ホーム >> 無線ブログ集 >> ZCR/bLOG

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link ZCR/bLOG ZCR/bLOG (2025/9/18 21:35:30)

現在データベースには 279 件のデータが登録されています。

feed XPO test 2025 (2025/9/16 22:56:02)

第55回XPO記念コンテスト。
このコンテストって、前の大阪万博の翌年(1971年)からやってんのね。JA3XPO、やったなぁ・・(^-^)

QRV開始は いろいろあって 16時過ぎから・・

CQ出したら、タイの局に呼ばれた。しょうがねーなー・・と、UR 599 TUと打って おさらばしたのだが、ななんと! DX局との交信も有効になってたのか! 当方からは NR送らなかったので 1点損した・・(T_T)

 <タイムチャート>

    | 16 17|合計
----+------+----
  28| 11  2|  13

ちょうど スキャッタ方向の南西に位置する某電柱からと思われる S>8のノイズで かなり苦しんだ。 *1

 <エリアごとの交信局数>

      |  1     2     3     4     5     6     7     8     9     0  | 合計
------+-----------------------------------------------------------+-----
28 MHz|  6     2     3     -     -     -     1     1     -     -  |  13

28MHzにしたのは、まぁ 昨日は オール秋田だったし、輪をかけてマターリしたい・・ってのが あったかも・・ (^^;) *2
ノイズやエレキーの不具合で あまり まったりはできなかったけれどね。


Comments(4)

*1 YAESUの NBはあまり効かない・・んじゃないかと・・

*2 28MHzは 50MHzに近いので ちょっと好き・・てな理由も。その50MHzは まったく なんも聞こえなんだ。


feed ALL秋田 2025 (2025/9/15 22:39:13)

第39回オール秋田コンテスト。今年は ほぼ昨年と同じかなぁ・・

ロウバンドのアース系改善作業・・ 昨年のオール秋田以後は、自宅内部のアースライン増設や、4月の自宅門扉アルミ支柱へのアースライン接続・・くらい。
まだ やれることが あるとは思うけれども、なんといいますか、トシかなぁ・・ ヤル気出んなぁ・・という感じにも そりゃあ なって来るのであった。(^^;)

晩飯の皿とか 洗剤かけて放置し、シャック入りしたのは 21時に15分前くらいか。


21時 コンテスト開始。だが、喰いつき めっちゃ悪いなぁ・・(^^;)
それでも 最初の 1時間で 1.9(1.8)は ノイズがひどかったものの 昨年のトータルを超し、あぁ もういいかな・・ なんて思ったりなんかしてね。

3.5も 夜の部で昨年の交信数に達してしまい、SSBに行く気が失せた。7は 22時半過ぎに少しだけやったけれど、早い時間の方が お客さん居たのかもなぁ。ロウバンドを満遍なく回って CWもSSBも って 積み上げれば スコアは伸びるんだろうけれども、それって 俺のスタイルじゃないよなぁ・・ *1
と いいつつも 23時直前に 1.8のSSBで CQ。さすがに狙っている局は いらっしゃるもので、4局とできた。 *2

開始前は なんとなく気が重かったわけだが、今年も あっ という間に23時になってしまった。まぁ それなりに面白かったということかもね。


 <タイムチャート>

    | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11|合計(SSB)
----+---------------------------------------------+---------
 1.9| 24 11  -  -  -  -  -  -  -  1  -  -  -  -  -|  36  (4)
 3.5| 11 35  -  -  -  -  -  -  -  5  -  -  -  -  -|  51
   7|  -  4  -  -  -  -  -  -  - 27 41 57  -  8  3| 140 (48)
  14|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  7  7  6|  20  (2)
  21|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  6  1  2|   9
  28|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  2  1  -|   3
----+---------------------------------------------+---------
合計| 35 50  0  0  0  0  0  0  0 33 41 57 15 17 11| 259 (54)
累計|       85       85       85      216      259|



朝は05時半起床。 *3

1.8では 1局しか積めなかった。6時半まで 3.5に居て、その後 7へ・・ この7メガっていうのは 長年 QRVしていなかったこともあり、イマイチ どういう伝搬なのか つかめていない。たぶん早めにSSBにQSYしたほうが スコアは伸びるんだろうけれど。

08時から 7SSBへ。35分間で 48交信。確かに 多くできるけれど、今年も「1stですね」「わたしの名前は」「カードはBUROへ」なんて コンテストには不要な通信事項送出が数回確認できた。これって、なんとかならんのか? (^^;)

それはさておき、SSBやったことで 疲れたし、これで 昨年スコアを超えんの確実とちゃう? ・・なんて思ってしまい、09時以降は マターリとしたQRVになってしまった。


10時前に 21で羽後のXGNさんに呼ばれたのだが、符号にエコーがかかっていて、ゼロインで複数局に呼ばれたのかと勘違いした。これは面白いねえ。

 <エリアごとの交信局数>

    |  1     2     3     4     5     6     7     8     9     0     合計
----+-------------------------------------------------------------------
 1.9|  7     8     4     -     1     3     6     3     -     4      36
 3.5| 10     7     5     4     2     4    10     2     -     7      51
   7| 32    19    20     7     3     8    27    13     3     8     140
  14|  1     -     1     3     1    10     3     1     -     -      20
  21|  1     -     -     -     -     2     4     2     -     -       9
  28|  1     -     -     -     -     -     1     1     -     -       3
----+-------------------------------------------------------------------
合計| 52    34    30    14     7    27    51    22     3    19     259

ハイバンドは なんとか 3バンド全部に出たかったので、粘ってしまい、7で稼ぐという気が起きなかった *4 。マターリも続いており、けっきょく 昨年よりも交信数を落とすことになった。

それでも、ロウバンドでの それなりの稼ぎのおかげで、トータルスコアとしては 昨年を上回ることとなったのである。

なお、6バンド 8交信は JG1CFO *5 、6バンド 6交信は JK8PBO、5バンド 6交信は JR6CSYであった。

あと、FOコンテスト、昨年は同じ日の開催になったと認識していなかったので 何がなにやら・・だったが、今年は、とりあえず FOには参加しないことに決定していた。つまり、FOのNRを求められても「SRI NO FO TEST TU」「すみません FOコンテストには参加しません」と返した。この事例は数回あった。 *6


多数お呼びいただき、ありがとうございました。
なんぼ呼んでも無視されたという方、今回も それなりに いらしたのではと危惧しております。(^^;) *7

さらに精進いたす所存ですので、オール秋田コンテストを 来年も どうぞよろしくお願い申しあげます。 ひば、まんつな !!


Comments(2)

*1 やはり 夜の部 2時間制は 短いってのもあるかなぁ・・

*2 1.8のSSBは 今回のを含めて 40交信しているが、ひとつを除いて すべて この オール秋田コンテストでの交信だ。

*3 コンテストはお昼までなので、朝飯は かなり省略し バナナ 1本と コーヒー+乳飲料(Ca鉄)だけにした。昼はそれなりに喰った。

*4 超ローカル局も出てたみたいだし・・(当方が14や21に居ても判る・・^^;)

*5 どーいうQRVしているのか、ぜひ 晒してください!

*6 県外局同士の交信がポイントになる・・というコンテストには あまり参加したくないっての も ある。アイデンティティの問題? (^^;)

*7 特に 1.8では ノイズがひどかったし・・


feed 2000km到達 (2025/9/9 18:33:16)

本年の累計走行距離、ようやく 2000kmを超えた。

2025/09/06


9月6日

明日は雨のようなので今のうちに自転車モード。釜谷浜まで。

  • 晴れ 気温 27℃
  • 走行距離 44.62km
  • 走行時間 1時間54分19秒
  • 平均速度 23.4km/h
  • 累計距離 2028km (今年分)

歩く分には何の問題も無いがペダル踏むと左膝の裏が痛い。3000kmは遠い。



2025/08/22


8月22日

→森岳→下岩川→石倉山→羽立→といった感じ。左足の膝の裏 ふくらはぎの上あたりがちょっと痛い。トシかも?

  • 曇り 気温 29℃
  • 走行距離 52.22km
  • 走行時間 2時間22分38秒
  • 平均速度 21.9km/h
  • 累計距離 1858km (今年分)

石倉山の道路は涼しかった!

展望台に行ったら『 熊に注意 』の看板がしっかり立っていて、そそくさと退散。



2025/08/09


8月9日

大雨警報が解除されたので 自転車モード。今回も熊と(たぶん)反対側の 北方面。

  • 晴れ(にわか雨) 気温 27℃
  • 走行距離 48.22km
  • 走行時間 2時間2分4秒
  • 平均速度 23.7km/h
  • 累計距離 1707km (今年分)

国道101を北上して八森の糠森山まで行き、そこから広域農道 通って南下。

途中(塙川付近)で にわか雨に降られてびしょ濡れに・・ そのときの虹がきれいだった。2025/08/09 塙川付近



2025/07/12


7月12日

久々に二ツ井コースへ・・ 走っていると強制空冷となり、暑いことは暑いのだが、あまり消耗しない。日なたで止まると地獄。

  • 晴れ 気温 25℃ 北西の風 6m/s
  • 走行距離 51.91km
  • 走行時間 2時間9分6秒
  • 平均速度 24.1km/h
  • 累計距離 1366km (今年分)

2025/07/12 きみ恋カフェ



追い風のため、二ツ井の役場までは46分で到着。

きみまち阪の『きみ恋カフェ』でケーキをいただき、帰りは 二ツ井の役場とイオンタウンの期日前投票所を視察して(暇そう?)帰還。



2025/06/07


6月7日

自転車モード 長距離第2弾。八郎潟一周。

  • 曇り 気温 24℃ 南の風7m/s
  • 走行距離 101.49km
  • 走行時間 4時間32分27秒
  • 平均速度 22.3km/h
  • 累計距離 968km (今年分)

当初は森岳から上小阿仁村を考えていたが、熊が怖いのでやめた。もっとも、最近はどこでも同じかもしれない・・

風が強いのがこたえた。3時間を超えて 脚が痛くなり、つらくなってきたが、なんとか想定(100キロ4時間半)をクリアできた。でも、10年前は 4時間5分くらいで走ったんだよなぁ・・



2025/05/01


5月1日

いよいよ長距離モードへシフト。大潟村変則コース。

  • 晴れ 気温 19℃ 北西の風4m/s
  • 走行距離 91.38km
  • 走行時間 3時間38分8秒
  • 平均速度 25.1km/h
  • 累計距離 655km (今年分)

菜の花ロードの桜は ようやく残っているくらいだった。

昼食後に走り出したが、2時間過ぎて もう腹が減ってきて、3時間あたりで 脚が残っていない状態になった。ケイレン一歩手前だったかも・・

8年前に同じコースを 3時間18分15秒で走っているのだが、それは 8月のことなので カラダの出来具合が違うはず・・ ま、いぃがあ



2025/01/12


1月12日 33年乗ってる 街乗り用のBianchi 本年 二度目の自転車モード。

  • 曇り 気温 2.7℃
  • 走行距離 13.2km
  • 走行時間 43分29秒
  • 平均速度 18.2km/h
  • 累計距離 32km (今年分)

幹線道路に雪はほぼ無い。で、 風の松原を走ったら、さすがに雪でスリップしたりして足を何度もついてしまった。融けかかってもいるので ズボンは びちゃびちゃの泥だらけ。


Comments(4)


feed 8月の6mDX '25 (2025/9/5 17:04:37)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 8月分。(時刻は JST)
いちおう まとめておく。(かなりの手抜き)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。BR寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


8月1日 何事もなし




8月2日

 FK8HA

フィールドデイ・コンテストにQRV。




8月3日

フィールドデイ・コンテストにQRV。

 XV9B
VK4 VK8
FK8HA




8月4日 何事もなし




8月5日

 XW4KV




8月6日

 3W9T
3D2AG
VK8




8月7日

 XW4KV
YE9BJM




8月8日

10時頃

 K0GU (D系列)

20分ほど CQ空振りなさっておられたようだが F.O.

午後

 3D2AG
XW4KV
VK8
YE9BJM




8月9日 何事もなし




8月10日

17時

 FK8HA

IK7UXW IT9IPQ

3D2AG

UN4PG

18時

 SV9CVY

SV9CVYと交信。




8月11日 何事もなし




8月12日

 FK8HA
VK4
ZL1RQ

18時

 UN7JID UN7JX
UT7QF




8月13日

 VK3




8月14日

 XV9T
DU6/PE1NSQ
RN0JJ




8月15日

13時~

 R6KA RA3CQ UB7K
RD9D RK9UT UA9UPI

14時~

 JT1BV

15時~

 FK8HA

EA6Y

VK3 VK4 VK5

17時~

 9H1TX
IK7UXW IT9IPQ

JT1BVと交信。




8月16日

13時~

 UN3G UN7JID UN7JX
YE9BJM
DU6MOT

14時~

 EX8MEM

OG1A OG3G OH1MA OH1MRR OH1NX OH1TSM OH2MA OH2XX OH3AWW OH3FM OH3NAQ OH3NXW OH3SR OH3XA OH4UI OH5BM OH5VY OH6CT OH6KTL OH6NEQ OH7KM OH7RJ OH8RA

15時~

 SM0EUI SM3GSK SM5CUI SM5CZQ SM5EPO SM7CAD

16時~

 UA4CC
OH0Z

17時~

 DF9OX DG5YIL
UT7UA
PH7A

18時

 9H1TX

OH7RJ OH4UI OH6KTLと交信。




8月17日

 3D2AG

20時

 VU2RCY




8月18日

 FK8HA
VK4




8月19日

 3D2AG




8月20日 何事もなし




8月21日

 VK6 VK8




8月22日

 RN0JJ
XV9T




8月23日

 3D2AG
VK6 VK8
XW4KV




8月24日

 FK8HA
VK4




8月25日

 3D2AG
XV9T




8月26日

 FK8HA
VK6
VK9DX




8月27日

 DU6/PE1NSQ
FK8HA




8月28日

お昼頃

 VK9DX
VK4

15時

 S57TW
IK4ISR IK5MEJ IZ5EKV

17時

 3D2AG

IK4ISR IK5MEJと交信。




8月29日

 FK8HA
VK4 VK8
VK9DX
3D2AG




8月30日

 DV6YDG
3D2AG
FK8HA




8月31日

 VK9DX
VK4
FK8HA




以下は 2018年からの 当シャックにおける 8月の 北米とヨーロッパの入感日数。

Year 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025
NA 6 2 2 6 1 1
EU 6 1 2 2 6 2 4


なにがしかの相関は・・ 無さそだなぁ・・(^^;)


Tada/JA7KPI : 2025年08月31日(日)

feed ペルセウス座流星群MS (2025/8/27 18:26:49)

ペルセウス座流星群 MS ( メテオ スキャッタ ) 。この群、144MHzでは 実は昨年まで一度も交信成功できていなかった・・ (^^;)
しかし、今回 初めて 交信に成功したのである。これが次なる跳躍につながりますように。

144MHz 10el×2 仰角18度


MS とは なんぞや・・に ついては、次のURLを見てみてね。

hamlife.jp > ニュース *1

流星バースト通信


8月12日の夜からQRV。ざっくりとした経緯は以下のとおり。

 21:47 CQ開始。144.440MHz MSK144 1st T/R15s Sh-ON。
21:56 RN0JJが当方のCQを受信。
23:14 RN0JJを呼んでいるJF4TGOを受信。当方から呼ぶもリターン無し。
23:26 JF4TGO当方のCQを受信。
23:57 RN0JJのCQを受信。当方から呼ぶもリターン無し。RN0JJはその後何度も受信。

00:14 7K2COLのCQを受信。当方から呼ぶもリターン無し。7K2COLはその後数回受信。
00:30 JK2XXKが当方を受信。
00:34 JA7KPI JK2XXK +10 を受信。(MSでは このように いきなりRPTを送りつけるのが良いかも。なんせ 時間がかかるので)
00:35 <JK2XXK JA7KPI> R-03 を送信。(Sh-ONでは 2つのコールサインがハッシュ化される)
00:49 <JA7KPI JK2XXK> RRR を受信。アキラメ寸前だった。(^^;) RRRは計5回受信。
00:50 <JK2XXK JA7KPI> 73 を送信。
00:56 JK2XXKが当方からの 73 を受信。20分以上かかったが、交信完全成立!
01:07 CQ停止 睡眠。

03:44 JH1NHKのCQを受信。
05:24 CQ再開。早起きしたものの・・
06:49 CQ停止。・・ボウズ。
07:14 JF6CTKのCQを受信。
07:39 JR5JEUのCQを受信。

デュアルピークの可能性があるので8月13日の夜もQRVしてみたが、何も受信できなかった。 八王子流星電波観望所 によれば、けっきょくデュアルピークは無かった。流星群の活動極大は 13日の03:30頃だったとのこと。

144MHzMSは12月のふたご座に期待するしかなさそう・・ CU on Geminids!



当方のアンテナは 10エレ八木宇田の2列スタックだが、ビーム幅が狭すぎるのかもしれない。以前使っていた 5エレシングルの方が良くデコードできたような気がする。

また、JK2XXKとの交信時、アンテナは ほぼダイレクトに向け、仰角は 18度くらいだった。XXK局のアンテナ仰角は15度だったそう。WSJT-XやMSHVに表示される『El』は XXK局のグリッド PM85RLを入力すると 16度とか18度と出るが *2 、やはり この値に従うのが良いのだろうか? *3


MSHVとWSJT-XのMSK144のデコード性能比較については・・

どちらも同じくらいではないかと思われる。片方がデコードできて もう片方ができない ということはどちらにもある。頻度も同程度。

Sh-ONでは両方とも フェイク・デコードとなる場合がある。Xには MSHVの方が多いかな・・と書いたけれども、どっちもどっち という気もする。 *4


144MHzの前に 50MHzでQRVし、あっさりと 4QSOできてしまったので ちょっと拍子抜けしてしまった。

特筆すべきは、BH4FUO。これは、MSによる 初の中国との交信であった。今回は 144MHzでもQRVしてくれた中国局がいたようだが、受信すらできず 残念至極。次回は 多くの中国局と交信できればと期待している。


なお、 NHK によると『3日午前1時前に、いくつもの流れ星がほぼ同時に見られる』『クラスター現象が確認された』とのことだが、XXK師とのQSOが この頃だよなぁ・・ そういえば やたら良くデコードできたんだよなぁ・・ ま、関係ないかもしれんが。(^^;)

☆流星クラスター現象☆ ロマントピア天文台「銀河」による Xへの POST


Comments(2)

*1 144MHzのMSについても 取り上げてほしいぞ。

*2 MSHVとWSJT-Xで値に少し違いが出る。

*3 50MHzのMSでは 5エレ2段スタックの位相を 逆相 にして 打ち上げ角を 高めに設定している。しかし 144MHzでは セカント法則もあり、高い打ち上げ角では 電波が散乱されずに宇宙へ突き抜けてしまう可能性もある。最適な仰角は存在するのか?

*4 今回は WSJT-Xをメインとしたが、MSHVも同時起動させて比較した。


feed FD2025 (2025/8/9 21:37:08)

第68回フィールドデーコンテスト。

ついに Field Day である。ここ最近 熊は出るし 林道は通れなくなるしで さすがの FDも 局種係数=1で出ざるをえないか・・などと 考えることも増えた。
しかし やはりFD 移動で出たい。となると・・高さ ある程度稼げて安全っぽいのは 寒風山 ( かんぷうざん ) なのかなぁ・・と、2023年FDと ほぼ同じ場所への移動となった。 以前 駐車場南端が満車だったり 既に同業者の先客が居たこともあるので、昼食後 早めに出発した。

Invalid Text


山頂下の駐車場 *1 に到着して クルマを降りると、なんということだ。かなりの強風が吹いている。お天気情報では 男鹿市 4~5m/sとなっているが、さすがに 寒 山なのである。
経験上、10m/sくらいの風とみた。観光客の姿も多いし、これでは アンテナ上げるのも ナンである。

しかし、かなり待ってみたものの 風は なかなか治まらず、けっきょく 強風の中 アンテナ設置作業を強行。人が疎らになった 17時頃 ようやくアンテナが上がった *2 。FMで渋峠移動局がよく聞こえている。 *3


2025.08.02 寒風山 山頂下の駐車場南端 標高:313m PM99WW 強風


アンテナは 144:6エレHヘンテナ *4 、430:12エレ八木宇田、1200:22エレHヘンテナの いつものやつ 3本である。 *5 。RIGは IC-9700。 *6

このほか、50の短縮ホイップとRIGも用意していたが、けっきょく使わなかった。

なお、1200のアンテナも上げたわけだが、今回は 何度もワッチしたし CQも出したけれど、なんの信号も受信できなかった。返す返すも残念である。1200MHzは難しいのう・・ *7

*8


21時 コンテスト開始。
何を考えていたのか、430のCWから発進していきなり JH4UYB先生とできる。こ、これは もう、430 CWで突っ走れという 高次存在のお告げなのかも!? いやぁ~ そ それは ちょっと 危ないのでは~・・ (^^;) *9

浮いてきた局のS&Pをメインとして 続けてQRVすると、JK1JHU/1(しかも P)、JA1BJIと来たもんだ。その気になってきたぞ!

台風が太平洋沿岸方面を通過するということで、大気の状態が 非常に不安定という予報であったが、こういうときは 浮かんでは沈み・・といったCONDXにもなり易い。 *10

しかしながら、430だけでは やはり続かない。30分程度で 144に降り、その後は 430/144を行ったり来たり。

ところが 22時を過ぎて 430で 36香川とできた。CWである。てか、今までの交信は すべて CW。これは・・ C430 メインのつもりで走れということであろう。 *11

以後は Phoneの周波数帯には脇目も振らず、CWに徹してみた。 *12

02時jstまで ねばって 仮眠。




05時に腕時計のアラームが作動したらしいのだが、起きたら 10分以上経っていた。やはりちゃんとした目覚まし時計が必要かも。 *13

日の出は 04:40なので もう すっかり 明るい。風は かなり治まり、そよ風となっていた。

CONDXはというと、夜と あまり変わらず 良さげな雰囲気。早朝だが まぁまぁ進めた。

07時頃から 気温が上がってきたが、風が気持ちよく、エアコン無し クルマの窓 全開でしのげた。 *14

クルマの外に出てアンテナ方向を調節しつつ、右手を座席に突っ込んでパドル操作。このため、かなり日焼けしてしまった。

だが、10時頃から イマイチ進めなくなってきたのである。あいかわらず強い局は入感し続けているようなのだが、交信済の局ばかりで 新局が聞こえてこないのだ。 *15

そして・・12時を回ると 430は ほぼ 無感になってしまった。

13時~14時台は アンテナの方向をいろいろ変え、もちろん北にも向けて CQ連発してみたが、ぜんぜんダメ。かろうじて 144で数局できたのみ。

 <タイムチャート> (CW ONLY)

    | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------------------------------------------+----
 144|  4  1  3  5  6  -  -  -  3  3  -  3  5  1  2  2  1  2|  41
 430|  7  2  3  3  5  -  -  -  4  6  4  5  3  5  3  2  -  -|  52
----+------------------------------------------------------+----
合計| 11  3  6  8 11  0  0  0  7  9  4  8  8  6  5  4  1  2|  93
累計|       20       39       46       67       86       93|

430の交信数は JA7KPIとして 過去最多を記録した。


  <エリアごとの交信局数> (CW ONLY)

       1     2     3     4     5     6     7     8     9     0    合計
 -----------------------------------------------------------------------
 144  29     1     2     1     -     -     2     -     2     4     41
 430  34     1     2     2     2     -     5     -     3     3     52

エリア的にも、430での 5エリア(四国)は 今回のが である。
6は難しいだろうが、8は 欲しかった。それ以前にだよ、1エリアと 7エリアの差、こりゃ 重傷ですぜ。


 <マルチマップ> (CW ONLY)

    11111111111111
    0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444
    1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678
 144.................*.*****.******....*.....*....*..............
 430..............**...*.***.******......*.*..*...***............

マルチは・・ あろうことか 地元の 04秋田が取れなかった。呼んでくれよぉ(T_T) *16 OEAさんとか 必ず出てくると期待してたけど・・
06も取れていない *17

あと、12千葉がまったく聞こえなかったのは 台風のせい?? なのかなぁ・・


2025.08.03 寒風山 山頂下の駐車場南端 PM99WW アンテナ高 上げた 2025.08.03 03時の天気図

*18


恒例 なんぼ呼んでも d ・・ SWLレポート *19 *20

 144: JE1NVD JL1EXY JM1LQI JO1ZRX 8J20AI/2 JA6JFO/1 JR9FFO/1
430: JE1NVD JF1YIR JK1QAY JS1YDX 7K1PEO/1

コンテスト参加ありがとうございました。
また 当方の修行にお付き合いいただければ 幸甚に存じます。へばなっ。



おまけ

Logging PC NEC VA20C

ZLOG用PC(Win98)、6d前のチェックでは問題なかったが、昨今の異常高気温のせいか液晶がダメダメに(日光が当たっているわけではない)・・ これではコールサインもNRも入力困難ではないか! *21

液晶の この手の不具合は初めての経験である。ネットで検索してみても同様な不具合画像は見つけられなかった。1998年の製品らしいので 今まで もったのがスゴいというところだろう。

通電しっぱなしにすれば ある程度 治るかも・・と、試してみたが、当然の如く 無理だった。

しかし・・DOSプロンプトの中で起動させれば 入力部分を 不具合液晶部分からずらすことができるかな・・なんとかなるかも・・と いうことで、このまま使ってみたのである。実際、ほぼ 無問題で乗りきることができた。

さて、次の移動TESTのLOGは どーしましょー?? *22


Comments(11)

*1 歩いて数十秒でトイレに行ける。

*2 ポールは 一段目を伸ばしただけ。二段はキツかった。

*3 144/430どちらだったかは失念。

*4 さすがに受風面積デカいので、新しく作るときは あまりエレメント増やさない方が良いかもしれぬ。

*5 当初は 430/1200のアンテナだけ上げたのだが、未練が残っていたため 後で 144の6エレを含めて 上げ直した。

*6 移動運用では いつもは 同じ ICOMの IC-910Dを使っているが、今回はコンテストなので シャック用 9700の出番となった。

*7 まあ、QRV局が圧倒的に少ないということもあるのだろうなぁ・・

*8 2023年のFDで『144では 秋田市街にアンテナを向けると ザーッ・・と ノイズレベルが上昇するのが判る』と書いたが、今回は 男鹿市街がひどく、秋田市は許容レベルだった。また、デザインめちゃ格好いいバイクが 凶悪なノイズを出していて 幻滅したりもした。(^^;)

*9 ダブル・ミーニング?

*10 今回も、NR送ってスタンバイしたら それっきり浮かんでこなかった・・という 怪しい(?)交信例も・・(^^;)

*11 もちろん C144に転ぶ線も活かしておくけど。(^^;)

*12 バンド・スコープのレンジを CWのコンテスト周波数のみに変更。

*13 それでも 起きたらアラームから 1時間経っていた・・という経験はあるが・・

*14 風が弱まったので、ポールを伸ばして アンテナ高を上げた。

*15 バンド・スコープも使うが、ダイヤルゆっくり回して WATCH する というのが基本だ。

*16 FMで PTTでキーイングして・・ てのを 昔やったことがある。

*17 ODYさんとかUJUさんいるから セーフっしょ と高を括っていた。

*18 日本列島が 低気圧に囲まれた状況は 高気圧に覆われた状況に近い・・のか? まぁ低気圧に近すぎるとダメなのだろうけれど。

*19 QSO完結できなかった局等を含みます

*20 今回 144/430 2バンド交信局: JA0XQO/1 JA1BJI JA1CTZ JA1ZGO/1 JA1ZGP/1 JE1YKR JH7DWU/1 JJ1LBJ JJ1QLT JJ1ZEJ/1 JM1UWB JO1YYP/1 JP7PQF/7 JR0RBY JR1YRI JR4FLW/4

*21 よくよく見ると 表示は されているが、なぜか画面が光っているので 全画面表示では何を入力したか判らない

*22 まぁ、このPCには引退していただくのが よろしいかと・・ 11V程度でもマトモに動くPCありませんか?


feed 立夏~立秋のQRV状況 (2025/8/7 23:20:21)

8月7日は 立秋。日の出 04:43、日の入り 18:47。
立夏(5月5日)~立秋の前日(8月6日)までのムセンの記録。ざっくりと 夏のCONDX。

交信件数 2025.5.5-2025.08.06


1.9(1.8),3.5 : 特筆すべきこと無し。

7 : DXは CWの TX9Aだが、他局で既にCFMしている。

10,14,18,24 : 特筆すべきこと無し。

21 : DXは CW/FT8の モザンビーク C94RRC。

28 : DXは FT8の プリンス・エドワード&マリオン ZS8W、CW/FT8の モザンビーク C94RRC。

HFは 今年も ヤル気無し状態。秋に期待・・かな。

50 : 5月中旬頃から 北米やヨーロッパが入感してきたが、信号強度は弱めだし 入感時間は短くなった。北米との交信は アラスカを除けば 1局のみ。ヨーロッパは イタリア、フランス、ラトヴィア、デンマーク、フィンランド、ロシア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナといったところ。
国内は 6m&Downコンテストに参加したが、昨年のような爆発CONDXとはいかなかった。

144 : DXは 5月/6月のEsで 中国と台湾のみ。
国内は 6m&DownとFDコンテストにも出て AJDが完成。

430 : 当然 DXはできていないが、国内は FDコンテストにも出て わりとがんばった。6エリアは 無人くんで デコード 1回だけできただけ。

1200 : QRV局が少ないし、タイミングの問題もある。8月に期待しているが・・

SAT : DXは ほとんどが 中国。中国は 若者が多い。その他 Euロシア、フィリピン、タイ、インド、フィンランドなど。

移動運用は 小規模短時間のを 7回ほど、お泊まりは FDの寒風山のみ。

今年の夏は 特に暑い。シャックにエアコンが無いので・・アクティヴィティ 下がりまくりである。(^^;)


Tada/JA7KPI : 2025年08月06日(水)

feed 7月の6mDX '25 (2025/8/6 22:27:55)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 7月分。(時刻は JST)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。

寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


7月1日

16時

 4F3FA




7月2日

15時

 EX8MLE

16時

 UN/OH7O UN3G UN7JX

17時

 VK8




7月3日

11時

 XW4KV

14時~

 FK8HA




7月4日

16時

 TK5JJ
EA6VQ

17時~

 4F3FA




7月5日

09時

 NH6Y

10時

 K0GU (D系列)

16時

 FK8HA
SP4MPB
EA6Y

17時

 UX5UO

18時~

 VK6 VK8




7月6日 何事もなし




7月7日

09時

 4F3FA

15時

 SV5DKL
FK8HA

16時

 UT5UGR UT7QF

20時

 VK8




7月8日

11時~

 N7ML W7MEM (D系列)
K7CW N7BT W7FI (C系列)
W1YY W7FN

14時

 VK3




7月9日

17時

 FK8HA




7月10日 何事もなし




7月11日

16時

 DJ5FI
3D2AG




7月12日

07時~

 AD6D AG6X NA6MG W6YLZ (D系列)
N6RV N6PE




7月13日

15時

 FK8HA

19時

 SV9CVY

20時

 4X4DK




7月14日

16時

 FK8HA
3D2AG




7月15日 何事もなし




7月16日

21時

 RN0JJ




7月17日 何事もなし




7月18日

12時

 XW4KV

17時

 VK3




7月19日

14時~

 FK4UJ FK8HA
VK2 VK4




7月20日

07時

 N5BCA (E系列)

12時

 OH6RX

13時

 RN0JJ/P

15時

 RA3CQ




7月21日

12時

 UN7JX

17時

 FK8HA
RN0JJ




7月22日

13時

 OZ0ZZ OZ8ABE
OH1MRE OH1MRR OH1TSM OH2BPU OH2XX OH3BU OH4SS OH4UI OH6RX
UN2E UN7CL UN7LEW UN9LEI

14時

 OH0Z
ES2MC

OH1MRR OH2BPUと交信。




7月23日

 11時
UN3GX UN7JX
17時
F5TMJ




7月24日

11時

 ZL1RS

17時

 FK8HA




7月25日 何事もなし




7月26日

13時

 FK8HA




7月27日

15時

 XV9T 3W9T

16時

 3D2AG
FK8HA

18時

 VK4




7月28日

08時

 K7MAC (D系列)
N7XR N7BT W7IB (C系列)
W7FI
VE7DAY

17時

 FK8HA




7月29日

20時

 EX8MLE




7月30日

15時

 VK4
FK8HA

17時

 M0BCT M5BFL
PI4DX




7月31日 何事もなし



この記事の体裁では 記録されていないのだが、入感時間については、北米もヨーロッパも かなり短くなっている。やはり サイクル25とのバッティングか・・

そのサイクル25、昨年秋がピークだったというハナシも出ているが、秋のCONDXは再び上昇するのか、それともダダ下がりとなるのか・・


以下は 2018年からの 当シャックにおける 7月の 北米とヨーロッパの入感日数。

Year 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025
NA 17 10 18 24 16 7 5 5
EU 16 17 23 19 13 10 8 9


再び超Esが盛況になるのには あと 2~3年かかるのかなぁ??


Tada/JA7KPI : 2025年07月31日(木)

feed 6d 2025 (2025/7/8 23:40:27)

第55回 6m&Downコンテスト

『50MHz 帯以上の電波の周波数の電波伝搬を調査するため』鳥海山への移動運用を検討していたが、コンテスト二日目の天気は風雨が予報されている。山の上で 9m/sはちょっと怖い。雷もありそうだし、当日の朝 移動はキャンセル。

元々不安はあったんだけどね。で、近場の山もやめて シャックからのQRVということになりにけり。
まぁ、昨年新設した 新アンテナ のコンテスト対応力でも診てみるかぁ ・・なーんて、気楽に行こうぜ! (^^;)

さて、今回も直前まで遅い晩飯喰ってて、シャック入りは 10分前くらい。


50MHz、昨年は 夜と朝に どっ開けだったけれど、今年は かなり静か。それでも ちょこちょことできた。

144MHzは 50でCQ出しつつ Rigのバンドスコープを監視して、スジが出てきたら 即そこにQSYして呼ぶ!・・なんて書けば簡単そうだけれど、一筋縄にはいかぬわ。
CONDXは、たいていが 急激に浮いてきて、急激に萎んでいく・・みたいな。CWは一発でコールサインを取らないとQSOは困難。難しね。逃して再び浮いてくるのを待つが・・ とうとう浮いてこなかった・・なんてことも多かった。(^^;) *1

430MHzは144よりも安定に聞こえたようだが、しかし 頻度が めちゃ少なかった。 *2 *3

 <タイムチャート>

    | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------------------------------------------+----
  50| 15  9  5  1  3  -  -  -  -  3  2  -  1 14 18  2 13  8|  94
 144|  1  3  -  2  1  1  -  -  -  -  -  5  2  -  -  -  1  1|  17
 430|  -  -  -  2  -  -  -  -  -  -  -  2  -  -  1  1  -  -|   6
----+------------------------------------------------------+----
合計| 16 12  5  5  4  1  0  0  0  3  2  7  3 14 19  3 14  9| 117
累計|       33       43       43       55       91      117|

第一ラウンドは 02時過ぎまで粘り、04時半にアラームセットして仮眠したが、目覚ましが鳴って アラームを解除し・・ さて、起きるかなぁ・・と 時計を見たら、あっという間に 1時間経っていたのには驚いた。危ねーな!!


50MHzの交信数は 日曜出勤のため途中リタイヤした 2005年、2006年以来の記録となる 100未満となってしまった。
いつもの電信電話ではなく 電信オンリィだったことも影響ありか(?) また、144/430に割いた時間も多かった。

今回は過疎県地元秋田 *4 のマルチ 04が 3バンドとも なかなか埋まらず、しかも当方の 6d *5 最低スコア記録更新の懸念もあり、内心ヒヤヒヤしていたのだが、お昼前になって解消され、昼飯が美味かった。(^^;)


コンテスト終盤、50MHzのCONDXが上がったのだが、突然 大雨になり、開いている窓を閉めるためなどでシャックを離れざるを得なかったのは痛かった。

なお、今回の 50MHzの伝搬では、当方の 6エレスタックの位相は、どちらかといえば同相が優勢だったようだが、信号は逆相でも あまり落ちず、同相で気になるノイズが逆相で減少し 聞きやすくなることも多かった。 *6
ただし、終盤の(たぶん)Esは 確実に逆相の方が強力だった。 *7

 <エリアごとの交信局数>

        1     2     3     4     5     6     7     8     9     0    合計

 [50]   8     4    16    10     6    34    12     2     -     2     94
[144]   7     -     -     -     -     -     7     -     -     3     17
[430]   2     -     -     -     -     -     3     -     -     1      6

今回は 50MHzで AJDができなかった。まぁ過去にもできなかったことは複数回あるのだが、6dでは できないことの方が珍しい・・ (^^;)
9エリアは JH9DRL局に呼んでいただいたのだが、CONDX急変により QSOは完結できなかったのが残念。
1エリアは 昨年のような近距離Esも発生せず、対流圏波と南方スキャッタのみのためか 少なかった。 *8

 <マルチマップ>

    11111111111111
    0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444
    1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678
  50..*..........**************....****..***...*.***************.
 144...............***.***.*.**..*...............................
 430................**.*.*....*..................................

できたマルチは まぁまぁ想定の範囲内だった。144/430のラジオダクトは 高気圧が日本列島から離れており、期待できない状況だったが、144の 17山梨 JI1UPL/1は意外だった。山岳への担ぎ上げだったもよう。 *9


恒例 なんぼ呼んでも d ・・ SWLレポート *10 *11

  50MHz: JK1LSE/1 JM1SZY JQ1TIV JO2ASQ JR2PZX JH4UYB JH4WHW JA5QYR JO6NZN JH9DRL
144MHz: JA1ZGP JA1ZIT/1 JA1ZTF/1 JE1YKR JK1HIX JK1XDB JM1IKW JQ1ARQ JQ1TIV JK7UST JA0XQO/1
430MHz: 7K2COL JQ1TIV JL7GRA

コンテスト参加ありがとうございました。
また 当方の修行にお付き合いいただければ 幸甚に存じます。へば、またね。

*12


Comments(6)

*1 飛行機散乱(エアクラフト スキャッタ)の可能性もある。

*2 144/430とも信号の存在は判るが 符号として聞けなかった信号が わりと多かった。アンテナ直下プリアンプを検討してみるか・・ 聞こえても飛ばないストレスが増えるとか??

*3 1200MHzは 1294.00~1294.25のスコープと にらめっこしたり、CQ出したりもしたのだが、けっきょく交信にはつながらなかった。

*4 秋田県の人口減少率は1.86%で全国最悪。北東北の3県はワースト3である。失敗だと揶揄されても何かしないとヤバいことになる。アマチュア無線家のQRV減少率も また同じ・・かも?

*5 6m&Down 6d 6D 6&D 等々いろいろ呼ばれているが、当方は『ろくディ』とよんでいる。『ろくした』は今年初めてきいた。(^^;)

*6 同相で送信して 受信は逆相・・なんてこともやった。

*7 430の 1エリア局を 水平偏波で受信してもみたが・・ さすがに聞こえなかった。山岳反射ではない地上波では 偏波面回転は起こらないようだ。

*8 CQ連打していたら、BD4局に呼ばれた。なにやらグリッドらしきものを打電してきたので、当方も QN00と返した。CQWW VHFコンテストだったもよう。

*9 列島を縦断する 1エリア方面からの 対流圏内VUHF伝搬では、雨が降っていても 不安定ながら入感することがよくある。これに対し、日本海ダクトは 晴れていないと まず出ない。

*10 QSB等でQSO完結できなかった局を含みます

*11 ちなみに、50~430の3バンドで交信できたのは・・ JK1JHU JA2YKA/0 JI7OEA/7

*12 さて~ 参加部門は どっしぇばいべがなぁ~??


feed 6月の6mDX '25 (2025/7/1 21:06:35)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 6月分。(時刻は JST)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。

寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


6月1日

14時頃

 XV9B




6月2日

12時頃

 UN7JX UN8FR

16時頃

 UT7HX UT7QF




6月3日 何事もなし




6月4日

17時台

 IT9RZR
IZ2AMW IZ2LSP




6月5日

20時頃

 RK9UT




6月6日

10時~

 RK9UT

12時~

 UN7AM UN8FR UN9FF

15時頃

 SV8CS

16時頃

 5B4AMX




6月7日

14時~

 R6KA
UN3G UN3GX UN7GW UN7JX UN8G UN8GEQ

16時~

 SV5DKL
EX8MLE
UW5ZM
UK8OM
SV9CVY
TA4AI TA4Q TA4ZES

17時~

 CT1APE
ER5GB
LZ/LU9ESD LZ1ZL
Z37CXY
YO9HP

18時

 VK4

20時~

 RN0JJ




6月8日

10時~

 XW4KV

144MHzで上海方面が入感。

12時~

 UN3GX UN7JID UN7JX UN8G
EX8MLE
UK7AL UK8OM UK9AA

13時~

 9K2OD 9K2WA

UK7AL 9K2ODと交信。このほか、中国の 0エリアと4年ぶりに交信。

16時~

 RN0JJ

17時~

 4X4DK 4X5IB 4X6ZK

19時~

 T88TJ




6月9日

11時~

 XV9B  XV9T

12時~

 XW4KV




6月10日

14時

 W7YA (D系列)

北米が午後になって入感することは たまにあるが、その場合 ほとんど午前中にも入感がある。本日のように 午前の入感無しに午後に入感することは きわめて希である。(ただし、同じ事象は 昨年の 6月27日にもあった。)




6月11日

15時~

 KL7HBK

昨年の11月以来の入感

18時~

 3D2AG




6月12日

09時

 XE1MEX

本年 3月以来の入感。

16時~

 UB7K R6KA

18時

 VK6




6月13日

17時

 YJ0RS

18時

 JI1FGX/DU9




6月14日

12時~

 UN0NA UN2E UN2NC UN3G UN3GX UN6T UN7AM UN7GGK UN7GW UN7JID UN7JX UN7LZ UN7NTV UN7PHV UN8FR UN8G UN8GEQ UN8PY UN9FF UN9L

13時~

 JT1BV
9K2GR
UK7AL UK8AEA UK8OM
SV9CVY

9K2GR UN8PYと交信。

15時~

 EY7AD

18時~

 9H1TX
VU2DED

19時~

 TA4SSK
SV5DKL
RK9UT RL9Y RN0JJ UA9MA
EX0DX EX8MLE

20時~

 UA6XT UB7K
5B4ALJ
A61MW

22時~

 A71AT A71XX

A71XXと交信。




6月15日

08時

 VE3VHF
K3SWZ (F系列)

今季初の 北米 F系列 入感。

11時~

 UN3G UN7CBY UN7CL UN7LEW UN7LZ UN9L

12時~

 R6KA R7LV RA7A RU6B UB7K
UA9MA
UT9FJ UW5ZM

13時~

 TA2LG

15時

 VK4

16時

 AH0U (C系列)

RA7Aと交信。




6月16日

15時~

 UT7EW UT7QF UW5ZM

18時~

 RN0JJ

19時~

 RA7A

20時~

 UN3G UN4PG UN7GW UN7JID UN7JX UN8FR

21時~

 JT1BV




6月17日

13時~

 R6KA RA7A
UT7QF

14時

 YO9HP

20時~

 UN3G UN3GX UN7AM

21時

 A92GE
EX0DX EX8MLE
UK8OM




6月18日

11時~

 XW4KV

14時

 9K2GR

19時~

 JT1BV
UN3G UN3GX UN6T UN7AM UN7GDB UN7GW UN7JX UN7QAT UN8FR

UN7GWと交信。

20時~

 TA4Q
EY7AD

22時

 SV9CVY

23時

 EX8MLE




6月19日

11時~

 XW4KV




6月20日 何事もなし




6月21日 夏至

09時~

 DU6/PE1NSQ

15時

 IT9IPQ




6月22日

08時

 K0GU WD4IXD (D系列)

16時~

 S50A S58T

17時

 OE3DSB
OM5XX
9A4K 9A7V
IK2QEI IW2EQR




6月23日

08時

 XE2CQ XE2YWH

11時

 AD6D K6JO N6RV NA6MG W0XR (D系列)
K6VV (C系列)

15時~

 RA9J RK9UT RN0JJ UA9UPI
I0KIB I0WTD I7CSB IC8TEM IK0FTA IK6DTB IK8BQE IK8DYD IK8HJC IW0FFK IW5DHN IZ0AEZ IZ5EKV IZ8IEV IZ8VYU
UN7LZ

16時

 KL7J
EA8/DF4UE

17時~

 4O3A
OZ1ADL OZ1JVX OZ1KEF
YL2AO YL2CI YL2JZ YL2SM YL3CW YL3HA
E72U
OH1LEU OH1MLZ OH2XX OH5BM OH7KM
ES4RD ES6RQ
G0CER G0JHC M5BFL
SQ2HEB
LA9AJA
SM4POB SM5EPO
F/PA2JWN F5UKW
S57TW
EA6VQ
HA8CE
TK5JJ
EA3AJI

18時

 HB9EFK
DL1EZ DL1YM

IC8TEM YL3CW YL2CI YL2JZ YL3HA OZ1JVX E72U F5UKWと交信。ほぼ1年ぶりの大漁Eu。

21時過ぎ、YL2SMが再度入感してびっくり。




6月24日

17時~

 VK4




6月25日

08時

 KL2WX KL7J KL7UW WL7SJ

K1TO K4CVL KX4R W4AS (E系列)
W4IMD W4SO

09時

 XE2AT

WL7SJ KL2WXと交信。

16時~

 RA9J RN0JJ

18時~

 OH3NAQ OH7KIM
ON4IQ

20時~

 UN8FR

OH3NAQと交信。




6月26日

08時~09時

 XE1MEX XE2X
AD6D (D系列)




6月27日

08時

 K6EME




6月28日

12時

 W7YA

21時~

 UN7AM

22時~

 RN0JJ




6月29日

11時

 RN0JJ

14時~

 JT1BV

17時

 XV9T




6月30日 何事もなし



以下は 2018年からの当シャックにおける 6月の 北米とヨーロッパの入感日数。

Year 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025
NA 14 14 22 18 19 10 14 10
EU 15 9 19 17 13 8 12 14


なんだかなぁ~ 日数的には まあまあという気もするけれど、規模や信号強度はダメダメで、やっぱり 超Esは サイクル25にブロックされている・・って感じ?


Tada/JA7KPI : 2025年06月10日(火)

(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [28] » 

execution time : 0.057 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
36 人のユーザが現在オンラインです。 (28 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 36

もっと...