ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/4/5 18:35:44)

現在データベースには 302 件のデータが登録されています。

feed 美郷町からCBの移動運用-11月3日以来のCB交信 (2020/11/16 20:18:20)
昨日、11月14日はXが秋田県県南の美郷町にいる友達に会いに行くというので送っていった。 運良く好天である。時間が空いたので、久しぶりにCBでもやってみるかと思い立った。美里町は写真のとおりの田園地帯である。田んぼの中で無線機をセッティングした。CBにQRVするのは11月3日のオンエアデー以来である。 誰も聞いていないだろうと思いながらもCQを出したところ、なんとアキタYO214局(羽後町...

feed 久々の7MHz和文QSO (2020/11/16 20:15:03)
10月に入ってから毎晩3.5MHzで和文QSOの聞き取り練習を重ねているところである。 最近は黒点ゼロから脱して7メガの国内コンディションが良くなってきた。昨日、14日の土曜日に、受信練習の成果を確かめるためにも7MHzで和文QSOに挑戦しようと思い立った。 時間は16:00頃になっていた。受信してみるとJA9FNC局のCQホレが599で聞こえていた。満を持してコールすると応答があり、2...

feed 久々に取り出して眺めた電池管-昭和48年1月の秋葉原と高一電池管スーパー完成に至る足跡 (2020/11/7 20:58:54)
このBLOGをつらつらと書き始めたのは2009年4月のことである。 小学生のときにオヤジが買ってくれた「少年ラジオ技術者ハンドブック」によりその存在を知ったナショナルDシリーズ電池管とマジックアイ1N3、そして1N3を探すため1974年1月に初めて秋葉原を訪れた体験を書き記したかった、というのが動機の一つであった。 https://fujichrome.exblog.jp/10944471...

feed 真空管の灯 (2020/11/7 20:12:29)
11月に入ってから最高気温が10度を下回る日も現れ、寒い日が続くようになった。この時期になるといつも、真空管のヒーターやフィラメントの灯が恋しくなる。 というわけで、ヒーターとフィラメントが灯った真空管の写真を並べ連ねることにした。 ГУ-29(GU29) ソ連製の829B同等管である。UW3DIトランシーバーのファイナルに使われており、10MHz送信機のファイナルに起用した。ガラスが厚く...

feed 3.5MHz CW専用受信機で和文CW受信練習 (2020/11/4 19:34:36)
2018年の8月頃から一念奮起して和文モールスの暗記に取り組んだ。そして、9月に無謀にも初和文交信に挑戦したが、内容がほとんど取れないという悲惨な結果であった。 その後、翌2019年の10月まで7局ほど7MHzで交信したのだが、やはりまだ受信能力が著しく不足しており、聞き取り練習の必要性を痛感した。これではならじと、YouTubeの和文交信動画の音声だけをDLしてCDに焼き、運転中に聴く練...

feed 2020全国各地一斉オンエアデイ (2020/11/3 22:37:40)
今日はCB無線の「全国各地一斉オンエアデイ」であった。自作CBトランシーバー1号機を組み立てた2018年の11月3日には五城目町の森山に登り、アキタSS229局と交信して頂いた。SS229局には今に至るまで何かとお世話になっている。翌11月4日には鳥海山祓川に出かけて行き、みちのくロールコールに初めてチェックインした。キー局の移動先は岩手県の寺沢高原であった。2日間大いに楽しんで2018年の...

feed 14MHz FT8送信機の組み立て-6146パラリニア部品の取り付けほぼ終了 (2020/11/3 20:21:39)
FT8の交信に使う14MHz 6146パラTPTG型リニアの組み立てに取り掛かったところである。おとといの日曜にシャーシーとパネルの加工がほぼ終わった。 今日はサイドパネルの部材を切り出すところから作業を開始した。切り出した部材である。 サイドパネルを取り付けて、科学教材社スタイルのシャーシーが完成した。 部品を取り付けた。 パネル面である。 右下のチキンヘッドつまみは、将来的にバンド切り...

feed KTWRフレンドシップラジオのBCLとeQSL (2020/11/2 20:07:47)
今年の7月に並列共振型アンテナカップラーを組み立て、KTWRフレンドシップラジオの受信に備えていた。居住地では建物の壁に沿って窓から伸ばした5mほどのビニール線アンテナしか使えないのだが、このカップラーを併用すると短波の受信状態が相当改善されるようであった。 https://fujichrome.exblog.jp/31283786/ 秋も深まったので9月27日の放送を受信したところ、SI...

feed 14MHz FT8送信機の組み立て-6146パラリニアの組み立てに着手 (2020/11/2 19:11:48)
SSBジェネレーターの周波数を12MHzから9MHzに変更し、漸く所定の動作をするようになった14MHz FT8送信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/31806979/ 横手市で同職し、FT8を勧めてくれたJR7NKH局と交信できたので電波の質に問題はなかったか早速確認してみると、質自体には問題は無いとのことであった。但し、周波数ズレがあるようである。これ...

feed 14MHz FT8送信機の組み立て-9MHzジェネレーターバージョンの実働試験と交信 (2020/10/25 20:55:12)
先週、ジェネレーターの周波数を12MHzから9MHzに変更した14MHz FT8送信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/31787853/ 今週はファイナルをRD15HVF-1からLD MOS AFT05MS004に戻した。 バイアスも正常に設定できた。ジェネネレーター基板とトランスバーター基板のコアを調整してピークが無事に取れたところで実働試験である。 A...

« [1] 20 21 22 23 24 (25) 26 27 28 29 30 [31] » 

execution time : 0.027 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
13 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 13

もっと...