ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/9/17 16:35:32)

現在データベースには 306 件のデータが登録されています。

feed フロービスから211用ソケットが届く (2020/9/3 22:04:50)
紆余曲折を乗り越えて、漸くEbayで211が届いたところである。 211のソケットを持っていなかったので、早速フロービスに注文していたのが届いた。 211をソケットに挿すのは生まれて初めてである。 フィラメントを点けて、しばらく眺めて楽しんだ。 タマ好きの琴線が激しく揺さぶられる。 211リニアにはプレート電流だけではなく、プレート電圧計も装備したいと考えて、Ebayに65mmΦの丸メ...

feed 14MHz FT8 送信機の組み立て-実働試験まで (2020/9/3 21:52:50)
手持ちの基板を最大限に活用して14MHz FT8 TXを組み立てている。電源ラインの配線が凡そ終わったところで作業がストップしていた。 https://fujichrome.exblog.jp/31324582/この作業の続きを行い、配線は大方終了するところまで駒が進んだ。 LPF基板がなかったのでエッチングして組み立てた。 NANO VNAで特性を確認すると、14MHzでの損失は0.28d...

feed SHURE 55SH2ガイコツマイクで初QSO (2020/9/3 21:11:05)
思わず、中古のSHURE 55SH2ガイコツマイクを買ってしまったところである。 https://fujichrome.exblog.jp/31329132/ これが、シャックに無事に届いた。 手に取るとズッシリと思い。重量は600g台である。AKG D112より重厚である。早速、サウンドハウスからスタンドを取り寄せて取り付けた。ナカナカFBな外観である。実際に使えるかどうか、とりあえずD...

feed Shure 55SH2マイク (2020/8/20 22:38:47)
7MHzのデジタルPSN方式HiFiモドキ送信機にはAKG D112マイクを組み合わせて使用し、その他の周波数のSSB送信機とAM送信機にはトリオのMC35ハンドマイクを使用している。 それで何の不自由も無いのだが、以前から気になっているマイクがこれである。 SHURE SH55ダイナミックマイク、通称ガイコツである。 このマイクは1950年代を象徴している。昔の初歩のラジオの表紙に掲載...

feed Shure 55SHマイク-中古品を買ってしまう (2020/8/20 22:34:33)
1950年代を象徴する外観のSure 55SH「ガイコツマイク」には以前から惹かれていた。https://fujichrome.exblog.jp/31325900/中古で手ごろな出物がないだろうかと探したら、メルカリに比較的手ごろな品が出ている事を発見した。 説明を読むと、正面のスポンジが傷んでおり、且つ、ネジに欠品があるというD級品である。しかも、メルカリなので保証も無い。最近まで実際に...

feed Ebayで仕入れた丸型電流計の修理 (2020/8/20 13:20:49)
真空管送信機には丸型メーターが良く似合う。これまで、アメリカのSurplus Shopや、昨年の3月にオーナーが亡くなって廃業してしまったアンティックラジオ部品の専門店であるPlat Things of Pastから往年の丸型電流計を仕入れていたのだが、弾数は少なくなる一方であった。 フロービスが丸型電流計を売っていることを見つけ、大分買ったのだがリニアアンプに遣うのに丁度良い電流計がなか...

feed Play Things of Past のGary B. Schneider氏亡くなる (2020/8/20 13:18:54)
1991年、ようやくAntique Wireless Associationの情報を手に入れ入会することができた。それを皮切りに、アンティックラジオ専門売ります買います3行広告誌であるAntique Radio Classifiedの存在も知り、購読し始めた。 そして、当時はCleveland, Ohioにあったアンティックラジオ部品専門店であるPlay Things of Pastの存在...

feed Learning Morseで和文モールス聞き取り練習 (2020/8/20 13:12:23)
和文モールスの聞き取り練習にはYouTubeにアップされている交信シーンの音声ファイルと、A1クラブの50字/分の音声ファイルを主に使ってきた。YouTubeでは実際の交信に即した受信練習ができるのでFBなのだが、同じファイルを繰り返して練習していると文が頭に入ってしまうという難点があった。 ツイッターで精力的に再生ラジオなどの情報をアップする傍ら、和文モールス練習情報も多数発信しているD...

feed 1984年9月の交信に届いたLZ2UFからのeQSL (2020/8/20 13:10:00)
無線をはじめてDXに手を染めた1980年代前半からLZの局とはそれなりに交信していたのだが、QSLカードを今まで1枚もCFMしていない。 2020年の3月にFT8にQRVし始めた際に、eQSLの交換もできるようにしておいた。 しばらくしてからeQSLのin BOXを見てみると、1980年代前半のQSOに対してもeQSLが送られてきていることに気付いた。そのようなeQSLの中に、1984年...

feed AM FM DSPラジオキット (2020/8/18 21:12:05)
エレキット製のFMらじおくんというFMラジオキットを音響サービスで見つけ、買っておいたのを組み立てたのは2015年であった。 組み立ても調整も簡単で、実用的なFMラジオが再現性良く完成するように良く考えられたキットであった。 これを組み立ててから5年の時間が経過した。 ツイッターで、エレキットからFMらじおくんの後継機種に当たると思われるAM FM DSPラジオキットが売られていることを...

« [1] 21 22 23 24 25 26 27 (28) 29 30 31 » 

execution time : 0.031 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 26

もっと...