ホーム >> 無線ブログ集 >> 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/9/17 16:35:32)

現在データベースには 306 件のデータが登録されています。

feed 28MHz AMでWA8SAJ局と56/56~59でラグチュー (2024/2/19 20:58:26)
2月3日に、WB8KRY局とQSOして悲願の28MHz AMによるDX QSOを達成し、 https://fujichrome.exblog.jp/33824714/ 2月7日にはイリノイ州KA9UVY局とも28MHz AMによるDX QSO に成功した。 https://fujichrome.exblog.jp/33830482/ 2月17日の朝は28MHzのノイズレベルが非常に低く...

feed 28MHz AMでWB8KRY局とQSOー悲願の28MHz AM DX QSO達成 (2024/2/6 19:14:16)
サイクル25が立ち上がり、SSNが増えている。無線を始めた1979年、サイクル21当時は21MHzで10WのSSBと下宿の2階の集合煙突を利用して張った逆VでW西海岸の局とたくさん交信できたものである。特に、28MHzはDXにとても良く飛んでいた。 いつも楽しみにしているWU2D MikeのYouTubeで6146を使うプレートスクリーングリッド同時変調の28MHz AM送信機の組み立...

feed 300Bトランス結合アンプ-P&Cエレクトロニクス製インターステージトランスに換装 (2024/1/10 21:46:26)
90年代の半ばに組んだUZ6C6ーUY76ーUZ42(3結)PPアンプをばらし、手持ちのタムラトランスF475とA351を使い、300Bトランス結合アンプを組み立てたのが去年の5月の連休であった。 https://fujichrome.exblog.jp/33049133/ 金田式No91アンプが音場再現に優れ、ギターであれば弦をつま弾く様子、津軽三味線であれば弦をバチで弾く様子が目に見...

feed ノイズキャンセラーの自作 (2023/10/22 21:25:26)
シャックはとにかくノイズレベルが高い。自作CB機のアンテナを伸ばし、SWを入れるとS9++のジャ~というノイズが常に出ている状態である。近くをJRが走っており、天候によってはその架線が放電することによると思われるジャ~というノイズが発生し、FT101ZDのSメーターがS9++に振れっぱなしになることもある。 FT8でDXを追っているが、最大の悩みのタネはこのノイズレベルの高さである。ノイズ...

feed 28.530MHz AM - 6エリアオープン (2023/7/2 19:10:13)
28.5MHz AMでは6月10日に1エリアが大オープンし、13局ともAMで交信出来た。 https://fujichrome.exblog.jp/33162200/が、その後はEスポの最盛期であるにもかかわらず、週末はEスポが開かず、QSOする機会が無かった。 しかし、今日は昼前に6エリアがオープンし、久々に28.530MHzでAM QSOを楽しむことができた。 交信した1局は福岡県朝...

feed 28.520MHz AM - 1エリアオープン (2023/6/11 16:29:55)
去年の10月に組み立てたRCA813 28MHz AM送信機では、5月5日に初EスポQSOを達成していた。https://fujichrome.exblog.jp/33054795/ その後Eスポが開くチャンスに遭遇していなかったが、昨日6月10日の午前、お世話になっているJA4BJI OMのCQが28.950MHzで聞こえた。早速コールすると応答があり、QSOが成立した。813を使い、プ...

feed 2023年シーズン初の28.5MHz AM QSO-RCA 813 50W AM送信機で初交信 (2023/5/8 19:41:12)
去年の10月に組み立てが完了していたRCA813 28MHz 50W AM送信機である。https://fujichrome.exblog.jp/32848268/ RCA813のトリタンフィラメントが煌々と輝く様は、球好きには堪らない。 何年も前だが、5月の連休は50MHzのEスポが開いたことがあったので、連休に28MHz AMにQRVできるようにセットアップを済ませておいた。昨日、...

feed 6SN7-(直結)-6SN7-(トランス結合)-300Bアンプの設計 (2023/5/5 21:45:26)
オーディオ管など2度と買うことは無いと思っていたが、ツイッターで見かけたMoukinさんの300Bアンプに触発されてオーディオ熱がぶり返してしまい、以前から気になっていた300Bのナス球に手を出してしまったところである。非常に好ましくない展開である。 https://fujichrome.exblog.jp/32994135/ そのMoukinさんの300BアンプはECC99とい...

feed 300Bトランス結合アンプの組み立て-測定 (2023/5/5 21:42:35)
手持ちのタムラA351インターステージトランスとF475を使い、組み立てている300Bトランス結合アンプである。昨日と今日で配線が終了し、実働試験を行った。 左CHをこの300Bトランス結合アンプ、右CHを金田式アンプでTony Bennett/Bill EvansのThe two lonely peopleを聴いてみると、左右で音質が違うがステレオとして成立していた。が、金田式アンプで...

feed 300BフィラメントDC点火用安定化電源回路の実験 (2023/4/27 19:33:41)
現用の300Bシングルアンプは90年代に組み立てた。300Bのフィラメントは7805+電流ブーストTR(MJ2955)の安定化電源回路によりDC点火している。JRCのデータシートに示された回路である。 これで5V DCが得られ、ハム音は消え去った。FBな回路であるが、AC巻線の電圧を10VにしないとDC化された5Vが得られず、10V以下では出力にリップルが残りハムが出ることを経験した。AC1...

« 1 2 3 (4) 5 6 7 8 9 10 11 [31] » 

execution time : 0.027 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...