
Guideを読んで、これまでの設定方法と運用に多くの問題があることを漸く理解したところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32047252/
今日はシャックに来てから早速、Guideに従った設定を行った。
PCのオーディオサンプリングレートを48000Hzに設定した。
次に受信レベルの設定を行っ...

FT8 Operation Manual他によりJTDXの設定方法が漸くわかり、必要な設定が完了したと考えていた自作14MHz FT8システムである。
https://fujichrome.exblog.jp/32049550/
しかし、JTDXのウォーターフォールが参考書やYouTubeの動画に示された例と全く異なり、異様に汚いことが気になっていた。どこかに何か大きな問題があるに違いないと...

PCのマイクのプロパティーの拡張タグで音響効果を全てOFFに設定したことにより、ようやくウォーターフォールが正常になり、多くの局がデコードされるようになった自作14MHz
FT8システムである。
https://fujichrome.exblog.jp/32060619/
今日は10:00時頃に運用を開始した。すると、これまで見えたことが無かったSAの局が見えた。LU7HN局である。すかさ...

自作リグでFT8を運用している局がいないかどうか検索したところ、以前組み立てたKnobless Wonderの考案者であるVK3YE
PeterのHPがヒットした。
Simple FT8 and JS8 direct conversion receivershttps://vk3ye.com/projects/projft8js8receiver.htm
驚くべきことに、3石ダイレクトコ...

6146パラリニアが50W出るようになり、14MHz FT8のリグは送信機、受信機、リニアと全部自作で一通り完成した。
https://fujichrome.exblog.jp/32008196/
しかし、アンテナが貧弱な軒先DPなのでDXを狙うことには限界がある。タワーもなく屋根馬もあげられない非常に限られた条件下で少しでもDX向けのアンテナをと考えると、選択肢は打ち上げ角の低いバーチカ...
execution time : 0.052 sec