無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
ZCR/bLOG
(2025/11/13 15:06:07)
現在データベースには 284 件のデータが登録されています。
飛行機の時間
(2020/8/20 21:52:28)
144MHz|430MHzで FT8 やってるわけだが、わりと良く 1エリアとできる。デコードだけなら 毎日できている。
これは 飛行機散乱 なのではないかと当たりをつけていた。
で、あるならば、飛行機は その飛行時間が ある程度管理されているはずなので、『電波伝搬的に良好な時間』というものが あるのではないか・・
| 入感時間帯 | デコード数 | QSO数 |
| 0745-0759 | 2 | |
| 0800-0814 | 5 | |
| 0815-0829 | 19 | |
| 0830-0844 | 10 | |
| 0845-0859 | 23 | |
| 0900-0914 | 19 | |
| 0915-0929 | 31 | |
| 0930-0944 | 72 | |
| 0945-0959 | 79 | 2 |
| 1000-1014 | 114 | 2 |
| 1015-1029 | 78 | |
| 1030-1044 | 52 | |
| 1045-1059 | 49 | |
| 1100-1114 | 49 | |
| 1115-1129 | 79 | |
| 1130-1144 | 95 | 1 |
| 1145-1159 | 91 | |
| 1200-1214 | 102 | |
| 1215-1229 | 46 | |
| 1230-1244 | 67 | |
| 1245-1259 | 46 | 1 |
| 1300-1314 | 72 | 1 |
| 1315-1329 | 101 | 2 |
| 1330-1344 | 91 | 1 |
| 1345-1359 | 74 | |
| 1400-1414 | 113 | 4 |
| 1415-1429 | 130 | |
| 1430-1444 | 134 | 2 |
| 1445-1459 | 84 | |
| 1500-1514 | 140 | |
| 1515-1529 | 136 | 1 |
| 1530-1544 | 140 | 1 |
| 1545-1559 | 81 | |
| 1600-1614 | 80 | |
| 1615-1629 | 76 | 1 |
| 1630-1644 | 83 | |
| 1645-1659 | 98 | |
| 1700-1714 | 101 | 2 |
| 1715-1729 | 106 | 1 |
| 1730-1744 | 70 | 1 |
| 1745-1759 | 87 | |
| 1800-1814 | 95 | 1 |
| 1815-1829 | 66 | |
| 1830-1844 | 48 | |
| 1845-1859 | 29 | 1 |
| 1900-1914 | 44 | |
| 1915-1929 | 82 | |
| 1930-1944 | 61 | |
| 1945-1959 | 77 | |
| 2000-2014 | 100 | |
| 2015-2029 | 79 | |
| 2030-2044 | 64 | 1 |
| 2045-2059 | 94 | |
| 2100-2114 | 69 | |
| 2115-2129 | 76 | |
| 2130-2144 | 54 | 1 |
| 2145-2159 | 29 | |
| 2200-2214 | 30 | |
| 2215-2229 | 35 | 1 |
| 2230-2244 | 6 | |
| 2245-2259 | 3 | |
| 2300-2314 | 0 | |
| 2315-2329 | 2 | |
| 2330-2344 | 3 | |
| 2345-2359 | 0 |
と いうことで、2019.2.17~2020.8.16の期間 *1 の 1エリアに限定した FT8デコード数 *2 を調べてみた。デコード数は 15分ごとに区切ってのカウントである。
参考として 各時間帯での 実際のQSO数も併記してある。
1エリアのデコード数は 4000くらいあるのだが、やはりまだ データ不足か。
また、時間帯も ディレイとかキャンセルとかあるので、鉄道みたいに正確 と まではいかないだろう。
しかし、傾向としては デコード数が多い時間帯の近傍 *3 は 『QSOできる可能性が高い』と いえそうな気もする。
とはいえ、このデータは あくまでも 当局・・せいぜい秋田県と1エリアとの相性・・みたいなものであり、とうぜん 他県には そのままでは適用できないものと考えられる。 *4
この 飛行機散乱 は 50MHzでも おこっていると思われ、実際に それっぽい QSOを経験しているが、1200MHzでは
どうなのだろうか?
散乱というより 鏡面反射に近くなるから
交信には使いづらいかもしれない。・・しかし、挑戦してみるのも面白いかも・・ *5
*1 ただし 毎日ではなく、トータル 243日分。土曜日曜が多い。
*2 144|430合算。
*3 飛行機が 1エリアと 秋田県の ほぼ中間地点:山形|新潟|福島の県境付近を通過する時刻(?)
*4 また、飛行機の巡航高度は 高くても 11kmであるため 通信できるのは 600km程度が限度と考えられる。これは 当地からは 伊豆半島くらいだ。
*5 そのためには 常設の 1200用アンテナが要るなぁ・・
144MHzでのMS
(2020/8/15 15:56:12)
今年も 144MHzで ペルセウス座流星群に挑戦してみた。
しかし、残念ながら 今年も このペルセウス座流星群では 完全な交信はできなかった。
いちおう、デコードできた局は つぎのとおり。(8月11日~8月14日)
JK1GKG JG2TSL JI3CSH JQ3TAN JR3REX JA4RQO JE4LPS JE4NHC JA6VLW/6 JE8DBM JE8FYE R0CQ RN0JJ UA0LW
まだ QRV局数が 少ないのだろう・・ 中国局とかが QRVしてくれれば 面白くなるんだけどなぁ・・
ところで、MSK144では 通常 1メッセージ72msのところを 一部20msで送ることのできる Shオプションが 使えるのだが、どうも Sh-On に設定している局は 少ない、いや、ほとんどいないのではないか・・という疑惑が・・
アメリカ方面の その筋のサイトを見ると、 50MHzでは Sh-Off、144MHzでは Sh-On という記述が散見される。中には 50MHzでも Sh-Onというのもあったが、WSJT-Xのマニュアルでは
For operation at 144MHz or above you may find it helpful to use short-format Sh messages.
144MHz以上では、短い形式のShメッセージを使用すると有益な場合があります。
There is little or no advantage to using MSK144 Sh messages at 50 or 70 MHz.
50MHzまたは70MHzで MSK144 Shを使用する利点は、ほとんどありません。
・・との解説がある。
で、この Shオプションを使うと・・ R-## や RRR 、73 の各フレームは その交信をおこなっている
当該局だけにしかデコードできない・・ つまり タヌキワッチできない通信になってしまう。
この問題、ちょっとクリティカルな部分もあリそうだけれど、CWでだって、JA7KPI 599 | 599 TU
・・で通るし、問題ないのでは?
それから、T/Rの問題。以前、ロシア各局は 30秒に 設定していたが、これは CWや 旧いプロトコルで設定を引きずっていたようだ。今回は 初めから 15秒に設定してくれ、T/Rに関しては問題なかった。
ということで、144MHzでは T/R=15秒 ということで落ち着いているが、50MHzでは いまだに 10秒以下の設定での交信がおこなわれている。CONDXが良ければ 何秒の設定で送信しているか判る場合があり、それに合わせて呼べることもあるのだろうが、普通は判らない。
ここはなんとか 全世界的な 15秒に合わせていただきたいものだが・・ マニュアルにも
For most purposes, a cycle duration of 15 s is suitable and recommended for MSK144.
MSK144では、ほぼすべての目的において 15秒が適切であり、かつ推奨されるものです。
・・と 書いてある。周波数帯に関係なく 15秒ということだ。
次の流星群は 10月21日前後のオリオン座 かな。
*1
*1 MS = 流星散乱通信 = Meteor Scatter
1600km
(2020/8/11 17:48:35)
今年の走行距離、やっと 1600km 超えた。
本日のルートは ~檜山~赤坂~下中沢~小野沢~+いろいろ
- 天候 曇り 気温28.4℃ 西南西の風2.3m/s
- 出走時刻 14時半頃
- 走行距離 44kmくらい
- 走行時間 2時間くらい
- 平均時速 22.0km/hくらい
- 累計距離 1600.0km (今年分)
やはり 赤坂→下中沢のユルい下り坂 *1 は 良い。
ところで、6月27日に開幕しているはずだった「ツール・ド・フランス」は 開幕が 8月29日にシフトしたと思ったら 再度シフトで 9月20日に ズレ込んだ。それでも、開催するんである!! てっきり 中止だと思ってた。しかし ホントに開催されるんなら スゴいんだけど・・ ホントなの!? (^^;)
Comments(4)
*1 2730mほど 続く。
最後の太陽光発電ノイズ
(2020/8/7 22:17:58)
2018年暮れに 改善策を施工工務店側に送付したわけだが、その直後 先方の担当者異動の通知があった。
年明け早々にも新担当から連絡があるものと考えていたが、あろうことか 丸一年経過しても
音沙汰が無い。丸一年ってのは ちょっとヒドいぞ。
そこで、当該工務店Webページのメイルフォームから 再度
対応のお願いメイルを送付。これが 2020年3月6日。
したっけ、6月10日になって 次のような ワケ判らない返信が・・
太陽光のノイズの件、対応方法を検討していましたが、現在は総合通信局へ調査の依頼をしております。 コロナの影響で調査が遅れてしまっておりますが電波監理課の担当者様からの連絡待ちとなっている状態です。 調査後どういった対応ができるのか等改めて検討させていただきたいと思います。
翌日 当方は次のように返信。
東北総合通信局に電波監理課は存在しません。存在するのは電波監理部です。電波監理部に調査課はありますが、本件のような案件について調査する課ではありません。電波利用環境課が無線局への妨害等についての相談を扱っているだけです。行政指導等もしていない・・というかできないと思われますので、総通からの連絡待ちというのは無駄なような気がいたします。
当方の要求としては、以前お送りしたメイルの添付ファイルにも書きましたが、つぎのとおりです。
ふたつ(受電用&発電用)の電力メータ付近の黒いケーブルの外径は1.5cm。北川工業 RFC-20 なら2cm 径まで扱えます。露出しているケーブル長は 右側 33cm と 左側 28cm。したがって RFC-20 を右側に 7 個、左側に 5 個 計12 個挿入する
これだけです。これで私のところではノイズはほぼ検出できなくなり、ローカルさん宅でも相当低減されます。一件落着になるのです。その工学的根拠も件の添付ファイルに書いてあります。
RFC-20は電源ケーブルにパッチンと挟めるだけですから、パワコン製造元様から送ってもらえば ひとりでも作業できますよ。あとは何かの拍子にコアが開かないようにテープで巻くか、ロックタイで締めるかすれば良いでしょう。 私が作業してもいいのですが、さすがにそれは後々問題となるかもしれないので止めておいた方が良いでしょうね。
パワコン製造元様も何を要求されているか把握なさっているはず。まずは GOサインを出していただきたいと思います。早く終わりにしましょう。
その二週間後 6月26日、一転して・・
(前略)今回は ご教示いただいた効果的な改善方法で対応させていただきたいと思います。(中略) しかしながら、世の中に絶対という事はございませんので今回の作業後も ご納得いただけるレベルまでノイズが低減されない可能性もあると考えております。 万が一そのような場合であっても、現在出来うる対応は全て行わせていただいておりますので、こちらとしても大変心苦しいのですが、今回の作業をもちまして、本件への対応は完了とさせていただければと思います。(後略)
何 言ってやがる・・と 思いつつ・・ (^^;)
これは納得いかないですね。対応法は、すくなくとも あとふたつありますよ。
1.壁をいったんはがしてパワーコンディショナーの直近へコア等のフィルタを挿入。
2.壁に手を着けられないなら、パワーコンディショナー自体を交換する。170mの須藤さん宅よりも さらに近い 120mの某K施設、140mの某Y施設にも太陽光発電システムが設置されていますが、それらからのノイズは皆無です。つまり、問題のパワーコンディショナーは その程度の性能なのだと思います。
しかしながら、当方の示したとおりに作業がなされた場合、今回の作業をもって 本件への対応が完了となるであろうことについては 同意いたします。 *1
そして、待つこと 一か月・・
スーパー買出しの帰りに
ノイズ源宅電力メータのケーブルにコア挿入されていることを発見。早速 50MHz帯でノイズを・・
確認しました。当方の受信システムでは 完全に検出不能にはなりませんでした。しかし、注意深く聞いて ようやく判る程度のノイズ強度であり、我慢できる範囲内です。
また、ローカルのOMさんにも確認していただきましたが、予想以上の低減となったようで、これで問題ないというお返事をいただきました。
対応ありがとうございました。
けっきょく、謎解きは 前回で すべて終わっていて、今回は 単なるエピローグ・・っていう感じ? ・・まったく・・ 時間かかりすぎだけどね。
しかしなぁ・・ まさか自分自身が探偵役になるとは・・ そして、MMANA を ああいうふうに使ってしまうとは 誰が予想し得たであろうか・・ *2
そして・・ もっと低い周波数帯では アースとかシールドがメインとなることもあるだろうが、28や50MHzでは 結局のところ コモンモード・フィルタが キモ だったというわけだ。て ことは、パワコンの設計自体が 残念ながらヤワだったと・・
と まぁ そういうわけで、2015年から 5年にわたって苦しめられた 太陽光発電ノイズ事件は ついに 終焉を迎えたのであった。
しかし・・ 世界は ノイズで溢れている・・ さて、次のノイズは・・? (♪怪奇大作戦のテーマ♪)
*1 我ながら イヤミな書き方だとは思う・・
*2 事件の解決のため たいへん役立ったツール MMANAを開発くださった JE3HHT 森さんに 感謝申し上げます。
ARRL 160m 2019
(2020/8/7 22:17:32)
性懲りもなく ARRL 160mコンテストにQRV。これで 5年連続。
コンテストは 土曜の07時jstから 月曜日の01時まで。いちおう 07時にワッチしてみるも 何も聞こえなかったため 夕方までスルー・・
15時半頃から 再度ワッチすると、なんと、既に 北米が聞こえている *1 。当然ながら なんぼ呼んでもダメだったけど。
とりあえず アラスカ *2 とハワイ *3 をゲットして 様子を見ていたが、17時半過ぎに 西海岸 サンディエゴが 拾ってくれた。
この後の 18時(09utc)台は スーパー買出しや晩飯のためシャック離脱。
19時からシャック復帰。コロラドやカナダのアルバータ州とできる。 *4
21時台は 10分に1局という 最高レートを記録 (^^;)。もしかして 今年は なんとかなるのでは ??
22時23時台と粛々とこなしていくが、北米東部は聞こえない。これは 当然で、22時ともなれば東海岸では既に夜が明けているのである。
00時を過ぎると かなり局数が減ってくる。ここで 西海岸がグレイラインに入るのに期待して 初めてCQを出してみるが、ぜんぜんダメ。
<タイムチャート> (UTC) 1R | 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 |小計 ----+-------------------------------+---- 1.8| 2 2 - 3 1 6 4 5 3 1 | 27 ----+-------------------------------+---- 合計| 2 2 0 3 1 6 4 5 3 1 | 27 累計| 4 14 26 | 2R | 07 08 09 10 11 12 13 14 15 |小計|合計 ----+-------------------------------+----+---- 1.8| - 4 1 2 2 1 2 2 2 | 16| 43 ----+-------------------------------+----+---- 合計| 0 4 1 2 2 1 2 2 2 | 16| 43 累計| 32 37 43 |
二日目は 朝起きられなくて 早朝ワッチは無し。しかし、後で さぐってみたところ パスはあったもよう *5 。失敗した・・
15時過ぎから ワッチしてみると・・ ホントかよ!? 既に KA6BIM *6 や K7RAT *7 ほかが 聞こえている。
17時半頃、北米中部ちょっと東寄りの アイオワとでき、19時前に 今回の 最東 USA 9エリアのイリノイをゲット *8 。この後 ウィスコンシン ミズーリ アーカンソーなどともできた。ここらへん、WAS的に 1.8MHzでは 1stだ。 *9
その後も S&Pのみの 辛抱運用を続け、なんとかコンテスト完走 *10 。交信数は 昨年 の 25を大幅に超える 43ということになった。ま、CONDXが 良かったのだなぁ。 *11
なお、交信できた 43局の他にコールサインを確認できたけど交信できなかった局 *12 は 21局 *13 。QSO成立率は 43/(43+21)だから ほぼ 67%。これも昨年の57%を超えた。 *14
これで 今年のコンテストは 全終了である。来年も よろしくお願いいたします。 *15
2020.8.7 追記 :
いつのまにか 結果発表 になっていて、世界 9位、アジア 1位(JA 1位)だった。
なんとなく 嬉しい・・
*1 これは ハッキリいって「異様」であった。認識を あらたにしてしまった。
*2 KL7SB。そんなに強くはなかったが、終始 安定して入感していた。
*3 2局できたものの 弱くて不安定だった。
*4 カナダは 3局できたが アルバータのみ。BCも欲しかったが バンクーバーあたりでQRVしてる局はいないのか?? あとは山ばっかだし?
*5 北米東部の 日没は 07時jst頃。 ・・だからか!
*6 手打ちのヒトなのかな? 01時jst過ぎ 向こうは完全に 夜 明けているのに しっかり聞こえてきていた。
*7 今回もカスカスで入感していたのを呼んだら 一発でとってくれた。
*8 有力局のみなさんは USA 1エリアの メイン州(ME)と できたもよう。
*9 リニア無しで いつか 東海岸の 1~4エリアとできるだろうか・・
*10 いちおう完走だが、家事やらなんやらで 何度もシャック離脱。ま これは仕方ない。
*11 CQは ほぼ出さなかったのに Reverse Beacon Networkでは、北米局に 4回 捕捉されていた。
*12 マルチ的に惜しかったのは オクラホマとかフロリダ(NFL)。
*13 ちなみに、Rigは 例の FTDX101MPである。耳が 良いような気もする・・ (^^;)
*14 パワーは 150W(低減)。50W→200Wだと ちょっと違うかも・・だが、200W→150Wだと ほとんど同じ。
*15 次は受信専用アンテナの実験かな。MEは かすりもせんかったので・・ 受信アンテナも既設アンテナと結合せんように・・
7月後半の6mDX '20
(2020/7/31 23:44:11)
本年は どうも『昨年よりCONDXが 良い』と いって間違いないようだ。
と すれば この『7月後半』のCONDXは・・
うぅーむ、興味深い・・
しかし・・ この Around夏至のDX伝搬・・ ぜんぜん スポラディクじゃなく、ほぼ 定時伝搬的な様相のわけだが、まず マルチホップEs・・みたいな呼称はやめるべきだな。PMSEの扱いについても考え直すべきでは??
7月16日 08時過ぎて 北米がちらっと入感。その後アラスカ。
N7NW CN87 K7AD DN05 K7CW CN87 K6UM CN85 WI7N CN85 KL7HBK JT1BV
K6UM WI7N と QSO。どちらも オレゴン。
午後は 16時過ぎのフィンランドから Euオープン。
UN7GK UN8G OH6CT OH7LMQ EA6VQ EA6XQ SM2A SM2OAN SM2OTU LA2XPA LA9AJA LA9DAA DF1JM DF6PW DF7JU DF8XR DJ3AN DK2PH DK3RV DL1OBF DL5WP PA0O PA0RDY PA0WRS PA1AW PA2M PA3BQC PA3ECU PA3FPQ PA3MZ PA4JJ PA4VHF PA5JS PA7ES PA7PYR PA7TWO PB7Z PC3M PC5W ON4AOI ON4ATW ON4IQ ON5CD ON6NL ON8DM ON8KW OP9T F5OHS EA5BM G3TXF OE3EMC
当方は 17時前の バレアレス諸島 EA6XQ 、17時過ぎ ドイツ DF7JU DK3RV 、スウェーデン SM2A 、オランダ PA7PYR 、ベルギィ ON5CD と QSO。18時で 切り上げて スーパー買出しへ。
CONDXは 18時半 前に終息したもよう。
21時以降、カザフの UN8Gが えんえん CQ出すが 誰も呼ばない・・
7月17日 当方、本日は 野暮用があり 一度も 送信しなかったため 当然 ボウズ。
4F2KWT DU1IST DZ30SH JT1BV 9M2TO
以上、午前中。
午後も イマイチで終わった。ただし、あくまでも 当地での入感状況なので そこんとこヨロシク。
3W1T OZ0J OZ1AXG OZ1FHU OZ1HDF OZ1IEP OZ1MFP OZ1QX OZ7IS OZ8ABE DF5VAE DL9MRF US5WE US8UX UT2XQ UT7UJ UX4UA SV8CS YO9HP ES5PC ES6RQ LY2IJ HA8FK ON4GG F5OHS SM6CMU SM7MBH
Eu CONDXは 16時前に終息。
なお、野暮用の合間に スタック 完全同相と 現行の位相差14度のゲイン差を測定しようと試みたのだが、2方向(2地点)での テストでは ゲイン差は検出できなかった。・・もっとも、シミュレーションでは 0.06dBしか違わないことになっているので ゲイン差検出不能で 正しいのかもしれない。
7月18日 08時前後に 北米数局が短時間入感。09時頃 ノルウェイが入感するも、当方は 別作業に没頭していたので 呼ぶタイミングを逸してしまった。
W7EW CN84 N1AV DM43 K1TO EL87 KL7HBK LA1KUA JT1BV UN7JOV UN8FR UN8G
午後は 14時過ぎからヨーロッパが入感してきたが、当方が呼びたい局は いと弱し。浮いたタイミングを逃すと QSOすること能はず。
LZ2NW LZ2PL YO3DDZ YO4RDW YO9HP I4EAT I6WJB IK0FTA IK1EGC IK6FBB IZ7NLJ IZ7VPK DK5EW UR0MC UR2MO UR3EO UR4LRG UR5LAK UR5WA US0KW UT2XQ UT4MF UT4XU UT7QF UT9LC UW1HM UX0UN UX1UA UX4UA UX5UO UY1HY SP5GMM SP9DWT HB9DVZ R6KA SV7BVM 4O3A Z37CXY IS0BSR IS0GQX EA6VQ
16時半頃のモンテネグロも CQ連発していたのだが、件の別作業が終わらず まったく見逃していた。
CONDXは 19時頃まで続くも、当方としては 本日もボウズ。
7月19日 本日は 近場 *1 以外は 昼過ぎと夕方のモンゴルのみ。
JT1BV
今日も えんえんCQ空振りしてた。誰か呼んであげてね。(^^;)
しかし・・ 北米も Euも入感しない・・って、7月6日と7月7日もそうだったけど・・ これから さらに増えるんだろうな・・
7月20日 朝の北米は 07時半頃と 08時半頃の2回入感するも 極めて短時間。あっというまに消感してしまった。
W7GJ DN27 NV9L EN60
W7MEM DN17 K9NR EN52
K8OM EN42
AI5I DM65 W9FF EN40
N5JEH DM65 N0TB EN34
NM5U DM65
N5DG EM20
W5AFY EM04
K5RK EL29
VE5MX
NH6Y
UN7GK UN7JOV UN9LEI
JT1BV
以上 午前中。
午後、南の方では 早くから Euが開けていたらしいが、当地では 15時過ぎになって 入感。
OG2M OH4SS OH5BM OH7KM OH7UE PA2M PA4VHF F2DX F5NZ F5PAC F5UMD F6BLP F6ECI F6FRR DF7AP DF9TF DH6JL DK2PH SV1CNS SV1GSP/8 SV1LK SV1RK IK2GSO IK5YJY IW1ARB IZ5EKV ON4ATW ON7GB Z37CXY US0ZZ UT7QF EA6VQ SP4MPB EI2CN GM3POI MM0AMW MD0CCE
信号強度がイマイチ上がらない中、当方は ギリシャ SV1RK 、イタリア IW1ARB 、フィンランド OH4SS 、ポーランド SP4MPB 、アイルランド EI2CN とQSOできた。
CONDXは 18時前に終息。
7月21日 07時半頃から北米入感。08時頃から東海岸も入感するが 10分程度の短時間。
W7VS CN94 W7GJ DN27 W9FF EN40 K2DH FN13
KB7ME CN85 K7AD DN05 KC0CF EN32 K2OS FN13
N7ZO CN85 K0BBC EN14
W7SO CN85 AA7A DM43
WI7N CN85 KK7TV DM43 N1ADM EM83
W7EW CN84 N1AV DM43 N4HU EM83
W7KKE CN75 K7NN DM42 K4OY EM74
W3XS CN74 W3RI DM42 N3XX EM73
KA6BIM CN73 KE7NR DM33 W5KI EM36
KC1BB DM32 N5ZM EM34
N6JV CM98 WO7R DM32 W5VY EM34
KV7K DM26 K5CM EM25
W7OJT DM24 N5OSK EM25
K6ZZ DM15 W5SJ EM25
K5XI DM09 KV5W EM22
K6EME DM06 N5DG EM20
N5QXP EM20
N9MM EM20
W5PF EM20
W5ZYX EM20
K8JRM EM15
KC0OW EM15
W5LDA EM15
W5LE EM15
W5IF EM14
AA5C EM13
AE4CC EM13
WA5AVK EM13
KC5WX EM13
N5TJ EM13
W5LUA EM13
KB7IJ EM12
N2DPF EM12
N5JR EM12
NN5T EM12
NT5V EM12
W0UO EM12
WD5K EM12
K5BG EM12
AD5XD EM12
K5KJ EM12
K5NA EM10
W5TRL EM10
WA5ZFP EL49
K5GZR EL29
K5RK EL29
N5HHS EL29
W5VOM EL29
W5TCX EL29
W5XC EL29
N5WS EL09
VA3DX VE3BW VE3EJ
XE2OR XE2YWH
KL2R KL7HBK
UN7DAT UN7GK
北米CONDXは 10時過ぎに ほぼ終息。
当方は メキシコ XE2YWH 、テキサス WD5K KC5WX N5WS K5GZR N5QXP 、オクラホマ KC0OW 、アリゾナ W7OJT と QSO。F系列のグリッドはカナダ勢も入感していたが、オープン時間は短かった。
午後は 例によって 15時過ぎからヨーロッパ。
DL1RNW DL3TW OZ1DSD OZ1KEF GD0TEP MD0CCE EI2CN EI6FR S50A S55DX GM0GAV MW0ZZK SV8JNL I0JX IT9RZR IZ8FFA SP1NEN JT1BV
当方は 16時過ぎから参戦。いきなり 見たことないプリフィクスのCQが出たので とっさに呼んだら・・ しもた!
-21dBかよ。これは 返らんだろ。
と 思ったら、しっかり 73まで返って来て QSO成立。ウェールズ MW0ZZK
、Newだった。本日のEu出来高は これのみ。
18時前には CONDX終息。
7月22日 朝 08時頃から ノルウェイ勢。 LA7HJA と QSO。
LA1KUA LA7HJA LA9AJA LA9VFA DU1IST
CONDXは 10時前に終息。
午後は やはり 15時半頃から。しかし、当地では チラリホラリと見えるだけの低調CONDXで、けっきょく ボウズ。
SV2JAO SV5DKL SV8MQP IZ8FFA OH4SS EA7HG
18時前、完全に消感。
7月23日 午前中は 韓国 中国のみ。
午後は お昼過ぎからカザフ。14時過ぎてウクライナが入感するも本調子ではない。
UN3G UN3GX UN5J UN7DAT UN7DB UN7GK UN7JOV UN8FR UR0MC UR5LAK UT7QF UT8IO SM7CAD SV5DKL IT9RZR JT1BV
ヨーロッパは 18時頃までに パラ・・パラ・・ と 入感する程度。
カザフも21時前に消感。
7月24日 午前中は DU1IST のみ。同局は 午後になってからも入感。当方は 14時頃 交信。
その後はカザフ。ウクライナは 15時前に ちらっと入っただけ。
DU1IST 4F3OM UN1EAU UN3G UN3GX UN3M UN6T UN7DAT UN7ECA UN7GK UN7ZO UN9LEI UR5LAK AP2AM SV1CNS SV5DKL SV6JHA SV8RX EK7DX TA1BM
あとは ほぼ QSO済局。新局は なかなか見つからないし 見つかったとしても 極めて弱い。
CONDXは 18時過ぎには終息。
7月25日 早朝はなにごとも無し。11時過ぎてインドネシア フィリピン。
YB1RUS YB1TJ DU3LA DV1PCX
午前中は以上。
午後は やはり15時過ぎから。
4Z5LX SV9CVY UN8G LZ2PL YO9HP SV1CNS SV1EDU SV1FJF SV1PMR SV5DKL SV8MQP TA1BM
未交信の局も見えていたが、別作業に没頭していたため またまた 呼ぶタイミングを逸してしまった。けっきょく ボウズ。
17時過ぎには 終息。そろそろ 終わりが見えはじめたな。
7月26日 本日午前中は 出来ず。
午後も ぜんぜんダメ。なんか 休日の調子が良くない。てか、やはり 既に末期状態。
UN7LAP UN8G S57TW
昼過ぎ~13時にカザフ。スロベニアは14時台に ほぼ一瞬。これ以外は 韓国 中国のみ。
おかげで 430どが 別のバンドさも出らぇで 大したいあべだす。
7月27日 午前中は 出来ず。
午後は 14時頃からカザフ。16時過ぎからモンゴル。
UN3G JT1CS SV5DKL UT7QF
ヨーロッパは 19時頃に 極めて短時間 入感したのみ。
7月28日 韓国 中国のほかは 09時過ぎのハワイのみ。
NH6Y
夏至(6月21日)から 1か月と1週間が過ぎた。今シーズン Euや北米が入感し始めたのが 夏至の 1か月と10日程度前だったので、二項分布みたいなものが適用できるなら あと数日で 静かに お仕舞い・・ と いうことになるが、はてさて、最後にサプライズはあるのだろうか??
7月29日 当地では、11時前後のハワイ、15時前のウクライナ、16時前のカザフのみ。
NH6Y UR0MC UN9L
サプライズは 無いかも・・
7月30日 ・・あったみたい・・
早朝は なにごとも無し。11時過ぎから西の方で北米を呼び始めたが、ご本尊 当方にはかすりもしない。
12時少し前から ぽつりぽつりとデコードできるようになったものの、当方は 昼飯の支度etc.で しばらく呼べず。
K6VV CM98 AA7A DM43
N6JV CM98 N7GP DM42
N6ML CM97 K7HP DM33
W6PQL CM97 KC7V DM33
KW6S CM96 KY7M DM33
WA5VGI CM95 N7AMA DM33
N6WS CM95 WO7R DM32
N6MW CM94 K1NV DM26
K6SRZ CM88 W6RW DM22
N3RC CM88 K6FW DM14
AA6XV CM87 AK6R DM13
NU6S CM87 K6JO DM13
N3IZN DM13
NC6K DM13
W6ENZ DM13
W6IT DM13
WA6JBZ DM13
NA6L DM12
K6EME DM06
WA6OIB DM06
AC6T DM04
W6YLZ DM04
K7JA DM03
N6CA DM03
N6RV DM03
XE2CQ
なんとか カリフォルニア AK6R N3RC 、アリゾナ N7GP WO7R と QSOできた。ちょっと サプライズ。(^^)
北米CONDXは 13時半までに終息。その後は 近場も開けず、国内のみ。
7月31日 16時前のフィリピン、16時過ぎのアラスカ。ただし 夕方に雷雨があったので、アンテナ外した時に入感あっても判らない。
DU1IST KL7HBK
これにて 今月の打止め・・
来月は・・ まとめ的には記事にするかもしれないけれど、毎日は書かない。
来年は・・ このシリーズも
もう役割を果たし終えたっぽいので、たぶん 来シーズンは無いだろう・・
Comments(2)
*1 再掲: 韓国 中国 香港 台湾 グァム等 は 『近場』ということで、原則 このシリーズでは取り上げない。中国の 8 9 0エリアは 例外的に取り上げることも。
FDコンテスト「9月第3週」開催は断固反対
(2020/7/30 21:46:57)
JARL アホか!? ふざけてるとしか思えない !!
徹底抗戦だ !!
ちなみに、JARLの意見募集に対し 当方は次のように送った。(2019.10.16送信)
- QSOパーティの期間延長
期間延長の必要性は認められない。 記念ステッカーがほしい方のためには、必要とするQSO数を 10局とか 5局とかに減らすのも良いと考える。
- フィールドデーコンテストの日程変更
FDコンテストと全市全郡コンテストの入れ替え:反対 10月中旬は寒冷で、野外活動には適さない。特に夜間は気温低下が激しく、山岳においては降雪の可能性すらある。 また、先般の台風19号など 台風が接近 上陸する可能性も他の季節より高い。過去においても全市全郡コンテストを台風が襲った事例が複数回存在する。 2015年、意見募集の実施もなく 勝手にFDコンテスト開始時刻を3時間早めたことが まず大きな間違いである。 18時開始であれば設営は当然それ以前、また撤収は12時コンテスト終了後となるが、どうしても陽が最も高い時間帯になってしまう。 これが21時開始であれば 日没は18時50分頃であり 夕方以降の比較的涼しい時間帯を設営に活用可能だし、コンテスト終了の15時以降の撤収は12時終了の撤収よりも負担が少ない。 以上のことからコンテストの開始終了時刻を以前のとおり 21時開始 翌日15時終了に戻すべきである。 百歩譲って 日程変更を考えるならば、FDコンテストを WBGTが上昇する前の7月20日頃に設定した方が電波伝搬的にも良いのではないか。6m&Downコンテストとの間隔を問題とするならば 6m&Downをも6月20日頃に移動するのも手である。他の国内もしくは海外コンテストと重なってしまうため控えたいというのは調整交渉等の作業を忌避するJARLの怠慢といえよう。
- その他
全市全郡コンテストは地域間格差が大きいコンテストと認識されている。大都市近郊は市区が多く存在し、地方局には不利。 これを是正するため 規約を改正すべきである。 まず、東京都特別23区以外の区マルチを廃止する。さらに得点は自局と同一エリアを1点、異なるエリアを2点とする。 以上の検討をお願いしたい。
さらに百歩譲って・・ FD と 6&Downとの日程入れ替え・・ は アリか?? ・・(-_-;)
2020.3.12 追記 :
総務省のパブコメの結果 と まとめ が公表された。
それはさておき・・なのだが、本件に関しては JARL理事会報告
では『コンテスト委員会が行った意見募集の結果等について報告があった』としか記されていない。
意見募集しておいて 結果公表しないというのはないだろう。
2020.3.24 追記 :
JARLの コンテスト のページで『JARLコンテストについての意見募集結果発表』ということになった。
まさかコールサイン完全明示で公表されるとは・・ ま、当方は この記事で先に公表しちゃったからいいのだけれど。
2020.4.2 追記 :
「9月第3週」といえば、かつて「オール秋田コンテスト」が開催されていた日程である。
現在のオール秋田コンテストは 2007年に 9月第2週にQSYしているのだが、なぜ 移転したのかは・・
JARL秋田の某コンテスト委員に たずねてみたが・・判らなかった。
それは まぁ いいのだが、当方が 「9月第3週」に反対するワケは・・ *1 ハッキリいって MUC師のコメントにあらわれているとおり、
それじゃ 面白くねーだろ !!
・・に つきる。年寄りに合わせたって 面白くなるわけがない。
VUHFやHFハイバンドがFBだという電波伝搬的な要因も もちろんあるが、夏の移動・・即ち・・「夏祭り」ってことでもあるのだ。7月8月は暑いから9月にしましょうなんて祭りがあるか? あるわけねーだろ。
・・破綻している・・という気がしないわけでもないが・・(^^;) ハイバンド以上の伝搬は 盆を過ぎれば死んだも同然だ。
2020.7.30 追記 :
フィールドデーコンテストの日程変更についての意見募集、明日が〆切りである。・・で、次のように書いてメイルした。
フィールドデーコンテストの日程を変更する必要があるのだろうか。 前回の意見募集時、当方は次のように意見提出した。 『開始時刻を3時間早めたことが まず大きな間違いである。18時開始であれば設営は当然それ以前、また撤収は12時コンテスト終了後となるが、どうしても陽が最も高い時間帯になってしまう。21時開始であれば 日没は18時50分頃であり 夕方以降の比較的涼しい時間帯を設営に活用可能だし、コンテスト終了の15時以降の撤収は12時終了の撤収よりも負担が少ない。以上のことからコンテストの開始終了時刻を以前のとおり 21時開始 翌日15時終了に戻すべきである』 これだけで現状よりも身体的負担は軽減されると考えられるが、JARLは 低WBGTな日程に拘泥し続けている。 前回の意見募集時、当方は次のようにも書いた。 『百歩譲って 日程変更を考えるならば、WBGTが上昇する前の7月20日頃に設定した方が電波伝搬的にも良いのではないか。6m&Downコンテストとの間隔を問題とするならば 6m&Downをも6月20日頃に移動するのも手である』 6m&Downの日程を変えないならば、フィールドデーコンテストを5月~7月に移動させる。他コンテストとの日程調整が問題となるが、それをおこなうのがJARLではないだろうか? JARLは 9月第三週土日の開催案を出している。『フィールドデーコンテストを10月第一週土日に実施することは北海道、東北および高所など寒冷地の気候を考えると移動には適しておらず』として10月第一週土日を自ら否定したわけだが、『10月第一週土日』と『9月第三週土日』は近接しており、天候的には良好とはいえない。この時期は秋雨前線の発生により長雨が続く場合がある。 また、一般的に 8月第二週を過ぎるとハイバンド以上の周波数の国内伝搬状況は悪化する。野外運用の肝は、やはり丘や山岳に移動してのハイバンド~VUHFであろう。つまり、電波伝搬的にも 9月第三週の日程は受け入れられない。
この後に 『最大限譲歩して・・』と 続けようかとも思ったが、その部分は削除した。極めて高い確率で 誰かが 意見してくれるであろう・・
Comments(10)
*1 WBIさんのように海外コンテストに目を向けるなんて考えもしなかった・・
7月前半の6mDX '20
(2020/7/15 22:25:55)
当方が 必死に DX呼んでるのに、国内局から 何度も呼ばれてしまうという局面がある。なんで??
・・さておき、こういうときは 申し訳ないが応答しないので、なんとか よろしくお願いいたします。(^^;)
7月1日 07時過ぎて アラスカとUSA中部が入感。10時頃まで続いていた。
KL7HBK
K6KLY CM87 K0BJ DM99 N8JX EN73
W6UC DM05 W9XX EN63
W9GU EN62
WE9V EN52
K8OM EN42
K0DAS EN42
KV1E EN41
W9DX EN41
W9FF EN40
KA9CFD EN40
WG0G EN35
W0VTT EN33
KC0CF EN32
N1XK EN32
K0JGH EN31
N4BAA EM79
K0TPP EM48
W5KI EM36
W0LS EM35
N0CWR EM28
K5CM EM25
ほとんどが未交信局だったが、さすがに 弱かった。で、ボウズ。
午後は インドネシアから始まり、15時前から ヨーロッパが。しかし、今度は QSO済の局が わりと多い。
YB0AZ YB1RUS YB2DX 3W3B UT2XQ ES5PC ES6RQ DF4WC DJ3TF DJ4WT DJ5FI DK1AX DK1MAX DK2EA DK5AI DK8NE DL1VPL DL1YM DL2IAU DL2MIJ DL6AMI DL7AV DL7DF DL8FBD DL8GP DL8UI DL9MRF DL9USA HA5UK HA7TM HB9CQK OG2M OH1MA OH1ND OH2BPU OH2MA OH4ACD F8ZW 4E1FNS DU3CQ DU6/PE1NSQ EA6VQ EA8DBM IS0GQX JW7QIA EI4DQ I6WJB 9A6W OK2ZAW 9M2TO G8BCG
けっきょく DK2EA DJ5FI DK5AI DL8UI DL8FBD DL8GP DL9USA の ドイツ祭り。さらに クロアチア 9A6W 、インドネシアの新顔 YB0AZ と QSO。
16時過ぎ、初めて入感してきた スヴァールバル。割と強かったが さすがに北極圏、不安定で すぐに消感。
7月2日 07時前から K2GT が入感して おっ 2エリアか? と 思ったらハワイだった。
07時過ぎて CQ DX出したら、USA西海岸から呼ばれた。 K7AD N3IZN と QSO。
KH6DLK K2GT KH6U KH7R NH6Y
N6WS CM95 K7AD DN05
N6WT CM95
W6AYC CM95 N3IZN DM13
W6FM CM95 NC6K DM13
W6RR CM95 W6HDG DM13
W7IV CM95 W6ZAR DM13
NS6C DM13
AG6CV DM12
K6RP DM12
K6ZH DM12
KJ6P DM06
W6UC DM05
K6QU DM04
WB6RSE DM04
W6YLZ DM04
K6RO DM03
N6CA DM03
K7JA DM03
N6ED DM03
N6KK DM03
N6QQ DM03
N6RV DM03
K6TW DM03
XE2CQ
UN5J
JW7QIA
北米CONDXは 11時頃終了。
その少し前の10時半頃 北欧方面に注意してたら、昨日も入感した スヴァールバルを呼んでる局がいる。しかし、当方には かすりもせず。
とりあえず アンテナを 350°方面に向けて じっとガマン。
したっけ、11時半頃になって ついに受信でき、数回呼んで とうとう JW7QIA とのQSOに成功。
向こうは 5エレ八木みたい。でも、ベアフットだったのか?? 弱くて まず無理だろうと思いつつ呼んだのだが、初めての北極圏、できてよかった。 *1
以上、午前の部 おわり。
午後は 13時過ぎからヨーロッパが入感。
ほぼ フルQRV可能な状況だったが、やはり
強い局は既にQSO済というのが多い。
OZ1KEF OZ3K OZ4VV OZ5NJ UR0MC UR4LRG UR5WA US0KW US5WE UT2XQ UT4EX UT5UGR UT7IY UT7QF UX4UA UX5UO UY1HY YT9A YO8RHI YO8WW YO9HP UN3M UN5J UN7BCF UN7DAT UN7DB UN7ZO UN9L SV1CNS SV1DH SV1EDU SV2BFN SV2JAO SV5DKL SV7BVM SV8CS SV8MQP Z37CXY I0JX I4CIL I4EAT I6WJB IK4DRY IK4EWM IK4ISR IK4MTK IK5YJY IK6DLK IK6DTB IT9RZR IW1ARB IZ5EKV IZ5EME IZ5IMD IZ7NLJ LZ1ZP LZ2NW LZ2PL LZ2WO LZ3CQ SP4MPB SP5ENA SP7HOV IS0AWZ IS0FWY IS0GQX SV9CVY PA0O PA0RDY PA0WRS PA1AW PA1Q PA2J PA2JWN PA2M PA3ECU PA3FPQ PA4JJ PA4T PA4VHF PA4WM PA5JS PA5VL PC5W PC7M PE9GG PF7DKW SM4CSK SM7MBH SM7THS HA1RB HA2NP HA8FK DF5VAE DG1KDD DG9BHU DJ8ES DL6KA DL8BDU S52D S57TW S58J S59SV 9A6W 9A7Y OE6IMD R6KA OM5XX G0DWV G1GEY G3MPN G3NSM G3TXF G3ZQH G4EZT G4RRA G8BCG M0CTP ES5PC ES6RQ ON4AOI ON4GG ON4LG ON6NL EA6SX EA6VQ EA7HG F1EBN F4HRD F5PAC F6EQZ F6HMQ F8DBF EA8DBM
ウクライナ UR4LRG US0KW 、カザフ UN7ZO UN9L 、ブルガリア LZ2NW 、ギリシャ SV1CNS 、オランダ PA2M PA3ECU 、ベルギー ON4GG ON4AOI ON6NL 、スウェーデン SM4CSK 、イングランド G3ZQH の 13局とQSO。
ヨーロッパのCONDXは 17時40分過ぎに突然終了。59送ってスタンバイしたら もう 居なかった・・みたいな。(^^;)
7月3日 08時過ぎからアラスカ入感するも、USA本土は 感無し。KL7HBKは 最高 +05dBまで上がった。SSBでもやりたいものだ。
KL7HBK UN7DB
午前の部は 以上。
午後は 13時前からウクライナ。14時過ぎからポーランド。15時半からドイツ イングランド・・
しかし、当方では軒並みSが上がらず、県南や岩手青森局がQSOしている局も ちょっとキビしい状態。入射角がデカ(仰角が低)くて Eu方向のビルに遮られることが原因か・・ マイナス一桁で入感していて、呼んだら いきなり -22dBに落ちるとかも 複数回あった。
UR0MC UR4LRG UT5UGR UT7QF UX0UN UX4UA UY1HY UY5ZZ SP1FJZ HF90TPCG SP1S SP3AGE SP3DV SP3EPK SP3QDM SP4MPB SP5ENA SP5GMM DF5VAE DK2LO DK2PH DL1SUZ DL5WP DL7BO DL7VEE G1GEY G3NSM G3TXF G4RRA G8BCG M0CVX SM7MBH F1UJS F5II F8DBF EA4GOY EA4T EA7AH EA7BUU EA7COJ EA7HG EB3A EB3JT EC4C LY2IJ LY2J LY2SA OZ0JD OZ1AXG OZ3K OZ4VV CT1APE CT1BZG CT1EEB CT1FPQ CT1IUA EA8DBM PA0RDY LA3EQ
けっきょく 出来高は イングランド G8BCG 、Newのポルトガル CT1IUA 、ポーランド SP1FJZ 、ドイツ DL5WP の 4局のみ。CQ出して呼ばれたけれど 完結できなかったのも複数ある。
CONDXは 18時頃 終息した。
7月4日 午前中は 10時~11時台のフィリピンのみ。
DU7EYG
午後は 以下のとおり。
JT1CO YB0AZ YC9FZ YB1RUS YB5QZ YB2DX 4E1FNS UN7GK UN3G UN3GX UN8G KL7HBK
アラスカは 16時半~17時にかけて。その後は20時台にカザフ勢が再度入感していた。
6m&Downコンテスト直前の DX CONDXは 静かだった。
7月5日 6m&Dowmコンテストの最中は 当然コンテスト優先なので、モニタしていない時間帯がある。
06時からモニタ開始すると、北米がオープンしていた。
N7XR CN88 W0PSY DN70 KC0CF EN32
K0GU DN70 N0AN EN22
W6SR CM98 K9DR DN62
N6JV CM98 K7ULS DN41 N4SVC EM80
N6WS CM95 KI0E DN13 K4MOG EM73
W6RR CM95 KX4R EM73
W7IV CM95 N0PSJ DM79 N4LR EM73
NO0T DM79 AC4TO EM70
WT0DX DM79 K4MVL EM70
W0BV DM68 KN4NN EM70
W0IZ DM68 W4DXX EM70
N5JEH DM65 AC4G EM65
W7DHH DM48 AG4W EM64
K7CA DM26 NH6T EM63
KV7K DM26 KD5M EM60
K6ZZ DM15 W5ZJ EM45
W6DCC DM13 W5KI EM36
KG6IYN DM12 KV5W EM22
K7XC DM09 AA5AM EM13
N7WT DM08 KB7IJ EM12
W6RFL DM07 N5JR EM12
W6UC DM05 N0LL EM09
NN4X EL98
W4AS EL95
W4TAA EL87
W5GJ EL87
KD4VRY EL96
K1TO EL87
W8HO EL87
WA4LOX EL87
WB2FKO EL89
WB4TDH EL87
N4TB EL97
N4WW EL98
AD5A EL09
KM4HI EL89
JW7QIA
OH8MGK
SM3GSK
北米のほか、06時、07時台には 北欧やスヴァールバルも入感したが、短時間だった。
長時間のモニタではないにもかかわらず これだけ受信できたのは、相当CONDXが良かったから・・なのか。
当方は 06、07、09時台に少しずつQRVし、テキサス KV5W AA5AM 、フロリダ W4TAA K1TO W8HO AC4TO N4SVC 、ネヴァダ K7CA 、アラバマ NH6T と QSO。分析しつつ驚いてたりして・・ 6Dと重ならなければ もっとイケたであろう。(^^;)
北米CONDXは 11時前には終息したもよう。
午後はモンゴルとカザフだったが、めずらしく 夕方以降のオープンは無かった。
JT1BU JT1BV JT1CO UN3G UN3GX UN7GK UN7JOV UN8G
7月6日 朝の入感は無し。
午後は13時半頃からカザフとクウェート。15時からモンゴル。
UN7G UN8G 9K2YM JT1CO
16時過ぎに終息。
7月7日 当地では 18時~20時台の カザフ クウェートのみの入感にとどまった。
9K2YM UN5J UN7DAT UN7JOV
7月8日 朝 07時過ぎから北米。
KJ6KO CM98 K0GU DN70 KA9CFD EN40
N6WS CM95
W6AYC CM95 NO0T DM79 W4IMD EM84
W6FM CM95 W7DHH DM48 K4HB EM83
K6ZZ DM15 W6IZT EM74
W6TOD DM15 K4OY EM74
N6CA DM03 K4MOG EM73
K4PI EM73
N3XX EM73
K0TPP EM48
K5NZ EM20
N5OK EM15
K5BG EM12
AD4ES EL98
N4WW EL98
NN4X EL98
W4SO EL98
W4TAA EL87
WA4LOX EL87
W5PR EL29
W5TCX EL29
XE1MEX
DV3CEP
本日は 野暮用があり、08時過ぎに テキサスの K5BG とだけQSO。CONDXは 09時頃にいったん治まったが、断続的に11時頃まで続いたもよう。
午後は 本格的な Openは 16時頃の マン島から。その後 スコットランド イングランドと続くが、かなりの混雑になっていた。当方は 遅れて参戦するも ボウズ・・
SV2JAO Z37CXY MD0CCE GM0GAV GM3SEK G1GEY G3TXF G4IIY KL7HBK LA9NKA F5PAC JW7QIA
・・と 思いきや、17:40頃 スヴァールバル JW7QIA が 先日のQRVとは 別のグリッドから QRVしてきた。
うーむ・・ これは 呼んでも許してもらえるかな・・ と、しばし 考えてしまったが、けっきょく 呼びに参戦。しばらく待たされて なんとか 別グリッドをゲット。乱高下するSNR *2 に とまどってしまう局面もあったが・・ よかった よかった。
CONDX終息は 18:30頃。
7月9日 08時前から10時前まで北米が入感。
VA7QI VE7DAY VE7DX VE7SA VE7SL VE7SV VE7SZ VE7TOM KF7PG CN88 K1NV DM26 KA9CFD EN40 W7AV CN88 K5XI DM09 WA7ZWG CN88 N8RR EM98 AG7N CN87 K8FL EM79 K7CW CN87 N0FW EM79 K7PI CN87 AJ4A EM77 KZ1W CN87 N5DG EM20 N3QQ CN87 N6MZ CN87 K5RK EL29 N7NW CN87 N5HHS EL29 W6OAT CN87 W5PR EL29 W7BA CN87 WB5TUF EL29 W7CD CN87 W7DRM CN87 W7FI CN87 KT7E CN85 W7EW CN84 K6ANP CM88 XE2TT
ウェストヴァージニア N8RR 、ワシントン N7XR K7CW KZ1W W7CD W7FI 、 テキサス K5RK 、ネヴァダ K1NV 、カナダ ブリティッシュコロンビア VE7DAY VE7SV VE7SZ の 11局とQSO。2ndQSOが何局かいるが、すべて あちらから呼ばれたもの。 *3
北米CONDXは 10時前に終息。
午後は 昼過ぎのカザフから始まり、14時過ぎのモンテネグロあたりから ヨーロッパの CONDXに。
UN3GX UN3M UN7GK UN7LCJ UN8G 4O3A DF5VAE DF7AP DG1VLDJ2QV DJ3TF DJ9KG DK1BN DK1MAX DK1WB DK2EA DK2LO DK5AI DK8NE DL1DRE DL1OBF DL1SUZ DL1YM DL2MIJ DL3BQA DL5ME DL5WP DL5XJ DL6AMI DL6ZG DL7AV DL7CM DL7VEE DL8MKG DL8UI DL9MRF DM5EL US5WE UT4EX UT4XU UT5UN UT7QF UT7UA UT9LC UX1BZ UX4UA UY2UR SP1NEN SP2EWQ SP3CFM SP3DV SP3EPK SP3QDM SP3RBG SP5EWY SP6CIK SP6NZ SP7CDG SP7EXY SQ8IFG OE1WEU OE1WEU OE2GEN OE3DSB OE3EMC OE3FVU OE3WHC OE5OLL OE6IMD OE6MDF PA0RDY PA0WRS PA2M PA3DOL PA3ECU PA4T PA4VHF SM7MBH OM3EY OM5XX ON4AOI ON6CC ON7GB LZ2PL OZ1KEF OZ1MFP OZ3ZW LY2IJ LY9Y OK1ADM OK1FAV OK1MR OK1PI YT9A YU1FW YU7EF S50A S57TW S58T HA1RB HA7TM HA8CE HA8FK I0JX I0VHL IK0FTA IK0MHR IK0OPS IK6DTB IK8DYD IW0FFK ES3RM ES5PC ES6RQ YO3DDZ 9A7Y 9A8A HB9CQK YL2CZ
当方は 16時前からの参戦だったが、オーストリア OE6MDF OE5OLL 、ウクライナ UX1BZ 、ハンガリィ HA1RB HA8CE 、スロベニア S50A S58T 、イタリア IK8DYD 、ドイツ DF7AP DL5WP DL1SUZ DJ9KG DL6ZG 、クロアチア 9A7Y 、セルビア YU7EF 、ラトビア YL2CZ 、リトアニア LY9Y 、ポーランド SP3QDM の 18局とQSO。
過去のオープンに比しても 極めて長い入感時間だったと思われる。当方は スーパー買出し等のため 18時で切り上げて *4 シャック離脱したが、18時半過ぎまで入感があったもよう。4時間以上か。
16時前『JA PSE CW 087』とのメッセージを送信した局がおり、50.087のCWをワッチすると 『OK・・ CQ DE・・ 1 ・・
・・PI』みたいに CWの断片が聞こえる。どうしてもフルコールがとれないが、たぶん
OK1PIだ。しかし、スタンバイのタイミングもハッキリしないレベルで 到底呼べない。
秋田市のGYPさんがコールして
QSO成功したっぽい。タイミング外しているかもしれないが とりあえず呼んでみる。返ったか? ・・しかし やはり
符号にならない。けっきょくアキラメ。orz でも、チャンスは またあるさ。 *5
7月10日 朝、当地では 11時前のハワイのみ。
NH6Y
午後は 昼過ぎからモンゴル。12時半頃のスウェーデンは まだ本調子じゃない。
14時半頃からヨーロッパが少しずつ増えてきた。
JT1CO SD5X SM0EUI SM0IJS SM6MUY SM7CAD SM7VGQ UN7JOV OZ1JXY UR4LRG UT7QF SP1NEN SP3AGE SP3CFM SP4MPB ES5PC ES6RQ LY2IJ LY9Y DF5KB DF5VAE DK1WB DK3WG DL7BO DL7CM DL7VEE YL2GJX YL2JZ OG2A OH1MN OH1MRR OH7UE RG4C ON4GG PA2IP PA2M OH0AZX OH0Z
当方は 本日も 時間が取れず、また 入感の具合も良くなく、出来高は ポーランド SP3CFM 、フィンランド OH1MN 、スウェーデン SM0EUI の 3局のみ。
Eu各局が返しているのは ほぼ 3エリア以東で、4 5 6エリアには落ちていなかったのではないかと思われる。
CONDXは 17時前に終息。
7月11日 朝、いちおう北米が入感したものの パッとしなかった。
08時過ぎにハワイ。10時過ぎてUSA本土。
AH6U VE7SL K7CW CN87 K7PI CN87 N7NW CN87 K7BTW CN86
入感局は すべてQSO済。CQ出すも空振り。いちおう 向こうには届いていたらしい。
10時半頃に終息。午前中は 以上。
午後は13時前のカザフから。13時過ぎてウクライナが入感。その後もずっとカザフのCONDXだったが、15時半頃の北欧を皮切りにEuが見え始めた。
UN3G UN3GX UN3M UN7DAT UN7ECA UN7JOV UN8G UR5LAK SA5ACR SM7CAD OG2M OH2MA OH4SS OH6CT OH6WD OH7RJ OH8LE ON6NL YL2JZ DF8XR DG5YIL DK2PH ES6RQ F6EQZ PA3CSG PA3EAQ PA5Y ON6NL ON7GB G3NSM IW1ARB
当方は カザフの 新グリッド UN7ECA 、スウェーデン SA5ACR 、フィンランド OH6CT 、ドイツ DG5YIL の 4局とQSO。
未交信局が なかなか見つからないという状況になってきた・・ どんどんキビしくなるなぁ・・
Eu CONDXは 18時頃で終息。
7月12日 07時過ぎには 既に 北米東海岸 が 入感していた。
VE1PZ VE2DFO VE2XK VA3DX VA3LX VA3MW VA3PC VA3ZV VE3ARF VE3CFK
VE3EK VE3FU VE3KI VE3LYC VE3NH VE3VN VA6DX VE6TA VE7DAY
WY7W CN88 N5JEH DM65 K8GI EN91 K1TOL FN44
N7EPD CN87 KE7GRO DM43 KB8VAO EN91 K1SIX FN43
W7BA CN87 W7RV DM43 KE3JP EN91 WA1NPZ FN43
W7FI CN87 AA7A DM43 N8GLS EN91 AA1ON FN42
N7KSI CN86 N1AV DM43 K8MFO EN90 AA1V FN42
W7EW CN84 N7IR DM43 KF8MY EN84 K1CA FN42
KG7V CN77 K7NN DM42 K8KS EN82 K1MIZ FN42
KA6BIM CN73 N6RW DM34 K8SIX EN82 KA1QBO FN42
N7CW DM34 K8VC EN82 WA1EAZ FN42
K6EME CM97 W7JLC DM34 NE8Z EN82 W1TC FN42
W6RR CM95 KF6HI DM33 W8GNM EN81 N1DG FN42
N6WS CM95 KD7JR DM33 W8PAT EN81 W1JJ FN41
WA5VGI CM95 KY7M DM33 W9ZR EN80 N2EME FN32
W6FM CM95 N0VD DM33 N8UR EN75 N2ZX FN32
N6MW CM94 W8AEF DM33 N2CB EN75 KA1W FN31
N6BX CM88 N6RMJ DM25 K8EB EN73 N2TK FN31
K6KLY CM87 W2ODH DM24 KF6A EN73 W1VD FN31
K9YC CM87 W7OJT DM24 N8JX EN73 WZ1V FN31
N9JIM CM87 AD6D DM22 K8TB EN72 N2GHR FN30
K6ZZ DM15 W9VHF EN71 KC2HZW FN30
N6DD DM14 NT9M EN71 K2ZD FN21
AK6R DM13 AJ9C EN70 KO2OK FN21
K6JO DM13 W9IJ EN70 K3OX FN20
KI6X DM13 K8AO EN65 K3WW FN20
NA6MB DM13 NS9I EN64 K4BNC FN20
NC6K DM13 W9GG EN62 AC2PB FN20
N3IZN DM13 N9AU EN62 K1JT FN20
N6AX DM13 K5TWJ EN61 KC2BW FN20
W6HDG DM13 K9KE EN61 KD2CYU FN20
W6OU DM13 K9NR EN61 WA2FZW FN20
NS6C DM13 K9PY EN61 WA3LAB FN20
K6RP DM12 W9IIX EN61 N2CG FN20
K6ZH DM12 N9AKR EN61 W2XI FN20
KG6IYN DM12 N9RD EN61 W2HRO FN20
N6KIM DM12 N2BJ EN61 W2IRT FN20
NA6L DM12 W9JN EN54 WO2T FN20
K5XI DM09 WX9M EN54 K2DH FN13
KR7O DM07 K9IJ EN52 K2TER FN13
W6UC DM05 K9KEU EN52 N2WK FN03
AC6T DM04 K9RR EN52
K6DLB DM04 W9II EN52 W2QO FM29
K6QU DM04 W9RN EN52 K1RZ FM19
WB6RSE DM04 N9LB EN52
K7JA DM03 KO9A EN52
N6QQ DM03 K9NB EN51
N6RV DM03 W9KM EN51
W7OD DM03 W9MK EN51
N6CA DM03 N9SW EN51
N6ED DM03 WI9WI EN45
N6KK DM03 K9MU EN44
WA6MEM DM03 N9ISN EN44
WA6TLA DM03 N0AKC EN44
KA9FOX EN43
WZ8D EM89
N0FW EM79
KI8JP EM79
K8FL EM79
K1ZN EM73
K4MOG EM73
WA4CQG EM72
K4RX EM70
KD5M EM60
N5DG EM20
K5RK EL29
W3UUM EL29
W5PR EL29
XE2CQ KL7HBK OX3LX XP3A TF3ML
入感した北米局数は 198であった。
当方は カナダ ケベック州 VE2DFO 、オンタリオ州 VE3NH 、オハイオ W8PAT N8UR 、ニューヨーク K2ZD AC2CB 、ニュージャージー WSJTの父 K1JT 、オレゴン KA6BIM 、アリゾナ K5XI N7CW 、ウィスコンシン NS9I 、ミシガン K8EB KF6A NE8Z 、カリフォルニア N6NW K6ZH K6JO 、ジョージア K4MOG 、ニューハンプシャー N1NV 、ネヴァダ KV7K 、ニューメキシコ N5JEH の 21局とQSO。ミーハーな俺は なんといっても K1JTと できたのが 超ウレシイっ !!
北米CONDXは 正午直前まで続いていた。07時からだとしても 5時間連続のオープンとは・・ スゴすぎ。
また、QSOはできなかったが 07~09時半に グリーンランド 2局が入感。 10時頃には アイスランドも入感した。
午後は 以下のとおり。なお、カザフ勢は お昼前から 継続して入感。UA0局は パイルになっていたのに SORY と送って居なくなってしまった。何らかの制限があるのか? それとも偶々か?
UN3G UN3GX UN5J UN7DAT UN7ECA UN7JOV UN8FR UN8G UN8PFE UA0LKD UR4LRG OH3XA OH6NJ OH7UE SM2A SM2SUM SM3GSK SM6LPF YO3APJ YO9HP 4X4DK OM3EY IZ7NLJ LA1KUA JT1CO
当方は カザフの新顔 UN5J 、フィンランド OH7UE OH6NJ と QSO。
ヨーロッパは 17時頃まで散発的に入感。その後は モンゴル。JT1COは 17時半頃から 23時過ぎまで CQ出しまくっていた。 *6
7月13日 いつもなら お昼を境にして 午前の部/午後の部・・みたいに 割とハッキリ分かれるのだが、本日は その境目が 11時頃となった。
KF7PG CN88 KU7Z DN41 N5KD EM41 N7BT CN88 W7MEM DN17 WD5K EM12 N7XR CN88 K5NA EM10 WA7ZWG CN88 K7PI CN87 KE7SW CN87 N6MZ CN87 N7EPD CN87 N7NW CN87 W6OAT CN87 W7FI CN87 KN7K CN85 W7EW CN84 WB8VLC CN84 KG7V CN77 W7KKE CN75 KA6BIM CN73 JT1CO KL2R VA7QI VE7DAY VE7SL VE7SNC VE7SV VE7SZ VE7TOM JW7QIA GM4WJA
午前中の北欧というのは 過去 何度かあったが、スコットランドまで下りたのは初めてか?
当方は カナダ VA7QI 、スコットランド GM4WJA とQSO。GM4WJAは 午後も入感していたが、短時間のため こちらにのみ記載。
と いうわけで、以下は 11時以後。
UN2G UN5J UN7DAT UN7DB UN7JOV UN8G OG2M OH1EZB OH1LEU OH1MA OH1MRE OH2BPU OH2BU OH2JG OH2MA OH2NSW OH2XO OH3AWW OH3BYZ OH4SS OH4YA OH5BM OH5O OH7KM OH7LMQ OH7UE G0OIL G0PQO G0TSM G3NSM G3SJX G3TXF G3WOS G4FUF G4RGK G8BCG G8HGN MW0ZZK OH0Z HA8CE HA8FK HG2DX UT2XQ UT7UJ YO9HP SM0IJS SM3NRY DF1KG DG5YIL DH6DAO DK2LO DL1OBF DL1YM DL8YE PA0RDY PA0WRS PA1AW PA2M PA3CNI PA3CSG PA3ECU PA3EWP PA3FPQ PA3FQA PA4T PA4VHF PA5JS PA7JWC PB7Z PE5T PE9GG MD0CCE ON4AXU ON4IA ON4IQ ON5PO ON6CC ON6LEO ON7WM OP7B GM0SXQ GM3YTS MM0AMW EI4KF F5OHS SP2TQI OZ3K IK1EGC IK2GSO IZ1GLT YL2AO
当方は フィンランド OH5BM OH2JG OH4YA OH2BPU 、マン島 MD0CCE 、スコットランド GM0SXQ MM0AMW GM3YTS 、オランダ PA4VHF PE5T PA3FQA 、ベルギィ ON6CC 、イングランド G3TXF 、イタリア IK1EGC 、ドイツ DF1KG と QSO。本日は 何か変な CONDXで『弱い局呼んでコールバックある率』が高かった。-20dBを呼んで -09もらうとか。ふつう、-20dBだったら 呼ぶのをあきらめるんだけど・・
CONDXは 16時半頃には ほぼ終息。しかし、隣県等では これ以後も EuとQSOできていたようだ。当方の 立地環境に起因する問題の発現か。 *7
7月14日 当地では 06時以前に 北米南部が入感したもよう。
K5FUV EM26 K5YCM EM25 OX3LX
また、06時台にはグリーンランドも。
その後は 08時以後・・
LA5UKA G0GGG G0GMB G4IFX G4WJS G4ZFJ G6AHY OH3NE OH4SS SM3GSK
当方は 寝坊+朝のゴタゴタで イングランド G4IFX と QSOできたのみ。
09時過ぎに終息。なお、アンテナは あらかじめ北米方向に向けていたため、デコードできなかった Euが あったかもしれない。
午後は 13時過ぎのカザフから。ウクライナは 15時過ぎ。
UN1EAU UN3GX UN3M UN7CL UN7DAT UN7JOV UN7LZ UN7ZO UN8G UR0MC UR4LRG US0KW UT2XQ UT4EX UT7QF UT8IO UT8IO UW1HM UX4UA UY1HY LZ2BE LZ2PL LZ2WO 9H1TX HA0DU HA8BE HA8CE YU1FW YU7EF YO3DDZ YO8TK IT9RZR IW9HRZ SV8JNL 4X4DK JT1CS
このような カザフ~ウクライナ + Eu ちょこちょこ と いう CONDXが出てくると、今シーズンも 折り返し完了だな・・ という 感が・・ (^^;)
7月15日 朝は メキシコ XE1AO のみ。8時半過ぎ、QVIさんを呼んでいたのだが、応答しないもんだから 当方が呼んだらQSOできた。(^^;)
XE1AO
お昼前から エストニアを皮切りに Euがオープンしていく。
ES4NY ES5MG ES5PC ES6RQ UN3G UN7CL UN7DAT UN7JOV UN7LZ UN8G UN9LEI YL2CP YL2CZ YL2GD YL2GJX YL2SW YL3KW OH1LEU OH1MRR OH1ND OH1O OH2BLD OH2BU OH2EE OH2JG OH2MA OH2XO OH2ZZ OH3BYZ OH4LA OH4MR OH5MNH OH7KM SP1NEN SP2IQW HF90TPCG SP3AGE SP3EPK SP3QDM SP4MPB SP5APW SP5ENA SP5EWY SP5GMM SP6NZ SP9CVY SQ3RX LY1CX LY2SA LY3BRA UR0MC UR3QCW UR4LRG UR5LAK UR5QU UR5ZW UR6QA UR9QQ US0KW US0ZZ US1UX UT2XQ UT4EX UT4LA UT4MF UT5ZC UT6LX UT7GH UT7QF UT7UJ UT8IO UW1HM UX0UN UX1UA UX3IW UX4UA UY1HY UY5ZZ UZ5ZV DF5VAE DF7AP DF7EF DF8XR DF9TF DG1VL DG5YIL DJ4TC DJ5FI DK1MAX DK2PH DK7OM DL1YM DL2HWA DL2IAU DL3AMI DL3BQA DL3KUD DL3KZA DL5WP DL6CNG DL6EV DL7AV DL7BO DL8BDU DL8GP DL8MKG DL8UI DL8YE DM2DXA PA2M PA3CSG PA4VHF PA5JS ON4AOI ON4IQ ON5CD ON6CC ON6NL SM0EUI SM0IJS SM6JMZ SM6LPF SM7CAD SV2JAO UA4CC IZ7NLJ OK1NP OL725PLZ OZ3ZW OZ8RW OE3DSB OE3EMC HB9RYZ 4X4DK F5OHS
当方は ラトビア YL3KE 、カザフスタン UN7CL 、ウクライナ UT5ZC UT7GH US0ZZ UZ5ZV UR5ZW 、ポーランド SP3EPK 、ドイツ DG1VL と QSOできたが、さすがに やはり 未交信局は 弱いので、ちょっとキビしくなってきた。(^^;)
CONDXは 18時半 過ぎまで続いた。
と いうことで 締め である。7月後半の6mDX に ついては 稿を改める。
ちなみに、当方は 6mの南米は 大昔 SSBで QSOしたことはあるが、CW でも デジタルでも QSOしたことは ない。今年中に なんとか・・ ならんか・・ orz
Comments(2)
*1 プチペディみたいな感じなのか、明日で終了という話も・・
*2 -21dB~+02dB
*3 2ndQSO拒否設定するのは簡単だが、そこまでするか? ま、するヒトもいるんでしょうけどね。
*4 遅れると お惣菜とか 売り切れてしまうので・・ (^^;)
*5 十数分後、FT8に戻ったら、件の OK1PIがしっかり見えていた。つくづく FT8ってスゴい・・と 思ったものである。
*6 こんなんでも Es・・ スポラディックと いわなきゃならんのか?? なんか別のカラクリがあるハズ・・
*7 Eu等が 北東北以北のみに入感している状況では 入射角が低いと考えられ、Euからの電波は Eu方向に位置するビルに遮られるため 周辺局では受信できるのに 当方は受信できない・・ と いう可能性・・
中国から逆輸入
(2020/7/11 12:53:09)
先日、430MHz用リニアの出力が止まってしまい、バラしてチェックしたところ 電力増幅用トランジスタのコレクタ-エミッタ間が ほぼショート状態だった。
当該トランジスタは国産だが
当然ながら既に廃品種。国内の通販サイトで同型のトランジスタを探したら、あるにはあるが かなり高価。
そこで
Ali某という中国系通販サイトで検索してみたら・・ あるところには あるものである。(^^;)
ブツは 三菱電機の 2SC2905。430MHzで 45W出せるという代物だ。これが国内の某通販サイトでは \5000超。しかし、Ali某では $12.18。レート換算して \1300ちょい。ハッキリいって この差は デカい。・・危険かもしれないけど。(^^;)
で、6月13日に発注。6月15日に発送した旨のメイルが届いた。
しかし、それからが長かった。
追跡サービスを使うと、エアラインで中国から出たのが
6月19日ということになっている。なんと! それから 2週間経過してもブツは着弾しない。追跡サービスでは
中国から出た ママの状態でなんも変化がない。
サイトをよく見ると 13~20日くらい待ってみてね とか 3か月待ってダメだったら払い戻しするよ とか 書いてある。かなり 心配になってきた。
だが、発注から 24日経過した先日、何の前触れもなく 郵便受けに黄色い封筒が入っていた。北京からのものである。やっと 来たーーーー!
と いうことで、まず 封筒を除菌ティシュでふきふき。ブツを取り出してさらにふきふき。封筒やブツの入ったビニール袋はティシュもろともポリ袋に入れてポイ。然る後 手を念入りに洗ってから 作業に入った。
ヒーコラいって 元のトランジスタを取り外して新品と交換し、電圧低めで 電源ON。そして 送信・・ あれ?? ・・パワー出ない?? こ これはオカシイ。
確かに元のトランジスタは壊れていたし、新品は正常だったし・・ いったい どーなっておるのだ!? ・・と、パニック寸前で周辺のトリマを回していたら・・ いきなりパワーが出た。
けっきょく、フィルムトリマのフィルムが微妙に破れていて、ある角度でショート状態になっていたもよう。こういう二重のトラブルって あるよね。部品箱には同型のストックが まだあったので、このトリマも交換。
しかし、たまには
三重のトラブルだってあるぞ。パニック寸前状態でいろいろやってたら、入出力を逆接続してしまって
受信用プリアンプを 数Wでドライブ。当然 ご昇天。ナニやってんだよ>俺。・・こちらも ストックしてある
FETと交換して なんとか作業終了。ようやく元どおりになった。
・・だからといって 430とか SATでバンバンQRVしてるかといえば、そーでもないんだよな。(^^;)
さておき、件の Ali某のサイトには・・ よくもまぁ あんなにあるもんだ。いや、スゴい・・
Comments(2)
6月後半の6mDX '20
(2020/7/1 21:36:40)
早いなぁ。もう 次の日曜日 6/21が 夏至なのである。
当地も梅雨入りした。雨が降っても、晴れれば
カラッとして気持ちよい。全国の ころなちゃん、頑張って! (そういう名前の子が実在すると想定しての発言 ^^;)
6月16日 朝、6時40分過ぎから 北米が入感。
N7XR CN88 K0GU DN70 K0DAS EN42
N7NW CN87 KC9K EN40
N7KSI CN86 W0TTT DM79 KC0CF EN32
WI7N CN85 N7IR DM43 W7XU EN13
KB7ME CN85 NQ7R DM42
W7EW CN84 K7GZB DM42 W4IMD EM84
N7GYL CN73 K7NN DM42 AF4OD EM72
K7SP DM33 AG4W EM64
W7IV CM95 WO7R DM32 ND4Q EM64
WA5VGI CM95 AD6D DM22 WS9V EM59
N6ML CM97 N6ED DM03
K9YC CM87 K5RK EL29
N1ZZZ/MM PL76
当方は WA5VGI KC0CF KB7ME N7NW W0TTT の 5局とQSO。
同じような時刻に N1ZZZ/MMも入感。紛らわしかった (^^;)。北米のCONDXは10時前に終息。
このほか 午前中は 10時半頃のフィリピンのみ。
DV3CEP
14時過ぎのウクライナから スゴいことになっていく・・
UR0MC US7LM UT4EX UT5UGR UT7QF UT9FJ UX0UN UY5ZZ SV1DH SV1EDU SV1FJF SV1VS SV2JAO SV7BVM SV8LMQ SV8RV SP5EWY TA1BM TA1CQ TA2IB JT1BV JT1CO EI2CN EI3KD EI4KF LZ1ZP LZ2CC LZ2CM LZ2FP LZ2HM LZ2JE LZ2PL LZ2WO LZ2WP LZ3CQ LZ4TL F1UJS F2DX F4ARU F4BKV F4GGJ F5BZB F5LNU F5OYC F6CEE F6EAY F6EXV F6FRR F6ITD F8RZ I0JX I0WTD I4CIL I4EAT I4SJZ I4YRW I6WJB I7OXH I8OHQ IC8TEM IK0FTA IK3XJP IK4CDJ IK4DRY IK4EWM IK4ISR IK5ACO IK5GQK IK5PWQ IK5YJY IK6DLK IK6DTB IK7FPV IT9RZR IU0HDC IV3IYH IV3JVJ IW0FFK IW4AOT IZ0AEG IZ0RVI IZ4AIK IZ5EKV IZ5EME IZ7NLJ IZ8FDH IZ8IEV IZ8MXB IZ8VYU Z35U Z37CXY 9A6R 9A7Y YO3APJ YO3DAC YO4RST YO7BSN YO8WW YO9HP OG2A OG2M OH0Z OH1LEU OH1MA OH1ND OH2BC OH2MA OH2XX OH3DP OH3JR OH3KT OH3SR OH5KW OH6CT OH6WD OH7KM S53MJ S53R S57RR S58J YT1EB YT1Q YT7AW YU7EF SV9CVY EA1KE EA1SA EA3IAA ES5PC ES6RQ 4O6AH 9H1TX GM3POI MM0AMW GI6ATZ SM3GSK SM3KOR SM4CSK SM4MI SM5CEU SM5CRV SM6CCO SM6CMU SM6LJU SM6NOC SM7CAD YL2AO YL2CP YL2GD HA2NP HA8CE HA8FK UN3GX UN6T UN7GK DK1MAX DL8GP
当方は、アイルランド EI4KF EI3KD 、マケドニア Z37CXY 、クロアチア 9A6R
、イタリア IZ5EKV I0JX I0WTD IK5PWQ IT9RZR IU0HDC IK6DLK IZ0RVI 、フランス F5LNU 、トルコ
TA2IB 、ブルガリア LZ2HM 、スウェーデン SM7CAD SM3KOR 、フィンランド OH2XX
OH1LEU 、スコットランド GM3POI 、エストニア ES5PC 、ウクライナ UY5ZZ UT5UGR
の なんと 23局とQSOできた。
相当数の空振り/呼び負け等あったが、アイルランド/スコットランド/マケドニアが Newだったので すべて許す・・ ってのは ウソで、モンテネグロ 4O6AHで 呼び負け続け、けっきょくできなかったのが ホントは悔しい。orz
EuのCONDXは 20時半頃まで続いた。ほぼ 6時間ぶっ通しである。こんなことが あってよいものであろうか・・
6月17日 朝 06時頃から ハワイ。
NH6Y
これで終わりかなと思いつつ家事に勤しんでいたら、南の方ではヨーロッパを呼んでいる。しかし、当方には
かすりもしない。
しばらく放っておいたら、07時40分過ぎに
デンマークのCQが。すかさず呼び、かろうじてゲット。その後はスウェーデンが 一瞬 引っかかったのみ。
OZ8ABE SM4FXR
10時半前からマレーシア。
9M2TO
11時過ぎから数分間のみ北米が入感。その後のベトナムは昼過ぎまで。
KY7M DM33 WA0KDS DM33 3W3B
15時前から短時間ヨーロッパ。
ES5PC ES6RQ LZ2NW
17時前からフィリピン。18時過ぎからインドネシア。
4F2KWT DU1IST YB0AZ
18時半頃から再びヨーロッパ。しかし、信号は弱い。
I4YRW IW4AOT IZ5EKV IZ5EME 9A5CW S58T HA0DU HA8CE HA8FK YU7EF SP7HOV YO8WW
19時頃まで開けていたが、当方は晩飯の支度&スーパー買出しもろもろでシャック離脱中。帰宅直後 セルビアを呼ぶことはできたものの 急速に消感してしまった。けっきょく 午後の部はボウズ。
6月18日 07時前から北米がオープンしていたもよう。当方は寝坊して 08時頃から参戦。
N6ML CM97 W7OUU DN22 W4IMD EM84
WA6LIE CM96 K4EA EM74
N6WS CM95 W6TOD DM15 WA4CQG EM72
W6FM CM95 W6DF DM13 K4IQJ EM72
W7IV CM95 W6FL DM13 W4DXX EM70
WA5VGI CM95 N6AX DM13 AI9T EM69
N6MW CM94 NA6L DM12 AG4W EM64
K6RP DM12 KN4OK EM64
KG6IYN DM12 K0TPP EM48
K6EME DM06 K5NZ EM20
K6MI DM06
W6UC DM05 N5HHS EL29
WB6RSE DM04
N6QQ DM03
N6RV DM03
K6RO DM03
XE2CQ
途中参戦だったものの けっこうできた。
まず 東部 アラバマ W4CQG
。これがハイライト。ほかはテキサスと西海岸 N5HHS K6EME W6UC W7IV WA6LIE W6DF 。
北米は 09時半頃まで入感していた。
JT1BV 3W3B 9M2TO
以上が午前中。
午後は またスゴいことになって・・ 以下 ざっくり時系列で・・
9M2TO OZ1DSD OZ1JXY OZ3K OZ4VV HA2NP HA5JI HA5PP HA5UK HA8CE HA8FK YO3APJ YO5AVN YO7BSN YO8RAW YO8WW YO9HP I0JX I6WJB IK0FTA IK6DLK IK6DTB IK7EOT IK7FPV IK7NXM IW0FFK IZ0CGP IZ1LBG IZ7ECL IZ7NLJ IZ7VPK IZ8WGU SM3LBN SM4KYN SM5EPO SM6MUY SM7MBH 7S2W DC9YC DF5VAE DF9UX DJ3TF DJ5FI DJ6YX DK1MAX DK1WB DK2EA DK5IR DK5WL DK8NE DL2MIJ DL3BQA DL3KZA DL7AV DL7VEE DL8FBD DL8MKG DL8UI DL9MRF DL9OE SP1NEN SP2MKO SP3QDM SP4MPB SP5ENA SP5EWY SP5GMM SP5MXZ SP5XMU SP6CIK SP7AWG SP7HOV SP9DWT SQ5ESM HF90TPCG LZ1ZX LZ2CC LZ2NW LZ2PL OH9EKT UR0MC UR5FLN UR5LAK UR5QU UR6QS UR9QQ UT4EX UT5UGR UT7KF UT7QF UT7UJ UT9FJ UT9LC UX0FF UX4UA UX5UO UY5YA UY7QN E72U E73S LY1G LY2IJ LY2J LY2SA LY3W YT1Q YT7AW YU1FW OM3EY OM3PA OM5XX R6KA UA4CC Z37CXY 9A4W 9A5M 9A8A S50A S59A S59SV JT1BV JT1CO SV1EDU SV2AEL SV2BFN SV2DFK SV3BSF SV7BVM SV8LMQ SV8RV MM0OKG LA5VSA LA7QIA OK1ADT OK1NP OK1PI F4EGZ F5PAC YL1ZF YL2AO YL3HA 9H1TX HB9BZA ES5PC OE5KE EA8DBM G8BCG
当方は ドイツ DF5VAE DK5IR DL2MIJ 、ポーランド SP5MXZ SP6CIK SP7HOV SP1NEN 、スウェーデン SM7MBH 、Newのリトアニア LY2IJ LY2J 、クロアチア 9A5M 、イタリア IZ7NLJ IZ8WGU IK7FPV 、チェコ OK1NP 、ウクライナ UR5LAK 、ギリシャ SV1EDU 以上 17局と QSO。
ヨーロッパのCONDXは、18時前には終息。
6月19日 本日も寝坊してしまったKPI。しかし、06時には Rig電源ONしていた。つまり、二度寝してしまったのである。orz
と いうことで、06時には 既に 北米がOPENしていた もよう。しかも 東部方面がメインだ。
VA3DX VA3ECO VA3HP VA3NCD VE3DS VE3EDY VE3EJ VE3EK VE3HP VE3XN VE6BBP VE6WQ
KB7ME CN85 AI5I DM65 K3LR EN91 W3SZ FN20
W7EW CN84 K0CCM DM65 K8CX EN91 W3FJ FN11
W0BV DM68 K8ZR EN91 NZ3M FN10
KB8VAO EN91 K3WHC FN10
W8KEN EN91 KM3P FN01
KE3JP EN91 KC3NPK FN00
K8GI EN90 W3TC FN00
KF8MY EN84
N8OC EN83 N3RG FM29
K8SIX EN82 K2PL FM26
NE8Z EN82 AB3CV FM19
N8WAC EN81 AB4SF FM19
K8ROX EN80 K1RZ FM19
K8JH EN73 K3SX FM19
K8EB EN73 W3LL FM19
KF6A EN73 W3LPL FM19
NT9M EN71 W3UR FM19
WA9JWL EN70 W4/AH6FX FM18
W9IJ EN70 K3TRM FM18
WK9U EN65 K4WMS FM17
N9IW EN65 KO4YC FM17
W9APE EN63 K5VIP FM16
AK8A EN62 N4PY FM16
K9SQU EN62 W4VIC FM16
N9AU EN62
K9NR EN61
W9DZ EN61
W9GA EN53
K9EL EN52
W9RN EN52
N7US EN52
K9NU EN51
W9ILY EN51
AC9S EN50
K9CT EN50
K9ZO EN50
K9MU EN44
N9ISN EN44
N0AKC EN44
KA9FOX EN43
W9GM EN43
K0DAS EN42
K8OM EN42
K2DRH EN41
W9DX EN41
KA9CFD EN40
W9FF EN40
K0IEA EN35
K0KUK EN35
K0SIX EN35
WG0G EN35
K0TI EN34
N0TB EN34
N0AT EN34
W0VTT EN33
KC0CF EN32
K0EOU EN26
W0LGQ EN21
KM0T EN13
NT0V EN08
N8RR EM98
WZ8D EM89
WA8R EM89
W8OI EM88
N4HU EM83
N8DX EM79
K8DZ EM79
K8FL EM79
N0FW EM79
WB8ART EM79
W8GEX EM79
W9VW EM79
W4DXX EM70
WS9V EM59
N0IS EM48
K0KKO EM48
K0TPP EM48
W0FK EM48
K1USA EM37
WB0O EM37
W5KI EM36
W5BPT EM34
K0AP EM28
W0GMV EM28
K5CM EM25
K5YCM EM25
N5OSK EM25
W5LDA EM15
W5AFY EM04
W5PR EL29
KH6U NH6Y
当方が実際にQRVできたのは またもや 08時頃から。家事やりながらなので ちょっと無理が・・ それに、北米東部は やはり イマイチ信号が弱く、なんぼ呼んでもダメっぽいのである。
けっきょく かろうじて できたのは オハイオ N0NW 、カナダ オンタリオ州 VA3ECO 、ミネソタ K0SIX の 3局のみで、F系列のグリッドは 全部 逃してしまった。あぁ もったいない・・ (^^;)
北米のCONDXは 11時頃には ほぼ 終息。
当方、午後は シャック離脱していることが多かったのだが、またまた スゴいことになっていたもよう。
それは 12時半頃のスウェーデンから始まった・・
SM0MLZ SM3GSK SM7MBH 7S2W OH2BC OH2BU OH2XO OH3SR OH4SS OH5MNH OH7UE JT1BV UN3M US0KW US5UC US5WE UT1US UT2XQ UT5UGR UT5UN UT7UA UT7UJ UX4UA UX5UO UY2UA UY5ZZ YT9A YU1FW YU7EF SV9CVY DF1VB DF2MC DF5VAE DF7AP DF9CY DJ3TF DJ5FI DJ6YX DJ9KG DK1MAX DK2EA DK3RA DK3WG DK5AI DL1OBF DL1YM DL3BQA DL3KZA DL5ME DL5XJ DL7CM DL7VEE DL8BDU DL8MKG DL8UI DL9MRF DL9NBD DL9USA HA0DU HA8CE HA8FK HG2DX OK1DO OK1FAV OK1PI SP1MGM SP2CHY SP2ERZ SP2TQI SP2WKB SP3RBG SP3RNZ SP4MPB SP5ENA SP6CES SP6CPH SP6NVN SQ1OD SQ1X 9A5M I6WJB IK0FTA IK0MHR IK8DYD LZ1ZP LZ2CC LZ2NW SV2JAO S59A R6KA UA4HBW OE5KE OE5OLL ES5PC ES6RQ PA0RDY PA0WRS PA2JWN PA3ECU PA4T PA5JS PC7M PE1L ON4ATW ON4IQ ON5CD ON6CC ON7GB F4BKV LY3W OZ0J OZ1DJJ OZ1DSD OZ1HX OZ1IKY OZ1KEF OZ2PBS OZ3K OZ4VV OZ7UV
当方は スウェーデン SM3GSK 、セルビア YT9A 、チェコ OK1DO OK1PI (やっとできた ^^)、ハンガリィ HA0DU 、Newの ベルギィ ON4IQ 、ドイツ DL3BQA DK3WG DK1MAX 、ポーランド SP3RBG の 10局と QSOできた。が、フルに QRVできていたら もっとスゴいことになっていたかも・・
Eu方面は 17時前には終息。
ところで、当方がよく使っている JTDXは、CQ DXを出す局面では JAから呼ばれても自動応答しないように *1 プログラムされている。もちろん手動でダブルクリックすることで JA局に応答することは可能なのだが、あえて それをしない場合があることを ご理解いただきたい。
6月20日 朝08時半頃から北米 北西部が入感。
VE7SL VE7TOM VE7ZD W7ZSL CN95 K7GS DN17 KF7PG CN88 W7MEM DN17 AH6EZ CN88 W7DGZ DN06 N7BT CN88 N7XR CN88 W7AV CN88 W7FN CN88 WA7ZWG CN88 K7PI CN87 KC7RG CN87 K7CW CN87 KZ1W CN87 N6MZ CN87 N7NW CN87 N7QT CN87 W7FI CN87 K7BTW CN86 N7KSI CN86 W7OK CN86 KG7V CN77 N6ML CM97
当方は VE7TOM W7FI N6MZ W7ZSL W7OK K7BTW W7AV N6MZ AH6EZ N6ML の 10局とQSO。北米のCONDXは 11時頃まで続いた。
JTDX と WSJT-Xのデコード結果を比較してみると、WSJT-Xができない信号を JTDXがデコードする と いう局面が
やはり多くある。
しかし、以前から ふれているとおり、それほど弱くない信号なのに JTDXがダメ、逆に WSJT-Xが
すんなりデコードすることも 依然としてある。
また、JTDXは 弱い信号のデコード率を上げるためか
-23~-26dBあたりで 変なデコード結果を返すことがある。例えば、RR73を待っているのに R無しの
Rptのみを表示してしまうとか *2 。これは FT8 decoding の QSO RX freq sensitivity を
highにすると発現しやすくなるようなので、当方では これを medium に設定変更してしまった。
午後は 15時を過ぎて スペインの自治州 バレアデス諸島 そしてスペイン本国が ほぼ同時に入感するも弱く、全国に開けていたこともあって 呼び負け続け。
その後 ポーランドやスウェーデンなども入感するが、当方には やはり弱く、さらに電柱ノイズも出始めて ちょっと 呼べない時間が長かった。南の方では もっと いろんな国が入感していたもようで かなり賑わっていた。
EA6A EA6SX EA6VQ EA3A EA3CAZ EA3GP EA3IAA EA3NG EA3NT EA3ZD EA5GL EA5ISZ EA7HG EA7ST EB3A EB3JT SP1FJZ SP2IQW SP2TQI SP3RNZ SP3RR SP4MPB SP5MXL SP8AWL SP8SN SQ6PLH F4GWO SM0IJS SM7CAD SM7VGQ SD5X UX5UO UY5ZZ SV1PMR SV8CS HA8CE IT9RZR YO3DDZ YO9HP
けっきょく できたのは スペイン EA3IAA と バレアデス諸島 EA6VQ のみ。EA6VQは 以前 JT65Aでコンファームしてるんだけど、まぁ ご免してくださいじゃ。
Euの CONDXは 18時には終息した。
6月21日 朝 07時頃から北米入感。
最初は西海岸。しかし強い局は ほぼ交信済なので呼ばず。で、CQ出すのだが なかなか引っかからず。
しばらくして フロリダあたりの南東部も複数入感。しかし さすがに弱く、当方が呼んでも
ぜんぜんダメっぽいが・・
KL7HBK
VE7DAY VE7PS
K6JBH CN90 K0GU DN70 N8RR EM98
K6ME CN90 KI0KB DN70 N4HU EM83
KE6NDG CN90 K7ULS DN41 W3CP EM74
KF7PG CN88 KC7UB DN41 K6EID EM73
W7CD CN87 W7MEM DN17 N3XX EM73
W7EW CN84 K5CM EM25
K0ZX DM79 W5LDA EM15
WA5VGI CM95 N0KV DM79
N6MW CM94 WD0E DM79 WA8QYJ EL96
K0JY DM68 W4AS EL95
W0BV DM68 W4TAA EL87
AA7A DM43 K1TO EL87
KE7GRO DM43 WA4LOX EL87
N1AV DM43
N7IR DM43
W7RV DM43
K7NN DM42
NQ7R DM42
N7CW DM34
W5RCQ DM33
WA0KDS DM33
KC1BB DM32
WO7R DM32
KV7K DM26
NO7BS DM26
N6RMJ DM25
W7OJT DM24
AD6D DM22
W6TOD DM15
K6NR DM14
N6DD DM14
AK6R DM13
K6JO DM13
KF6I DM13
N6AX DM13
N7NR DM13
NC6K DM13
NS6C DM13
W6DF DM13
WB6RLC DM13
WM6Y DM13
NA6L DM12
K6ZH DM12
K5HK DM09
K7XC DM09
W7VY DM09
K6EME DM06
W6UC DM05
K6RO DM03
K7JA DM03
KJ6HI DM03
KN6CSB DM03
N6CA DM03
N6KK DM03
N6QQ DM03
N6RV DM03
CM2XN
XE2CQ
NH6Y
けっきょく 08時~09時台に K6JBH K6ME K5CM N3XX KC1BB WA4LOX W0BV AA7A N7CW K7ULS の 10局とQSO。WA4LOXはフロリダ。N3XXはジョージア。
キューバの CQが受信できたので すかさず呼んだのだが、その一瞬のみだった・・ orz
北米方面CONDXは 10時前に終息。午前中は 上記のほか ベトナムのみ。
3W3B
午後は なんと 13時前から ヨーロッパが入感。以下、ざっくり時系列。
OE2KHM OE3FVU OE5KE OE5OLL OE6NZM/P OE6VHF HA0DU HA0NAR HA1AD HA2NP HA5AO HA5GN HA5UK HA5WA HA6FQ HA8CE HA8FK HG2DX SM0IJS SM3GSK SM6CMU SM6MUY SM6NOC SM6YNO SV1AVD SV1AZL SV1BTK SV1CDM SV1CNS SV1DH SV1EDU SV1FJF SV1LK SV1NJA SV1PMR SV1QEZ SV1QT SV1VJ SV2JAO SV5DKL SV8CS SV8DTD SV8JNL SV8MQP 9A1CMS 9A2NO 9A3EME 9A3MR 9A5M 9A6A 9A7V 9A7Y 9A8A LY2IJ LY3W S50A S51DI S52D S57RR S57TW S58J S58WW SP1NEN SP3QDM SP3RBG SP3RNZ SP4MPB UR6IM US0KW US0LW US5UC US5WE UT2XQ UT4XU UT5UGR UT5UN UT6UA UT7UA UT7UJ UT9NA UW8SM UX4UA UX5UO DF2OO DF9TF DJ5FI DJ8QP DJ8RZ DK1MAX DK2EA DK4YB DK6CQ DK8NE DL1QW DL2HWA DL2IAU DL2MIJ DL3GD DL3OH DL7AV DL8FBD DL8GP DL8UI DL9RDM DM5EL LA4GHA LA8AV OK1FAV OK1MR OK1PI I4CIL I4EAT I6WJB IK0AGU IK0FTA IK2GSO IK4DCT IK4DRY IK4EWM IK4WMA IK7EOT IK8HJC IT9CWA IT9FXY IT9RZR IT9TYR IU7BPL IW0FFK IZ4AIK IZ5EKV IZ7NLJ IZ8GGE IZ8WGU YU1EL YU7EF TA9J SV9CVY YT9A UN3GX UN7GK UN8G 4X4DK EK4JJ EK7DX OM5XX ON4GG ON4IQ ON5PO ON7GB PA0RDY PA0WRS PA2IP PA4T PA4VHF PC5C HB9BIN HB9BZA HB9HLM HB9MFL HB9RUZ HB9SLO OH3KT OH7GGX ES5PC OD5ET F4TTR F5PAC F5PTM G4FSG G4FUF M0BCT EA8DBM LZ2CC
当方は フルにQRVしていたわけではないが、13時から17時にかけて ハンガリィ HA1AD HA5WA 、スウェーデン SM6NOC 、オーストリア OE3FVU OE5KE 、ギリシャ SV8CS SV1FJF 、ウクライナ UX5UO UT7UJ UT6UA UT2XQ 、セルビア YU1EL 、ポーランド SP3RNZ 、クロアチア 9A6A 、イスラエル 4X4DK 、イタリア IU7BPL 、Newの レバノン OD5ET 、ドイツ DL3OH の 18局とQSO。スロバキアとスイスは また逃してしまった。特に・・ スイスって なんで いつも弱いの?? orz
CONDXは 19時頃まで続いた。
と いうことで、本日は 夏至 なのであった。まさに 夏祭り。
この伝搬って、28MHz帯では 無いよね。もちろん 144MHzでも。なんで 50MHzで こんなんあるの (?o?) 単純なマルチホップじゃないことは確かなのだろうけど・・
6月22日 朝、07時半前から 北海道に北米が入感していたようだが、当方では感無し。
07時半過ぎからメキシコが入感。しかし先日交信済なのでスルー。09時前には消感。
当方は しつこく CQ DX出すが
何処も引っかかってくれず。
XE2X JT1BV JT1CO 4F2KWT DV1UUU DV3CEP 9M2TO
午後は 13時過ぎのルーマニアから Eu CONDXとなった。
3W3B YO8RAW YO9HP SP6CIK SP6IXF Z35T UR0MC UR4LRG US0CD UT4MF UT7QF UT7UJ UT8MM UX3IW UX4UA UX5UO OK1AVV OK2ZI I0JBL I0JX I6WJB IK0FTA IK0FVC IK0VAQ IK5MEJ IK5PWQ IU5ICR IW0FFK IZ5EKV OE1WEU OE3FVU OE5KE OE5OLL OM3EY OM5XX S59A HA0DU HA0NAR HA1RB HA8FK HF90TPCG YL2AO IS0GQX UN3GX
当方の本日のワッチ時間は 短かく、出来高も マケドニア *3 Z35T
1局のみに終わった。
ざっとデータをみると、全体的に
Sが弱かったようだ。入感し初めはある程度強くても、次のシーケンスで -20dB程度に落ちてしまう・・ みたいな。
Eu方面は 17時頃には すべて消感。
6月23日 07時過ぎから アラスカが入感。何度か -2dBまで上昇していた。08時過ぎに西海岸が短時間のみ入感。
KL7HBK NH6Y K6EME CM97 W6UC DM05 JT1BV
午後は 昼過ぎに VU2GHOが入感し、CQ空振りすること40回以上。14時頃の UAEも10回以上空振りしていた。
VU2GHO VU2PTT YO9HP A65BR ES6RQ DU6/N7MOT IT9TYR LY2IJ YL2GD
15時頃からヨーロッパが入感するものの、当地では ちら・ほら・・と いう感じで きわめて静か。それも 17時前に終息した。けっきょくボウズ。
6月24日 本日、当地は ぜんぜんダメだった。
09時過ぎメキシコ入感。台湾やUSAとQSOしていた。その後はマレーシア インドネシア。
XE2X 9M2TO YB1RUS YB2DX
マレーシアとインドネシアは 12時半頃まで入感。
その後は 静かに・・
14時半頃と17時半頃 ちょっとカスっただけ。
IT9RZR Z35T
夕方、宮城県あたりまで アフリカ 南スーダンが入感したらしいが 当地では 完全 感無し。orz
6月25日 朝は07時半の時点で 既に北米が入感していた。
どうも 05時台から
Openしていたもよう。07時台には もはや下火になっておったということらしい。
VE7PS
KA6BIM CN73 K5UZ EM45
KV5W EM22
JT1CO
午後は13時台からUAE。その後インド勢。
夜は21時半頃からオマーン勢が入感。
A65BR A61M VU2PTT VU2GHO UN3GX A41CK A41KB A41NN A45XR EY8MM
当方は Newの UAE アラブ首長国連邦 A65BR 、オマーンの新顔 A41CK と QSO。
22時になって バンドは再び静寂を取り戻した。
6月26日 朝は ちょっと 北米東部が入感したらしいが、当方のアンテナは なぜか北西を向いたままだったので かすりもせず。orz
3W3B 9M2TO
午前中は以上。
午後は お昼にオーストラリア CQ連発、14時~16時にウクライナ。スロベニアは短時間。
VK8AW UR5LAK UR9QQ US0KW UT7QF UY7QN S57TW
以上で おしまい。
Eu方向に位置する最も近いビル、再来年あたり移転することが正式決定したらしい。
ビルの老朽化も理由のひとつとなっているので、おそらく 現ビルは解体されるものと思われるが、跡地に
さらに高いビルが建ったりして・・ いや、この廃れゆく能代市で そんなビルが建つ余地が・・
あるわけ無い。・・それも ちょっとさみしいけどね。(^^;)
6月27日 06時前から北米がオープンしていたもよう。しかし本格的な入感は 06時半過ぎ。
当方は テキサス NN5DX 、ユタ KU7Z とQSO。
VE7DAY VE7ZD
N7BAV CN95 K0GU DN70 NA4RR EM60
N7BT CN88 KU7Z DN41 N5DG EM20
KB7ME CN85 W7MEM DN17 N5RZ EM00
KT7E CN85 K7MAC DN14
W7EW CN84 KG7CW DN14 K1TO EL87
KW2E DN13 K4CVL EL87
W7DGZ DN06 W4TAA EL87
K7KQA DN06 W5GJ EL87
K7AD DN05
N5NA DM92
NN5DX DM80
W0TTT DM79
N5JEH DM65
AI5I DM65
WD5COV DM62
K5GS DM42
W1KSZ DM41
WO7R DM32
KC1BB DM32
OH6CT
SM3GSK
AH6U KH6U KH7R
JT1BV
07時前に 短時間 北欧が入感。その後はハワイ。08時台に AH6U とQSO。後はモンゴル。
午後は 15時少し前からヨーロッパが開けたようだが、当方は 野暮用で 遅刻。15時半頃から参戦。
DD7DAC DK3RA DL1GLO DL1KUR DL2MIJ DL5GAC DL5WG DL5WP DL5XU DL7CM DL8UI DM2DXA F5BZB F8ZW I0JX I0SNY I0WTD I3KAN I4CIL I4EAT I4EWH I5KG I6WJB I8SAT IC8SQS IK0FTA IK2TDM IK3ZBM IK4BHO IK4CDJ IK4EWM IK4GTC IK4ISR IK4PLW IK5CVV IK5HHA IK5PWQ IK5UIM IK6DTB IK7EOT IK7FPV IK7NXM IK7XLU IK8DYD IT9BDM IT9TYR IV3DSH IV3IZU IW4AOT IZ1LBG IZ3GNG IZ4AIK IZ5EKV IZ5EME IZ5IMD IZ7NLJ IZ8FDH IZ8IBC IZ8IEV IZ8VYU IS0AWZ S50A S51DI S52OR S57RR S57TW S58T S58WW S59A 9A3EME 9A5X 9A6R 9A7V 9A7Y 9A8A YU1FW YL2AO YL2GJX YL2LW YL3HA OM3EY OM5XX HA0DU HA1AD HA7TM HG2DX ES5EP ES5PC ES6DO ES6RQ ES8GP OE3EMC OE3FVU OE6IMD 4S7VG US5WE UT5UN UT7QF UW8SM UY1HY UY5ZZ E73DPR E77D E77E SP2IQW SP4MPB SP5MXL SP5MXZ SP5XSD SP6CIK SP7HOV SQ6PLH HB9FMN HB9MFL HB9RUZ SD5X SM7MBH OK1PI OK2ZAW 4O4A 4O6AH PA0WRS PA1AW PA4T PA4VHF PA5JS PA5Y PA7ES PA7MM PC7M ON4IQ ON6NL ON7GB OG2A OH3SR OZ1IEP OZ5NJ EA3A OD5ET
かなり良いCONDXだったので、S&Pよりも CQという作戦。これが なんとなく当たって ラトビア YL2GJX YL2LW
、イタリア IK6DTB IT9TYR IK4CDJ IZ5IMD IZ8VYU 、ウクライナ UY1HY US5WE 、Newの スイス HB9RUZ
HB9FMN 、さらに Newの スロバキア OM5XX OM3EY 、ドイツ DD7DAC 、オランダ PC7M
の 計15局とQSO。
モンテネグロは 何度も入感してきたものの ちょっと弱く
不安定で、またしても逃してしまった。
CONDXは 17時頃には下火になり、18時過ぎ 完全に消感した。
6月28日 朝 南の方では 06時過ぎから北米が入感していたようだが、当地でデコードでき始めたのは なんと 08時から。しかし Sが浮いてこない。
N6ML CM97 K0GU DN70 W0GJ EN43
W7MEM DN17 K0DAS EN42
W7DGZ DN06 KA9CFD EN40
W9FF EN40
N7BT CN88 KC0CF EN32
N7XR CN88
K7PI CN87 W4DXX EM70
N6MZ CN87 KX4X EM63
W7EW CN84 KD5M EM60
KG7V CN77 W5ADD EM40
W5LDA EM15
W5LE EM15
N4WW EL98
VA6EA VE6TA VE6WQ VE7DAY VE7SL
KL2R KL7HBK
けっきょく QSOできたのは 09時台になってから。フロリダ KD5M 、カナダ VA6EA VE6TA どちらもアルバータ。
北米CONDXは 10時頃に終息。
午後は マレーシア スリランカと 再度浮上してきた アラスカ KL7HBK。あとは ちょっとだけインドネシア。
YB0AZ YB5QZ 9M2TO 9M4DXX 9W2EG 4S7AB 4S7VG
南の方では 南スーダンと できたりしてたもよう。けど 当方には かすりもしなかった。北上するものと思ったら、南下・・ orz
6月29日 08時前から北米。しかし、収穫無し。その後フィリピン ベトナム。
K0GU DN70 K5DL EM50
N2NL EM50
W5ADD EM40
WA5HOD EM40
W5JMW EM23
N5OK EM15
AA5AM EM13
AA5C EM13
W5LUA EM13
N5JR EM12
WD5K EM12
DU6GG DV3CEP DZ30SH 4E1FNS
3W3B XV1X
午後は 17時半頃からスリランカの新顔が入感。
9M2TO 4S6NCH 4S7AB 4S7RM VU2CPL VU2PTT YB0AZ YB1RUS
4S7RM 4S6NCH の 2局のみ交信。その後 YBの新顔を呼ぶも 呼び負け続けて アキラメ。orz
6月30日 06時半過ぎから アラスカ。
KL2R KL7HBK KL7SB W7ZSL CN95 N7CMJ DN28 AH6EZ CN88 W7GJ DN27 KF7PG CN88 W7KNT DN26 N7BT CN88 W7OUU DN22 N7XR CN88 KG7H DN18 W7FN CN88 KG7CW DN14 K7CW CN87 W7DGZ DN06 K7PI CN87 KJ7G CN87 N7EPD CN87 N7NW CN87 W7BA CN87 K7BTW CN86 W7EW CN84 XE1MEX
アラスカといえば、KL7HBK なのだが、本日は新顔も受信でき、 KL2R KL7SB の 2局とQSO。KL7SBには 1.8MHzCWで何度もお世話になっている。
07時頃からUSA本土も入感。 W7ZSL W7GJ KF7PG と QSO。ワシントンとモンタナ。
午後は 14時過ぎから15時にかけて フィンランドとスウェーデンが入感したが、当方は シャック離脱中で けっきょく ボウズ。
3W3B 9M2TO DU3CQ OH1MLZ OH3SR SM7CAD UR0MC UR4LRG YB1RUS
本年も とうとう 半分終わってしまった。昨年に比して アンテナや空中線電力を Upグレードしてみたわけだが、電離層を使う伝搬は やはり CONDX依存なんだよ。そして それを面白いと感じるか否か・・ これもまた 振れ幅がデカい。プロの世界では そんな博打みたいなことはしてられないわけで・・
例によって 7月の6mDXについては 稿を改める。
Comments(2)
*1 JAだけではなく、ASIA管内からの呼び出しはすべて無視するもよう。
*2 送信側と受信側のLOG内容が異なっているという事例を確認済。JTDX作者の 運用ポリシィは 当方とは微妙に違うのかもしれない。
*3 HAMLOGでは Macedonia と 出るが、去年 North Macedonia に 改称されたんだよね。たしか NHKの セカイマで観たような・・
