無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
ZCR/bLOG
(2025/11/13 15:06:07)
現在データベースには 284 件のデータが登録されています。
FD2025
(2025/8/9 21:37:08)
第68回フィールドデーコンテスト。
ついに Field Day である。ここ最近 熊は出るし 林道は通れなくなるしで さすがの FDも
局種係数=1で出ざるをえないか・・などと 考えることも増えた。
しかし やはりFD 移動で出たい。となると・・高さ
ある程度稼げて安全っぽいのは 寒風山
なのかなぁ・・と、2023年FDと ほぼ同じ場所への移動となった。 以前 駐車場南端が満車だったり
既に同業者の先客が居たこともあるので、昼食後 早めに出発した。
Invalid Text
山頂下の駐車場 *1 に到着して
クルマを降りると、なんということだ。かなりの強風が吹いている。お天気情報では 男鹿市
4~5m/sとなっているが、さすがに 寒 風 山なのである。
経験上、10m/sくらいの風とみた。観光客の姿も多いし、これでは アンテナ上げるのも ナンである。
しかし、かなり待ってみたものの 風は なかなか治まらず、けっきょく 強風の中 アンテナ設置作業を強行。人が疎らになった 17時頃 ようやくアンテナが上がった *2 。FMで渋峠移動局がよく聞こえている。 *3
アンテナは 144:6エレHヘンテナ *4 、430:12エレ八木宇田、1200:22エレHヘンテナの いつものやつ 3本である。 *5 。RIGは IC-9700。 *6
このほか、50の短縮ホイップとRIGも用意していたが、けっきょく使わなかった。
なお、1200のアンテナも上げたわけだが、今回は 何度もワッチしたし CQも出したけれど、なんの信号も受信できなかった。返す返すも残念である。1200MHzは難しいのう・・ *7
*8
21時 コンテスト開始。
何を考えていたのか、430のCWから発進していきなり JH4UYB先生とできる。こ、これは
もう、430 CWで突っ走れという 高次存在のお告げなのかも!? いやぁ~ そ それは ちょっと 危ないのでは~・・ (^^;) *9
浮いてきた局のS&Pをメインとして 続けてQRVすると、JK1JHU/1(しかも P)、JA1BJIと来たもんだ。その気になってきたぞ!
台風が太平洋沿岸方面を通過するということで、大気の状態が 非常に不安定という予報であったが、こういうときは 浮かんでは沈み・・といったCONDXにもなり易い。 *10
しかしながら、430だけでは やはり続かない。30分程度で 144に降り、その後は 430/144を行ったり来たり。
ところが 22時を過ぎて 430で 36香川とできた。CWである。てか、今までの交信は すべて CW。これは・・ C430 メインのつもりで走れということであろう。 *11
以後は Phoneの周波数帯には脇目も振らず、CWに徹してみた。 *12
02時jstまで ねばって 仮眠。
05時に腕時計のアラームが作動したらしいのだが、起きたら 10分以上経っていた。やはりちゃんとした目覚まし時計が必要かも。 *13
日の出は 04:40なので もう すっかり 明るい。風は かなり治まり、そよ風となっていた。
CONDXはというと、夜と あまり変わらず 良さげな雰囲気。早朝だが まぁまぁ進めた。
07時頃から 気温が上がってきたが、風が気持ちよく、エアコン無し クルマの窓 全開でしのげた。 *14
クルマの外に出てアンテナ方向を調節しつつ、右手を座席に突っ込んでパドル操作。このため、かなり日焼けしてしまった。
だが、10時頃から イマイチ進めなくなってきたのである。あいかわらず強い局は入感し続けているようなのだが、交信済の局ばかりで 新局が聞こえてこないのだ。 *15
そして・・12時を回ると 430は ほぼ 無感になってしまった。
13時~14時台は アンテナの方向をいろいろ変え、もちろん北にも向けて CQ連発してみたが、ぜんぜんダメ。かろうじて 144で数局できたのみ。
<タイムチャート> (CW ONLY)
| 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------------------------------------------+----
144| 4 1 3 5 6 - - - 3 3 - 3 5 1 2 2 1 2| 41
430| 7 2 3 3 5 - - - 4 6 4 5 3 5 3 2 - -| 52
----+------------------------------------------------------+----
合計| 11 3 6 8 11 0 0 0 7 9 4 8 8 6 5 4 1 2| 93
累計| 20 39 46 67 86 93|
430の交信数は JA7KPIとして 過去最多を記録した。
<エリアごとの交信局数> (CW ONLY)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計
-----------------------------------------------------------------------
144 29 1 2 1 - - 2 - 2 4 41
430 34 1 2 2 2 - 5 - 3 3 52
エリア的にも、430での 5エリア(四国)は 今回のが 初 である。
6は難しいだろうが、8は 欲しかった。それ以前にだよ、1エリアと 7エリアの差、こりゃ 重傷ですぜ。
<マルチマップ> (CW ONLY)
11111111111111
0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444
1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678
144.................*.*****.******....*.....*....*..............
430..............**...*.***.******......*.*..*...***............
マルチは・・ あろうことか 地元の 04秋田が取れなかった。呼んでくれよぉ(T_T) *16
OEAさんとか 必ず出てくると期待してたけど・・
06も取れていない *17 。
あと、12千葉がまったく聞こえなかったのは 台風のせい?? なのかなぁ・・
*18
恒例 なんぼ呼んでも d ・・ SWLレポート *19 *20
144: JE1NVD JL1EXY JM1LQI JO1ZRX 8J20AI/2 JA6JFO/1 JR9FFO/1 430: JE1NVD JF1YIR JK1QAY JS1YDX 7K1PEO/1
コンテスト参加ありがとうございました。
また 当方の修行にお付き合いいただければ 幸甚に存じます。へばなっ。
おまけ
ZLOG用PC(Win98)、6d前のチェックでは問題なかったが、昨今の異常高気温のせいか液晶がダメダメに(日光が当たっているわけではない)・・ これではコールサインもNRも入力困難ではないか! *21
液晶の この手の不具合は初めての経験である。ネットで検索してみても同様な不具合画像は見つけられなかった。1998年の製品らしいので 今まで もったのがスゴいというところだろう。
通電しっぱなしにすれば ある程度 治るかも・・と、試してみたが、当然の如く 無理だった。
しかし・・DOSプロンプトの中で起動させれば 入力部分を 不具合液晶部分からずらすことができるかな・・なんとかなるかも・・と いうことで、このまま使ってみたのである。実際、ほぼ 無問題で乗りきることができた。
さて、次の移動TESTのLOGは どーしましょー?? *22
Comments(11)
*1 歩いて数十秒でトイレに行ける。
*2 ポールは 一段目を伸ばしただけ。二段はキツかった。
*3 144/430どちらだったかは失念。
*4 さすがに受風面積デカいので、新しく作るときは あまりエレメント増やさない方が良いかもしれぬ。
*5 当初は 430/1200のアンテナだけ上げたのだが、未練が残っていたため 後で 144の6エレを含めて 上げ直した。
*6 移動運用では いつもは 同じ ICOMの IC-910Dを使っているが、今回はコンテストなので シャック用 9700の出番となった。
*7 まあ、QRV局が圧倒的に少ないということもあるのだろうなぁ・・
*8 2023年のFDで『144では 秋田市街にアンテナを向けると ザーッ・・と ノイズレベルが上昇するのが判る』と書いたが、今回は 男鹿市街がひどく、秋田市は許容レベルだった。また、デザインめちゃ格好いいバイクが 凶悪なノイズを出していて 幻滅したりもした。(^^;)
*9 ダブル・ミーニング?
*10 今回も、NR送ってスタンバイしたら それっきり浮かんでこなかった・・という 怪しい(?)交信例も・・(^^;)
*11 もちろん C144に転ぶ線も活かしておくけど。(^^;)
*12 バンド・スコープのレンジを CWのコンテスト周波数のみに変更。
*13 それでも 起きたらアラームから 1時間経っていた・・という経験はあるが・・
*14 風が弱まったので、ポールを伸ばして アンテナ高を上げた。
*15 バンド・スコープも使うが、ダイヤルゆっくり回して WATCH する というのが基本だ。
*16 FMで PTTでキーイングして・・ てのを 昔やったことがある。
*17 ODYさんとかUJUさんいるから セーフっしょ と高を括っていた。
*18 日本列島が 低気圧に囲まれた状況は 高気圧に覆われた状況に近い・・のか? まぁ低気圧に近すぎるとダメなのだろうけれど。
*19 QSO完結できなかった局等を含みます
*20 今回 144/430 2バンド交信局: JA0XQO/1 JA1BJI JA1CTZ JA1ZGO/1 JA1ZGP/1 JE1YKR JH7DWU/1 JJ1LBJ JJ1QLT JJ1ZEJ/1 JM1UWB JO1YYP/1 JP7PQF/7 JR0RBY JR1YRI JR4FLW/4
*21 よくよく見ると 表示は されているが、なぜか画面が光っているので 全画面表示では何を入力したか判らない
*22 まぁ、このPCには引退していただくのが よろしいかと・・ 11V程度でもマトモに動くPCありませんか?
立夏~立秋のQRV状況
(2025/8/7 23:20:21)
8月7日は 立秋。日の出 04:43、日の入り 18:47。
立夏(5月5日)~立秋の前日(8月6日)までのムセンの記録。ざっくりと 夏のCONDX。
1.9(1.8),3.5 : 特筆すべきこと無し。
7 : DXは CWの TX9Aだが、他局で既にCFMしている。
10,14,18,24 : 特筆すべきこと無し。
21 : DXは CW/FT8の モザンビーク C94RRC。
28 : DXは FT8の プリンス・エドワード&マリオン ZS8W、CW/FT8の モザンビーク C94RRC。
HFは 今年も ヤル気無し状態。秋に期待・・かな。
50 : 5月中旬頃から 北米やヨーロッパが入感してきたが、信号強度は弱めだし
入感時間は短くなった。北米との交信は アラスカを除けば 1局のみ。ヨーロッパは
イタリア、フランス、ラトヴィア、デンマーク、フィンランド、ロシア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナといったところ。
国内は 6m&Downコンテストに参加したが、昨年のような爆発CONDXとはいかなかった。
144 : DXは 5月/6月のEsで 中国と台湾のみ。
国内は 6m&DownとFDコンテストにも出て AJDが完成。
430 : 当然 DXはできていないが、国内は FDコンテストにも出て わりとがんばった。6エリアは 無人くんで デコード 1回だけできただけ。
1200 : QRV局が少ないし、タイミングの問題もある。8月に期待しているが・・
SAT : DXは ほとんどが 中国。中国は 若者が多い。その他 Euロシア、フィリピン、タイ、インド、フィンランドなど。
移動運用は 小規模短時間のを 7回ほど、お泊まりは FDの寒風山のみ。
今年の夏は 特に暑い。シャックにエアコンが無いので・・アクティヴィティ 下がりまくりである。(^^;)
7月の6mDX '25
(2025/8/6 22:27:55)
当方における 局地的な 6m DX観察メモ 7月分。(時刻は JST)
韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
7月1日
16時
4F3FA
7月2日
15時
EX8MLE
16時
UN/OH7O UN3G UN7JX
17時
VK8
7月3日
11時
XW4KV
14時~
FK8HA
7月4日
16時
TK5JJ EA6VQ
17時~
4F3FA
7月5日
09時
NH6Y
10時
K0GU (D系列)
16時
FK8HA SP4MPB EA6Y
17時
UX5UO
18時~
VK6 VK8
7月6日 何事もなし
7月7日
09時
4F3FA
15時
SV5DKL FK8HA
16時
UT5UGR UT7QF
20時
VK8
7月8日
11時~
N7ML W7MEM (D系列) K7CW N7BT W7FI (C系列) W1YY W7FN
14時
VK3
7月9日
17時
FK8HA
7月10日 何事もなし
7月11日
16時
DJ5FI 3D2AG
7月12日
07時~
AD6D AG6X NA6MG W6YLZ (D系列) N6RV N6PE
7月13日
15時
FK8HA
19時
SV9CVY
20時
4X4DK
7月14日
16時
FK8HA 3D2AG
7月15日 何事もなし
7月16日
21時
RN0JJ
7月17日 何事もなし
7月18日
12時
XW4KV
17時
VK3
7月19日
14時~
FK4UJ FK8HA VK2 VK4
7月20日
07時
N5BCA (E系列)
12時
OH6RX
13時
RN0JJ/P
15時
RA3CQ
7月21日
12時
UN7JX
17時
FK8HA RN0JJ
7月22日
13時
OZ0ZZ OZ8ABE OH1MRE OH1MRR OH1TSM OH2BPU OH2XX OH3BU OH4SS OH4UI OH6RX UN2E UN7CL UN7LEW UN9LEI
14時
OH0Z ES2MC
OH1MRR OH2BPUと交信。
7月23日
11時 UN3GX UN7JX 17時 F5TMJ
7月24日
11時
ZL1RS
17時
FK8HA
7月25日 何事もなし
7月26日
13時
FK8HA
7月27日
15時
XV9T 3W9T
16時
3D2AG FK8HA
18時
VK4
7月28日
08時
K7MAC (D系列) N7XR N7BT W7IB (C系列) W7FI VE7DAY
17時
FK8HA
7月29日
20時
EX8MLE
7月30日
15時
VK4 FK8HA
17時
M0BCT M5BFL PI4DX
7月31日 何事もなし
この記事の体裁では 記録されていないのだが、入感時間については、北米もヨーロッパも かなり短くなっている。やはり サイクル25とのバッティングか・・
そのサイクル25、昨年秋がピークだったというハナシも出ているが、秋のCONDXは再び上昇するのか、それともダダ下がりとなるのか・・
以下は 2018年からの 当シャックにおける 7月の 北米とヨーロッパの入感日数。
| Year | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
| NA | 17 | 10 | 18 | 24 | 16 | 7 | 5 | 5 |
| EU | 16 | 17 | 23 | 19 | 13 | 10 | 8 | 9 |
再び超Esが盛況になるのには あと 2~3年かかるのかなぁ??
6d 2025
(2025/7/8 23:40:27)
第55回 6m&Downコンテスト
『50MHz 帯以上の電波の周波数の電波伝搬を調査するため』鳥海山への移動運用を検討していたが、コンテスト二日目の天気は風雨が予報されている。山の上で 9m/sはちょっと怖い。雷もありそうだし、当日の朝 移動はキャンセル。
元々不安はあったんだけどね。で、近場の山もやめて シャックからのQRVということになりにけり。
まぁ、昨年新設した 新アンテナ のコンテスト対応力でも診てみるかぁ
・・なーんて、気楽に行こうぜ! (^^;)
さて、今回も直前まで遅い晩飯喰ってて、シャック入りは 10分前くらい。
50MHz、昨年は 夜と朝に どっ開けだったけれど、今年は かなり静か。それでも ちょこちょことできた。
144MHzは 50でCQ出しつつ Rigのバンドスコープを監視して、スジが出てきたら
即そこにQSYして呼ぶ!・・なんて書けば簡単そうだけれど、一筋縄にはいかぬわ。
CONDXは、たいていが
急激に浮いてきて、急激に萎んでいく・・みたいな。CWは一発でコールサインを取らないとQSOは困難。難しね。逃して再び浮いてくるのを待つが・・
とうとう浮いてこなかった・・なんてことも多かった。(^^;) *1
430MHzは144よりも安定に聞こえたようだが、しかし 頻度が めちゃ少なかった。 *2 *3
<タイムチャート>
| 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------------------------------------------+----
50| 15 9 5 1 3 - - - - 3 2 - 1 14 18 2 13 8| 94
144| 1 3 - 2 1 1 - - - - - 5 2 - - - 1 1| 17
430| - - - 2 - - - - - - - 2 - - 1 1 - -| 6
----+------------------------------------------------------+----
合計| 16 12 5 5 4 1 0 0 0 3 2 7 3 14 19 3 14 9| 117
累計| 33 43 43 55 91 117|
第一ラウンドは 02時過ぎまで粘り、04時半にアラームセットして仮眠したが、目覚ましが鳴って アラームを解除し・・ さて、起きるかなぁ・・と 時計を見たら、あっという間に 1時間経っていたのには驚いた。危ねーな!!
50MHzの交信数は 日曜出勤のため途中リタイヤした 2005年、2006年以来の記録となる 100未満となってしまった。
いつもの電信電話ではなく 電信オンリィだったことも影響ありか(?) また、144/430に割いた時間も多かった。
今回は過疎県地元秋田 *4 のマルチ 04が 3バンドとも なかなか埋まらず、しかも当方の 6d *5 最低スコア記録更新の懸念もあり、内心ヒヤヒヤしていたのだが、お昼前になって解消され、昼飯が美味かった。(^^;)
コンテスト終盤、50MHzのCONDXが上がったのだが、突然 大雨になり、開いている窓を閉めるためなどでシャックを離れざるを得なかったのは痛かった。
なお、今回の 50MHzの伝搬では、当方の
6エレスタックの位相は、どちらかといえば同相が優勢だったようだが、信号は逆相でも
あまり落ちず、同相で気になるノイズが逆相で減少し 聞きやすくなることも多かった。 *6
ただし、終盤の(たぶん)Esは 確実に逆相の方が強力だった。 *7
<エリアごとの交信局数>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計
[50] 8 4 16 10 6 34 12 2 - 2 94
[144] 7 - - - - - 7 - - 3 17
[430] 2 - - - - - 3 - - 1 6
今回は 50MHzで AJDができなかった。まぁ過去にもできなかったことは複数回あるのだが、6dでは
できないことの方が珍しい・・ (^^;)
9エリアは JH9DRL局に呼んでいただいたのだが、CONDX急変により
QSOは完結できなかったのが残念。
1エリアは
昨年のような近距離Esも発生せず、対流圏波と南方スキャッタのみのためか 少なかった。 *8
<マルチマップ>
11111111111111
0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444
1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678
50..*..........**************....****..***...*.***************.
144...............***.***.*.**..*...............................
430................**.*.*....*..................................
できたマルチは まぁまぁ想定の範囲内だった。144/430のラジオダクトは 高気圧が日本列島から離れており、期待できない状況だったが、144の 17山梨 JI1UPL/1は意外だった。山岳への担ぎ上げだったもよう。 *9
恒例 なんぼ呼んでも d ・・ SWLレポート *10 *11
50MHz: JK1LSE/1 JM1SZY JQ1TIV JO2ASQ JR2PZX JH4UYB JH4WHW JA5QYR JO6NZN JH9DRL 144MHz: JA1ZGP JA1ZIT/1 JA1ZTF/1 JE1YKR JK1HIX JK1XDB JM1IKW JQ1ARQ JQ1TIV JK7UST JA0XQO/1 430MHz: 7K2COL JQ1TIV JL7GRA
コンテスト参加ありがとうございました。
また 当方の修行にお付き合いいただければ 幸甚に存じます。へば、またね。
*12
Comments(6)
*1 飛行機散乱(エアクラフト スキャッタ)の可能性もある。
*2 144/430とも信号の存在は判るが 符号として聞けなかった信号が わりと多かった。アンテナ直下プリアンプを検討してみるか・・ 聞こえても飛ばないストレスが増えるとか??
*3 1200MHzは 1294.00~1294.25のスコープと にらめっこしたり、CQ出したりもしたのだが、けっきょく交信にはつながらなかった。
*4 秋田県の人口減少率は1.86%で全国最悪。北東北の3県はワースト3である。失敗だと揶揄されても何かしないとヤバいことになる。アマチュア無線家のQRV減少率も また同じ・・かも?
*5 6m&Down 6d 6D 6&D 等々いろいろ呼ばれているが、当方は『ろくディ』とよんでいる。『ろくした』は今年初めてきいた。(^^;)
*6 同相で送信して 受信は逆相・・なんてこともやった。
*7 430の 1エリア局を 水平偏波で受信してもみたが・・ さすがに聞こえなかった。山岳反射ではない地上波では 偏波面回転は起こらないようだ。
*8 CQ連打していたら、BD4局に呼ばれた。なにやらグリッドらしきものを打電してきたので、当方も QN00と返した。CQWW VHFコンテストだったもよう。
*9 列島を縦断する 1エリア方面からの 対流圏内VUHF伝搬では、雨が降っていても 不安定ながら入感することがよくある。これに対し、日本海ダクトは 晴れていないと まず出ない。
*10 QSB等でQSO完結できなかった局を含みます
*11 ちなみに、50~430の3バンドで交信できたのは・・ JK1JHU JA2YKA/0 JI7OEA/7
*12 さて~ 参加部門は どっしぇばいべがなぁ~??
6月の6mDX '25
(2025/7/1 21:06:35)
当方における 局地的な 6m DX観察メモ 6月分。(時刻は JST)
韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
6月1日
14時頃
XV9B
6月2日
12時頃
UN7JX UN8FR
16時頃
UT7HX UT7QF
6月3日 何事もなし
6月4日
17時台
IT9RZR IZ2AMW IZ2LSP
6月5日
20時頃
RK9UT
6月6日
10時~
RK9UT
12時~
UN7AM UN8FR UN9FF
15時頃
SV8CS
16時頃
5B4AMX
6月7日
14時~
R6KA UN3G UN3GX UN7GW UN7JX UN8G UN8GEQ
16時~
SV5DKL EX8MLE UW5ZM UK8OM SV9CVY TA4AI TA4Q TA4ZES
17時~
CT1APE ER5GB LZ/LU9ESD LZ1ZL Z37CXY YO9HP
18時
VK4
20時~
RN0JJ
6月8日
10時~
XW4KV
144MHzで上海方面が入感。
12時~
UN3GX UN7JID UN7JX UN8G EX8MLE UK7AL UK8OM UK9AA
13時~
9K2OD 9K2WA
UK7AL 9K2ODと交信。このほか、中国の 0エリアと4年ぶりに交信。
16時~
RN0JJ
17時~
4X4DK 4X5IB 4X6ZK
19時~
T88TJ
6月9日
11時~
XV9B XV9T
12時~
XW4KV
6月10日
14時
W7YA (D系列)
北米が午後になって入感することは たまにあるが、その場合 ほとんど午前中にも入感がある。本日のように 午前の入感無しに午後に入感することは きわめて希である。(ただし、同じ事象は 昨年の 6月27日にもあった。)
6月11日
15時~
KL7HBK
昨年の11月以来の入感
18時~
3D2AG
6月12日
09時
XE1MEX
本年 3月以来の入感。
16時~
UB7K R6KA
18時
VK6
6月13日
17時
YJ0RS
18時
JI1FGX/DU9
6月14日
12時~
UN0NA UN2E UN2NC UN3G UN3GX UN6T UN7AM UN7GGK UN7GW UN7JID UN7JX UN7LZ UN7NTV UN7PHV UN8FR UN8G UN8GEQ UN8PY UN9FF UN9L
13時~
JT1BV 9K2GR UK7AL UK8AEA UK8OM SV9CVY
9K2GR UN8PYと交信。
15時~
EY7AD
18時~
9H1TX VU2DED
19時~
TA4SSK SV5DKL RK9UT RL9Y RN0JJ UA9MA EX0DX EX8MLE
20時~
UA6XT UB7K 5B4ALJ A61MW
22時~
A71AT A71XX
A71XXと交信。
6月15日
08時
VE3VHF K3SWZ (F系列)
今季初の 北米 F系列 入感。
11時~
UN3G UN7CBY UN7CL UN7LEW UN7LZ UN9L
12時~
R6KA R7LV RA7A RU6B UB7K UA9MA UT9FJ UW5ZM
13時~
TA2LG
15時
VK4
16時
AH0U (C系列)
RA7Aと交信。
6月16日
15時~
UT7EW UT7QF UW5ZM
18時~
RN0JJ
19時~
RA7A
20時~
UN3G UN4PG UN7GW UN7JID UN7JX UN8FR
21時~
JT1BV
6月17日
13時~
R6KA RA7A UT7QF
14時
YO9HP
20時~
UN3G UN3GX UN7AM
21時
A92GE EX0DX EX8MLE UK8OM
6月18日
11時~
XW4KV
14時
9K2GR
19時~
JT1BV UN3G UN3GX UN6T UN7AM UN7GDB UN7GW UN7JX UN7QAT UN8FR
UN7GWと交信。
20時~
TA4Q EY7AD
22時
SV9CVY
23時
EX8MLE
6月19日
11時~
XW4KV
6月20日 何事もなし
6月21日 夏至
09時~
DU6/PE1NSQ
15時
IT9IPQ
6月22日
08時
K0GU WD4IXD (D系列)
16時~
S50A S58T
17時
OE3DSB OM5XX 9A4K 9A7V IK2QEI IW2EQR
6月23日
08時
XE2CQ XE2YWH
11時
AD6D K6JO N6RV NA6MG W0XR (D系列) K6VV (C系列)
15時~
RA9J RK9UT RN0JJ UA9UPI I0KIB I0WTD I7CSB IC8TEM IK0FTA IK6DTB IK8BQE IK8DYD IK8HJC IW0FFK IW5DHN IZ0AEZ IZ5EKV IZ8IEV IZ8VYU UN7LZ
16時
KL7J EA8/DF4UE
17時~
4O3A OZ1ADL OZ1JVX OZ1KEF YL2AO YL2CI YL2JZ YL2SM YL3CW YL3HA E72U OH1LEU OH1MLZ OH2XX OH5BM OH7KM ES4RD ES6RQ G0CER G0JHC M5BFL SQ2HEB LA9AJA SM4POB SM5EPO F/PA2JWN F5UKW S57TW EA6VQ HA8CE TK5JJ EA3AJI
18時
HB9EFK DL1EZ DL1YM
IC8TEM YL3CW YL2CI YL2JZ YL3HA OZ1JVX E72U F5UKWと交信。ほぼ1年ぶりの大漁Eu。
21時過ぎ、YL2SMが再度入感してびっくり。
6月24日
17時~
VK4
6月25日
08時
KL2WX KL7J KL7UW WL7SJ K1TO K4CVL KX4R W4AS (E系列) W4IMD W4SO
09時
XE2AT
WL7SJ KL2WXと交信。
16時~
RA9J RN0JJ
18時~
OH3NAQ OH7KIM ON4IQ
20時~
UN8FR
OH3NAQと交信。
6月26日
08時~09時
XE1MEX XE2X AD6D (D系列)
6月27日
08時
K6EME
6月28日
12時
W7YA
21時~
UN7AM
22時~
RN0JJ
6月29日
11時
RN0JJ
14時~
JT1BV
17時
XV9T
6月30日 何事もなし
以下は 2018年からの当シャックにおける 6月の 北米とヨーロッパの入感日数。
| Year | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
| NA | 14 | 14 | 22 | 18 | 19 | 10 | 14 | 10 |
| EU | 15 | 9 | 19 | 17 | 13 | 8 | 12 | 14 |
なんだかなぁ~ 日数的には まあまあという気もするけれど、規模や信号強度はダメダメで、やっぱり 超Esは サイクル25にブロックされている・・って感じ?
VUプチ移動
(2025/6/3 22:04:35)
Invalid Text
いやぁ~ なんといいますか、某せたな町の某局、430/1200が飛びます 飛びます なぁ。
渡島半島西岸・・ここは日本海ダクトの 入口/出口が高確率で開く特異点ともいうべき場所なのかもしれぬのう・・
だいたい 当方には まったく入感しないのに、当方
飛び越した電波が彼の地へ落ちていく・・てぇことは、当方が標高を上げれば 頭上を飛び越す電波を捕まえられる??
あるいは、海のそば・・水平線が見える場所に 電波が落ちてくる のかも・・(?_?)
5月24日(土)
とりあえず 午後から、水平線の見える山、八峰町の 高峰山 へ登ってみた。
| band/area | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | DX | QSO |
| 144 | ||||||||||||
| 430 | 4 | 4 | 1 | 9 | ||||||||
| 1200 | 1 | 1 | ||||||||||
| SAT | ||||||||||||
| Total | 4 | 5 | 1 | 10 |
したっけ、先客 JE7HOUが・・(^^;)
144がメインとのことなので、当方は 1200/430ということにして
隣に陣取らせていただいた。
14時頃からQRVし CQ垂れ流しを続けたものの まったく入感せず、これは撤収か・・と思いきや、15時半頃から CONDXが上がって来た。
けっきょく 茨城 埼玉 千葉の1エリア4局と交信。
1200は 430でCQ出して 1200QRVできる局いませんか(?)・・みたいな (^^;)。これで 潟上市の局と 59/59で交信。
ところで、Google Mapの高峰山の航空写真に写っているクルマは、HOUさん?? (^^;)
5月31日(土)
数年前の大雨で林道崩落し復旧工事が続いていた 八峰町の池の台林道、そろそろ工事も終わったのでは・・と、下見に行ってみた。
国道101から分岐する林道入口には、以前 工事中通行止 の看板が掲示されていたが、既に撤去されている。
しばらく進んでいくと、件の工事が施工されたと見える法面があらわれた。うーん、これなら いいかも。
さらに進む・・ あっ 道が落ちている! と 思ったら、緩い左カーブで道が無いように錯覚したのだった。しかし、幅員がかなり狭い。
ここで 怖じ気づいてしまった (^^;)。時間も無いし、狭い道で切り返しを繰り返し Uターン。
まぁ、林道の終点までは行けるのだろうが、その先の林業専用道(または森林作業道)は藪で埋まっている可能性が高い・・
次に 2021年のオールJA にQRVした 池の台林道(F)地点へ・・
さすがに
通行止めの期間が長かったせいか、道路が藪に埋もれそうになっている。
これはキビしいかも・・と 先に進んでみたが、なんということだ でかい倒木があり、完全に道が塞がれてしまっているのだった。しばらくは通れないだろう。
しかたない・・バックするか・・と 思ったが、バックで藪漕ぎでは路肩を踏み外すおそれが高い。ここでも 狭い道で 連続切り返しを実施。なんとか抜け出した。
なお、超お手軽移動地の 池の台林道(D)地点(標高250m)では QRV可能と判断したが、南西方向の樹木が生長しており、障害物になってしまうかもしれない。
| band/area | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | DX | QSO |
| 144 | 3 | 2 | 5 | |||||||||
| 430 | 1 | 1 | ||||||||||
| 1200 | 1 | 1 | ||||||||||
| SAT | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 6 | ||||||
| Total | 1 | 1 | 5 | 1 | 3 | 2 | 13 |
で、けっきょく チゴキ崎である。
144/430とも まったく聞こえないが、とりあえず 15時少し前から144でQRV開始。
144では福島、430では埼玉とできた。1200は隣町のローカルさん、だいぶ風が強いとおっしゃっていて、アンテナが揺れているのか 信号もかなりQSBを伴っていたけれど、チゴキ崎では ほぼ無風だったぞ。
衛星は ARISSに2回QRV。中国局に PN90をプレゼントできたかな。
ウチの144のアンテナ・・2007年に作ったものだが、藪漕ぎなど だいぶ酷使もしたし、かなり ヨボヨボになってしまった。帰宅してチェックしたら エレメントに亀裂も発見。これは 新型戦闘機を投入する必要があろう・・
6月1日(日)
午前中は お仕事に勤しみ、午後から 移動へGo! 水平線の見える移動地 今回は 三種町釜谷浜近傍だ。
この場所は 144で横浜と何回かQSOできているが、430では秋田県を抜けたことが無い。しかし、FM山形などの入感状況は良好であり、可能性はあるものと信じていた。
しかし、久しぶりに来てみたら 周囲に風力発電の風車が林立しており、さらに太陽光発電のソーラーパネルも設置されている。案の定 そちらの方向 南西に向けると ノイズレベルが上昇する。はぁ~ ここもか・・
| band/area | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | DX | QSO |
| 144 | 3 | 3 | 6 | |||||||||
| 430 | 2 | 1 | 1 | 4 | ||||||||
| 1200 | ||||||||||||
| SAT | 2 | 2 | ||||||||||
| Total | 2 | 4 | 4 | 2 | 12 |
とりあえず 15時頃からQRV開始し、430→144→SAT(ARISS)→430とQSY。
なんと 430で 東京 埼玉の2局と交信できた。144では新潟止まり。
今回のように 144よりも 430の方がFBなことが たまにあるが、その要因がイマイチ判らない・・
17時頃で CL。
ところで、現地には 毛の長い茶色っぽい毛虫が大量発生しており、なんか首が痒いな・・と 思ったら、毛虫が ひっついていた。カクモンヒトリの幼虫っぽい。こいつに毒は無いらしいのだが、毛で刺されるとアレルギー反応が出ることがあるとのこと。そのせいか 首が赤く腫れてしまった (T_T)。ま、熊に撫でられるよりは いいか・・
そういえば、JA7KPIといえば FT8での移動時も /Pは付けず、JA7KPI/7で通していたわけだが、6月1日の FT8では 初めて JA7KPI/Pを使った。まぁ、好き嫌いはともかく /Pの方が無難かなと・・
で、LoTWのコールサイン証明書をゲット。どうせターボハムログが吐くADIFファイルの <MY_GRIDSQUARE:6>の内容で上書きされるからと JA7KPI/Pの所在地設定で グリッドスクエアを空白のままに設定したら・・
あろうことか MY_GRIDSQUARE による上書きが できないのである。え゛!? そんなはずは・・と、パニクった。そこで デフォとして PN90XFを とりあえず入力しておいて 再度Uploadしたら、今度は 正しく MY_GRIDSQUAREに設定した PN90XCで 上書きできた。これって ASQさんがPOSTしてたやつといっしょの事案だな。
なお、同様な事案は /Pだけでなく、/7 のときも発現する。局の所在地がPN90となっていれば、これに PN90XCを上書きしようとしても 上書きできず、PN90のままで何も変化無し。
これって、クレーム案件? ・・と思うけれど、俺が何か間違ってる??
5月の6mDX '25
(2025/6/3 13:42:03)
当方における 局地的な 6m DX観察メモ 5月分。(時刻は JST)
韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
5月1日
14時~
VK3 VK4 VK5
17時
FK8HA
18時
DU6/PE1NSQ
21時
YE9BJM
5月2日
14時~
VK3 VK5
19時
3B9FR
5月3日
11時~
TX9A ZL3AIC ZL3RC ZL3RJ
TX9Aと交信。
13時~
VK3 VK4 VK8
14時~
FK4UJ VK9DX
16時~
3D2AG
5月4日
11時~
FK4UJ FK8HA VK2 VK4 VK6 VK8
14時~
VK9DX
17時~
DV7GDL
18時~
3D2AG
5月5日
12時~
VK2 VK4 VK5 VK6 VK8 FK4AP FK8HA
13時~
VK9DX
14時~
3D2AG
17時
ZL3RC
19時~
3B9FR
5月6日
13時~
VK9DX VK3 VK4 VK5 VK6 VK8
14時~
YB1UUN FK8HA
16時~
DU1/NF0O DU1VGX 3D2AG
18時~
3B8FA 3B9FR
19時~
9K2GS
5月7日
13時~
VK4 VK6 VK8
15時~
3D2AG FK8HA
16時~
DU6/PE1NSQ
5月8日
15時~
3D2AG 3B9FR VK3 VK4 VK8
16時~
VK9DX FK8HA
18時
DU6/PE1NSQ
5月9日
15時~
FK8HA
16時~
3D2AG 3D2USU
3D2USUと交信。
17時~
VK4 VK8
18時~
3B9FR XV9T
5月10日
13時~
VK5 VK8
15時~
FK8HA
16時~
3D2AG 3B8FA 3B9FR
5月11日
10時
K0GU (D系列) N7XR W7FI W7IB (C系列)
今季初の北米デコード。ちなみに 昨年は 5月23日だった。W7FIと交信。
15時~
FK8HA
16時~
XV9T
17時~
DU6/PE1NSQ VK4
18時~
RN0JJ
5月12日
12時
3D2AG
14時~
FK8HA
18時
VK6
19時~ 3B9FR
5月13日
14時~
VK2 VK3 VK5
17時~
3D2AG 5W1SA
5月14日
16時~
3D2AG
17時~
5W1SA
19時
8Q7PR
5月15日
15時~
3D2AG
17時~
5W1SA
19時~
VK8
5月16日
10時
UA0FF
15時~
VK6
18時
3B9FR
5月17日
15時
3D2AG
5月18日
08時~
DV1XQX DU1/NF0O DU1EQ DU4CR DU6/PE1NSQ
11時~
XW4KV
16時~
3B9FR
5月19日
16時~
3B9FR
19時
RN0JJ JT1BV
5月20日
16時~
3D2AG EX8MLE
EX8MLEと交信。
17時~
3B9FR
19時
EY7AD UK8OM RN0JJ
21時
VU2MSA
5月21日
10時
DU1TX
17時
3D2AG RA7A
今季初のEuデコード。ちなみに 昨年は 5月18日だった。
18時~
EX8MLE XV9T EY7AD UN0NZZ UN1L UN3G UN3GX UN6T UN7AM UN7CL UN7EG UN7LZ UN7PHV UN8PY
19時~
UK7AL UK8AEA UK8FF UK8OM 4X4DK 4Z5LA
20時
5B4AIF JT1BV
5月22日
13時~
XV9B EY7AD UK8OM EX8MLE UN0NZZ UN3G UN3GX
15時~
FK8HA
16時~
3D2AG
17時~
VK5 VK6
18時~
3B9FR
5月23日
17時
OH5BE OH5D OH5Z
18時~
UN7AM UN7LZ UN9LEI
5月24日
08時~
DU1TX DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9
17時~
FK8HA
19時
VK8
5月25日
08時
K4RW KK4MA (E系列)
16時~
3D2AG DU6/PE1NSQ DV1XQX 3W9C
17時
FK8HA
5月26日
16時
3D2AG
18時~
VK8
5月27日
08時
AD6D (D系列) AH7C
13時~
XV9B
15時
SV8MQP
16時
R0JAN UA0JBX ON4GG ON7GB
17時
FK8HA
5月28日
14時
A71UN
15時
4X5IB
16時~
5B4AMX IT9RZR Z37CXY
17時
9H1TX SV9CVY
20時~
VU2DCC VU2YAP
VU2YAPと交信。
5月29日
15時~
DU6/PE1NSQ DX0WPS
5月30日
14時~
R6KA VK4
16時
JT1BV
19時~
3B9FR
5月31日
15時~
3D2AG
16時~
FK8HA SV5DKL SV9CVY
18時~
3B9FR
北米、Euとも 昨年よりも早く入感し始めた。
入感の日数は 北米が 3日で昨年よりも +1、Euは 6日で、これも 昨年
+1だった。しかし、入感の規模は あまり大きくない。
サイクル25のピークは 既に過ぎた・・ のかなぁ??
CQ160m 2025
(2025/5/11 12:10:04)
The 2025 CQ World Wide 160-Meter Contest (CW)、1月25日の朝07時jst開始。
CQ160は 2019年から参戦し、今年で6回目 *1 。参加カテゴリは 例年どおり Single Operator - Non
Assisted - Low Power *2 。
交信局で得点が変わり、JAは2点、アジアの他国は5点、他の大陸は10点。マルチは ザックリ言って
USA及びカナダの州とカントリーだ。
2021年以前は のっけからヨーロッパなんてこともあったし、いちおうワッチしとくか・・と 07時前に起床。 *3
コンテスト開始後、韓国の常連と国内と それぞれ 1局だけ交信できたものの Euなんて まったく聞こえない。日没 *4 後に期待して離脱。
19時前にシャック復帰。まずは S&P。JA局でも OK。しばらくして、むっ!? この周波数に なんか居るぞ・・ ワッチを続けて 常連の W8KAと判明。しつこく呼んで なんとか取ってもらえた。その後、同局は どんどん強力になってきていたので、後の方が簡単に交信できたのかも・・(^^;)
20時過ぎて 再び「なんか居るぞ」に 引っかかったのは ハワイ KH6AQ。これも よく取ってもらえたな。
北米方面が良くなってきたのは 23時少し前からのもよう。RBN *5 を見てみると、この頃から北米の spotterに拾われ出している。 *6
00時を過ぎて 北米も夜明けとなり、ここで仮眠に入る。
02時起床 *7 。しかし、Eu方面が まだ開けていないらしく バンド内は寂しい。
03時jst過ぎて ようやく Euロシアと交信できる。05時頃になって このバンドのCWでは 1stの キプロス P33W。06時近くなって ドイツ DL2NBU、ハンガリィ HG8DXとできたものの、06時を過ぎると パッタリ聞こえなくなってしまった。日の出は 07時前 *8 なのだが もうダメなのか・・ この点、西側の局は いいね! (^^;)
Time Chart day 1 (UTC)
22 23 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
----------------------------------------------------------------------------------
NA | - - - - - - - - - - - - 1 - - 1 5 1 - - - - - -| 8
SA | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0
EU | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2 1 3 -| 6
AS | 2 - - - - - - - - - - - 11 8 2 6 17 4 - 1 1 2 - -| 54 (JA:39)
OC | - - - - - - - - - - - - - 1 1 - 1 - - - - - - -| 3
AF | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0
----------------------------------------------------------------------------------
SUM| 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 12 9 3 7 23 5 0 1 3 3 3 0| 71
2 2 2 2 26 61 65 71
と いうことで、第一ラウンド終了。08時半頃まで 二度寝。
2回の仮眠でトータル4時間程度眠れたが、当方の場合 コンテストが終わると自転車に乗りたくなる性分があるらしく、まだコンテスト終わっていないのに 午後から 2時間ほど 自転車に乗ってしまった。
それはさておき、第二ラウンドは 19時過ぎ やはり S&Pから。ただし、JA局ねらいの CQも はさむ。
20時頃、すごい睡魔に襲われる。やっぱし自転車は余計だったのかも?
21時を過ぎて 北米に電波が飛ぶようになってきた。メキシコ XE2X。この局も最初は「ここに なんか居る」レベルだったが 浮いてきて *9 なんとか交信できた。耳が相当良さそう。
その後 CQ出してUSAから呼ばれたりもしたけれど、まぁ 続くわけもない (^^;)。
00時を回って
さすがに眠くなり、仮眠へ。
02時半起床。 *10
03時過ぎて ヨーロッパ方面が良く聞こえるようになってきたが、交信は なかなかできない。
04時半過ぎ、ウクライナ UW5Y、クロアチア 9A5Y、リトアニア LY4A・・と連続交信。 *11
続く 05時台の11交信は 全部ヨーロッパ。すべて VFOダイヤルゆっくり回して 耳で 検出する レガシィなスタイル *12 。見つけたときは Sメータが振っていない。この状態で呼んでも無視されるのがオチ。しばらく聞き、信号が浮いて Sメータが振れたときに 呼ぶのが 交信可能性 高いかも。
06時半頃までは なんとか ヨーロッパとできたけれど、その後は 急に聞こえなくなってしまった。最後は 未交信のJA局ターゲットで CQ連発し、07時 コンテスト終了となった。
即、二度寝。(^^;) *13
Time Chart day 2 (UTC)
22 23 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
----------------------------------------------------------------------------------
NA | - - - - - - - - - - - - - - 1 1 2 1 - - - - - -| 5
SA | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0
EU | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 4 11 3| 18
AS | - - - - - - - - - - - - 7 8 1 8 1 - - - 2 - - 2| 29 (JA:26)
OC | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0
AF | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0
----------------------------------------------------------------------------------
SUM| 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 7 8 2 9 3 1 0 0 2 4 11 5| 52
0 0 0 0 17 30 32 52
今回も 南米 アフリカとはできず。オセアニアの 3交信は すべてハワイ。
BYは1局だけだが、ノイズのせいなのか
かなり呼ばせていただいた。それはいいけど、160mFT8に出る BY局は多いが CWは 少ない。って、もしかして
CWできるヒト自体が少ないのか? *14
最遠のDXは ドイツかな? ・・いや、メキシコの方が遠いのか。シシリー島も聞こえたけれどダメだった。
Px Country 1.8 -------------------------------- 4L :Georgia | 1 5B :Cyprus | 1 9A :Croatia | 2 BY :China | 1 DL :Germany | 3 EU :Belarus | 1 HA :Hungary | 1 HL :South Korea | 3 HS :Thailand | 2 JA :Japan | 65 JT :Mongolia | 1 K :United States | 12 KH6 :Hawaii | 3 LY :Lithuania | 1 OK :Czech | 1 OM :Slovakia | 3 S5 :Slovenia | 1 SP :Poland | 1 UA :European Russia | 6 UA0 :Asiatic Russia | 9 UR :Ukraine | 3 XE :Mexico | 1 YL :Latvia | 1 -------------------------------- QSOs | 123 Country (except K) | 22
RBNでの 北米spotterによる自局の捕捉状況を見ると、明らかに 第二ラウンドの方が 多い。しかし、Eu方面からのスポットは無い。USAから呼ばれても Euから呼ばれたことはないので、まぁ、そういうものなのだろう。 *15
交信したDXは 58。なんぼ呼んでもダメだったコールサイン判明局が 21。QSO成功率は、58/(21+58)=73.4%。なんぼか飛んだということか。
とりあえず、スコアは昨年を上回ったようだが 2020年の自己記録には 届かなかった。
参加くださったみなさん、ありがとうございました。 *16
2025.3.9 追記 :
Raw Scores Before Checking が出た。
Single-Op Low 160m (Non-Assisted)で (暫定)世界178位、アジア4位、JA 2位。
今回はもしかして・・と 思ってたら、上には上がいた。JA 1位とは 2125点差なので 番狂わせは無いものと・・(^^;)
クレイムドの USAマルチは、CA AZ ID MT OR UT WA CO で、カントリーと合算して 30マルチであった。
630point(123qso) × 30multi = 18,900
2025.5.11 追記 :
結果発表 。世界174位。ASIA 4位 JA 2位。SPYさんやBZIさんには勝ったが、伏兵(^^;) JA1SVPさんに負けた。QSO数もマルチも勝っているのに・・ たぶん W/VEの局数で負けているのだろうなぁ・・
*1 2022年は気分が乗らず、スルー。
*2 Po≦100W
*3 日の出 06:53なので もう夜は明けている。
*4 16:51jst
*5 NONアシステッドなので、もちろん コンテスト中は見ていない。
*6 交信できなかったが、ペンシルベニア州の K3LLが聞こえた。160mの北米東海岸は とても珍しい。
*7 本当は 03時・・と思っていたのだが、衛星RS-44の Eu窓 スレスレパスがあったので・・(^^;)
*8 06:53jst
*9 2日間とも 長周期なQSBと 細かいシンチレーションのようなQSBが 重畳している雰囲気。
*10 このときも衛星の良いパスがあり 少し早めに起きた。衛星では ボウズだったが、とにかく 目覚ましアラームのセットのとおり 起きられたのは良かった。(^^;)
*11 MUC師が ウクライナやクロアチアとできた なんて つぶやいていたのを見て ちょっと焦ってもいたので、ここで ようやくホッとできた。
*12 バンドスコープは ほぼ 役に立たなかった。
*13 月曜日は 眠くてマイッタ。火曜日の朝は 10時間以上寝たのでスッキリ。
*14 しらんけど
*15 伝搬距離からして 少なくとも一回は 大地|海面での反射があるだろうから。反射率の高い海面の方の北米が勝つ(?)
*16 マルチの詳細は RAWスコア公表後に追記したい。
ARRL 160m 2024
(2025/5/11 11:45:04)
ARRL 160m コンテストに 今年も参加。これで 9回目。
初参加は2015年だったが、実はLOGを出していない。交信できたのは 1局だけだった。
翌2016年にアンテナ/ラジアルに手を入れ、マジメに参加したら入賞してしまい、以後
毎年参戦するようになったというわけである。 *1
昨今は サイクル25ということで、ハイバンドは伸びるものの ロウバンドは厳しい状態が続いており、 昨年 は このコンテストにおける最低記録を更新してしまった。
サイクル25のピークは今年か来年といわれており、だいたいのスコアは想像がついたが、まぁ やってみなきゃ判らない・・ということで 今年も似たようなスタンスでの参戦となった。(^^;)
コンテストは 07時jstから始まっているが、当方の参戦は日没後の 17時jstから。カテゴリは Single Operator, Low Power(100W)。
まず ハワイの KH6AQ。昨年も初っ端はこの局だった。N6ROは良く入感していたが、なかなかコールサインを取ってくれない。何度も何度も AGN と打ってくる。JA・・ JA7・・ JA7K・・となって ついに交信できた。ありがたや。
受信状態としては、CQWWでも書いたけれど、ノイズの海でアップアップ溺れかけているかのような感じ。不規則かつ細かいQSBも激しい。こんなんで先方はよく当方の信号を取れるものである。スゲー耳なのだろうなぁ・・
お天気は 雪または霰で、特に霰に降られると 高い確率で 強力なノイズが発生する。Sメータでは 9+ だ。長くて十数分で止まってくれるものの これも何度も復活してくる。このノイズが出たら国内局しか聞こえないので 一休みせざるを得ない。
01時jstで アラスカを除いて北米は ほぼ夜明け。第一ラウンド終了である。 *2
<タイムチャート> (UTC)
| 08 09 10 11 12 13 14 15 08 09 10 11 12 13 14 15 |合計
----+------------------------- ------------------------+----
1.9| 1 - - 2 - - 3 1 - - 1 - 1 2 3 0 | 14
----+------------------------- ------------------------+----
累計| 1 3 7 8 11 |
第二ラウンドは 晩飯喰った後 ボーッとしてたため シャック入りが遅れ、19時jstからの参戦となった。
/MM局が出ていて この局を呼ぶJAもいる。しかし、聞いているとコンテストナンバとして 2 を送出している。これは ITU region だろう。つまり、Outside W/VE なので JAの 交信対象にはならない局だろう。当方は 呼ばなかった。
この夜の受信状態は、基本的には昨夜と同じ・・なのだが、聞こえ方が やや しっかりしている。
昨夜交信できた局のほかに 新局も聞こえて来るのだが、なかなか交信数が増えない。飛ばねー!!
このコンテストでは あまり有効ではないような気もするが、CQもかなり連発してみた。その結果は・・ いちおう 1局から呼ばれて 交信できた。
基本的に、CQ連発よりも S&Pが重要であろう。Rigのバンドスコープも あるが、従来どおりの アナログな探索・・ VFOダイヤルゆっくり回して なんか信号らしきものを探すのだ。符号の欠片みたいなものがあったら、その周波数をワッチするか、メモって 度々チェックしに行く。
なんとか23時台に 3局積み上げて ラスト1時間・・
しかし、何も聞こえんなー・・ と、そこに 某アラスカ局がCQ連発。誰も呼ばない。当方、しつこく食いさがるが QRZすら無く 終了5分前くらいで 引っ込まれてしまった。(^^;)
で、第二ラウンドも終了である。 *3
なんとか 昨年の記録は上回ったものの、一昨年の記録には届かず。交信成功率は 14/(14+10)=58.3%。イマイチだったな・・ *4
これで 今年のコンテストは 全終了の予定。ありがとうございました。 *5 *6
2025.5.11 追記 :
結果発表 。世界8位。ASIA/JAとも 2位。1位のSPYさんとは 4局差 同マルチの20点差だった。
*1 現アンテナには限界を感じているが、うまい打開策がない状況・・
*2 SWL Report: WJ9B N2IC K0SN
*3 SWL Report: KH7X N6AA NO5Z WD5COV W7CXX W7EW NL8F
*4 コンテスト終了後 RBNをチェック。第一ラウンドでは静かだったが、第二ラウンドでは 北米複数局に数回捕捉されていた。そういうCONDXということで・・
*5 ARRL 10mは ふたご座流星群とカブるので・・
*6 Limited Antennas Overlay については、タワートップは 50 feet未満なのだが、マストトップが 20mになるので不参加。
破断!
(2025/5/8 12:03:21)
1.8MHz用スローパーモドキのSWRが異常。風に揺られて接触不良になっている可能性・・
1503kHzのNHK秋田R1(AM)を聞くと、ボツッ・ボツッと なんか断続しているような雰囲気。
給電部のタワーへの接続が外れたか?? 陽が落ちてしまって 目視確認できない。
翌朝、風は治まった。タワーに登って給電部を診てきたが、機械的にはつながっている。
しかし、シャック側で同軸ケーブルの編組線とアースラインの導通が無い。つまり
テーピングの中身で破断している可能性が高い。雨が降ってきたので いったん作業中断。
雨が止んで作業再開。
ニッパで自己融着テープを切り取ってはがして・・ やはり内部で切れていた。
実は同じ箇所が破断するのは これで3回目。だが、同軸ケーブルの芯線部分をダンパーにしてテーピングしていたためか 5年もった。確か以前は 1~2年で切れていたような・・(^^;)
電線は 2φの銅線を使っていたが、やはり単線は金属疲労による破断を起こしやすい。
新たな接続部は、被覆の撚り線を使って製作してみた。やはり同軸ケーブルの芯線部分をダンパーにしてテーピング。 *1
今回は 給電BOXも ロック・タイでタワーに縛り付けてみたが、そうすると 今度は 本筋のエレメントの根元が切断するのではないかという懸念が・・
まぁ、壊れるのなら ここ! と いう感じで、どうせ破断するなら 同じところにしてください・・ みたいな・・ (^^;)
補修作業完了し、SWRも元に戻った。いがった いがった。
しかし、タワー上の作業は キツい。踏ん張っている足首の角度が鋭角になると、ふくらはぎに変なチカラがかかってしまうらしく、翌日 少し筋肉痛があった。脚には自信あったんだけどなぁ・・
*1 撮影し忘れた。
