ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/4/5 18:35:44)

現在データベースには 302 件のデータが登録されています。

feed 甘くておいしい白ワイン - ワインつれづれ (2020/12/7 20:38:47)
1980年代にドイツワインの白が甘口でおいしいという評判だったので買ったのがリープフラウミルヒというワインだった。甘くて飲みやすく、非常においしいというイメージである。しかし、このリープフラウミルヒは主にラインヘッセンという地域で大量生産された、いわゆる大衆ワインに過ぎないものであることを最近知った。http://classic.music.coocan.jp/_deutschwein/rh...

feed 14MHz FT8用6146パラリニア完成-Esgアップで50W出力に (2020/12/6 18:45:43)
昨日、出力40Wでほぼ完成した14MHz用6146パラリニアである。 https://fujichrome.exblog.jp/32006253/ 改めて資料を確かめたところ、6146のスクリーングリッド電圧は180Vではなく、200Vでも良いことがわかったので、今日は早速調整しなおした。 これにより、出力50Wになった。 プレート電流は200mA強となった。 手直し後、午前中からQRVし...

feed 14MHz FT8用6146パラリニアの組み立て-実働試験と交信 (2020/12/6 18:42:53)
先週、配線が全て終了した14MHz FT8用6146パラリニアである。 https://fujichrome.exblog.jp/31977902/ 今日はいよいよ実働試験に取り掛かった。まず最初にやるべきことは電源の動作確認である。 6146のプレート電圧は411Vであった。 6146のスクリーングリッド電圧安定化電源用16A8のヒーターと基準電圧となるネオンランプが無事に点灯した。 スク...

feed 14MHz FT8用6146パラリニアの組み立て-配線終了まで (2020/12/5 23:13:36)
先週、ヒーター配線まで終了していた14MHz用6146パラリニアである。 https://fujichrome.exblog.jp/31924289/ 3連休は続きの配線作業を行った。まず手掛けるべきは電源部の配線である。 B電圧用倍電圧整流回路、6146スクリーングリッド用230Vタップからの半波整流回路、6146バイアス用90Vタップからの負電圧出力半波整流回路と作業を進めた。 次に、...

feed 14MHz FT8用6146パラリニアの組み立て-送受切り換え基板の組み立て他 (2020/12/5 23:11:31)
6146パラリニアには送受切り換え基板2枚と安定化12V用7812基板が必要になる。 https://fujichrome.exblog.jp/31852344/ 今週はそれらを組み立てた。2014年に描いた感光マスクを使用して感光基板を露光・現像した。秘伝のタレでエッチングした。 エッチングは久々である。 穴を開けてフラックスを塗り、部品を用意した。 組み立てはすぐに完了した。一番左は中華...

feed 14MHz FT8用6146パラリニアの組み立て-送受切り換え基板他の取り付けとヒーター配線 (2020/12/5 23:09:42)
FT8用14MHz 6146パラリニアの組み立てである。先週は送受切り替え基板などを組み立てた。 https://fujichrome.exblog.jp/31877845/ 今週は、先週組み立てた送受切り換え基板と、手直しした7812基板をシャーシー内部に取り付けるところから作業を始めた。 整流用ダイオードを取り付ける立てラグ板を取り付けた。 6146のソケットにアース用の卵ラグを取り付け...

feed 先週に続いて7MHz 和文電信QSO (2020/11/23 21:31:15)
先週の11月14日と15日は、2019年12月1日以来となる久しぶりの7MHz和文電信QSOをした。 https://fujichrome.exblog.jp/31924365/ 3連休中日の11月22日に再び大胆にもCQホレを出した。すると一発でコールがあり、和文電信交信となった。 お相手くださったのはJR2JHY OMである。相手局の住所と名前は無事に取れた。こちらはあがってしまって初...

feed 4.630MHz HC51/U型水晶-非常通信周波数へのQRV計画 (2020/11/23 21:09:05)
4.630MHzが非常通信用周波数であることは広く知られている。しかし、この周波数でアマチュアが定期的に通信訓練を行っており、恒常的なアクティビティーが存在することは、4630全国ハムネットのページに行き当たるまで全く知らなかった。 http://www014.upp.so-net.ne.jp/ja2ol/index.html JE4QGF OMは4.630MHzの通信訓練をワッチされ、「...

feed 28MHz AM/SSB受信機の組み立て-フィルター切り換え基板の感光マスク描き (2020/11/23 20:32:00)
28MHz AMでのAJD完成が悲願であるが、受信機に大きな問題があることに気付き、作り直しを計画した。 https://fujichrome.exblog.jp/31595418/ シャックでは28MHzを受信した際のノイズレベルが高く、帯域は可能な限り狭い方が有利である。そのため、違法CBジャンクが華やかだった頃に出回っていた7.8MHz AM用BW=4kHzフィルターを起用することに...

feed F層反射で沖縄と交信できる条件の検討ー正割法則に基づいたF層臨界周波数の計算 (2020/11/19 18:35:03)
11月15日に久々にCBでアキタYO214局と交信した際、その日の午前中に沖縄局と交信できたという情報を頂いた。11m 1行掲示板でも本州各地の局による沖縄局との交信レポートが散見されていた。 何ヶ月も続いてSSNがゼロだったのだが、10月あたりから黒点が出現するようになっていた。これによりF層が活性化されていることが伺われる。 F層の臨界周波数がどこまで伸びれば秋田と沖縄が27MHzで...

« [1] 19 20 21 22 23 (24) 25 26 27 28 29 [31] » 

execution time : 0.027 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
30 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 30

もっと...