ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/4/5 18:35:44)

現在データベースには 302 件のデータが登録されています。

feed 14MHz FT8送信機の手直し-初交信成功 (2020/10/21 8:00:44)
先週、0.4Wの出力が出るところまで調整が進んでいた14MHz FT8送信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/31761757/ 今週はRD15HVF1の入力Lを調整してパワーアップを図ることを目指して調整をした。28MHz送信機では入力Lを最適化することにより当初0.4Wだった出力が3Wまで増加した。 https://fujichrome.exblog....

feed 14MHz FT8送信機の手直し-ジェネレーター周波数変更12MHz→9MHz (2020/10/19 20:10:08)
初QSOは成功したが、種々の問題を抱えている14MHz FT8送信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/31775247/ 以前組み立てた12MHzSSBジェネレーター基板を活用したのだが、12MHzは14MHzに周波数が近すぎて、DBM後のBPFではスプリアスを除ききれないことがわかった。 そこで、ジェネレーターの周波数を9MHzに改造することにした。取り...

feed 14MHz FT8送信機の手直し-RD15HVF1の寄生発振 (2020/10/5 19:20:37)
なかなか正常に動作しない14MHz FT8送信機である。トランスバーター基板で正常に14MHzが出力されるようになったが、ファイナルが異常発振して正常に動作しない。 https://fujichrome.exblog.jp/31466885/ 異常発振に悩まされた状態の回路である。 当初はトランスバーター基板の2SK439が寄生発振しているとみていたのだが、トランスバーター基板の電源ライ...

feed 28MHz AM受信機の作り直し-UNIDEN FL-034フィルターの特性 (2020/10/4 15:48:00)
28MHz AM用受信機を作り直す計画である。 https://fujichrome.exblog.jp/31595418/ 手持ちの日興電子製7.8MHzクリスタルフィルターはSSB用だったので、EbayでUNDEN製BW=4kHzと思われるフィルターを注文した。 シャックで改めて部品箱を探したところ、UNIDEN製の7.8MHz FL-034というフィルターが出てきた。こういうフィルタ...

feed 自作CB1号機、2号機、3号機の総括 (2020/9/30 20:15:56)
2018年にCB1号機を自作して生まれて初めて合法CBを運用した。その後2号機、3号機と無線機の改良を続けた過程を総括する。 自作CB1号機(2018年) 【構成】 ・受信部:IF455kHzのシングルスーパー。高周波増幅1段中間周波増幅2段。素子は3SK291。周波数変換はDBM。 ・送信部:RD06HVF-1に直列変調。 ・局発:アズマ無線工業に特注した水晶を使った水晶発振。3CH、4...

feed 28MHz AM受信機の変遷-2014年7月から2020年 (2020/9/30 18:58:35)
7.195MHz AMにQRVをして、1979年に無線の免許を取得して以来の念願だったAMによる交信が日常的に可能となった後、次の目標として2014年当時に話題となっていた28.305MHz AMにQRVすることを目指した。 そして、6AU6 VXOー6CL6ダブラー-6146シングルという送信機を自作してキャリア出力30W、軒先DPの組み合わせで28.305MHz AMにQRVを開始した...

feed 3.5MHz CW専用受信機で沿海州ソヴィエツカヤ・ガヴァニのRΦCYの信号を受信 (2020/9/30 18:51:32)
2019年10月、ツイッターや和文CW交信で大変お世話になっているJR7UXB OMのツイートに触発されて、3.5MHz CW専用受信機の組み立てに着手した。 https://fujichrome.exblog.jp/30839008/構成は2SK241を使う高1中2とし、周波数変換は簡易な2SK241のソース注入とした。AGCは省いてRFゲイン調整を設け、簡略化を極めた。VFOはN6QWの...

feed 14MHzオールモード受信機の手直し (2020/9/30 10:16:43)
FT8の受信に使う14MHzオールモード受信機である。 2009年に初代を組み立てて以降、中身を2回入れ替えて、今は3SK291を使った3代目の基板セットが入っている。 https://fujichrome.exblog.jp/30396819/ FT8のデコードが思わしくないので感度を確認してみると、-10dBμのビートがどうにか聞こえる程度に感度が落ちていた。完成時は-20dBμのビート...

feed 28MHz AM用受信機作り直し計画-CB用7.8MHz BW=4.2kHzフィルター注文 (2020/9/30 9:55:49)
2014年からQRVを開始した28MHz AMである。当初は28.305MHzにQRVしていたのだが、間も無く違法CB化したので撤退し、その後は28.855MHz、28.636MHz、28.955MHzでQRVしていた。 28MHz AMでのAJD完成を目指していたのだが、28.305MHzは元々違法CBのカラーが強くJARL加入局が非常に少なく、カードのCFMが至難なことが問題であった。...

feed 14MHz FT8 送信機の実働試験と問題点 (2020/9/29 7:50:16)
出力0.5Wで一応システムが動くところまでどうにか持ち込んだ14MHz FT8送受信システムである。 キャリアポイントの調整が適当だったので、2トーン波形を観察しながら設定を詰めた。 無事にツートーンが出るようにキャリアポイントを設定できた。 アンテナは28/14/10メガ用2トラップ短縮マルチバンドエレメントとしていた。これを14メガフルサイズに改造した。 こういう軒先DPでDXを狙おう...

« [1] 21 22 23 24 25 (26) 27 28 29 30 31 » 

execution time : 0.033 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
30 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 30

もっと...