ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/9/17 16:35:32)

現在データベースには 306 件のデータが登録されています。

feed 14MHz FT8 QRVの準備計画 (2020/7/17 21:33:01)
以前、JCC 0404の職場で隣の席に座って大変お世話になったJR7NKH局に2年程前にFT8の資料を頂いた。その資料を参照しながら、FT101ZDの音をPCで受信してデコードされる局を眺めるというFT8 SWLから着手し、JA7CRJ OMのCQ1号7メガTRCVRをFT8専用に改造し、1625パラリニアと組み合わせて念願のW西海岸の局と交信するところまでこぎつけていた。 https://...

feed 能代港5千トン岸壁から3号機でQRVしてからしばしばパイルを受けるようになった理由は何か? (2020/6/11 13:59:39)
今年の3月に技適を取得して運用を始めたCB 3号機である。今年は能代港5千トン岸壁から朝と昼に運用している。 5月の下旬から強力なEスポが出るようになり、そのような時に運用すると1号機と2号機では経験したことが無いパイルを受けることを数回経験して驚いている。CQを出すと多数の信号がダンゴ状に入感して「ウワ~~ン」と唸りを上げ、Sメーターの針は振れっぱなしとなる。SSBと違いAMではキャリアが...

feed ICB770の新技適基準適合化改造に必要な部品と予算、必要最低限の測定器 (2020/6/11 12:24:11)
SONYのICB770を2台新技適基準に適合するように改造し、その改造方法にほぼ再現性があることを確認できたところである。 https://fujichrome.exblog.jp/31145991/ https://fujichrome.exblog.jp/31157421/ 改造には定K型4段LPF、バターワース型4段HPFとTA2011S マイクアンプ基板を組み立てる必要がある。また、...

feed CB3号機の送信回路-LM386パワー直列変調の音の動画レポート (2020/6/8 8:57:02)
CB1号機と2号機にはオペアンプを使う直列変調回路を使ってきた。教科書どおりのAM変調が掛かり、クリアーな音という評判であったがイマイチパンチに欠けるAMであることが物足りなかった。 深くてアクの強いAM変調とするためには、「プラス変調」が実現する回路が望ましいだろうと考えていたところ、西無線研究所が第2弾となるCBトランシーバーであるNTS115の回路を公表した。それをみると、第1弾であ...

feed CB用簡易電界強度計の組み立て (2020/5/29 19:16:58)
1号機~2号機のアンテナマッチングを調整するために、このような簡易電界強度計を使っていた。 ゲルマラジオのような回路であるが、調整に随分役立った。 ICB770のサービスマニュアルにはこのような簡易型電界強度計の回路が記載されている。 検波回路が見当たらないのだが、バイアスを調整して2SC710にトランジスタ検波の動作をさせるようである。しかし、この回路では十分な感度が得られないという情報...

feed 山王商事プロジェクト 其の2-2台目のICB770技適試験合格 (2020/5/23 13:06:24)
2台目のICB770を手直しして技適試験受験の準備を進めてきたところである。 https://fujichrome.exblog.jp/31158881/コロナウイルス感染拡大によりTELEC本部(東京)が大型連休前に新規試験の受付を停止してしまっていた。このため、TELEC西日本サービスセンター(大阪)に新規受付の可否を問い合わせていたところ、受け付けてくれるとのことだったので申請書類の事...

feed 山王商事プロジェクト-ICB770の新技適化改造 (2020/5/21 20:32:36)
CBにQRVを始めてからGW圏内の何局かと知り合いになった。そのうちの某局がSONYのICB770を複数所有しているとのことで、その1台を新技適対応に改造してみることに話がまとまった。当局が勤務する会社の名前をもじって、山王商事プロジェクトと銘打ち、この取り組みを開始したのが今年の2月であった。 まずは、現物の性能を測定してみた。https://fujichrome.exblog.jp/3...

feed JA2GQP OM開発のCB用7セグ表示Si531 VFO(RIT付き) (2020/5/20 21:25:26)
ICB770は7セグでチャンネル表示をしている。70年代にどうやって7セグに1から8までの数字を表示させているのか不思議であったが、サービスマニュアルの回路図をみると、ダイオードマトリクス回路により使わないセグメントを消灯し、数字を表示していることがわかった。7セグにはアノードコモンを使っている。 これに非常に興味を惹かれ、7セグ表示回路で1~8をHにすることにより表示させることと併せて、A...

feed 山王商事プロジェクト 其の2-2台目のICB770を新技適改造2 (2020/5/19 20:00:54)
2台目のICB770の新技適改造に取り掛かったところである。 https://fujichrome.exblog.jp/31157421/ 基本性能の確認と手直し・調整が終了したので、引き続き今日はLPF、HPF、TA2011 ALCマイクアンプ基板の組み込み作業を行った。 まずは、ICB770の電池BOXを撤去してできたスペースの、フレームにサブシャーシー取り付け用の3x15mmビス...

feed 山王商事プロジェクト 其の2-ICB770のアンテナマッチング検討1 (2020/5/10 15:14:49)
2台目のICB770の新技適対応への改造と調整が終了したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/31158881/ CB無線機の飛びを大きく左右するのがロッドアンテナのマッチングである。 アンテナ系が27MHzに共振し、給電点インピーダンスがLPFの特性インピーダンスと同じ50Ωとなった状態がマッチングが最適に調整された状態である。これを複素インピーダンス...

« [1] 21 22 23 24 25 26 27 28 29 (30) 31 » 

execution time : 0.036 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...