無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 260 件のデータが登録されています。

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 10月分。(時刻は JST)
韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
10月1日
FK8HA VK4 VK5 VK6 VK9DX DU6/PE1NSQ YC2KME
夜、南の方では ロングパスの NP2 FG8 TI5 TG9 などを呼んでる局もいたが・・ もう、ホントかよ!? って感じ・・ 新潟や宮城までは来ているようだけど、当地には落ちてこない。
10月2日
VK4 VK6 VK8 VK9DX DU6/PE1NSQ YB9BUD
10月3日
FK8CP FK8HA VK9DX VK4 VK6 VK8 DU6/PE1NSQ
10月4日
VK4 VK6 VK8 DU6/PE1NSQ DV1ROY
10月5日
FK8HA VK4 VK6 VK8 9V1YC
10月6日
07時~09時
LU2DWR LU4FPZ LU4FW LU5FF LU5FPI LU7PBO LU8EX LU9AEA CE2SV CE3SOC CE3SX NH6Y
09時~
VK2 VK4 VK5 VK6 ZL1RQ
18時~
FK8CP FK8HA DU6/PE1NSQ
10月7日
07時~09時
LU4FW LU9FVS CE2SV
07時前、アンテナ真東に向けていたら、そのスキに秋田市では ロングパスで EAなどが入感していたらしい。当方には見えず。
10時~
VK3 VK4 VK6 9V1XX
10月8日
09時~11時
CX2CC CX6TU CE2SV CE3CT CE3SX
秋田市では また ロングパスで SV I などが入感していたらしいが、当方には見えず。
11時~
DV7EVQ FK8HA
19時~
VU2LBW
10月9日
04時頃起きてワッチしてみたが、ロウバンドは磁気嵐らしく何も聞こえず。こりゃ6mもダメだろうと踏んで二度寝した。
ところが、05時頃からCONDX上がって来たらしく 南米が入感していた。南東方面のScと思われる。
06時~
ZL1AKW ZL1BQD ZL1RQ ZL1RS ZL1SG ZL1VAH ZL3AAU ZL3JT ZL3NW ZL3PX ZL3RJ ZL3TE VK9DX
08時半~
LU5FF LU9FVS CX3DAC PY2XB PY5EW PY5CC KH6AQ K2GT KH6HI KH6P NH6Y AH6KW
09時~
4F2KWT DU6/PE1NSQ DV1XQX VA7CD/DU7 N7ET/DU7 VK2 VK3 VK4 VK6 VK7
11時~
XW4KV XU7AKJ FK4UJ FK8CP FK8GM FK8HA 9V1XX 9V1YC
13時~
VU2LBW VU2YAP
16時~
XV9T
18時~
3D2AG 3D2V
3D2V(Rotuma)と交信。N7ET/DU7とCWで交信。
10月10日
07時~
CE2EP CE2SV CE3MRO CE3SOC CE3SX CE4BJ CE6TK CE4MBH CE6UFF XQ3MCC XQ5BRC LU1DL LU2PWY LU3EKW LU4FW LU4UAT LU5DF LU8DRH LU9AEA LW2DAF LU1DNO LU8YD LW2EDM XE1MEX N7BHC (E系列)
LU5DF LU3EKW LW2EDM LU1DNO CE6TK XQ5BRCと交信。7か月ぶりの南米であった。
F層ショートパスでの北米を初受信。N7BHCはメキシコ国境ローカルのもよう。
08時半~
CX3DAC CX3DDB KH6U KH6AQ KH6HI NH6Y ZL1AKW
11時~
3D2AG VK4 VK6 VK9DX
13時~
9M8HAZ DU1/NF0O
18時~
XV9T
10月11日 何事もなし
07:30jstの太陽フレアの影響?
10月12日
前日、体幹を酷使する仕事したので 爆睡。起きたら
08時過ぎで、未交信の南米グリッドをいくつか逃してしまった。
06時頃から入感していたらしい。一度見えなくなって また盛り返してきた。大量入感だが、未交信局は
やはり弱い。
08時~
CE2EP CE2SV CE3MRO CE3SOC CE3SPR CE3SX CE4MBH XQ3SK CA3TSK CE2DMR CE2EC CE3DWB CE3MRO CE3RY CE3VNA XQ3MCC XQ7UP/3 LU2DX LU4DCW LU5DF LU5FF LU6ETB LW1DJ LW4DCI LW5HR L71D LU3CQ LU3DXZ LU4FW LU6HFQ LU7PBO LU8DRH LU8EX LU9AEA LU9DLO LU9DO LW2DAF LW2HBT ZL3NW ZL1AKW ZL1BQD ZL1RS ZL1SWW ZL2MF ZL2WHO ZL3TE CX1UI CX3DDO CX5RZ CX9AU CX2OS CX2SA CX3DDO CX4AAJ CX4AE CX4DAE CX9AU CX9BT VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK7 VK8
LW5HR LU3CQ CE2EC CE2EP CE3SPR XQ3SKと交信。秋田市では P4も見えたというが 当方では見えず。
09時~
PP5BK PY2OC PY5CC PY5EG PY5EK PY5EW XV9B XV9T 4F2KWT DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DV1XQX KH6HI KH6P KH6TU NH6Y
11時~
FK4TK FK8CP FK8HA 3D2V 3D2AG
13時~
VK9DX
21時以降 7MHzで全市全郡コンテストにQRV。
10月13日 何事もなし
21時まで 7MHzで全市全郡コンテストにQRV。6mはワッチ不足。
10月14日
朝、寒風山ではロングパスのEuがいっぱい見えたとのこと。当方は仕事へ。
10時~
VK9DX ZL1AKW ZL2WHO ZL3NW FK8CP FK8HA
12時~
VK2 VK4 VK6 VK8
14時~
DU1/NF0O JI1FGX/DU9
16時~
XV9T
JI1FGX/DU9と交信。
10月15日
09時~
LU3JVR LU5FF VK9DX
11時~
NH6Y K2GT VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK7 ZL1AKW
13時~
9M8HAZ
15時~
XV9T YB0BAC YB3EDD YC2KME JI1FGX/DU9
17時~
9V1YC
23時~
V85T
10月16日
06時~
PY3SOL
07時~
LU1HLH LU5FF LU2PWY LU6HFQ
09時~
CE1LTL CE2EP CE2SV CE3/CE0YHF CE3CMH CE3SOC CE3SX XQ3SK XQ7UP/3 4F3OM JI1FGX/DU9 VK9DX NH6Y
CE3CMH CE2EP CE2SV LU2PWYと交信。
10時~
HC2FG VK2 VK4 VK5 FK4UJ FK8CP
12時~
XV9T UN3G UN3GX
カザフスタンは久々の入感。
10月17日
07時前~
LU5FF LU8MIL LU2PWY LU3CQ LU6HFQ LU7HN LU8ENU LU8EX LU9AEA LW4DCI CE2EP CE2SV CE3SOC CE3VBK CE3/CE0YHF CE3CMH CE3FFC CE3MRO CE3TMM CE4MBH CE6TK XQ3MCC XQ3SK XQ4KTM
08時~
PU3RIN PY3SOL
09時~
VK9DX C21MM VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 ZL3NW KH6HI K2GT KH6U NH6WD NH6Y
LU8MIL LU3CQ LU9AEA CE2EP CE3FFC CE3/CE0YHF CE3TMM CE3VBK XQ4KTM C21MMと交信。
11時~
XV9B XV9T
13時~
UN3GX FK8CP
15時~
XW4KV
20時~
YE9XAJ DU6/PE1NSQ
10月18日
08時~
CE3SX/2 CE3SOC CE3SX/P CE4MBH LU1ASP LU1HLH LU2DPW LU2DWR LU2PWY LU3BMS LU3CQ LU3FGG LU4ASR LU5FF LU4FPZ LU5FPI LU6ETB LU6HKL LU7DUE LW2DAF LU7FJO LU7HN LU8EKC LU8EX LU8HGI LU9AEA LU9DLO LU9DO LU9DPI LW2DX LW9DDW CX2TQ CX3DAC CX5RZ CX6DRA CX7BJ CX8DS
CE3SX/2 CX5RZ CX6DRA CX7BJ LU1ASP LU1HLH LU3BMS LU4FPZ LU4ASR LU7DUE LU7FJOと交信。
10時~
VK9DX VK2 VK4 VK5 VK6 FK4UJ XV9B XV9T
12時~
9M8HAZ DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DV1XQX
DV1XQXと交信。
15時~
XW4KV 9V1XX YO9HP
YO8は初のF層ショートパスのヨーロッパ受信。(ロングパスは受信できていませんが ^^;)
18時~
YB1BA
10月19日
06時~
LU3CQ LU5FF LU6HFQ LU6HKL LU9DPI CX2TQ CX6TU CE2EP CE3/CE0YHF CE3CT CE3SOC CE3SX/2 CE3TMM XQ3MCC XQ3SK
09時~
VK2 VK3 VK4 VK6
10時~
PT9FD PU3MEM PY2XB PY3DCC PY3FOX PY5AM PY5CC PY5EJ PY5QW PY5XT KH6HI NH6Y C21MM
PY3FOX XQ3SK XV9Bと交信。
11時~
XE1MEX FK8HA
12時~
XV9B XV9T 9V1XX 9M8HAZ
XV9TとCWで交信。
13時~
UN7JID DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DV1XQX
10月20日
07時~
LU1DL LU1HLH LU2DX LU2FGL LU2GPB LU3CQ LU3FGG LU5FF LU7HN LU7FIN LU7FJO LU7HN LU8EX LU8GMM LU9DPI LU9DSY LU9HVR LW4DCI CE1LTL CE2EC CE2EP CE2SV CE3SOC CE3SX/2 PY2XB PY3AKS PY3CAD PY3FOX PY3SOL PY5CC PY5EK CX2CC CX2TQ CX3DAC CX4AAJ CX8DS
LU2DX LU3CQ PY3SOLと交信。
08時~
C21MM ZP9HTL
13時~
FK8CP FK8HA XV9B XV9T UN7JID UN7JO VK6 VK8
15時~
DU1/NF0O
10月21日
08時~
LU1DL LU2DPW LU2DX LU3CQ LU3JVR LU5FF LU7FIN LU7HN LU7PBO LU8EDA LU8HGI LU9DO LW4DCI LW5HR PY3FOX PY3SOL CE1LTL CE2EC CE2EP CE2SV CE3SOC CE3SX/2 XQ3MCC
LU7PBOと交信。
10時前~
VK9DX CX2TQ CX6DRA VK2 VK3 VK4 VK6
11時~
FK8CP FK8HA NH6Y
15時~
9M6BOB DU1/NF0O DV1ROY DV1XQX DV1ZTU XW4KV
18時~
3D2USU
10月22日
08時~
C21MM VK9DX
09時~
LU7FIN CX6DRA
10時~
VK4 FK8GM
10月23日
07時前~10時頃
CE2EP CE2SV CE3CMH CE3FFC CE3MRO CE3SOC CE3SX/2 CE6TK XQ3MCC XQ3SK CX1CW CX1UI CX2SA CX2TN CX5RZ CX6DRA CX7BJ CX8ABF CX9AU LU1WFU LU2BA LU3AHY LU3CQ LU3DCS LU3EEA LU4ASR LU5FF LU6ETB LU6HR LU6MAL LU7DUE LU8EX LU9DZP LW4DAQ LW4DCI LU2DPW LU3BMS LU3JVR LU4FPZ LU8ADX LU8EX LW1DG
LU6ETB LU3EEA LW4DAQと交信。
08時~
NH6Y KH7CN K2GT PY3SOL
09時~
C21MM VK2 VK4 VK5 VK6 VK8 VK9DX FK8CP FK8GM FK8HA
12時頃~
RL9Y UN3G UN3GX UN7JID UN7JX
14時~
YB0BAC YB1UUN YC2KME YE9BJM VU2LBW 9V1XX
16時~
XV9T 9M6NA
10月24日
07時~10時
LU1HLH LU3CQ LU5FF LU6HR LU7HN LU7MC LU7PBO LU8EDA LU8HGI LU9FVS LW4DCI CE2EP CE2SV CE3/CE0YHF CE3FFC CE3MRO CE3SOC CE3TMM XQ3MCC
LU6HRと交信。
08時台
CX3DAC CX5RZ
12時~
FK8GM FK8HA
13時~
VK9DX UN3GX UN7QAT VK4 VK6
15時~
XV9T 3W9A
10月25日
08時前
CE2SV
11時~
VK4 VK5 VK6 VK7 VK8 C21MM UN2E UN3GX UN4PG UN7DAT UN7JID UN7JX UN7LZ UN8FR UN8GEQ UN8PY
13時~
YB0BAC YB3EDD YC2KME YE9BJM 9M6BOB 9M6NA 9M8HAZ RC0CD RK9UT RN0JJ FK4UJ FK8HA
15時~
R6KA RA3CQ XV9B XV9T 4X4DK
20時~
V63JB DU2FIS DV1ROY DV1XQX
10月26日
09時頃~
KL7HBK
12時~
RK9UT UN2E UN7JX UN8FR UN9L 3W9A XV9T
17時頃
OE1WEU OE6MDF I6WJB
晩飯の支度してたら 6mFT8で 5分間程度 Iや OEが入感していた。F2のショートパスか・・1局は -13まで上がっていたので 呼べばできたかも・・ ま、しょーがない。
20時~
VK6 VK8 V63JB DU2FIS DU6MOT
22時~
V85T
10月27日
07時~
CX2TQ CX2UI CX3DAC CX3VB CX4AAJ CX6DRA AB5EB (E系列) K0GU K5XI K7CA K7ULS N3IZNNC6K NE5TA NJ6D NN5DX W0MU W9RM (D系列) N6WS (C系列) AA5PR AI5I K6TW KV7K N1AV N6JV N6KK N6RW N6VR W0SZ W7HRF W7YA WB7CJO XE2CQ
CX2UIと交信。
USA本土が多数入感したものの、未交信局は信号の弱い局が多く ボウズ。
09時~
LU2FGL LU9DPI
CONDX収束が近いと思い、選挙/審査の投票して帰ってきたら、CX LUが盛り返していた。南米CONDXって、いったん落ちて盛り返す・・っていうの多いよね。
12時~
VK2 VK4 VK6 UN2E UN3G UN3GX UN7CL UN7DAT UN7JX UN8FR UN8GEQ FK8CP
10月28日
08時前~
LU5FF K5GZR K5RK N5DG N5EKO (E系列) K5XI NN5DX (D系列) AA7A W3UUM W9RM
09時前~
DU2FIS DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9 4F2KWT 4F3OM C21MM KL2R K1LH KL7HBK WL7BCT
11時~
VK9DX VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 FK8CP FK8HA
12時~
UN3G UN3GX UN7JID UN7JO
14時~
9M6NA
16時~
V63CB
17時~
XV9T S50A S51ZO S58N S58T S59A
S5はインド洋スキャッタ。ショートパス方向ではデコードせず。10分程度の入感。
22時~
YC2ARE YC7AAE YC8BKL YE9BJM
K1LH(Alaska) V63CBと交信。
10月29日
08時~
LU7FIN WL7BCT KD9AYL KL7HBK KL7J K1LH
09時~
DV1XQX JI1FGX/DU9
12時~
VK4 VK6 VK8 FK8CP FK8HA
16時~
XV9T 9M6NA
21時~
YE9BJM
10月30日
07時~
CE2EP CE2SV CE3FFC CE3SOC CE3SX XQ3MCC K7XB KE4TH KY7M N2IC N6RV NJ6D W0MU W0SZ W5AJ W9RM WB7CJO (D系列) W7EW (C系列) K5XI K7BTW W7FI TI5CDA LU3CQ LU9AEA
北米/中米/南米が一緒に見えるのもスゴいけど・・コスタリカ逃した。(T_T)
08時~
XE1L KL7HBK AL4U AL7JX AL7LO KL4JP KL7SB WL7BCT
N2IC W0MU W0SZ AL7LO Wl7BCT XE1L CE2SVと交信。KL7SBとSSBで交信。
10時~
HC2FG
HC2は東南東のスキャッタだったのか?
11時~
RK9UT RN0JJ UN0NZZ UN2E UN3GX UN7JID UN7JO UN7JX UN8FR VK9DX
12時~
EX8MEM JI1FGX/DU9 UK8OM VK4 VK5 VK6 VU2LBW
EX8MEM UN7JOと交信。
15時~
SV9CVY SV2JAO SV5DKL 5B4AIF
3局とも既交信。1時間程度入感していたが、突如として何も見えなくなった・・
19時~
FK8CP
10月31日
08時~
AA7A K0GU K6NR K7SMA N2IC NJ6D NO5Z W0MU W5AJ WA7HQD K0PRT (D系列) K0PRT NI5L W0BV WL7BCT KL7HBK PY2DS PY2JA PY2XB PY5CC PY5EW PY5KD
W5AJ K7SMA WA7HQD N2IC NO5Z AA7A PY2XBと交信。
北米の後に 30度方向からPYが入感するも、WF上では強いのに
たまにしかデコードできない局が複数あった。
11時~
VK9DX HC2FG HC2FJ RA9J RK9UT UB0A UN2E UN3GX UN4PG UN7CL UN7FBW UN7JID UN7JOV UN7JX UN7ZZ UN8PFE UN9L EX8MEM UK8OM
UN8PEFと交信。
17時頃
9H1TX
18時~
FK8CP
20時~
4I1GRN JI1FGX/DU9
サイクル25のおかげで 秋の南米/北米のCONDXとなった。
スタックの位相は、おしなべて同相が良かったが、逆相でもほぼ受信可能であった。
また、ビーム方向は
南東の太平洋スキャッタ/南西のインド洋スキャッタもあったが、ショートパスのダイレクト方向が主であった。

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 9月分。(時刻は JST)
韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
9月1日
17時~
VK9DX VK6 YE9BJM
9月2日 何事もなし
9月3日
11時~13時
VK9DX
17時~
3D2AG VK4
9月4日
17時
RA0FF RW0CR
19時頃~
3D2AG FK4UJ YE9BJM DU7/VK4CCV
9月5日
19時頃
VK4
9月6日
17時~
VK4 VK6 VK8 3D2AG H44MS YE9BJM
9月7日
15時~
VK2 VK4 VK6 3D2AG
19時~
H44MS FK4UJ
9月8日
午後
VK4 VK6 VK8 3D2AG
22時~
4I7GDT YE9BJM
9月9日
午後~
VK4 VK8 FK8HA
21時~
DU7/PA0HIP
9月10日
19時~
H44MS VK4 3D2AG
9月11日
午後~
VK2 VK4 VK6 VK9DX
9月12日
14時~
VK9DX VK4 VK8 FK8HA 3D2AG
18時~
5W1SA
9月13日
18時頃
3D2AG
9月14日
午後~18時
FK4UJ FK8GM FK8HA VK4 VK6 3D2AG E51BQ
9月15日
午後~19時
VK4 VK6 FK4UJ FK8HA 3D2AG 5W1SA
9月16日
09時~
VK3 VK4 VK6 ZL1SG FK8HA
13時~
VK9DX
16時~
XU7AKJ
17時~19時
4E9VVN 4I7GDT DU1/NF0O DU7/VK4CCV
9月17日
11時
RN0JJ
17時
FK8HA
9月18日
09時~
VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8
13時~
VK9DX FK4UJ FK8HA 4E9VVN 4I1BNC 4I7GDT DU1/NF0O DU2AZK DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP
14時~
XU7AKJ
15時~
XW4KV
16時~
V85T ZS6WN
17時~
3D2AG
18時~
T88HF T88JH
20時~
YB0NSI YB0XTU YB1BML YB1MR YB1NIN YB1RUS YB1TJ YB2DX YB3BBF YB3EDD YB9BUD YB9ELS YC0APU YE9BJM
01時
9V1YC
XW4KVと交信。T88HFとSSBで交信。16時のZS6受信時は シャック離脱していた・・(T_T)
9月19日
お昼頃~
VK4 VK6 VK9DX
15時~
XU7AKJ 4I1BNC DU1/NF0O DU7/PA0HIP DV1ROY DV1XQX
17時~
FK8HA 3D2AG 3D2USU
20時~
XW4KV
9月20日
11時~
VK2 VK3 VK4 VK6 VK8 VK9DX
14時~
XU7AKJ 9V1XX DU1/NF0O DU3GKT DU3LA DU7/PA0HIP DV1XQX VA7CD/DU7
15時~
XW4KV YB5QZ YB9BUD
9月21日
お昼頃
VK4 FK8HA
9月22日
08時~
CX6TU LU9FVS
11時~
VK2 VK4 VK6 FK8HA
17時~
VK9DX 3D2AG DU3GKT
9月23日
12時~
FK8GM FK8HA VK9DX VK4 VK6
17時~
3D2AG
9月24日
09時~
VK3 VK5 VK6 VK7
16時
3D2AG
9月25日
17時~
FK8HA VK4 VK6
9月26日
18時~
RN0JJ VK6
9月27日
09時~
VK4 VK6
10時頃
CE3SOC CE3SX XQ3MCC XQ3SK
午後
FK8HA 3W3B
21時~
YB0BAC YB1BML YB9BUD
YB0BAC、YB9BUDと交信。
9月28日
11時~18時
FK8HA VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 ZL1AKW
22時~
YB2MDU YB2VYY YC2KME DU6/PE1NSQ
9月29日
07時頃
LU8EX LU9AEA
やはり 早起きせんとなぁ・・
09時頃
CX3DAC
09時~
VK2 VK4 VK5 VK6 3D2AG
9月30日
09時過ぎ
LU9FVS
11時~
VK4 VK6 VK8 ZL1AKW FK8HA 9V1XX DU6/PE1NSQ YC2KME
下旬に入って 南米の入感が散発しているが、未だ交信できていない。南の方ではロングパスもあるようだが、当地では 未だ聞くこと能わず。
10月以降に期待・・

暑さは 当地では去年よりもマシだったような・・ しかし、CONDXは 去年に劣っているのでは・・
いまさらだが、いちおう まとめておく。(かなりの手抜き)
8月1日
DU3LA
8月2日
UN7CL UN8FR
8月3日
DU7/PA0HIP
8月4日
YB2MDU
8月5日
XV9T
8月6日
RN0JJ
8月7日
XV9T
8月10日
DU7/PA0HIP XV9T
8月13日
3D2AG
20時頃
N5J (Jarvis Island)
N5Jは けっこうな強さで入感していたが、晩飯喰っていて呼べなかった・・
8月14日
FK8HA VK4
8月15日
3D2AG 4G1G DU7/PA0HIP FK8HA VK2 VK4 VK6 VK8 VK9DX ZL1AKW ZL1RQ
8月16日
3D2AG 3D2USU FK1UG FK4UJ FK8HA VK4
8月17日
3D2AG FK4UJ FK8HA RN0JJ VK4
8月18日
3D2AG FK4UJ FK8HA VK4
8月19日
FK8HA VK4 VK8
8月20日
DU7/PA0HIP FK4UJ FK8HA VK4 VK6 VK8
8月21日
3D2AG VK4 VK6 YJ0VK ZL1AKW
8月22日
3D2AG YJ0VK
8月23日
3D2AG DU7/PA0HIP E51EME VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 VK9DX YB2ECG YB3EDD YB8UTI YJ0VK
8月24日
3D2AG 5W1SA E51EME FK4UJ FK8HA VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 YJ0VK
8月25日
3D2AG FK8HA VK4 VK6 YJ0VK
8月26日
VK4 VK9DX
8月27日
3D2AG E51EME VK4 VK6
8月28日
3D2AG E51EME VK4
この日 15時半jst頃、BY局と交信している当方の信号が東アフリカの 7Q6M局(マラウイ)にてデコードされたとの連絡があった。先方は無人くんだったもよう。
8月29日
E51EME FK4UJ JT1BV RN0JJ UN3GX VK4
17時~18時
3B8FA
18時~18時半
FR4OO
8月30日
3D2AG E51EME VK4 VK6
8月31日
VK4

Invalid Text
衛星RS-44でリトアニアと交信・・の予定だったのだが、コールサインは確認したものの その先には進めなかった。
事の始まりは8月1日、当方がRS-44でフィンランド局と交信しているのが聞こえたということでスケジュールの申し込みがあったのだ。 *1
しかし、衛星の位置が双方から見える軌道でなければ交信はできない。日時は限られることになる。
8月4日、フィールドディ・コンテストから帰宅した夜に 挑戦してみたが、相手局は まったく聞こえない。もちろん自分のLOOPも。このときのRS-44の方向は 320度あたりで、某巨大ビルのモロ陰だった。 *2
シャックからではキビしいかも・・と、良いPASSがあったら海岸に移動するから連絡してね・・と伝えた。
9月6日に 良さそうなPASSがあることには気づいていたが、先方から連絡はなかった。
どうも北海道局とスケジュールを組んで交信成功したようだ。日本-リトアニアのRS-44初交信はゲットできないことになったが、まぁ いいか。
その後 9月10日または 9月17日はどうよ・・と連絡が来た。10日は ほぼ水平線下だが、いちおうQRVした。・・当然のように何も聞こえなかった。
で、本命の9月17日である。PASSの1/3程度はビル陰にならないが、可能性を広げるため やはり海岸へ移動するのがベターであろう。
当日は 早朝 05時に起床し、PN90XC 三種町釜谷浜近傍の丘の上に移動。標高は約40m。予定の最大仰角は 0.6度だが 4分以上の時間がある。
AOS前から自局コールサイン連打。AOSは 06時47分32秒だが、10秒以上前からLOOPがとれた。スレスレPASSでは対流圏を通過する距離も長く、屈折によってマイナス仰角から信号が到来するように観測できることがある。
LOOPとれたので 今度は LY4AA JA7KPI/7を連打。しかし、急にLOOPが消えることがある。これも対流圏内の屈折によるものか。
LOOPを見失って 自局コールサイン連打に戻す。こんなことを何回か繰り返しているとき、ふわっと 先方のコールサインが聞こえ、思わず 599を返した。
しかし・・ その後は まったく聞こえることがなかったのである。あの一度だけのコールサイン・・ 俺は本当に聞いたのか?
けっきょく、スケジュールは成功しなかった。
後になって 先方から録音データを送ってもらったが、当方のコールサインは ハッキリ録れていた。当方からの 599も
かなり きわどいが判るかなという感じ。
なぜ
当方には彼の信号が一瞬しか入感しなかったのか・・対流圏・海上伝搬のなせる技か。残念である。まぁ
本当に残念なのは 先方なのだろうとは思うが・・
軌道計算によれば、次の機会は年明けになるようだ。
*1 実は スケジュール自体あまり好きではない。だが、スレスレ交信が面白いと思っているので 受けた。
*2 一番近かったビルは解体され駐車場になって 316度までは 見えるようになったが、スレスレ交信に影響しそうな でかいビルは もう2つくらい残っている。

オール秋田 が終わって、次は XPOコンテストかな?・・ と 思ったら、今日だった。
と いうわけで、XPOコンテストには あまりマトモにはQRVしていないことが多いのだが、今回も 同パターンで お茶を濁す・・
コンテスト開始は 06時だったそうだが、当方は 14時から QRV開始。聞こえる局を探して 28MHzで S&P。 *1
途中 CQも出したけれど、ほとんどが S&Pだったと思う。
<タイムチャート> ぜんぶCW | 14 15 16|合計 ----+---------+---- 28| 23 10 3| 36 ----+---------+----
<エリアごとの交信局数> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 ----+-----------------------------------------------------------+------ 28 | 13 4 5 2 - 4 3 1 1 3 36
いろいろ家事しながらで トータル 2時間弱のQRVだった。四国とできなくて AJDを逃したが、まぁまぁ楽しかったね。 *2
Comments(4)
*1 なんとなく 50MHzか28MHzのどちらかで・・と思っていたが、50の方は ほぼ聞こえなかった・・ (T_T)
*2 しかし・・ この CONDXが昨日だったらなぁ・・

本日のスーパー買出し時、本年の累計走行距離が 2000kmを超えた。
- 累計距離 2003km (今年分)
目標の 3000kmには・・ 12月には雪が降るとして、あと2ヶ月半 毎日13km走れば OK。・・んな 単純にいくかよ!
9月7日
自転車モードで三種町ツアーしてみた。
- 晴れ 気温 26.1℃
- 走行距離 57.94km
- 走行時間 2時間15分50秒
- 平均速度 25.5km/h
- 累計距離 1966km (今年分)
国道7号~鹿渡~下岩川~石倉山~森岳~ というルート。国道は狭くて ちょっと怖かった。
なお、当方は信号機以外では ほぼ停まらない走り方なので、途中の写真とかは 無い のがほとんど。
8月24日
みんな 有明GYM-EXで遊んでるようなので 当方は自転車モードに。 戦況は悪化しておる・・ のか?
- 晴れ 気温 29.7℃
- 走行距離 53.24km
- 走行時間 2時間16分04秒
- 平均速度 23.4km/h
- 累計距離 1772km (今年分)
能代市内だけで 50キロ・・というコンセプト。
8月17日
自転車モードで 能代宇宙イベント 。
- 晴れ 気温30.8℃
- 走行距離 25.49km
- 走行時間 1時間17分20秒
- 平均速度 19.70km/h
- 累計距離 1666km (今年分)
『そらのしろ』は歩いて5分の『咲く咲く』でも買えるけれど、やはり現場に行かなくちゃね。
ちなみに・・ 飲んでみて、2本買ってきても良かったな・・と思ったのであった。(^^;)
8月10日
きみまち阪なう・・ と いうことで、 きみ恋カフェ で おいしいケーキをいただいてきた。
このケーキは高校無線部メンバの奥さん作。
普段はあまり甘いのは食べないのだが、自転車乗ったときはいいね。帰りは向かい風に近かったのだけれど、平均速度は上がった。
- 出走時刻 12時半過ぎ 晴れ 気温32℃
- 走行距離 49.41km
- 走行時間 2時間3分32秒
- 平均速度 24.0km/h
- 累計距離 1616km (今年分)
もちろん、これ以外にも 走っているのであります。

JARL新潟主催の 第33回 ギガヘルツコンテストにQRV。
ギガヘルツコンテストには何度も挑戦しているが、さすがに 1.2GHz以上ということで まったく受信できないことも多い。
Invalid Text
今年もダメかも・・というあまり乗らない気分で (^^;)、朝飯後 男鹿市 寒風山へ出発。
コンテスト自体は 昨夜からやっていて、朝の06時から 2ラウンド目が始まっているというのに、出発が 09時ってのは 無いよなぁ・・ すんません。
山頂下の駐車場に到着し、アンテナ上げて 10時を過ぎている。コンテストは 12時までなので 既に2時間を切っているという・・ QRTしちゃった局も いるのだろうなぁ・・(^^;)
1200MHzFMを聞くと、鶴岡のクラブ局が CQ コンテストを叫んでいるのだが、何のコンテストに参加しておるのやら 聞き取りにくい。
とりあえず 呼んでみたら、やっぱり GHzコンテストだった。すんません。通常QSO後 ワッチしていると、なんか普通に新潟局とQSOしていらっしゃる。しかし、当方に 新潟局は まったく聞こえない・・
どうも FMでCQ出して 呼ばれてQSOし、SSBにモードチェンジ要請して 最後にCWというパターンで 進めているもよう。
SSBとかCWにチェンジしたときに聞こえた新潟局もあったのだが、そこで呼ぶわけにもいかない。鶴岡局の周波数なので。
て ことで、FMからのコントロールで→SSB→CWと回していくので、当方は ほとんど管内局を受信できないのである。
他の周波数もワッチしてみたが、FMのキャリアは確認できても 何をしゃべっているのか まったく復調できないということが多かった。
CW/SSBのように S/Nの良いモードでCQ出して 最後に FMという流れの方が良くね?
ところが、とうとう CQ出している管内局を発見。JH0VYM/0だ。やはり FMだとキャリアは判るが了解度はかなりキビしい。ところが、なにげにSSBで FMを受信してみたら・・ おおっ 忠実度は極めて悪いが 了解度は各段に上がるぞ!! あとは 相手方の受信能力に期待してFMで 連続呼びだ! *1
と いうことで、変則ではあるが FMをSSB受信して なんとかQSO成立させ、然る後 →SSB→CWとチェンジして 3モードQSOに成功。なんと 長野県 栄村であった。
お昼で コンテストは終了。
けっきょく 1局 3モードQSOのみで 今年のギガヘルツコンテストは終わったのである。
その後は 430MHzのFT8 *2 で 鳥取 埼玉 石川とQSO。430は飛ぶなぁ。(^^;)
なお、とても良いお天気だったものの、特に暑いという感覚もなく、エアコン無しの窓全開でQRVしていた。9月ですなぁ・・
(1200 20エレの記事への VYMさんのコメントは こちらに移動させました)
Comments(4)
*1 こんなんでいいのかな・・とも思わないでもないのだが、規約違反ではないだろう。
*2 事前にPCの時計合わせしておくのを忘れたので PC再起動させ BIOS設定で時計を合わせた。セキュリティ・ツールを止めないと 時計は合わせられない。

1200MHz用のアンテナは 今までに 5el クアトロヘンテナ 、 14el八木宇田 、 22el Hヘンテナ 、 5段コリニア と、4つ作っている。
1200MHzでの交信数は まだ
76でしかないというのに、よほどヒマなのであろう。ひたすら 笑って誤魔化すしかない。
さておき、今回は マトモにルーフタワーに上げる いちおう恒久的なアンテナとして 20エレ八木宇田を設計製作した。給電部は矩形ループで、いわゆる LFA YAGIに なっている。F/B比優先での設計。
デザインに使ったのは 今回も MMANAである。 *1 6月下旬から 設計作業に入った。 *2
- MMANA data file
- 1295LFA20_c2.maa ←適当にお使いください。
7月に入って 製作を開始。
ブームは手持ちのものを使ったので 2cm×2cmの 2m角アルミパイプ。
エレメントはホームセンタによくある園芸用の 3φアルミ線。例によって これをドリルのチャックで挟んで捻り、硬度を上げている。捻ったため直径は減って 2.9mmになった。
ブームが波長的に太く エレメント長に影響が出てしまうのを低減させるため、プラスティックのエレメントブラケットを使用。電話工事で光ファイバケーブルを留める『配線クリート』 *3 だ。
1個だけではブームからの距離が十分ではないため、接着剤 *4 を用いて二段重ねで使っている。
エレメントブラケットは接着剤を塗った上で ブームに M4の皿タッピングビスで固定。
なお、エレメントは
このタッピングビスから 3mm以上離れているため
エレメント長補正はおこなわず、MMANAの計算結果そのままの長さとなっている。
作業に取りかかった時は、これを20個も作るのかぁ・・と思ったのだが、いざ作り始めると 意外にも楽しく作業が進んだのであった。(^^)
給電部は 4φの銅パイプと 2φの銅線をハンダづけしてある。
ここは全部
2φの銅線だけでもよかったのかもしれないが、なんとなく銅パイプを使ってみたかったのである。
*5
ここまでできた時点で 仮に給電点にSMAのメスをハンダづけし、NanoVNAでSWR測定してみた。
したっけ、イマイチSWR値が良くない。給電点と反射器がかなり近いデザインになっているので
作業の誤差が影響したのかもしれない。
そこで、邪道ではあるが、第一導波器を少しだけフロント方向に曲げてみた *6 ところ、MMANAによるSWR計算結果に かなり近い測定値に落ち着いた。
次は 同軸ケーブル 8D-2Vの接続だ。・・しかし、8Dは さすがに太い。当初は 反射器の後から ちょろっと給電点に寄せてハンダづけ・・のつもりだったが、とても その作戦は取れないことが発覚。
給電部を変形させることもできないし *7 、けっきょく給電点の垂直方向から寄せるしかないということになり、固定にかなり苦労した。
アンテナはトントン拍子に完成したのだが、 他のアンテナ と一緒に上げるため 業者さんのスケジュール合わせなければならず、けっきょく設置作業は 7月18日ということになった。
その後、同軸ケーブル 8D-2Vの長さが 5mほど足りないということが発覚し、8D-FBをハンダづけして 完成となったのが 7月20日。
しかし・・当地の1200MHzは とにかく局数がいない。 *8
隣町のJKOさんが
たまにCQ出してくれるので 呼んでみた。以前 5段コリニアでも交信できているが、その時は かなりノイズがあった *9 。しかし、今回は ほぼノイズ無し。あきらかに了解度は上がっている。
*10
そして、北海道せたな町のGFBさん、5月に 5段コリニアでも交信できているが、あのときは モロにダクトが出ていたっぽい・・
430MHzでは 男鹿本山方向で少し Sが上がるのだが、1200MHzでは Sの上昇があまり感じられず、ダイレクトに向けるのが最もよい。
先日はFT8で 直接向けて +05dB、バックで -14~-20dBであった。
ということは F/B比
20dBはクリアできているのかな。
8月9日にすごいことが起きた。
なにげなく 1296.600MHzのFT8を受信していたら、1エリアのコールサインが。しかし
グリッドは当方と同じ QN00だった。・・なんだ、移動局か・・と思ったら、その相手局が見える!
呼んでみるが・・こちらの信号が届いていないのか・・と、あきらめてCQ出したら、あちらから呼んできた。
で、あっけなく交信成立。埼玉県のもよう。1st 1エリアである。
その後、430FT8で 岐阜県飛騨市移動局と交信できて ホクホクしてたら、同局が 1200でも見える!! 思わず 周波数を確認したが、間違いない。
呼んだら すぐにRPTが返ってきたが、CONDXが変化したのか こちらから数回返しても RR73が来ない。しかし、-23と怪しいレベルであったが RR73をようやく確認。・・できてしまった。もちろん 1st 2エリアである。
交信後、まだ-16くらいで入感中。音として聞こえるレベルなので、CWでもできるな・・と思ってたら、あぁ~F.O.した・・ *11
そういうわけで、1 と 2ができてしまったので、1200MHzでのAJDの残りは 4 5 6エリア。みなさん、よろしくお願いします。
しかし・・アンテナの性能として どこらへんなのか よく判らないのがナンでございます。(^^;)
Comments(5)
*1 JL3OXRの64bit版。ちょっと高速!
*2 当初 例によって Hヘンテナで設計したのだが、ためしに LFAでデータ作りしてみたら パターンがやたらきれいだったので、それをブラッシュアップさせた。
*3 なんと アマゾンで買えた(100個パック)。1個は 20mm×17mm×(高さ)13mm
*4 アロンアルファ 耐衝撃EXTRA
*5 もちろん太い方が帯域幅を広くできるが。
*6 アルミ線は硬化させてはいるものの、簡単に曲がってしまう。カラスなどが とまらぬよう 結束バンドなどでヒゲを作り 少し対策してある。
*7 変形させると F/B比等に かなりの影響がある。
*8 以前、免許情報検索で見てみたら まず 1200MHzが免許されている局が極めて少ない。
*9 中間に 50m程度の台地がある。
*10 信号強度的には、144/430に比して 思っていた以上に落ちるという印象だ。
*11 前ぶれ無く、いきなり すうっと 落ちた。1200での経験も少ないので・・

144/430のアンテナについては、ずいぶん前から Upgradeしたいと思ってはいたのだが、大きさ的に
今のルーフタワーでは限界。
とりあえずは 新ルーフタワーを何とかしよう・・ ってえ
ことで、ルーフタワー工事が 5月24日に決定。
工事は順調に進んで 午後にはルーフタワー完成。仰角も可変可能。
業者さん帰ったあと、すぐ側を通っている1.8MHzのワイヤが風でルーフタワーに
あたって被覆が剥けないようビニテ等で養生作業。
ルーフタワーに設置するアンテナは、とりあえず 現用のものを
自前作業で移設するつもりでいたのだが、業者さんから 144/430の中古八木あるよと聞かされていた。
ワイヤの養生作業中、どうせ Upgradeするんだから 中古のアンテナが入手できるこのチャンスを活かすべきでは?・・
なんていう考えがモヤモヤと浮かんでくるのだった。
昔は 屋根上 6mのルーフタワー上で、胴綱無しで 50の7エレ両手で持って よいしょっ・・てなことをやったけれど、さすがに 40年前と比べると 気力が落ちているなと・・ (^^;)
で、業者さんにメイルして中古アンテナのスペックを訊いてみた・・ したっけ、430/144とも CD社で、720と213とのこと。どちらも 2列スタックだ。
ちょっと検討して 入手することに決定 *1 。213はブームが長すぎ、仰角可変で使うとルーフタワーのステーに 引っかかってしまう ため 前3エレ分を切断し 13エレを10エレに改造することに。 *2
6月16日、秋田市に出張ってアンテナを受領。さっそく 13→10エレヘの改造作業に入る。強度維持のためブームに新たな穴を空けたくなかったので エレメント間隔は変えず、エレメント長を変えている。 *3
シミュレーションは MMANA を使用。エレメント自体はブームと絶縁されているが、ブームから十分離れているとはいえない *4 ため 各エレメント +2mm分の補正が必要と判断した。 *5
さて、次は430の20エレ・・ 放射器がフォールデドDPのため これも Uバランの200Ω給電かなと思ったら、給電部の中身には Uバランが無い。もしかして Qマッチなのか。 *6
エレメント自体はブームと絶縁されているが、さすがに430MHz、144よりもさらにブームから十分離れているとはいえない。
各エレメント +6mm分の補正がある *7 ものとして MMANAで計算させてみると
かなり良い素性にみえ、計算結果も CD社の取説のパターン図に近似している。優秀といって良いのでは。
けっきょく 430の20エレは無改造で上げることに決定。 *8
次は 1200MHzのアンテナ・・だが、これについては 稿をあらためて 別ページとする。しばらくお待ちを・・
144の10エレ改造が終わり、430の20エレも組み上げ、1200の設計製作もできたところで 設置作業は 7月18日 朝09時開始と決定。
当日朝 07時起床。旧ルーフタワーから 144の5エレ、430の水平6エレ、430の垂直12エレを撤去。12エレは 1200 20エレの下に取り付けて 水平偏波用 *9 として上げ直す予定。
さらに 設置作業に邪魔な 1.8MHzのワイヤを かなり緩めて屋根の端に下ろした。 *10
業者さん 到着 。アンテナの取付とケーブル等の取り回しを担当していただく。当方は屋根の上でいろいろ・・(^^;) *11
アンテナ構造は図 *12 のとおり 4本のアンテナが横棒一本に同居している。
アンテナ自体の取付は 簡単だろうが、方位角とともに仰角も変化するため、144/430それぞれのスタック合成器と同軸ケーブルをどう処理するかが問題となる。
ケーブルを半固定して 360度水平旋回、仰角を天頂まで上げての旋回・・ これを何回も繰り返し 最適位置に固定。いやぁ~ 思ってたんと違い、相当 時間がかかってしまった。
そして、もうひとつ思ってたんと違うのは 1200と430水平のケーブル長。大昔の6mルーフタワーでは15mあればOKだったような気がしていたのだが、今回引っ張ってみたら 5mほど足りないことが発覚。orz
当日は 雨も降ったのに、腕が相当日焼けしてしまった。そして かなり疲れた。ここ数年で 一番かも。タワーに上がらなかったのに・・(^^;) *13
7月20日、短かったケーブルに 余っていた 8D-FBを ハンダづけで継ぎ足し、ようやく全部のケーブルがつながった。SWRは まずまずで、ホッとした。 *14
衛星IO-117の実戦では、それなりに利いているものの、上がらないときはやっぱり上がらないのであった(^^;)。また、JO-97にもQRV。ビーム幅が狭いので もっと忙しいかと思ったら、そうでもなかった。まぁ、未交信市区町村なら もっと焦るかもね。
以前の 430 12エレHヘンテナでは 1度を超えて 2度近くになって初めて 衛星の信号が聞こえてくる・・みたいな感じだったのだが、この 20エレスタックでは マイナス仰角から 聞こえ始め *15 、1度超えてデコードできる局面も多くなった。
また、垂直偏波のスタックは ゲイン的には ブーム長が 水平偏波12エレの 2倍程度なのでスタックと合わせて 約6dB程度稼げているのだが、それでもやはり 水平偏波の12エレシングルが勝つ局面がある。 *16
地上波では 430で 1エリアと交信できることが多くなった。いままで できていなかった千葉県とも複数局できている。 *17
1.8のワイヤは 少し緩めることで 新アンテナには引っかからないことが判った。ただし、風に煽られると引っかかる可能性があるため ロープでルーフタワーからテンション緩めで引っ張っている。 *18
旧ルーフタワーには これも古いCDEのローテータが付いている。さてさて、これには 何を乗せようかな?? *19
*1 8D-SFA 約25mなどが付属して 格安と思った。
*2 あぁ 勿体ない。しかし 金ノコでのブーム切断時は 思いきりよく切った!
*3 3エレ分 バッサリ切っただけでは 特性がワヤになってしまう。エレメント長を最適化することで特性低下を抑制する。
*4 ブームの太さや ブームからの距離等がエレメント長に影響する。144MHz以上では要注意。FYI: http://www.yu7ef.com/boom_correction.htm
*5 現物は MMANAのエレメント長 最適化計算値に +2mmしている。
*6 144のは 昔のCL6DXシリーズと同様の DP+ヘアピン+Uバラン。
*7 現物どおりの寸法で計算させるとSWR最小周波数は低めになってしまう。逆にMMANAの計算結果どおりに作ると 周波数は高めになる。
*8 メーカー製に手を出すダークサイドに落ちた・・との指摘は 当たりません! ときには潜入捜査も必要なのです。(^^;)
*9 地上波通信では ほぼ不要だが、衛星通信や EMEでは威力を発揮する・・予定。
*10 この時点で 既に ヒーコラな状態・・(^^;)
*11 シャックで東洋コネクタ・・じゃなく トーコネのHP見て 8D-SFAコネクタのハンダづけも。
*12 つまり4本のデータ込みで 各ビームパタン等のシミュレーションもおこなった。
*13 後日のチェックの際は ちゃんと上がっています。
*14 430水平12エレは ブーム径補正が十分ではなかったため周波数が上がってしまっているものと思われる。
*15 マイナス仰角・・本当に斜め下から電波が到来するわけではない。斜め下にいるはずの衛星から出た電波が大気圏で屈折して到来しているもの。
*16 垂直偏波で まったく聞こえない信号も水平偏波で聞こえる!(ことがある)
*17 144は 地上波では 今のところ あまりQRVしていない。ペルセウス座流星群MSでは仰角20度ほどでQRVするも ボウズ。
*18 テンション変化と 至近距離に アンテナ/ケーブルが設置されたせいか、1.8/3.5では 問題ないものの ロングワイヤとして 24MHzでは使えなくなった。
*19 1.8MHzのMLAはどうよ?