無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 270 件のデータが登録されています。

そろそろ ペルセウス座流星群 だなぁ・・ で、極大は・・明朝4時? げっ!? もう流れてるじゃん。
て ことで、今年もペルセウス座流星群による流星散乱通信 *1 に 144MHzでチャレンジ。 *2
QRVは 8月12日21時~14日09時。出来高は・・ボウズ *3 。(^^;)
何度か呼んだり呼ばれたりしてRPT送出までは達したのだが RRR(RR73)の送受はできなかった。
ユルいビームアンテナに大電力というのがいいことは判っているのだが、わが国では不可能。ロシア局は ん百W出しているらしいが・・
受信できたのは 次の各局。
R0CQ UA0LW RN0JJ JG2TSL JP3EXR JR3REX JE4NHC JR5JEU JG6TPY JK7UHC JE8DBM JH8NTR JI8VAY JR8AUZ/P JH9DRL JA0MRW
このほかに 台湾局のQRVもあったようだが受信できず。
MSK144の設定は 次のとおり。 *4
F Tol 200 Rx 1500 T/R 15s Sh On
なお、T/Rだが 144MHzでは 15秒で統一がとれている。50MHzでは 一部で さらに短い秒数でのQSOも行われているが、標準は やはり 15秒だろう。
次の流星群は10月初旬のオリオン座か。しかし144MHzではイマイチ。144で使えるのは やはり12月の ふたご座だろう。
*1 周波数が高くなると 散乱というよりは ほぼ 反射 ではないかという気もするが・・
*2 50MHzは 時季的に弱いEsと 区別しにくいので ペルセウスでは 144MHzメインとしている。
*3 今年もかよ!
*4 F Tol 200では 少しPCへの負担が増えるが 100では 心許ない。Sh は 144でのみ On。50MHz以下では Off。

2015年から常置(設置)場所での非移動参戦が続いていた オールJAコンテスト 。
今年は はからずも
2014年以来 7年ぶりの お泊まり運用可能となったのだが・・ うーん・・ んなことしてて いーのかなぁ・・
と、いちおう悩んだものの、けっきょく JA7KPI is GO!! (^^;)
Invalid Text
移動地は Es狙い *1 で 青森県境近傍 *2 の 八峰町 池の台林道
PN90XK。 *3
この場所は オールJAの移動地としては 初。 *4
土曜日の16時過ぎ、早い晩飯喰って現地へ出発。
18時頃、なんとか日没前にアンテナ等 設営完了。
コンテスト開始は21時なので、20時40分まで寝る。眠られるのかと思ったら、1時間半くらいは 眠ることができた・・みたい。
21時コンテスト開始。電信電話50MHzシングル(X50)のつもり。・・だが、CONDXは 案の定 悪い。
27兵庫 JR3EOI/3 とできて さぁ やるど! と 思ったら、この1局だけだった。こと座流星群の残滓か はたまた なり損ねのEsか?
いつもは 取りこぼす 17山梨はSSBで JH1PVJ/1 とできた。まさか富士山?
ところが 22時頃から 良く聞こえるのに なんぼ呼んでもダメ *5 な 片パス状態にハマる。
00時を過ぎ、1エリア内部の混信とかノイズが減ったのか、常連の 10東京 JP1LRT 12千葉 JI1ACI らと できるが 聞こえてくる局も減り、どうにも続かない。
01時まで粘ってみたが ぜんぜんダメ。これは もう寝てしまった方が良いだろう・・ *6
05時前に起床。 *7
朝になって CONDXがらりと改善することもあるのだが、今回は 変化無し (T_T)。苦しい戦いになりそうだ。
基本的に ゆっくり周波数をスウィープして S&P。 *8
CONDXは
急に浮いてすぐに落ち込み、その後は ゆっくり沈んでいくタイプ。この最初のピークで
決める必要がある。ゆっくり沈んでいくタイミングで呼んでも コールバックの確率は低い。
08新潟が無いな と 思ってたら、衛星方面等での常連さん JH1RYE/0 に呼んでもらった。ありがたや。
10時を過ぎて 43熊本 JE6HCL/6 とでき、今度こそ来たか!! と 思ったら、やっぱり
この1局のみで終わった。 *9
いったい どーなっておるのだ!? *10
午後になって閑古鳥・・ということもよくあるのだが、今回は 午後になっても CONDXは ほとんど変わらない。やはり いつもとは ちょっと違うCONDXだ。
2エリアは それまで何度も聞こえてきていたが ことごとく振られ続けていた。
しかし、14時過ぎて ようやく
18静岡 JE1HXZ/2 とできた。
15時台は ローカルさんのみ。
いつもの移動なら 16時頃に撤収だが、さすがに
このままでは終われない。あろうことか 隣県の 岩手 青森だって残っている。
16時過ぎ、02青森 JA7KHQ/7 がCQ出している。だが いまいち弱いのでダイレクト方向 *11 に向けてみる・・が、聞こえない。しかも QSYしたのか見失ってしまった。
アンテナを戻して サーチすると 再びCQかけているのを確認。そのまま呼んで なんとか 青森ゲット。男鹿本山ビームだったが、山の反射なのか対流圏散乱だったかのは判定できず *12 。QSO後、再度ダイレクト方向に向けてみたが、やはり無感だった。
けっきょく 岩手とは できなかった。双方 アンテナ南向きなので、Es性のバックスキャッタで
できることも多いのだけれど、今回は Es ほぼ出なかったし・・
はぁ~ なんか疲れた。
て ことで *13 、16時50分で 電断 → 撤収 *14 開始。
日没 *15 前に 常置場所帰還。
<タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16|合計 ----+------------------------------------------------------------+---- 50| 7 3 1 4 - - - - 2 1 1 2 4 3 2 3 1 4 1 2| 41 ----+------------------------------------------------------------+---- 累計| 11 15 17 21 30 38 |
しかし・・ 山に移動しても これしかできないとは・・ 巡り合わせが悪かったんですかね。それとも 何かの罰・・ですかね。
ま、移動しなかったら さらに悲惨だったのは必定。これで よかったんでしょう。(^^;) *16
<時間およびエリアごとの交信局数> (括弧内は電信の内数) [50 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積 [21] 2 - 1(1) - - - 4(2) - - - 7(3) 7(3) [22] - - - - - - 2(1) - 1 - 3(1) 10(4) [23] 1(1) - - - - - - - - - 1(1) 11(5) [00] 4(3) - - - - - - - - - 4(3) 15(8) [05] 1(1) - - - - - - - - 1(1) 2(2) 17(10) [06] 1(1) - - - - - - - - - 1(1) 18(11) [07] - - - - - - 1 - - - 1 19(11) [08] - - - - - - 1(1) - 1(1) - 2(2) 21(13) [09] 3(3) - - - - - - - - 1(1) 4(4) 25(17) [10] 1(1) - - - - 1(1) 1(1) - - - 3(3) 28(20) [11] 1(1) - - - - - 1(1) - - - 2(2) 30(22) [12] 1(1) - - - - - 2(2) - - - 3(3) 33(25) [13] - - - - - - 1 - - - 1 34(25) [14] 1(1) 1(1) - - - - - - 1(1) 1(1) 4(4) 38(29) [15] - - - - - - 1 - - - 1 39(29) [16] 1 - - - - - 1 - - - 2 41(29) Total 17 1 1 - - 1 15 - 3 3 41 (13) (1) (1) (1) (8) (2) (3) (29)
<マルチマップ> 11111111111111 000000000111110000000011111111112222222222333333333344444444445 123456789012342345678901234567890123456789012345678901234567890 50..............*.************.**........*.**............*.......
恒例(?) 今回 コールサイン確認できたものの なんぼ呼んでもダメ 交信できなかった 30局
*17
7K1PEO 7K4VPV JA1CJL JA1DCK/1 JA1GQC JA1WWO JA1XQC JA1ZGO JE1GLP JE1JNJ JH1RNI JJ1PSM JL1QOC JM1SZY JM1TUY JP1NNF/1 JQ1YUF JR1GSE JF2ION JI2XIU JJ2QKZ/2 JS2LGP/2 JE3OZB/1 JF3MOK/3 JO3DDD JA5EXN/5 JA7JRC JF7BAO JH7LGJ JA9KRO
参加くださったみなさん、どうもありがとうございました。次回も よろしくお願いいたします。
2021.8.10 追記 :
LCR *18 は 6月25日に届いているのに、 結果発表 がここまで 遅れるのは どういうことなのかな。
て ことで、東北1位~3位 *19 よりも マルチで勝っているので ヨシっ・・と。
年 | 移動地 標高 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | QSO | Multi | Score | Rank |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020 | (参考)Fixed 7m | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 18 | 1 | 0 | 0 | 30 | 12 | 360 | 東北2位 |
2015 | (参考)Fixed 7m | 16 | 3 | 0 | 2 | 2 | 1 | 25 | 1 | 0 | 0 | 50 | 19 | 950 | ☆東北2位 |
2014 | 幟山 210m | 17 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 19 | 1 | 0 | 1 | 41 | 14 | 574 | ☆東北2位 |
2012 | 寒風山 248m | 55 | 5 | 2 | 5 | 2 | 17 | 18 | 2 | 3 | 17 | 126 | 36 | 4,536 | 東北2位 |
2011 | 梅の里公園 60m | 18 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 12 | 0 | 0 | 0 | 34 | 15 | 510 | ☆東北1位 |
2010 | 大覚野峠 500m | 2 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 13 | 0 | 1 | 0 | 20 | 11 | 220 | 東北3位 |
2008 | 七折山 250m | 4 | 2 | 2 | 10 | 11 | 25 | 12 | 0 | 3 | 2 | 71 | 29 | 2,059 | ☆東北3位 |
Comments(18)
*1 Es大爆発で 秋田から 北海道 青森に勝つためには、ギリ青森県境に移動する必要がある。Es出ない場合は・・ そいだばしかだねな。
*2 県境まで 約250m。
*3 標高 約370m。いちおう 男鹿の寒風山よりも高いのだが、ぜんぜん 実感わかない(^^;)ぞ。ちなみに 寒風山から 55km 北。
*4 以前は 残雪に阻まれて移動断念したことが何度もあった。今年は 4月初旬の時点で 雪が無いことを確認。
*5 中には リアル Sメータが振れている局も。(T_T)
*6 03時頃、寒くて目が覚め、クルマのエンジンかけて ヒータを入れたまま寝なおした。シュラフ持って来るべきだった。
*7 日の出 04時47分jst。
*8 今回、CQビーコンを呼んでもらってQSOできたケースもあるが極めて少なく、ほぼ S&P。
*9 唯一のコールサイン確認できた九州局でもある。
*10 気圧配置・・ どうも 列島は 気圧の谷 に 入っていたようである。
*11 モロ 山であり、仰角20~30度で越えることができるだろうが 先方には届かないだろう。(^^;)
*12 ビーム方向がアバウトではなく きっちり本山だったので、本山反射の可能性が高いかも。
*13 終盤、しっかりビーム向けないとダメだったのが かなりアバウトなビームでも良くなってきていた。案の定 当方CL後に 強力なスキャッタが出たとのこと。
*14 ポール縮納で軍手をはめなかったので 久々に 手を負傷 (T_T)。ウチの5エレって かなり重いのよ。ブーム スリム化改造するか・・
*15 18時29分。
*16 今回は 久々に ほぼ真南の山に某ローカルさんが移動する局面となったが、9kHz離れればカブリは無かった。Rigは IC-756proⅢ改でアタマのフィルタは15kHz。9kHz以内の局はプリアンプを切って呼んだ。でも、CWコンテスト周波数幅が 50kHz→40kHzと10kHz狭くなったのには納得いかない・・
*17 16や28のほか マルチ的に おいしいところが ちらほら・・03は・・ いないみたい。残念。ダメというわけでは もちろん ありません。(^^;) SWLレポート(?)
*18 減点なし。
*19 ちなみに、上位3局とは このコンテストでは QSOできていない。(^^;)

JIDXコンテスト CW である。
でも、KPIと同様 イマイチ知名度が無いので
参加局数に不自由しているのであった。DXも 国内参加も増えてほしいけど、何かしなけりゃ ダメなんじゃないの??
さて、アンテナ・・というよりは、アースの問題。グラウンド・ラジアル 100本あれば 御の字レベルなわけだが、ウチのトタン屋根システムで はたして そこまで到達できているのだろうか・・ はっきりいって まったくシミュレーションできない *1 ので、チョコチョコ 変更してみては 10波長離れて 電界落ちてないことを確認・・ というのを続けている。 *2
今回は 金曜日の午後からラジアル増強作業に入る予定だったが、なんと 雪が降ったので中止。土曜日の朝から 取りかかるも コンテスト開始時刻 過ぎても完了せず、作業途中(仮接続)のまま コンテストへ・・
て ことで、今年も 1.8MHzシングルバンド LOWパワー。実際の参戦は 20時(jst)台からとなった。
N9RVがCQ出しているが かすりもしない。近場のロシア、韓国の次に アラスカ。 *3
北米本土は 21時頃から 良くなり、21時~22時台 K3EST を皮切りに 7局ゲット。うち4局は 当方のCQを呼んでくれた。しかし、23時台は もう 北米の夜明け。第一ラウンド終了。
衛星をちょっとやってから 就寝。
03時半 起床。
基本的にひたすら CQビーコン。Euロシアとブルガリアに呼んでもらった。このほか
リトアニアとラトビアができた。
チェコやウクライナも聞こえてはいたが、なんぼ呼んでもダメ。
05時過ぎると、今度は 当方の夜明け *4 。CQを20分程度で あきらめて寝直し (^^;)。第二ラウンド終了。
08時前に起床して 昨日のラジアル作業の続き。けっきょく夕方までかかった。 *5
最終ラウンド、20時前からCQビーコンで参戦するも 韓国のみ。20時台は まるまる1時間ボウズ。
しかし、昨夜 振られ続けた N9RV が 浮いてきて ようやくゲット。
残り30分を切り、ひたすら CQを叫ぶ。なんとか1局積んだものの、その後 20分空振りして コンテスト終了。
<タイムチャート> | 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |小計| 09 10 11 12|小計|合計 ----+-------------------------------+----+------------+----+---- 1.8| 5 6 3 1 - - - 1 3 - | 19| - 2 - 2| 4| 23 ----+-------------------------------+----+------------+----+----
<大陸別の交信局数> 1.8 % North America 9 39.13 South America - 0.00 Europe 4 17.39 Asia 10 43.48 Africa - 0.00 Oceania - 0.00 Antarctica - 0.00 Total 23
CONDXはどうだったのか。良かったのかもしれないが、サンプル数が少なくて判断できぬ *6 。当方としては 今回の 23QSOは JIDXの自己最高記録ではあるのだが・・ (^^;) *7
さてさて、今回の ラジアル *8 増設作業は・・
- 自宅の壁を高さ3mくらいで ぐるりと一周するループ状ラジアル。 *9
- 以前 敷設した床下の換気口から挿入するラジアルの うねり や とぐろをできるだけ直線的に伸ばす。 *10
- 床下換気口から挿入するラジアルを 2本追加。
悪くなった・・ということは ほぼ無いが、確実に良くなった・・とも 言えないのが悲しい。さすがに このレベルになると、一作業あたりの利得増加分は極めて僅かで検出困難・・?
庭に金網を敷き詰めるという手もあるが、いろいろ植物も植えてみたいし、洗濯物干せれば それでいいってわけじゃないよなぁ・・ ま、狭い庭なんで やっぱり検出困難かもしれんけど。(^^;) *11
2021.8.2 追記 :
またまた 予想より大幅に早く 結果 が出た。
今年は JE1SPY局に負けて 2位。やはり エレメント接続部の腐食による接触抵抗のせいか。でも、ハイパワーカテゴリ局よりも勝ってるし (^^;)、これでいいのかも? ・・いや、違う。
*1 少なくとも MMANAのような MiniNEC系のシミュレーション・ソフトでは無理。
*2 ラジアル、アースをいじったら、VVV EX DE JA7KPI VVV の ビーコン(5W)出し、1マイル離れた さくらづつみ に行って Sメータ チェック!! (昼間only)
*3 ZLOG令和版でQSO確定させると、『モジュール zlog.exeのアドレス008845Fでアドレス00000000に対する読み取り違反がおきました』というエラーが。ただし、QSOのデータ自体は確定できる。しかし 後でEDITしようとしても同じエラーでEDITできない。これは いまのところ JIDXコンテストでのみ発現。Win7 Win10両方ダメ。先行き不安なので、旧版のZLOGに戻してコンテスト続行。最新版のv2.6は Pre-releaseの段階とのこと。オールJA前には リリースされるものと。
*4 05:08jst
*5 終盤には『手の指が痙る』という症状が!! ホントかよ!? トシ??
*6 最終ラウンドに関しては ダメダメであろう。
*7 RBNのサーチでは、複数のUSAスキマに複数回捕捉されていたが、Euのスキマには届かず。某SPYさんは カナダにも捕捉されていたが、当方はスカ。
*8 最低でも アンテナ地上高と同程度の長さ 10本。理想は 50本以上・・てのが 肝らしい。
*9 壁と同色の被覆線を購入。某QEXに載ってたのとは違い、共振させていない。あの記事は よく判らない記事だったような・・ 編集さんの力不足も?? (^^;)
*10 まさかアンテナがらみで床下に潜ることになるとは・・(^^;)
*11 庭に金網・・じゃなくて、実は 畳の下にアルミホイル・・てのも 今回 実行した。タワーのアースラインから分岐した電線をアルミサッシの窓枠に接続。サッシの 外/内で導通を確認。内側の木ネジポイントに端子を接続して 裸銅線を引き出す。畳を上げて 床板の上にアルミホイルを敷き詰め、その上に 裸銅線をウネウネと置き、その上にさらにアルミホイルを被せて畳を元に戻す・・ これを とりあえず 約3畳分・・ あぁ、俺は 何やってんだろ?? 書かないでおこうと 思っていたが、書いてしまった。全情報開示 (^^;)

そろそろ 終わりかな。まだ 何かありそうな気もするが・・
7月16日 当地では 07時前から北米入感。何度か下火になりつつも 11時半頃まで続いた。
AC5O AG5CN K5CKS K5CM K5LLL K5NA K5NQ K5RK K5WE K5YCM K5YT KC0OW KD5WY KF0M N5DG N5EKO N5OK N5OSK ND0B NE8S W5EME W5GOL W5JAY W5KI W5LDA W5LE W5PF W5PR W5TCX W5TRL W5VY WA0RVK WA5ZFP WB5TUF WB5XX (GL:E系列) AD1C AG0N K0BJ K0GU K0KQ K0ZX K2YYY K7MAC K7TNT K7ULS K7XB K7ZO KG7CW KG7H KI0KB KJ0I KR5J KV7N N4SJW N5JEH N5KD N5KS N7MJ NO0T W0BV W0CP W0DHB W0QL W0SZ W0TTT W5WTX W6QUV W7OUU WA5HOD WB2RVE WB7CJO WT0DX (GL:D系列) AK6A K7BTW KF7PG KN7K N7BAV N7FJC N9ADG W6OAT W7AV W7CCY W7DN W7EW W7OK W7YAQ WI7N (GL:C系列) KL7HBK NL0H VA6DX VA6WWW VE5UF VE6AMC VE6KQ VE6MB VE6WQ VE7DAY VE7SL VE7SNC VE7SZ VE7TOM XE2OR NH6Y
特筆すべきは GL:A系列のアラスカ。+02まで上がり、13時前まで入感。
当方は AD1C W5TCX N5KS W5WTX そして件の アラスカ セントローレンス島 NL0H と QSO。
13時からベトナム。その後 スロベニア、オーストラリア。
XV1X S59A VK2FZR VK3BD VK4ABW VK4BLK VK4EM VK4HJ VK4MA VK4QG VK4RF VK6AKT VK6CPU VK6RK JT1BZ
15時過ぎ ブルガリア ギリシャ ウクライナ 短時間。16時過ぎに エストニア。
LZ2NW SV2JAO UX1UA ES6RQ
VKのCONDXは えんえんと 17時過ぎまで続き、当方は VK6RK と QSOできたが、17時半でパッタリ聞こえなくなった。
7月17日 07時前から北米。そしてハワイ。09時まで。
AG4V K0DAS K0IEA K0OWG K0SR K1TO K2IL K2TY K4MM K4PI K4TR K9MU KA9FOX KB4MRX KB9TVR KD5M KF0QR KF4ZZ KM4NS N0AKC N0TB N2NL N3XX N4II N4JQQ N4TB N4WW N5BO NA4RR NN1N NN4X W0GJ W4AS W4CHA W4DXX W4SO W5GJ W9RPM WB2REM WB8ZBT WB9Z WE9V WY5I (GL:E系列) KG7H WB7UNU (GL:D系列) AG7N K7BTW K7IU K7PI KE7SW N7XR W1YY W6RS W7AV W7FI W7OK (GL:C系列) KL7HBK VA7RY VA7ST VE7SL NH6Y KC7I
VA7ST KC7I K2IL N4II K2TY N4TB と QSO。
09時過ぎ、ベトナム。お昼前まで。お昼過ぎから カザフ。13時過ぎ パキスタン。14時過ぎ キルギスタン、ジョージア。
XV9HEU XV9NPS UN3G UN3GX UN5J UN6T UN7QAT UN8G UN8GEQ UN9FWW AP2AM EX8PRT 4L/DL7ZM
ジョージアは ことごとくタイミングを外されてしまった感じ。なお、CWでも S振って聞こえていて、559 いや、599送れる感じだった。10回くらい呼んでみたが、全国的にパイルになっていて とても勝ち目が無いと判断し、アキラメ。
16時頃 イスラエル、ギリシャ、ブルガリア。
4Z5LX 4Z5CX SV8JNL LZ2JA LZ2NW
LZ2JA と QSOしたつもり。(^^;)
16時半頃 イタリア、マケドニア。17時頃 レバノン。その後 モンゴル。19時過ぎに ウズベキスタン。
I6WJB Z37CXY OD5ET JT1BZ UK9AA
やはり、当方は 秋田市よりも 青森市よりも 『Eu方向は 弱い』ことを思い知らされた。
その
Eu方向至近距離に鎮座する某ビル能代支店は移転が決まっているが、移転後 速やかに 解体してほしい。・・解体後
さらに高いビルが建ちませんよう神頼み。
7月18日 早朝 06時過ぎから 北米入感。かなり賑やかだと思ったら、 CQ World Wide VHF Contest
やってるらしい。コンテスト参加局と 通常のDX狙いの局とが入り乱れている。
当方も普段はJTDXで
コンテストモードに対応していないため、コンテスト局を呼ぶには WSJT-Xが必要になり なんか煩わしい。しかし、まぁ
いいか。
K1HTV KC3NPK NG4C W2YR W3IP W8ZN (GL:F系列) AJ9C K0IEA K3DNE K3UA K4ZYU WS9V K8CX K8FL K8MFO K8ROK K9NW KA8SYV KA9FOX KA9UVY KB8U KC0CF KE3JP KE8FD KE8UN KF0QR KF9L KX4DX N0TB N4QWZ N8OKR N9FN N9RD N9SU W4VHF W7DO W8TN W8UZ W9XX W9ZR WA4LPR WD9EXD WE9V WZ8D (GL:E系列) AE6BH AL1VE K5XI K6JO K6JW K6ZH KG6IYN N6CA N6GP/R N6LIX N6LZ N6QQ N6RV NA6MG NC6K W6DF W6HDG W6TMD W7GJ WA6JBZ WA7BNM WB6RSE (GL:D系列) AG6EE K7AGE KA6BIM KD7UO KI6MQX KR6LA W7AV W7FI WA7ZWG (GL:C系列) KL7HBK KL7NC NL0H VA6DX VA7QI VE3BW VE3OTL VE6MB VE7AV VE7DAY VE7SNC XE2BY XE2CQ XE2OR
GL:F系列は 09時頃の入感。北米CONDX自体は お昼直前まで続いた。
当方は コンテスト外で K7AGE KR6LA 、コンテストで K6ZH N6QQ AG6EE と QSO。
お昼頃からモンゴル。14時頃からカザフ。その後ウズベク。
JT1BV UN3GX UN7DAT UN7G UN7GK UN7JOV UN7NTV UN8G UN8GEQ UN9LEI UP4L UK9AA
夜は21時過ぎにジョージア。ぜんぜん予想していなかった・・
4L/DL7ZM
7月19日 05時過ぎから北米入感していたもよう。
AA1V K1SIX N1KWF NK1K W1JR W3IP W3LPL W4FZ WA1EAZ (GL:F系列) AB9YM AG9S AK8A K0FLY K0IEA K0SR K0TT K3UA K4JWA K5CM K5KC K5YCM K8CX K8FL K8JRM K8OM K8ROX K8SIX K9EL K9NW K9YY K9ZM K9ZO KA9CFD KA9FOX KC0CF KE8AKW KF0M KF8MY KF9L KO9A KR9U N0AT N0FW N0TB N2BJ N4BAA N4QWZ N5WS N8RR N9FN N9ISN N9RD N9SU N9UM NA9RB NN1N W0JW W0VTT W5LDA W5PR W8OI W8UZ W9DX W9FLA W9IJ W9ILY W9VHF W9ZR WD9HSY WE9V WQ5S WS9V WZ8D (GL:E系列) AI5I K0CCM K0GU K5XI K7KQA K7MAC K7ZO KG7CW KU7Z N7ML W6UC W7CQQ W7MEM WB7CJO (GL:D系列) AH0U K6BV K6KLY K6KM K6VV K7BTW K7CW K7NTW K9YC KA6BIM N6JV N7NWP W3XS W6XK W6/KH7Y W7FN W7OK W7ZSL WB6AGE/R WI7N (GL:C系列) KL7HBK VE3EK VE3HP VE6BMX VE6KQ VE6TA VE6WQ XE2OR XE2X
GL:F系列は 07時過ぎ~08時頃まで。北米は お昼で打止めかと思ったら、K0GUが えんえんCQ空振りしていた。しかし それも13時前には終息。
N4BAA W8UZ K6VV K7MAC W0JW と QSO。
15時過ぎから ヨーロッパ方面。
UR0MC UR5LAK UR6QA US0ZZ US5WE US7LM UT3HG UT7QF UT9LC UX1UA UY7QN EM50QWW I0JX I0KIB I6BQI IK0FTA IK0HFO IK0VAQ IK4WMA IK8YTA IW1ARB IW5DHN IZ5EKV IZ7NLJ HA0DU KC7I(KH6) UN3GX UN7CL UN7GK UN7GW UN7LZ UN9LEI F1IXQ F1TXI F2VX F4ARU F5IDJ F5MYK F6BLP F8RZ TA1CQ TA2LG DK8NE DL2FQ DL6ZG YO6FNA YO9HP PA3EWP ON4IQ ON7GB ON8DM S57TW EA3A
17時半過ぎに UT3HG ON8DM と QSO。
カザフは19時頃で終息したと思ったら 22時過ぎて また入感。23時頃まで。
7月20日 06時半頃から北米。
AA5C K0KEX K0OWG K0TPP K0UAS K5CM K5GKC K5KC K5RK K5WE K5YCM K8JRM K9CT K9JN K9RE KA9CFD KA9UVY KB7IJ KF9L KG5CCI N0AN N0LL N5BCA N5DG N5JR N5OK N5OSK W0FK W5LDA W5LE W5SJ W5ZN W9TB WA0RVK WD5K WQ5S (GL:E系列) AA5B AA7A AD6D K0BJ K0GU K0ZX K2YYY K5XI K6JO K6NR K6VHF K7KQA K7LNP K7MAC K7NN K7SP K7TM K7XB K7ZO KC1BB KC6AWX KC7V KD0GS KD7JG KE4TH KF7CQ KF6HI KG6IYN KG7CW KG7H KI0E KJ7TEA KU7Z KV7N KY7M N0POH N1AV N1DG N2PC N5JEH N5KD N5KS N6CA N6RMJ N6RV N7GP N7IR NA6MG NC6K NK7I NO0T NS7B W0BV W0DHB W0IZ W0PSY W0SZ W0XR/P W6FL W6JZ W6QUV W6TOD W7BOB W7CQQ W7DGZ W7GJ W7JLC W7KNT W7MEM W7OJT W7OUU W7RV W7USA W7WM W9RM WA0KDS WA6JBZ WB7CJO WD0BGZ WD5COV WO7R WR7X WT0DX (GL:D系列) K0JJ K6ANP K6BV K6EU K6HN K6VV K7BTW K7CW K9YC KA6BIM KI7FK N6JV N7BAV N7EPD W3XS W6FM W7CCY W7FN W7IV W7OK (GL:C系列) VA6WWW VA6ZO VE6BBP VE6DDD VE6MB VE6TA VE6WQ VE7AV VE7DAY VE7SZ VE7WCC XE2AT XE2K XE2OR XV1X
これが断続的に 14時半頃まで続いた。驚異である。
当方は 06~07時台に W9TB K8JRM K0BJ 、11時台に AA5B KV7N W7OUU KI0E W7BOB VA6WWW W0XR/P VE6WQ WB7CJO VE6DDD K7ZO KD7JG の 計15局と QSO。フルにQRVしていたら さらに多くの局とできていただろう。
ベトナムはお昼頃のみ。
15時前から ウクライナ。その後カザフ。
UR0MC UR5LAK UT2XQ UT5UGR UT7LK UT7QF UX4UA UY1HY UY5ZZ UN3M UN7DAT UN7GK UN7LZ
17時過ぎ、中国 新疆ウイグル自治区 BG0CZO と QSO。
19時前にチェコ 短時間。
OK2ZAW
その後もカザフやウクライナが入感していたが、21時頃で終息。
7月21日 09時過ぎてから北米。
K0GU N0POH N2PC NO0T W0DHB (GL:D系列) KL7SB
15時過ぎにクリミア。と 思ったら、なぜか 北米 1局のみ CQ空振り。すぐ後にマルタ、ハンガリィ。
UB7K K6KLY (GL:C系列) 9H1TX HA0DU HA0NAR UA0LKD JT1BV
16時過ぎイスラエル。17時過ぎ 一瞬チェコ。
4Z1UF OK1NP
CONDXは 18時前には終息。と いうことで、ボウズ。
そろそろ打止めが近づいている?
7月22日 11時頃 西マレーシア。13時過ぎから断続的にカザフ。17時半頃で消感。以上。
9M2TO UN3G UN3GX UN6T UN7GW UN8G
7月23日 09時半頃から 20時過ぎまで モンゴルのみ・・ と 思いきや、17時前~17時半にかけて ギリシャが入感。オリンピック関連!? (^^;)
JT1CO JT1BV SV8MQP SV1FJF
もうダメなのか・・ いや、まだ サプライズが あることを・・
7月24日 06時半頃から北米。
AA5C K5CM K5KC K5NZ K5RK K5RT K5YT K9MK KB7IJ KC3OL KF0M KR0P N0LL N0LWF N5DG N5DT N5JR N9FN NT5V NY0V W0GJ W0QQ W0UO W5AFY W5DXQ W5TCX W9WO WA5TGK WB5TOI WB5TUF WB9Z WD5K WN0L WQ0P WQ5S (GL:E系列) AG0N K0BJ K0GU K9DR KC0V KC7C KG7CW KG7H KJ7TEA N0KV N7CMJ NK7I W0BL W0SZ WB7CJO (GL:D系列) VA6WWW VA6ZO VA7VOC VE6KQ VE6MB VE6WQ
11時過ぎまで 入感していたようだ。当方は07時台に K9DR AG0N と QSOできたが、その後は QRVできなかった。
昼過ぎ~13時頃までモンゴル。20時過ぎに再入感。
JT1CO
7月25日 07時過ぎから北米。お昼前まで。
AB4EJ AC0RA AI9F AI9T K0TPP K1TO K5CM K5RK K5YCM K9MK K9NR KA9FOX KC0CF KF9L KT9L KX4R N0LBY N0LL N0LWF N2BJ N4QS N5DG N5HHS N5JR N5OK N5TJ N5WS ND4X NN1N W0AWL W0GN W4DXX W5JAY W5LDA W5LE W5TRL W9FFA W9ILY WA0RVK WB0O WB5TUF WB5XX WB9Z (GL:E系列) A7A AA7A AD6D K0BJ K0GU K5XI K7SP K9DR KV7K KY7M N0KQY N0KV N0POH N1AV N2PC N6RMJ N7CW N7GP N7IR ND7M NO0T W0BV W0RIC W6TOD W7CQQ W7RV WA0KDS WB7CJO WO7R WY7FD (GL:D系列) AH0U AI6US AK6A K3NQ K6BV K6JBH K6JJ K6UFO K6VV K7CW K9YC KI6CG N5KO N6WS W6/KH7Y W6FM N6JV W6OP W6SR W6XK W7IV W7OK WA7SMZ (GL:C系列) XE2K XE2X
フルQRVは できなかったが、 KV7K W6FM と QSO。
モンゴルは 11時頃から14時頃まで。ベトナムは13時前の20分間程度。
JT1CO 3W3B
7月26日 当地では 08時半頃から北米。
K0GU K6EME K7XB W7DHH (GL:D系列) K6HN K7CW KA6BIM KB7ME N6IE W1YY W7OK WI7N (GL:C系列)
マイナス一桁まで上がる局もあったが、短時間。総じて信号は弱かった。
19時頃マレーシア。
9M2TO
7月27日 中国 台湾のみ。国内すら 少なかった。
7月28日 中国 台湾 韓国のみ。
7月29日 08時過ぎから北米。10時半頃まで。
K0GU K7GM K7SP K8ZTT KA7CVJ KC1BB KK7TV KM7MGM N1AV N6RMJ N7IR W0RIC W7CQQ W7MD WD5COV (GL:D系列) XE2CQ XE2X KL7HBK
当方は K7SP とのみQSO。
夜は雷雨によるシステム電断のため データ無し。以上。
7月30日 早朝は Rigに灯入っていたものの、昨夜の雷雨でアンテナ外していたことを失念しており データ無し。08時過ぎてから ワッチ開始。
しかし、お昼までは無感。13時ころからカザフ。13時半頃からインド。14時半頃からウズベク。
UN3G UN3GX UN6T UN7GK UN7QAT UN7TZ VU2BGS VU2GHO VU2LBW VU2RCY UK9AA
CONDXは 16時過ぎまで続いたが、その後は パッタリ・・ 当方は 以前 衛星でもできた VU2LBW と QSO。
7月31日 09時過ぎにハワイが CQ連発&空振り。
KH6CJJ
15時過ぎに ベトナム。17時頃のイスラエルは短時間。以上。
XV1X 4X4DK
来月は・・ まとめ的には記事にするかもしれないけれど、毎日は書かない。
来年は・・
このシリーズ、自分用に書き続けてきたわけだが、まぁ だいたい なんとなく判ってきた
*1 ので たぶん 来シーズンは もう書かないだろう・・ *2
*1 あくまでも 個人の印象にすぎません。誰か 伏線を全部回収する完全解説をお願いします。
*2 ふつう、書かないよな。(^^;)

160m・・ アンテナや アースまわりをいじって 幾星霜。
これで最後だ!! と 一瞬
思うこともあるが、なかなか納得できる終わり方になりそうもない。もう 残された道は
下駄を履くしかない・・ということになったら、それは 160m卒業の時なのであろう・・
て ことで、 The 2021 CQ World Wide 160-Meter Contest (CW) である。
コンテスト開始は 22時utc 07時jstから。ざっと聞いてみるが、あまり聞こえない。それでも
ヨーロッパは聞こえる。
何局かに振られたものの、ポーランド SN2M が拾ってくれて 初QSO。まさかコールバックがあるとは思えない弱さ(^^;)だったが、一発で取ってくれたのには感動した。
初日の朝は このほか ASロシアと韓国のみ。ただし RL3Aなどは 弱くなりつつも 08時jst過ぎて入感し続けていた。 *1
なお、参加カテゴリは 例年どおり Single Operator (Non Assisted) / Low Power。 *2
午後は 15時jst過ぎからワッチし始めるが、あまり聞こえないので 早めのスーパー買出しを行い、然る後 シャック復帰。 *3
17時jst過ぎ、北米方面に期待するが、いちおう K0RFとか 数局が入感しているものの 弱いし なんぼ呼んでも ぜんぜんダメ。
しかたないので 近場DXを呼んだりしていたが、試しに CQ出してみたら 国内から連続して10局以上 呼ばれてビックリ。 *4
18時jst モンゴル JT1CO と できるが、この局にしては弱いのでは?
ASロシアと韓国メインでログが少しずつ積み上がってきたが、22時jstを過ぎて ようやく 中国 BG7JJW とできた。中国局は ほかに強い局が何局もいたのだが、ほぼ ガン無視だった。 *5 (^^;)
その後、再び CQ出して 国内から呼んでいただいた。 *6
23時jstになって 再びヨーロッパ Euロシア RM4F 。その すぐ後に ラトビア YL2SM ともできた。早い時間帯から何度も振られてきた タイ E2X とも ようやくできたので 全体的にCONDXが上がったのか。 *7
北米については 00時jstを過ぎ、向こうの夜明けが近づいている。数局の入感はあるものの かなり弱めで 交信できていなかったのだが、国内向けのつもりで CQ出してたら 向こうから呼んでくれた。ありがたや N6DZ カリフォルニア。けっきょく北米は これのみ。
01時台 リトアニア LY7M 、ロシア飛び地 カリーニングラード UA2FW 。しかし、02時台は伸びず。
03時jstを過ぎ、ちょっと頭痛気味になったので ここで仮眠。
05時jstからシャック復帰。国内局も起き出したのか JAが増えているが 代わり映えしないCONDX。Eu入感状況、初日には およばず。
いちおう 日の出の時刻 *8 まで QRVして シャック離脱し、再び仮眠。
Time Chart (UTC) / QSO day 1 -- 1.8MHz-- 22 23 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ---------------------------------------------------------------------------------- NA | - - - - - - - - - - - - - - - - - 1 - - - - - -| 1 SA | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0 EU | 1 - - - - - - - - - - - - - - - 2 2 3 1 - - 2 1| 12 AS | 2 1 - - - - - - - 3 16 5 1 3 3 22 5 7 1 2 1 - 5 4| 81 (JA:49) OC | - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1 - - - - -| 1 AF | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0 ---------------------------------------------------------------------------------- SUM| 3 1 0 0 0 0 0 0 0 3 16 5 1 3 3 22 7 10 5 3 1 0 7 5| 95 4 4 4 28 35 74 83 95
第二ラウンドは 16時jstから。なんだか静かなので まず国内向けCQ。
しかし 17時台には 2局目の USA ユタ K7NJ スゴい耳をお持ちだ。ちょっと間があいてしまうが 晩飯後には アリゾナ コロラド ミネソタ *9 ネヴァダ オレゴン アイダホともできる。
22時jst前には 初日も聞こえてはいたが ぜんぜんダメだった メキシコ XE2X 。
23時jstを過ぎると 北米CONDXは終息。2局のハワイとできる。
00時jst以後は ヨーロッパに期待するが、これが ほぼダメ。もう寝てしまおう。
04時jst前に起きるつもりで目覚ましをセットするが、あろうことか起きられず。なんか知らんがアラーム鳴ったので自力で止めたのは覚えているが、ハッと気がついたら 04時半過ぎだった。
あせあせっ と シャック入りすると、ヨーロッパの浅いところは それなりに入感 *10 している・・ しかし・・ なんてこった。聞こえるが まったく飛ばない!
国内kWerの呼びは なんとか通っているようだが 100Wでは ぜんぜん無理。
て ことで、初日と二日目では 北米とEuのCONDXが入れ替わったのだった。
Time Chart (UTC) / QSO day 2 -- 1.8MHz-- 22 23 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ---------------------------------------------------------------------------------- NA | - - - - - - - - - - 1 - 2 3 8 1 - - - - - - - -| 15 SA | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0 EU | - - - - - - - - - - - - - - - - 1 - - - - - - -| 1 AS | - - - - - - - - - 3 6 1 10 1 - 4 5 2 - - - 1 1 5| 39 (JA:30) OC | - - - - - - - - - - - - - - - - 2 - - - - - - -| 2 AF | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0 ---------------------------------------------------------------------------------- SUM| 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 7 1 12 4 8 5 8 2 0 0 0 1 1 5| 57 0 0 0 11 35 50 50 57
<時間ごとの取得マルチプライヤー> ()は北米の州 [22] SP UA9 HL [07] JA [09] JT [13] BY [14] UA HS YL [15] (CA) UR [16] DU LY UA2 [17] VR [20] 3W ---- [08] (UT) [10] (AZ) [11] (CO) [12] (MN) (NV) (OR) (ID) XE [13] UN [14] KH6
恒例 QSO成立率・・ QSO数152。しかし なんぼ呼んでもダメだったのが 57。152/(152+57)=73% 微妙~・・
今回は国内も割と積極的に呼んだから CONDX 良いように見えるんだけど、そんなに良くなかった気がするのよね *11 。
なんせ、マルチ総数は 昨年 W/VE:11、Cty:24 計35なのに
今回は・・ (^^;) *12
なお 当方のアンテナ 昨年からの変更は ラジアル・アースの 一部追加だけで アンテナエレメント自体は無変更。
他バンドの引き込み同軸ケーブルには やはりどうしても波が乗ってしまうため、シャック内部分のケーブルからは フェライト(パッチン)コアは全撤去 *13 。ローテータのケーブルについては、これにコア入れることで 1.8MHzのSWR帯域が やたら広がるため コア損があると断定。もともとローテータケーブルには あまりコア咬ましてなかったのだが、この際 全数撤去した。 *14
また、スローパーモドキの給電はタワーの中間付近に接続されているが、この点から地面まで銅線で
いわゆるボンディングを実施 *15 。
タワーは亜鉛メッキの鉄なので、銅線の方が
抵抗値が低い。その結果、Rig側で測定したSWRは 若干悪化したが、これは 放射抵抗が若干低下したためと考えられる *16 。SWR若干悪化といっても 1.4程度なので 問題は無いハズ。なお、SWR最小周波数は
ほとんど変化しなかった。
2021.2.17 追記 :
Raw Scores Before Checking が出た。
Single-Op Low 160m (Non-Assisted)で (暫定)世界427位、アジア5位、JA 2位。
JA 1位とは 702点差・・ 順位入れ替えは あるのか?? (^^;)
2021.7.30 追記 :
結果 発表。けっきょく JA 1位とは 325点差で 2位確定。アジア では 5位。いまのところ Score Databaseが 公開されていないので 世界順位は不明だが、前年よりスコア落としているし やはり 400位台であろう。知らんけど。 *17
先日、竹竿が折れて エレメントをチェックした際、ハンダづけ無しで電線つないでテープ処理した部分が腐食していた。いつから腐食していたか定かではないが、エレメントの端の方とはいえ 損失はあったものと考えられる。あらためて ハンダづけして自己融着テープ巻いて処理しておいたが、継ぎ目全部チェックすべきだったか・・
Comments(2)
*1 もちろん この時点で 当方の電波は まるで届かない。
*2 某サイトでは LowPowerを 150W以下と紹介してあったが、100W以下 が正しい。150Wなのは ARRL方面だよ。
*3 以前 日没直後の東海岸を逃したことがあるので、夕方はシャックに居たい。・・が、晩飯作るのも自分なので なかなか うまく はできない。
*4 今回は 普通のコンテスト並みに 国内局を呼んでのQSOも おこなっている。
*5 受信感度的にかなり不自由・・ てより、市街地ノイズが 超強力なのかも。共産圏だから公共の電波でオーバーパワーしたら国家侮辱罪??
*6 DXコンテストなのに AJDが完成。(^^;)
*7 今回は ノイズの出る局面が 無かったわけではないが 極めて少なく、静かだった印象がある。
*8 06:48jst
*9 今回の最東端。聞こえた最東端は イリノイ。
*10 OM OK LZ S5 あたりまでで、DL F I は確認できず。
*11 呼んだ国内局とは もれなくできてるので DX局に限定して 計算すべき? →DXは 152-79=73qso なので 73/(73+57)=56%。去年より良いぞ。
*12 マルチ少ないのは CONDXのせいにしていいってことかな? (^^;)
*13 ただし 160m用アンテナのケーブル自身には 盛大にコア挿入してある。
*14 このほか、ケーブルの直流ベースの端子も0.01μFコンデンサ経由でケースにアースし、ケースをシャック側のアースに接続。以前は 1.8/1.9で送信するとEND表示用LEDが点灯していたし、コントローラのACプラグに触ると 高周波電撃を受けたりしていたが、これによりどちらも解消した。なお、この改造によるゲイン低下は観測されなかった。
*15 タワーの上半分は、流れる電流が下半分よりも少ないので ボンディングによる改善は見込めないと思われ、放置。
*16 給電用の5DFBの長さは 約23m。計算によれば、給電点インピーダンスの純抵抗成分が下がると Rig側では 逆に 上がる。
*17 CZMさんは LOWパワーカテゴリじゃないけど、ホントにハイパワーだったのかな??

先般 前輪のタイヤに亀裂を発見していたので、タイヤを交換して 然る後 走りに出ようと思ったら・・
がーーーんっ!! タイヤ交換に 1時間もかかってしまった。
なんせ、ずーっとチューブラーで、クリンチャーは 2回のみ パンクでチューブ交換経験あるくらい。
タイヤは、まず 片側だけビードはめ、然る後 チューブを入れ、そして もう片方のビードを押し込む・・ という手順が必要である。いきなり 両側のビードを入れようしても、それは 不可能なのである。
それはさておき、レバーでグリグリやり過ぎて チューブに傷がつき、空気が漏れてしまった。このチューブは もう使えん!!
さらに、チューブ交換して空気入れたら、1分くらいで 破裂!! ・・実は 2014年に買って 保管していたチューブだった。さすがに 7年経過しているので 経年劣化とみられる。あー!! 俺は 何やってんだ!!???
しかたないので、まず amazonで 交換用チューブを発注。とりあえず 街乗り用自転車の前輪を借りて
40分程度走ることができた。
室温は 30度超えなので、外で 走った方が 断然 涼しいのである。
- 天候 晴れ 気温28.5℃ 北西の風2.5m/s
- 出走時刻 16時前
- 走行距離 13.76km
- 走行時間 42分24秒
- 平均時速 19.5km/h
- 累計距離 1316km (今年分)
今年は・・ ぜんぜんダメだわ。(^^;)
2021.7.25 追記 :
交換用チューブ到着。今度は スンナリと作業終了。
- 天候 曇り 気温31.0℃ 北西の風4.4m/s
- 出走時刻 16時前
- 走行距離 23.07km
- 走行時間 1時間4分21秒
- 平均時速 21.5km/h
- 累計距離 1347km (今年分)
今のところ、1時間程度が関の山。

やっぱり今年は イマイチなCONDXなのかなぁ・・
7月1日 午前中は何事もなし。
お昼過ぎ 西マレーシア。13時過ぎて カザフ。14時前から クウェート。さらに UAE。
9M2TO UN7DAT UN7DB UN7LZ 9K2NO 9K2YM A62A A65BP A65BR
14時過ぎてウクライナ、ベトナム。アフガニスタンは短時間。15時前からアラスカ。
UR0MC UR4LRG UR5LAK UT7QF UX7LT 3W3B T6AA KL7HBK KL7RRC
15時過ぎに USA。この時間帯の入感は珍しいが、過去にも例がある。
N6CA (GL:D系列) W7IV (GL:C系列)
アラスカは +02dBまで上がり、17時頃まで入感。
夜も 何事もなし。
7月2日 07時半前から USA。
K0IEA K2DRH K8OM KA9CFD KA9FOX KF0QR KV0X N0TB AC0RA K9MU (GL:E系列) K0GU K5XI K6EME W7HRF W9RM (GL:D系列) AB9O W6RN W7EW W7IV WB8VLC (GL:C系列)
一番乗りで入感した K0GUは盛大にCQ空振りしていた。当方は 08時台に K0IEA と QSO。USAは この後 散発的に お昼前まで入感した。
ベトナムは 10時半からお昼。そしてカザフ。
3W3B XV1X UN6T UN7DAT UN7LZ UN8PFE
13時過ぎからフィンランド、西マレーシア、ウクライナ。
OH2BC OH4EA OH8LXT 9M2TO UR0MC UT7QF
15時からサウジ。
7Z1SJ
16時前にクウェート そしてヨーロッパ。
9K2NO 9K2YM CT1FMX EB1DJ YO3APJ IZ5EKV IZ5EME EA6Y
17時頃からアラスカ。18時過ぎ バーレーン。そして、ななんと モンテネグロ!! イスラエル。
KL7HBK A92AA 4O3A 4Z1UF
CONDXは 22時前には終息。
7月3日 07時過ぎにRigに灯入れたら、既に 北米まつり が 始まっていた。06時台から入感していたらしい。
AA1K AA4V AB3CV AB4SF K1BZM K1HTV K1OR K1TEO K1TOL K2DH K2LNS K2TER K2TXB K3ADU K3AJ K3SWZ K3SX K3TC K3TRM K3UL K3WA K3WGR K3WHC K3WW K4QS K4XD K5EK K5VRX KA1LM KA1W KA2LIM KC3NPK KD2CYU KD3CQ KE8KMX KF2T KZ2I N1DG N1MIW N2JMH N2WK N3IQ N3RG N3ST N4HB N4MM N4RA N4SIX NG4C NI4QM NT3U NZ3M W0VHF W1BS W1JR W1NG W2IRT W3BNN W3DF W3EKT W3FJ W3FOX W3IP W3JX W3KX W3LL W3LPL W3UM W4DR W4FZ W4YHD WA1EAZ WA1NPZ WA2FGK WA3DRC WA3QPX WB2WMF WB2ZAB WB8BPU WX3K WZ1V (GL:F系列) AA4DD AA4R AC0RA AG9S AI9T AJ4A AJ9C K0DAS K0DD K0EKL K0EOU K0IEA K0IS K0KKO K0KUK K0SIX K0TPP K0YL K1GG K1IT K2DRH K3DNE K3LA K3UA K3USC K4SV K4XP K5CM K6VKO K8BZ K8CR K8CX K8DV K8FF K8MFO K8NVR K8OM K8ROK K8ROX K8SIX K8ST K8TB K8VC K8ZR K9AN K9DJT K9DRO K9EA K9EL K9MU K9MU/P K9NR K9NU K9NW K9RX KA9CFD KA9FOX KB0HNN KB8U KB8VAO KB9TVR KC0CF KC4KK KC9BKA KC9ELU KD8SI KD9VV KE0A KE3JP KE8FD KF0M KF0QR KF8MY KG9N KG9Z KK8X KN4JX KO9A KR9U KT9L N0AKC N0FW N0LWF N0TB N1KI N3XX N4BAA N4DW N8JX N8LJ N8OKR N8RPA N8RR N8TR N8XQM N9AGC N9FN N9RC N9RD N9SU N9ZTS NA9RB NC9T ND7J NE8Z NE9U NS4C NY0V W0GJ W0IR W0JMP W0JX W0LS W0XG W0ZR W1SKU W4FC W4IMD W4KZK W4MW W4WT W7II W7JW W8AV W8GEX W8GNM W8KEN W8OI W8PAT W8RLS W8TN W8TOM W9DEY W9DX W9GA W9GU W9II W9IJ W9ILY W9RN W9RPM W9VHF W9WO W9XX W9ZR WA8EFK WA8P WA9LFO WB0DBQ WB0O WB4HIE WB8ART WB8CQV WB9CIF WB9Z WE5P WE9R WG0G WK3N WK8A WS9V WZ8D (GL:E系列) AA7A AD6D AI1K AK6R K5XI K6EME K6RO K6VHF K6ZH K7LNP K7SP K7TNT K7ULS K7XB KC7V KF6HI KG6IYN KI0E KU7Z N2PC N6MA N6RV NC6K W6TMD W7CQQ W7HRF W7MEM W7RV W7USA W9RM WA0KDS WA6JBZ WA7DUH WB7CJO WD5COV WM6Q WM6Y WO7R WR7X (GL:D系列) K7BTW K7CW K7DSE K7IU K7NTW K7PI K7YDL K7ZS KA6BIM KC7RG KE7SW KF7PG KZ1W N6WS N7BT N7EPD N7NM N7XR W1YY W6RR W7CCY W7EW W7FI W7IV W7KKE W7OK W7YED WA7PVE WI7N KE6KJD/7 AG7N (GL:C系列) VA2EW VA3DF VA3DX VA3ECO VA3IKE VA3WB VA3ZV VE3BW VE3CKO VE3DS VE3EDY VE3EK VE3MZD VE3NH VE3OTL VE3SCP VE3VN VE3XN VE4CY VE4TV VE4VJR VE4VT VA7DXX VE7DAY VE7DX VE7SL VE7SZ KL7HBK KL7RRC XE2K XE2X OH8LXT
東海岸方面は 09時頃で消感したが、北米CONDX は お昼前まで続いた。当方は F系列:8、E系列:28、D系列:15、C系列:7 の 計58局 (USA:54 カナダ:4)と QSO。WAS的には メリーランド、ノースキャロライナ、ヴァージニア、ペンシルベニアなどが 1stだった。
お昼直前、なぜかフィンランド OH8LXT が1局だけ入感。なんとか QSOできた。
午後は まず カザフ、ウズベク。14時から再びフィンランド。そしてノルウエィ。
UN1EAU UN3GX UN3M UN5GV UN5J UN6T UN7AM UN7DAT UN7DB UN7GK UN7JID UK9AA OH2BC OH6MW OH7KM LA9VFA
15時前からフランス。その後イタリアなど 本格ヨーロッパ・・
F1GTU F1MDT F4ARU F4KMA F5BZB F5GN F5IDJ F5LNU F6ECI F6EXV F8DBF
当方のCQを呼んでくれた F5BZB と QSO。また、カザフの未QSO局 UN5GV と QSO。
HB9Q IK0FTA IK1PAG IK4DRY IK4FMT IK4WMA IK5ACO IT9IPQ IT9RZR IT9TYR IV3KKW IW0FFK IZ5EME 9A7Y EA3A EA3AKY EA3BS EA3ZD EB3JT EA6ET EA6NB EA6SX EA6VQ EA6Y EC6AAE LY1CX PA1AW PA2M PA4VHF S57TW S58T 7Z1SJ UK9AA UR0MC UR5ZGY US1VS UX3IW IS0GQX 4Z1UF E73S OD5ET
広範囲に入感していたものの、当地では 積極的に呼べるほどの 信号強度ではない。
17時過ぎ、ボスニア・ヘルツェゴビナ E73S とQSOできたつもりだが、73 が返ってこないので ダメかも。
18時半頃 バンドは静かになった。
7月4日 本日は 6m&Downコンテストで 移動QRVのため早朝からシャック離脱。その間、アンテナは真北に向けたままなので 取りこぼしが多いかも。
10時過ぎ USA。
W7GJ W7MEM K7TM (GL:D系列)
11時過ぎからアラスカ。
KL7HBK KL7RRC WL7AI
15時頃 北欧方面。同時に 再びUSA。
OH1MRE OH2BC OZ4VV KB7ME N7KSI (GL:C系列) Z37CXY
15時半頃 イギリス、アイルランド方面等。
EI2CN EI4KF GM0SXQ GM4WJA GI0OTC SV9CVY F4ARU EA6Y 4X4DK
18時過ぎ、ルーマニア、カザフ、スウェーデン。
YO6FNA UN3G UN7GK SM0EUI
なお、アラスカは ほぼ切れ間なく入感し続けていて、帰宅後の 17時過ぎに KL7RRC とQSO。アラスカの消感は 19時頃。
7月5日

いよいよ夏至が近づいてまいりました今日この頃、皆様におかれましては ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
6月16日 08時過ぎから北米。断続的に 昼過ぎまで入感。当方は お仕事のためシャック離脱中。
N5DT W5TRL (GL:E系列) K6VHF KF6I N5JEH N6CA N6QQ N7GP N7IR NA6MG W6TOD W6TMD WO7R KC7V N6RV K6NR (GL:D系列) N5KO N6JV N6WS W6FM W7IV (GL:C系列) XE2CQ XE2TT JT1BV XV1X XV9RH
12時半頃に アフガン 10分間程度。
T6AA
15時過ぎてヨーロッパ方面。
EA6SX EA6VQ DK1MAX DL1YM I0JX I5SDG I6WJB IK0FTA IK3ZBM IK4CDJ IK4ISR IK4MTK IK4WMA IK5ACO IK5CVV IK5GQK IK5HHA IK5PWJ IK8DYD IT9IPQ IT9RZR IU0HDC IU5ICR IV3OSC IW2FND IZ1LBG IZ2MHO IZ5EKV IZ5EME S55DX S57TW S58J S58T OK1DX UX7LT LZ2JA IS0BSR IS0GQX E73DPR SV1PMR SV1RK SV2JAO SV8JNL YO9HP F8ZW 4O6AH EA3A TA0S R6KA UA0CGC
ヨーロッパ方面は 17時頃まで。ボスニア・ヘルツェゴビナは未CFM。モンテネグロは未QSO。はぁ~・・
その後19時頃からカザフ。断続的に24時前まで。
UN3G UN3GX UN8G
6月17日 07時半頃から北米。09時前からベトナム。当方は お仕事のため・・(以下省略)
AA5C K5CM KB7IJ KC0OW N5JR N5OK W5ADD W5LDA W5LE WA0RVK WB5AAA WQ5S N2NL WA5ZFP K5YCM W5JAY W5KI WA5ZFP (GL:E系列) K7ULS K7XB KC7UB N5KS NK7I W7GJ K7PDW K7TM (GL:D系列) VA7QI VE7DAY VE7SL VE7TOM XV1X XV2MUD XV9RH
北米は09時半前には消感。お昼前後にカザフとインド。
UN6T UN7DAT UN8G VU2TRI
14時前からギリシャ。14時半頃からキプロス。
SV1PMR SV5DKL 5B4AIF
15時過ぎにスロベニアとブルガリア。
S57TW S58T LZ2JA
その後再びベトナムが19時頃まで。23時過ぎに再びカザフ。
6月18日 08時少し前から北米入感。
AB5EB K5NA K5RK N5DG W5BK W5TRL (GL:E系列) AA5PK (GL:D系列) XE1FAS XE1KK XE1MEX XE1RBV XE1YD XE2JS XE2X
家を出るギリギリまでQRVし、メキシコ XE1MEX とQSO。北米は 10時前に消感したもよう。その後は お昼頃まで散発的にカザフ。午後は 近場のみ。
UN7PBK UN8G UN9L UN9LEI
23時過ぎて 再びカザフ。24時過ぎても入感していた。
6月19日 早朝は 何ごとも無し。10時前から カザフとモンゴル。
UN5GV UN6T UN7DAT UN7DB UN7FW UN7JID UN7JX UN8FR UN8PFE UN9FWW UN9LEI JT1BV
ヨーロッパ入感は 13時半頃から。ウクライナ、ロシア、ギリシャ。14時前にベトナム、ルーマニア、トルコと入り乱れて続いていく。
UR0MC UR2MO UR3EO UR3UI UR5FA UR5LAK UR6QA UR7EU UR8GM UR8GZ UR9QQ US0LW US1GDQ US1VS US3IMP US3IRX US3LR US4EX US7LM UT1UY UT2IP UT2IV UT2XQ UT4EO UT4EX UT4MF UT4XU UT5ECZ UT5UGR UT5ZC UT7QF UT7UJ UT8IO UT9LC UT9NA UV8IF UW2ZO UW5SW UX0DL UX1UA UX3IW UX4UA UX5UO UX7LT UY3IC UY5ZZ UY7QN UY8IF EO50FF R6KA UB7K SV1NJA SV1PMR SV1QEZ SV1RK SV1VS SV2AEL SV2DCD SV2HXV SV2JAO SV3FUP SV3IBQ SV5DKL SV6JHA SV8CS SV8KOU XV1X YO4CVV YO4DW YO4RXX YO6FNA YO8DHA YO8PS YO8RAW YO9HP TA1CM TA2LG
14時半頃 スウェーデン、ブルガリア。15時前には スロベニア、フィンランド。
SM0NKZ SM7CAD SM7VGQ LZ1ZL LZ1ZP LZ2HM LZ2XF LZ73TRC S50A S57RR S57TW S58J S59A OH3SR
15時過ぎて ハンガリィ。16時前 オーストリア。
HA0DU HA1RB HA5WA HG2DX OE6IMD OE6MDF
当方は US3IMP UT2IV UR8GZ UW2ZO のウクライナ 4局とQSO。
16時でいったんおさまった・・と 思ったら、17時過ぎにスペイン、ドイツ。
EA5BY EA5ISZ DK1MAX DF5VAE DK3WG DK8YY DL1EZ DL6LIM
EA5ISZ と QSO。
さすがに これでお仕舞いだろう・・と 思ったら、19時過ぎにドイツやウクライナが復活。チェコも入感。
OK1NP
DL1EZ UT7QF UX0DL UR5FA と QSO。ここで 21時。
またまた入り乱れる中、22時過ぎて ボスニア・ヘルツェゴビナ。
E75CV
この時間帯、やはり メインストリームは ウクライナ。 UR6QA UY8IF US3IRX S58J UB7K YO4DW LZ2XF LZ1ZL と QSO。
・・て ことで、先般の USAに続き Euでも大漁ゲットということとなったのである。ま、ほぼウクライナだけど。
そして、CONDXは 24時を過ぎても続くのであった。恐ろしや。悪いことが起きなければよいが・・
6月20日 08時過ぎから北米入感。10時過ぎまで。
KB7IJ WQ5S(GL:E系列) AA7A AC6T AD6D K6FG K7NN KF6I KK7TV N1AV N6QQ N6RMJ N7GP NC6K W6DF W6TOD W6YLZ W7CQQ W7USA WM6Y WO7R(GL:D系列) AG6EE W7EW WB8VLC(GL:C系列) XE2CQ
当方は W7EW WM6Y AD6D W7CQQ KK7TV と QSO。このうち 2局は当方のCQを呼んでくれた。このほか N6QQも呼んでくれたのだが 完結できなかった。
なお、当方が CQ DX出している場合、申し訳ないが 国内局から呼ばれても 原則 返答はしないので、どうか ご理解いただきたい。
11時前にベトナム。その後カザフ、インドネシア、西マレーシア。
XV1X UN3G UN3GX UN9LEI YB2MDU YB5QZ 9M2TO
夜は再びカザフ、そして23時過ぎに タジキスタン。
EY8MM
明日が夏至なのだが、午後の部は 比較的静かであった。
6月21日 06~08時台に 他エリアで 北米がちらっと入感したような感じだが、当地では無感。
他のDXも 本当の近場のみ。国内も九州すら入感しなかった。
このような 何事も無い夏至は 過去にもあった。まぁ そーいうものだ・・ と いうことなのだろう。
6月22日 あろうことか ほぼ昨日と同様の カスCONDX。
今の時期、まさか 三日連続カスってことは 無いと思うのだが・・ 明日はどっちだ!?
6月23日 早朝は何事も無し。
10時過ぎに USA短時間。
W6UC (GL:D系列)
ま、どうせ 当方は仕事でQRVできないのでいいんですけどね。(^^;)
18時過ぎ、Eu短時間。その後タジク。22時~23時にかけてカザフ。
Z37CXY R6KA UB7K EY8MM UN3G UN7GK
なんぼか盛り返したものの、はっきりいって ぜんぜんダメ。どうしちゃったの??
6月24日 午前中は 何事も無し。
お昼過ぎにカザフ。その後 13時過ぎから散発的に ヨーロッパが入感するも 短時間。16時には消感。
UN3M SP4K SP4MPB UR5LAK UR6QA US0ZZ UT7QF UX4UA LY1CX R6KA
19時過ぎ、まずタジキスタン。すぐ後にネパールが入感し CQ空振りしていたが、当方は居間で録画したTV番組を見ていた (^^;)。
EY8MM 9N1CA
20時頃には消感。
6月25日 11時過ぎにベトナム短時間。お昼過ぎてニュージーランドとオーストラリア。
3W3B ZL1AKW VK4GU VK4HJ VK4WTN
ニュージーランドは13時頃消感。オーストラリアは断続的に15時過ぎまで。
16時頃からインドネシア。
YB0AZ YB2TS
20時~21時台はカザフとウズベキスタン。しかし短時間だった。
UN7GK UK9AA
6月26日 07時過ぎ、メキシコが入感。08時半~09時頃にかけて散発的に再入感。ベトナムも。
XE2JS XE2OR XE2X XE2YWH XV9HEU
10時前からUSA。-1dBまで上昇するが、しかし この1局のみ。これは不思議。
N6WS (GL:C系列)
以前QSO済だったので、応答せずに CQ DX出したら 呼んでくれた。鏡面反射に近いのか かなり狹範囲の伝搬だったとみえ、その後も 盛大にCQ空振りしていたが、11時を過ぎて急に弱くなり 消感した。
14時過ぎ、ウクライナ、ギリシャ、イタリアが入感したものの、いずれも短時間であった。
UR0MC SV2JAO I6WJB
6月27日 08時台 一瞬 北米。
K5RK (GL:E系列) XE2OR
10時過ぎからベトナム。なんか 毎日入ってるな。えんえん14時頃まで。
3W1T XV9HEU XV9NPS
14時過ぎにインド。
VU2BGS VU2CPL VU2DED VU2LBW VU2RCY
16時前からハワイ。17時半頃まで。
KH6CJJ KH6RS NH6Y
未交信の2局とQSO。
17時半頃から オマーン、UAEの中東方面。ネパールは タイミング ズレまくってシャックに居ない時 出てくるんだもんなぁ・・
A41NN A62A A65BP A65BR 9N1CA
しかし、なぜかFT8から SSBにQSYしたとき、今度はタイミング バッチリ合って 9N1CA ゲット!! まさか SSBで出来るとは思ってなかった。
18時頃から再び インド、UAE、さらに カタール。
A71AE A71CT
カタールの2局とQSO。
19時前から バーレーン。20時過ぎ ちょっとだけ インドネシア。20時半頃から クウェート。
A92AA YB0AZ 9K2HS 9K2MU 9K2OW 9K2YD
22時過ぎてから アフガン。
T6AA
けっきょく 中東方面は 24時直前まで続いた。
なお、本日は 144MHzでのEsも強力で、当方から 沖縄、上海方面、極東ロシアともQSOできている。
6月28日 午前中は何事もなし。
15時過ぎ カザフ、クウェート、アフガニスタン、カタール・・
UN3GX UN5GV UN6T UN7LZ UN9L UN9LEI 9K2YM T6AA A71AE A71AM A71CT
18時にインドネシア一瞬の後 パキスタン。さらに バーレーン、UAE、オマーン。20時頃からは インドも加わって 西アジアまつり・・
YE4IJ AP2AM A92AA A92EE A62A A65BP A65BR A41NN A41ZZ VU2RCY
CONDXは23時頃まで続いた。
6月29日 07時過ぎから 北米入感。
AA5C AC4TO AG4V K4ADR K4RX K5CM K8JRM KA6U KB4MRX KC0OW KD0PO KD5M KM4HI KO4MA N3XX N4JQQ N4TB N5OK N5ZM NN4X NS4C W4CHA W4DXX W4SO W4UM W5ADD W5LDA W5ZN W9BF WA4CQG WA5ZFP WB4GLI WB8ZBT (GL:E系列) K7GZB WD5COV (GL:D系列) XE2JS
CQ出して W9BF に呼ばれ RR73まで返したが 73が返ってこない。また(^^;)ダメかも。・・で、時間切れで お仕事へ・・
北米は 09時半頃まで。その後 ハワイ。
NH6Y
午後、13時前にベトナム。13時過ぎからパキスタン。UAEが続く。
3W1T AP2AM A62A A65BP A65BR A65IN
14時前に少しマレーシア。その後 クリミア(ロシア)、カザフ、ウクライナ、バーレーン。
9M2TO R6KA UB7K UN3G UN3GX UN3M UN5GV UN6T UN7DAT UN7GK UN7GW UN7JOV UN7JX UN7LZ UN7TT UN8G UR0MC UR4LRG UR5LAK UY1HY A92AA
15時近くになってアフガン、イスラエル。その後 カタール、レバノン。
T6AA 4X1BG 4Z5LA A71AE A71AM A71CT OD5ET OD5KU
16時頃から バレアレス諸島。サウジアラビア。その後 キプロス。
EA6VQ 7Z1OO HZ1BW 5B4AAB
当方がQRVできたのは 16時過ぎ。 HZ1BW A62A と QSO。
16時半頃から ポルトガル、フランス、スペイン
CT1APE F5BZB F6FRR EA1YV
F6FRR と QSO。無事 73 をいただく。CQ出して F5BZBから呼ばれるも完結できず。この後、17時過ぎに UN7GW と QSO。
ヨーロッパは 17時半頃に終息。
20時半頃にトルコ。21時過ぎて 一瞬ギリシャ。
TA7K TA9J SV5DKL
CONDXは24時直前まで続いた。
それにしても・・ 久々に 北米&Eu両方とできたな・・
6月30日 07時前から北米入感。
K5XI K6EME K7TM KG7CW KG7H N7ML N7MWV N7NM W6TOD W6UC W7DGZ W7GJ WB7UNU (GL:D系列) AG7N AH0U K0BBC K0JJ K6ANP K6EU K6HN K6VV K7BTW K7CW K7EG K7PI K7ZS K9YC KA6BIM KB2S KC7RG KD7GX KE7SW KH7Y/W6 KI6CG KN7K N5KO N6WS N7BAV N7NW N7QT N7XR NA6O NN7D W1YY W3XS W6OAT W6RS W6XK W7AV W7CD W7EW W7FI W7FN W7IV W7KKE W7OK W7OM W7VS WA7BRL WA7PVE WB7UZO WE7EZ (GL:C系列) VE7SL VE7SZ
やはり未QSO局はイマイチ弱い。CQ出し KA6BIM に呼んでもらってQSO。09時前に消感。
10時前からカザフ。これは えんえん続いた。
UN3G UN3GX UN5GV UN5J UN6T UN7AM UN7DAT UN7JOV UN7JX UN7LZ UN8G
13時頃からインド。その後ウクライナ、クリミア。
VU2DED UR0MC UR4LRG UR5LAK UR6QA UR9QQ UT7QF UX7LT EO50FF R6KA UA4CC UB7K
16時前からルーマニア、フィンランド、エストニア、リトアニアと入感するが、当地では弱い。
YO9HP OH0Z OH1LEU OH7KM ES6RQ LY1CX
16時過ぎ・・やはり弱い・・
SV2BFN SV2JAO S57TW EA6VQ F6AGM F6DHI SM0NKZ
17時頃からイギリス。すぐにイタリアも入感。
G8BCG M0NKR I3MLU
最初は弱かったが、かなり上昇してきた I3MLU とQSO。あんまり強いし、この1局だけだったのでパイレートかとも思った。18時頃 消感。
19時過ぎ、キプロス。20時過ぎアフガニスタン。
5B4AAB T6AA
カザフ勢は24時頃まで入感していた。
7月の6mDXについては 稿をあらためる。

なかなか走られない日々が続いている。
て ことで、とりあえず 現時点での中間レポート。
本日は 15時頃から雨の予報だったので お昼過ぎて まだ昼飯前だったが ちょっと走ってみたのと、雨が止んで スーパー買出し分の合算。
- 天候 曇り 気温23.9℃ 南東の風2.1m/s(12時)
- 出走時刻 12時過ぎと18時過ぎ
- 走行距離 21.01km
- 走行時間 56分57秒
- 平均時速 22.1km/h
- 累計距離 1058km (今年分)
先月中に1000kmという目論見は もろくも崩れ去っている。(^^;)
そんなことは どーでもいいが、今年のツール・ド・フランスは 6月26日(土)~7月18日(日)。
東京2020オリンピック自転車ロードレースは 男子 7月24日(土)、女子 7月25日(日) である。

今年の夏至は 6月21日である。
6月1日 ちょっと寝坊してしまった。北米、08時過ぎには既に下火になっていた? 09時台と10時台にも少し入感。
K0DEQ N1KI N0LWF (GL:E系列)
ミズーリ K0DEQ とできたつもりだが、RR73が通ってない可能性が・・(^^;)
18~19時台にカザフ、インドネシア。
UN3G UN5GV YB1TJ YB5QZ
6月2日 あろうことか 05時台から アラスカ。06時過ぎから USA本土が入感。東海岸まで Openした。
Rigのスイッチは早くからONだったものの まったくQRVできなかったのが残念。
KL7HBK KL7SB K1HTV K1RZ KC3NPK W3DF W3IP W3KX K4SO NG4C W4DR W4FZ (GL:F系列) K4XR K5CM K5DNL K5WE N5DG N5OSK W5LUA (GL:E系列) AD6D K0GU K5XI K6EME K6MI K7GZB K7ULS N1AV N5JEH N6RMJ W0XR W7CQQ WD0E WO7R WT0DX W6RFL NA2U NQ7R N6RV N6AX K6JR K7XB (GL:D系列) K6BV K6EGF K6JJ K6KM K6VV K6VVK N5KO N6WS W6XK WA6ZTY W1SRD KR7O KH7Y/W6 AG6RK K6MKF (GL:C系列) XE2X
USAは 09時過ぎまで入感。
11時過ぎからベトナム。15時前にはバーレーン。15時過ぎてサウジアラビア、マルタ。フィンランドは一瞬のみ。
3W1T 9M2TO A92GE 4Z1UF 9H1PA 9H1TX OH8LE
18時前にインドネシア。UAEは 20時前。
YB5QZ A65IN
6月3日 またも遅刻。08時過ぎの時点で既にテキサスが入感していた。09時半過ぎまで。
K5RK N5DG W5TRL (GL:E系列) K5TDA (GL:D系列)
その後 マレーシア ベトナム 正午過ぎ頃まで。
9M2TO XV9RH
13時頃からは ギリシャから始まって いろいろ入り乱れ・・
SV5DKL UN9L UN1EAU UN3M UN7AM UN7DAT UN7FW A65BR A65DR A65IN A61DD UT8IO UR0MC US4EX UT5UGR VU2DED VU2GRM VU2NKS VU2RCY VU3JYU UB7K KL7HBK LY9Y LY2IJ SV9CVY JT1CO JT1BV 3W1T XV1X A71EM A92AA
ヨーロッパは 16時前に消感・・ と 思ったら 19時過ぎて 再入感。
I6WJB IK0FTA IK6DTB IT9RZR I0JX ES5PC SP2IQW SP2QBQ SP3EPK SP6TRX S58T YL2AO 9H1TX EY8MM 7Z1SJ HZ1TT AP2AM
CQ出して SP2QBQに呼ばれたが完結できず。けっきょく出来高は UAE A51IN インド VU2RCY の2局のみ。
ヨーロッパは 20時頃まで。それ以降は中東メイン。21時半頃まで入感していた。
6月4日 早朝は何事もなし。10時過ぎから西マレーシア。お昼前からベトナム。14時半頃から東マレーシア。
9M2TO 3W3B XV9RH 9W6EZ
New GRIDの 9W6EZ とQSO。
夕方は18時半頃からクウェート。すぐ後からパキスタン。19時前からサウジアラビア。このCONDXは 20時過ぎまで続いた。
9K2HS 9K2OD 9K2OW 9K2YM AP2AM 7Z1SJ
9K2YM とQSO。3年前にQSOしたつもりなのだが 未CFMなので・・(^^;)
A65IN JT1CO UN3G UN3GX UN7GK
21時を過ぎてバンドは静かになったが、モンゴルやカザフのCQが盛大に空振りしていた。カザフは23時近くまで入感。
6月5日 07時台から09時頃まで北米入感。
KL7HBK XE2AT XE2OR XE2X KD5M W5AFY WQ5S (GL:E系列) AA5PR AI5I K0GU K5XI N5JEH N5NA NM5U (GL:D系列) K7BTW (GL:C系列)
N5NA WQ5S AA5PR AI5I NM5U の 5局とQSO。うち3局が GL:DM65だった。かなり狭範囲な伝搬だったか。
その後はベトナムやモンゴル。
XV1X XV9HEU JT1CO 9M2TO
15時過ぎにギリシャが入感したが 短時間で消感。
SV8MQP
夕方以降はパッタリと入感が止まった。これも珍しいかも・・
6月6日 07時 08時台にも北米の入感があったが散発的。本格的な入感は10時から。
AG0N K7TM N7CMJ W0XR W7MEM (GL:D系列) KD7UO (GL:C系列) VE7BV
K7TM KD7UO と QSO。どちらも当方のCQを呼んでくれた。北米は 11時前に消感。
16時からヨーロッパがOpenするも 当方は別業務に勤しんでおり、完全に出遅れた。
S59A S50A S57TW S58T DL1YM DF1NP SP3OCC OE6MDF OE6VHF OK1NP E70T HA2NP 9A4K
しかし、どの局も当地では-20dB前後と弱く、出遅れなくても QSOは難しかったものと思われる。17時過ぎに消感。
6月7日 北海道/津軽方面では 06時過ぎから北米が入感したようだが、当地では 1時間後の 07時過ぎから。
AA4DD AB9V AG9S AI4AR AK4R K0AWU K0IEA K0KUK K2IL K3QH K3VN K4PI K8FL K9AN K9KJ K9US K9WX K9YY KA9UVY KB0EO KE4UW KF0QR KF9L KG9N KI4LXH KO9A N0AN N0TB N3XX N4BAA N4QS N4QWZ N4RZ N9FN N9RD NA9RB NC9T ND7J NN1N W0GJ W4AS W4FC W4MAY W4MW W4WT W6IZT W8GEX W9DR W9IJ W9ILY W9MK W9WO WB2QJ WB4YDM WB9CIF WB9Z WD8JJA WS9V WZ8D (GL:E系列) K5XI K6JO K6KLY K6RI K6RO K6ZH K7JA N3IZN N6CA N6KK N6RV N6ZE NC6K NS6C W6DF W6HDG W6UC W6YLZ WA6CGR (GL:D系列) AF6SA K6EU K6SRZ K7CW K9YC KH7Y/W6 N5KO N6JV N6WS N6ZFO NU6S W6AYC W6OPQ W6RR W7IV WA5VGI WA6ZTY (GL:C系列) XE2CQ NH6Y
DL:F系列の入感は無かったものの、E系列がVYFB。このCONDXは 10時過ぎまで続いた。
当方は N0AN K6ZH W6AYC W6DF W6OPQ KF9L W4WT WA6CGR W6UC W9ILY W9DR W4MAY N9FN WD8JJA NA9RB WZ8D WB9Z WA5VGI KH7Y/W N5KO の
20局とQSO。久々の大漁だ。こちらから呼んだのもあったが、ほとんどが 当方のCQを呼んでくれたもの。
たまたま
自宅改修工事のため スタンバイ状態だったのが利いた。
お昼前にベトナム。15時頃からヨーロッパが入感しだしたが イマイチ弱い。
3W3B XV9RH JT1CO OH2BC OH4EA 4Z1UF F4ARU HG2DX EA6SX EA6VQ DK1MAX EA8DBM RU6K UB7K UN3G UT4EX
ヨーロッパ方面は 17時頃に消感。その後はベトナムとモンゴルが元気。 XV9RH とQSO。
19時過ぎからインド方面が開けてきた。
4S7AB VU2BGS VU2CMR VU2GHO VU2LBW VU2NKS VU2RCY VU3JYT VU3UZD
VU2GHO とQSO。衛星でQSOしたことのある VU2LBWは 他のインド局と比べると ちょっと弱かった。残念。
20時頃から中東方面も入感したが、散発的で終わった。
A71AE A71EM A45XR
CONDXは 22時近くまで続いた。
6月8日 早朝は何事も無し。
09時~10時台は モンゴルとベトナム。お昼前に ニュージーランド。
JT1CO 3W3B XV9RH ZL1AKW ZL1RS ZL1SG
13時前からオーストラリア。13時半頃まで。
後に続いたのが バーレーン。14時頃からインド。
VK2EFM VK2OO VK2WJ VK4BLK VK4HJ VK4MA VK4QG VK4WTN A92GE VU2DED SV9COL SV1RK
クレタとギリシャは 14~15時台の散発的な入感のみ。
夜 19時前後に再びベトナム。
6月9日 08時半頃からベトナム。09時頃からアラスカ。
XV9RH KL7HBK
09時半頃と11時、12時頃に散発的にUSA。
W5TRL (GL:E系列) WO7R (GL:D系列) W7IV (GL:C系列)
14時頃からヨーロッパ。
HB9FAR HB9Q HB9RUZ HB9RYZ HB9SHD DJ2QV DK1MAX DL1EZ DL1YM DL4MCF OE6IMD OE6MDF OE6VIE I1FQH I2FAK I2ZGC I3BUI I4GAD I6WJB IK0FTA IK1EGC IK1PAG IK2TDM IK3BNO IK4ISR IK5PWQ IK5YJY IK5ZUL IK6DTB IK7LKK IK7YZG IK8HJC IT9RZR IW1ARB IW2FND IZ5EKV IZ5EME S52D S53R S59SV IS0AWZ EA6SX EA6VQ F4ARU F5LNU F6ECI F6ITD EA3BS OK1NP
中には マイナス一桁までS上昇する局もあったが、当方がQRV可能となった16時過ぎの時点では 既にCONDXは下降気味。けっきょく ボウズだった。Euは 16時半頃には消感。
夜は 20時半頃からタジクとカザフ。21時半過ぎまで。
EY8MM UN3G
6月10日 09~11時にベトナム。あとは近場のみ。
XV9RH XV1X
6月11日 本日は 近場のみで終わった。明日に期待。
6月12日 夕方までは近場のみ。18時半から10分程度インドネシア。
YB2MDU
21時過ぎから 中東方面。
A65BR A65IN A61M A61R A65BP AP2AM VU2DED EY8MM 9K2YM A92AA A92GE UN8G A71AM
当方は インド VU2DED 、UAE A65BP A61R 、バーレーン A92AA の4局とQSO。
UAE勢は 当地では 23時半頃 消感したが、南のエリアでは 00時を過ぎても入感 続いていたもよう。
6月13日 07時過ぎから USA。10時頃まで。
K5XI KF6I KR7O N5NA N6RV ND7M W6YLZ (GL:D系列) K6JBH K7CA N6JV N6WS NA6O W1SRD W6FM W6XU W7IV (GL:C系列) KL7HBK
W6YLZ と QSO・・したつもり。(RR73が届いていない可能性アリ ^^;)
11時頃 ハワイ 短時間。
NH6Y
お昼前からベトナムとパキスタン、カザフ。
XV9RH AP2AM UN3G UN3GX UN5GV UN7G UN8GEQ UN9L UN9LEI
13時過ぎから インド、サウジ。問題の アフガニスタンは 13時半頃になって ようやく見えはじめたが -20dB前後で ハッキリいって呼べる強さではない。その後に イスラエル、バーレーン。
VU2DED 7Z1SJ T6AA 4Z1TL 4Z1UF 4Z5LX A92EE A92GE
Newエンティティ T6AA と QSOできたのは 見えはじめてから ほぼ 1時間後。いやぁ~呼び疲れたわ。久しぶり。
UAEは一瞬。14時半頃から16時頃までオーストラリア。
A65BP VK3BD VK3BDL VK3BOB VK3FZ VK3HY VK3OT VK3ZYC VK4HJ VK5BC/P VK5GF VK5RM
VK3OT VK3FZ VK3HY VK5BC/P VK5GF の 5局とQSO。南部の 3、5エリアは珍しい方だと思われる。
15時頃から タジキスタン。その後 ギリシャ。
EY8MM SV1ACK SV1DH SV1FJF SV1NJW SV1QEZ SV1RK SV2HXV SV3DVO
クレタ島は16時過ぎてから。クリミアとEuトルコは17時過ぎに短時間。
SV9CVY UB7K TA1CQ
CONDXは 18時半頃には終息。
6月14日 朝は08時台にハワイ。09時台~12時過ぎまでベトナム。
NH6Y XV1X XV9RH
13時前からインド。その後サウジ。そのまた次が驚愕のネパール。
VU2BGS VU2DED VU2GHO VU2MB VU2RCY 7Z1SJ 9N1CA 9N1DX
ネパールは某秋田県内局もスンナリできてたようだ。シャックに居なかったのが残念!! 14時頃には消感。
それからカザフ。連日のアフガニスタン。かなりCQ空振りしていた。
UN1EAU UN2PL UN3GX UN4PG UN5J UN7CL UN7DAT UN7ECA UN7FW UN7JX UN8G UN8PC UN8PFE UN9L UN9LEI T6AA
15時前から ロシアのクリミア。ウクライナ。16時前からスロベニア。その後 ハンガリィ。マケドニア。ブルガリア。ポルトガル。
R6KA UB7K UR0MC UT2IV UT7QF UX0DL S57TW S59A S59SV HA0DU HA2NP HA8CE HG2DX Z37CXY LZ2NW LZ2XF CT1EKY
16時半過ぎてイスラエル。オーストリア。スロバキア。
4X1BG 4X1TI 4X4DK 4Z1KN 4Z1UF 4Z5LA OE3EMC OE3FVU OM3EY
17時過ぎにイタリア。キプロス。モンゴル。18時前 一瞬 ウズベキスタン。
I0JX I6WJB IK8YTA IT9RZR IZ5EKV IZ5YHD 5B4AIF 5B4ALJ JT1BV UK7AL
18時過ぎにシャック復帰して 5B4AIF とQSO。その後 大挙して入感していたカザフ勢 UN8PC UN7FW UN1EAU UN2PL と QSO。カザフって 意外と広いし、アマチュア局も多いよね。
19時前からトルコ。20時過ぎ ギリシャ。
TA0S TA9J SV8FCU
この後はカザフ中心に なんと24時前まで入感していた。
6月15日 またまた寝坊してしまって起床は 08時頃。Rigに灯を入れたら既に北米が開けていて 珍しくメキシコ勢も強力だった。
N5DT NA5C W5TRL (GL:E系列) AA7A AD6D AI5I K6VHF KF6I N1AV N5JEH N6CA N6QQ N7GP N7IR NA6MG NC6K W6TOD W7CQQ WO7R K0CCM K6MI KC1BB KC7V N6RV NG7E K6NR (GL:D系列) AH0U K6ANP K6JS K6KLY K6SRZ N5KO N6JV N6WS W6FM W6INO W6RR W7IV WK6I K6EME KH7Y/W6 (GL:C系列) XE1H XE1HG XE1HYV XE1YD XE2AT XE2CQ XE2JT XE2K XE2ML XE2OR XE2TT XE2W XE2X XE2YWH NH6Y
当方は アセアセっと家を出る直前 WK6I とQSOできたのみ。うーむ。やっぱり 仕事してると6mDXは 苦しいのう・・ (^^;)
北米は12時半過ぎまで入感していたもよう。ハワイはお昼前に短時間。
その後カザフ。
UN9LEI UN2G UN3G UN3GX UN6T UN7DAT UN7GK UN7PBK UN8G
15時頃からイスラエル。キプロス。クレタ。
4X1BG 4X4DK 4Z1KN 4Z1UF 4Z5LA 5B4AIF 5B4ALJ SV9CVY
イスラエルは 19時頃まで入感。
21時過ぎて再びカザフ・・と思ったら アフガン。クウェート。UAE。タジク。
T6AA 9K2MU 9K2NO A65BR EY8MM
23時過ぎて ようやく静かになった。
6月後半の6mDXについては 稿をあらためる。
Comments(3)