無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 306 件のデータが登録されています。

自作CB 1号機には27MHzラジコン送信機用センターローディングコイル入りロッドアンテナを使った。
昨日は、このアンテナのインピーダンス特性をNANO VNAで実測した。
https://fujichrome.exblog.jp/34076709/その結果、このアンテナの電気長が27.144MHzの1/4λよりも予想以上に短い(キャパシティブ)ことが判明し、その実測値に基づき、ON
LIN...

2018年に自作CB
1号機を組み立てた際、アンテナには27MHz用ラジコン送信機に使われていたセンターローディングコイル入りロッドアンテナを起用した。全長130cmと短いのだが、ローディングコイルにより電気長が27MHzになっていることに着目して起用したのである。当時、このアンテナは秋葉ガード下の菊地無線電機にまだ在庫が残っていた。
このアンテナを取り付けたCB 1号機である。
当時、...

2024年の2月と3月に、悲願だった28MHz AMによるDX
QSOが達成できた。以下は動画で記録したQSOの様子と、空いたから届いたQSLである。
最初にQSOできたのはWB8KRY局であった。2月3日である。この局とはその後2月7日、2月16日、2月19日、2月29日にも交信出来た。https://fujichrome.exblog.jp/33824714/
2月29日(日本時間3月...

2014年1月に完成したコリンズメカフィルを使った7MHzオールモード受信機である。
https://fujichrome.exblog.jp/21330476/
しばらく7MHzでの交信に使っていたが、その後コリンズ75A4、N6QWのSimpleceiverと受信機が変遷した中で出番を失い10年近くも放置されていた。
回路構成はデュアルゲートMOS FETを使ったダブルスーパー...

FT8でDXCCハントを楽しんでいる。週末DXerなので牛歩であるが、2024年4月2日現在、DXCCはMIXで220に漸く到達した。2024年1月1日時点からのDXCCの進捗の備忘録である。
2024年1月2日の時点でDXCC MIXは197であった。
その後、以前QSOしていたJ645DSなどがLoTWでCFMされたり、6Y5PWのQSLが届き、フィールドチェックしてLoTWに加算され...

1930年代のQST誌やRadio誌にBliley
Electrinics製のX'talの広告が掲載されている。いつか手に入れたいと長年思っていたのだが、2015年に運良くEbayで手頃な値段のものが出ていたのですかさず手に入れた。
周波数は7180KCである。
その後、2018年6月にこの水晶を発振させてみるためだけにUX112Aを使った単球ピアースGP発振回路をまな板に組んでみた。
...

1979年の開局以来、カリブ海のカントリーとQSOしたことは一度もなかった。当時、大学の先輩が28メガでKP4プエルトリコとQSOしたことを大変羨ましく思ったものである。
FT8でDXCCを追いかけ始めてからようやくカリブ海、Zone8のKP4プエルトリコ、COキューバとQSOできた。黒点が増加してサイクル25のピークに向かっている今がハイバンドでZone8のカリブ海の局を狙う絶好のチャン...

1991年にイギリスのVintage Wireless Co. Ltdから生まれて初めて海外通販によりアンティックラジオ用の部品を取り寄せた。
https://fujichrome.exblog.jp/17432561/
そうしてやっと入手したバリコンやプラグインコイルを使用して2球式再生ラジオを組み立てた。当初はイギリスの2V電池用ナス管を使用したのだが性能が低く、後に再生検波をU...

2月3日に、悲願の28MHz AMによるDX QSOをWB8KRY局と達成したところである。
https://fujichrome.exblog.jp/33824714/
2月7日の朝はノイズが非常に少なく、28MHzの状態が良かったので、07:00
JST前から29.010MHzでCQを出した。応答がなく、現地でもQRMを懸念して29.030MHzにQSYしてCQを出した。
する...

28MHz
AMというと、フリラ各局が使っていた28.950MHzが有名である。この周波数を活性化するため盛んにQRVして2021年には約70局とも交信し、28.950MHz
AMのアクティビティーが大分上がってきた喜ばしい状況であった。
しかし、2022年のシーズン当初に妙なローカルルールを他局に強要する動きが発生し、この周波数が完全にダメになるという不幸な事態が発生した。何を勘違いし...
execution time : 0.028 sec