無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 260 件のデータが登録されています。

8月7日は 立秋。日の出 04:44、日の入り 18:46。
立夏(5月5日)~立秋の前日(8月6日)までのムセンの記録である。まぁ、夏のCONDXということで。
1.9(1.8): 移動屋さんをちょっと追っかけたのみ。
3.5: ここも ほぼ追っかけのみだが、FT8でブラジルとアルゼンチン。
7: FT8で ウルグアイ アルゼンチン ボリビアなどとできた。あとは移動屋さんの追っかけ。
10: ちょっと追っかけただけ。
14: アルゼンチンくらい。
18: ラトビアくらい。
21: FT8でグロリオソ諸島の FT4GLくらい。
24: モルディブくらい。
28: アンゴラくらい。
と いうわけでHFは やる気無し状態。1.8ではDX交信ゼロ。
50: 5月下旬から FT8で北米やヨーロッパがデコードでき始め、7月中旬頃には 夏期のDX CONDXは終息した。新しいところは North Cookくらいで、全体的には CONDXイマイチだったかなと思う。詳しくは 6mDXのページをどうぞ。
国内は 7月の 6m&Downコンテスト が良く、久しぶりにパイル捌けてウハウハな瞬間もあった。
144: DXは全部中国。6月上旬のEsによるものだ。国内は半分くらいが 8月の FDコンテスト 。
430: けっこうできたようにも見えるが、 春 の方が多いのである。
1200: ここも交信数は春に負けている。
SAT: あいかわらず DXは GreenCube(IO-117)に頼りっきりだ。新しいところは Jerseyくらいか。国内は 移動屋さんの追っかけで 市区町村の残りを潰している。
けっきょく・・ 暑いのでヤル気出ない・・のか、トシのせい・・なのか??

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 7月分。(時刻は JST)
韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
7月1日 何事もなし
7月2日
06時半~09時過ぎ
K0GU N0KV W0BV W0MU W5AJ W9RM WB7CJO WT0DX (D系列) N5WS W0SZ WM5L XE2AT XE2YWH UA0ZFW
W5AJ(TX)と交信。
16時過ぎ~18時
UN3G EX8MJ UK8OM
7月3日
14時~
RN0JJ UN7DAT UN7JX UN8FR DU7/PA0HIP
21時過ぎ
RK9UT
7月4日 何事もなし
7月5日 何事もなし
7月6日
15時~16時
UN8GEQ OH1MRR OZ9FZ
18時~
YL3CW RN0JJ
7月7日
15時~17時
Z37CXY US0CD UY5ZZ YO6FNA
21時~
RN0JJ
7月8日 何事もなし
7月9日
15時
Z37CXY
7月10日 何事もなし
7月11日
お昼頃
W7OUU
16時~17時
ON4IQ PA2M PA4T UB7K
7月12日
16時~17時
IS0AWZ IS0GQX SV8MQP SV9CVY
18時~20時
XU7GNY
7月13日
15時~18時
SP2MPO DL4WK SM6CMU SM7FJE OZ1JMN OZ1JXY OZ9FZ UK8OM G0HVQ G0LGS
21時~22時
RK9UT
7月14日
お昼頃
XU7GNY
7月15日
18時~19時
DU7/PA0HIP
7月16日 何事もなし
7月17日
21時
RN0JJ
7月18日
14時頃~18時
RA3CQ R6KA PA1AW PA2M PA3EWP PE5T SP3IBS SP4K SP4MPB SP6CIK SP7AWG SP8AWL SQ9ACH RN0JJ SV3DCX SV8CKM SV8MQP OH1FOL OH1MLZ OH2BV OH2KI OH2N OH3XA OH4GGW OH4UI OH5VT OH6CT OH7UE OH8D DF5VAE DJ7ZZ DK5YA DK8NE DK8VR DL1YM DL3AT DL4WK DL8ZAW DM5EE I1FQH IK0FTA IZ1EPM IZ1LBG UT4WT YL2AO YL2CI YL2SM YL3CW YL3KW HA8CE ES3RF ES4RD ES5PC ON4AOI ON4IQ OG2A OG2M OH0Z
早朝から夕方まで 144~1200のアンテナ設置作業(+旧アンテナ撤去)のため ゼロ交信。
7月19日
17時~19時
MM0EAX EA3NT SP3EPK F5BZB
EA3NTと交信。
7月20日
08時~09時
K3ISH K3SWZ K4SO N2TK NX7U NZ3M W3FJ W3LPL (F系列) K2ZD K3MM W3LL W4FZ WA3QPX VA3NCD VE3DZ VE3EK
K4SO(VA)と交信。
13時頃
XU7GNY
19時
JT1BV
7月21日
19時頃
UN3G
7月22日
13時
W7FI
15時~17時
JT1BV
7月23日
19時頃
RN0JJ
7月24日
14時
KL7HBK
KL7の入感は 6/12以来。今年は入感頻度がかなり少ない。
7月25日 何事もなし
7月26日 何事もなし
7月27日 何事もなし
7月28日 何事もなし
7月29日
17時
RN0JJ
7月30日
13時
RN0JJ
16時
VK2
VKはひと月以上ぶりの入感。
7月31日 何事もなし
以下は 当シャックにおける 2018年からの 7月の 北米/ヨーロッパ入感日数。
Year | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
NA | 17 | 10 | 18 | 24 | 16 | 7 | 5 |
EU | 16 | 17 | 23 | 19 | 13 | 10 | 8 |
やはり、サイクル25が夏至周辺のEs系伝搬を抑制しているようにも見える・・
当方の寝坊が多いというのも関係しているか?? (^^;)
この後は 8月 9月は中休みで、10月 11月が再登板か・・

やっちまった!!
FTDX101MP 、7MHzのアンテナのまま 24MHzのFT8を長時間突っ込んでしまった!! ・・と
いうことで、いまさらだが 修理の顛末を・・
ん? なんか焼け焦げたような臭いも・・ 出力をチェックすると、ちゃんと200W出ているが、内蔵のアンテナチューナで SWR=1.8くらいのを落とそうとしても・・ いちおうカチャカチャと整合を取っているような動きはするものの SWRは まったく落ちない。チューナがスルーになっているような感じもする。
で、ケースを開けてチューナ基板を目視すると、リレーそばの基板の一部が焦げているようだ。また、ANT端子2 の サージアブソーバの色も焦げてるっぽい。(7MHzのアンテナはANT端子2)
4月23日18時頃 クロネコヤマトへ持参→発送。 *1
このため、ALL JAコンテストは IC-756proⅢ *2 にてQRV。
5月1日 八重洲無線から メイルで修理見積書が届く。
- ANT2が動作不良。HISWR状態で、チューニングは取れない。ANT1と3は問題無いようだ。
- パターンが焦げている所はザグリ修正。ANT2とリレーのそばの2か所。
- ANT2のサージアブソーバーを交換。
5月9日 夕方 修理から帰還。
しかし・・
5月11日
200Wで動作確認していたところ、 ボッ! という変な音がして また何かが焼ける臭い・・ *3
チューナが利かなくなっているようなので 中身開けたら、前と同じところに新たな焼け焦げが・・
基板取り替えてくれた方が良かったかも・・
いったん放電して炭化しちゃうと 同じところがおかしくなるって あるよね。
と いうことで、再度送り返し・・ *4
5月30日 修理から帰還。
修理報告書によれば、やはりチューナ基板交換となったようだ。なお、同じところが壊れたということで、修理費は最初の見積どおり。(^^;)
その後は 快調に QRVできている。いがった、いがった。
*1 送料は当方持ち
*2 50W改造機
*3 もちろん、このときは アンテナを間違えたりはしていない。
*4 送料は 着払い

最近は アンテナ整備のほか 梅雨だったり ツキノワグマの出没などで あまり自転車には乗れていないのだが、先日の スーパー買出し時に 本年の累計走行距離 1500kmを超えた。
ようやく 目標の半分に到達・・
7月15日
- 走行距離 36.30km
- 走行時間 1時間24分27秒
- 平均速度 25.8km/h
- 累計距離 1465km (今年分)
実は 13日と14日にも それぞれ 30kmくらいずつ走っている。でも、それらは省略。
7月6日
のしろみなと祭り2024 能代港開港50周年記念事業 とのことで、現場に行ってみた。無線のコンテストがあるので自転車は ほどほどモード。
- 走行距離 24.28km
- 走行時間 1時間8分30秒
- 平均速度 21.2km/h
- 累計距離 1332km (今年分)
6月30日
午後から雨との予報だったので、その前に走っておくか・・
- 曇り 気温25.8℃ 東北東の風4m/s
- 出走時刻 11時過ぎ
- 走行距離 31.96km
- 走行時間 1時間11分17秒 (富根橋まで 34分12秒)
- 平均速度 26.9km/h
- 累計距離 1300km (今年分)
珍しくも 折り返しの富根橋で写真撮った。
帰還してシャワー浴び終わったら雨が降っていた。
雨雲には勝った・・

6月15日
暑くなってきたので自走で強制空冷。
- 晴れ 気温31.7℃
- 走行距離 41.78km
- 走行時間 1時間45分44秒
- 平均速度 23.7km/h
- 累計距離 1202km (今年分)
帰還後、仕舞っていた扇風機を再発掘。
なお、古い自転車のリア・ホイールは 6月5日に新ホイールとなった。ただし、ハブとスプロケットは旧ホイールから移し替えた。

2010年購入の掃除機、ウンともスンともいわず。壊れたか?
バラしてみたら、スイッチ部とその配線は正常。
目視では制御基板も異常なし。モータも焼き付いてはいないし ヒューズも切れてない。
スイッチングのパワートランジスタか?とも思うが、確か 洗濯機 も14年で壊れたぞ。タイマー? 日立さん、お前もか!?
コード付き紙パック式掃除機の寿命は15年ほどという。いろいろやってみたが、モータ(交流整流子型)自体の劣化と断定。
ウチのは イロイロ変なモノも吸い込んでるし(^^;)、14年もったのは運が良かった方か・・
モータ以外は(たぶん)正常なのに・・ 泣く泣く買い替えを決断。
市内の ○マダ電機や ⊿'sデンキを偵察に行き 検討した結果、某大手通販サイトから購入することに決定。 *1
夜中に発注し、夕方に発送メイルが届き、翌日の夕方 ブツが到着。
同じメーカなので 買っておいた紙パックが使えるのもよかった・・
壊れたヤツは 完全にバラして 燃えるゴミと 燃えないゴミに分別するか・・それとも 粗大ゴミとするか・・ どっちでショー!?
日立 CV-KV70K *2
*1 すみません。
*2 ←エラー出るかもしれません

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 6月分。(時刻は JST)
韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
6月1日
夕方
DU6/PE1NSQ
6月2日
お昼前から144MHzでEs発生。BYの4、5エリアと7交信。
夕方
3D2USU DU6MOT DU6/PE1NSQ VK8
6月3日 何事もなし
18時頃の144MHzEsで BD6と交信。
6月4日
お昼頃~
NC6K (D系列) AA1Z K6BV K6KLY N6WS WX6B (C系列) K6JS K6QXY XE2CQ
6月5日
07時過ぎ~
W4MW W9VHF (E系列) K6EME K6XJ (D系列) AJ4A N6JV NA6XX
お昼頃~
DU6/PE1NSQ UN7JX UN8PY
16時~
LY2IJ LY2SA S50A S51DI S51ZO S57TW S59A HA1TNX HA5LV HA7EG HA7JDU HA8CE SQ9JYK UR9QQ UT0RS UT1US UT7QF UT7UJ UX5UO OM3PC IW4EGP YL2PJ 9H1TX
HA8CEと交信。
21時頃
EX8MJ
6月6日
08時頃
KH6HI N5WS (E系列)
午後
EX8MJ UN3G UN3GX UN4PG
夕方~
XV9T
19時頃 144MHz Esで BYの4エリアと3交信。
6月7日
午後
XV9T
夕方~
UN3G UN7QAT
6月8日
夕方~
VK3 9K2GS UN3G UN3GX UN7GW UN8GEQ EX8BT EX8MLE
19時~
A92EE 4X4DK 9N7AA AP2HA
6月9日
夕方~
E51EME
6月10日
08時頃
AA4ZZ (E系列)
午後
XV9T E51EME
夕方~
4S7AB
17時前後に E51EME 4S7ABと交信。
20時頃~
UN3G UN3GX UN7QAT UN9LEI RN0JJ
23時前、UN9LEIと交信。
6月11日
夕方~
YE9BJM 5B4AMX
6月12日
08時頃~
KL7HBK KL7UW N0LWF WA0QHJ (E系列) KJ9I N2CB
N2CBは断続的に入感し続けていたが、信号はかなり弱い。いったんシャック離脱。
お昼前、144MHz Esで BYの4エリアと3交信。
午後
UR0MC US0CD UT7QF UT9FJ UW2ZO UW5ZM UX0FF UX3IW UY2IF UY5ZZ UZ5DU YU3TA IS0AWZ 9A5R EI2CN IK0FTA R6KA UB7K E51EME DU6/PE1NSQ DK5YA
6月13日
午後
UN7CL G0BLB G0GGG G0GMB G0HVQ G0JHC G0PQO G3XHZ G3XTT G4BRK G4FVP G4IFX G4IRN G4VPD G5LP G7TPL M5BFL MD0CCE MM0AMW ON4IQ IT9RZR F2DX F4BKV F4GGS F8DBF PC0A GW4SHF GW7SMV A62RS EI3KD EI4DQ SP2RXH SP3CFM SP4K SP4MPB SP5DIR SP5QWB SP6CIK SP6VGJ SP7AWG SQ7BFC YL2CI LY2J DF1QR DK5YA DM5EE OK2ZAW
F8DBF F4GGS G0BLB G3XTT GW4SHF EI4DQ SP5QWB SQ7BFC と交信。久々の大漁。(^^)
夕方~
E51EME VK8
6月14日
15時頃~
E51EME
6月15日
09時頃
K0GU (D系列)
15時頃~
E51EME
6月16日
08時頃に 北米が少し見えていたけれど続かず、朝飯喰ってシャックに戻ったら開けていた!
08時前~15時半頃
K5RK N5DG N5WS W5TRL WB5TUF (E系列) K0GU K6EME K6NR KE7GRO N0KV NO0T N0POH N6QQ N6RV N7AMA N7UVH NJ6D NO0T W0MU AA7A AI5I W0BV W0MU W0PSY W7HRF W7MEM W7MG W7UJ WA7NB WB7CJO (D系列) K7CW K7EUG K7IU K7PI KA6BIM N3EG N5KO N6WS N7BAV N7BT N7EPD N7RO N7ZO NW7M W1YY W7ZSL W6OAT W7EW W7FI W7FN AG7N W7IB W7IU W7ZSL WB8VLC (C系列) WA6OSX K5DTC N5BCA N5JEH N7DB R8BES VA6WWW VA7DX VA7QI VE6TA VE7DAY VE7DX VE7NZ VE7SL VE7TOM VE7WCC VE7WNK
K7EUG K5DTC NJ6D W7FN W7IB N0KVと交信。
その後、CONDXは もう無いと思って 秋田市に出かけたら、14時jstから
北米が再入感していた。
15時半頃~
I2RFJ I6WJB IK1EGC IK3BNO IW2EQR IW3RUA IZ1EPM IZ1LBG F4ENK GI0OTC DK1FW DK8NE DL6AMI DO4DXA EI2IP EI6FR UR7CQ US1VV UT1UY UT2XQ UT3UA UT5UGR UT7QF UT7UA UT7UJ UT7UV UT9FJ UW2ZO UW5ZM UX1UA UY5ZZ UY7VV M0DHO UN7CFG UN7JX UN7PHV HA8CE HA8FK 9A5R YO7NE RW5C
US1VVと交信。
6月17日
昼過ぎ~
UN2E UN3GX UN7CL UN7JID UN8FR
14時半~
IK4ADE IK4DRY IK5GQK IZ5DKJ IZ5EKV Z37CXY R6KA R7NW RA3S RK4FD RW5C UA4HBW UB7K UR0MC UR5FLN UR5HVR UR5LAK UR5RP UR7EU UR8UO UR9QQ US1VV US4MAO UT0RS UT1UY UT2AB UT3UA UT4UWJ UT4XU UT5AX UT5UGR UT6LX UT7AA UT7EW UT7QF UT7UJ UT9FJ UW5ZM UX0FF UX1UA UX2IO UY5ZZ ES6RQ SP4K SP4MPB SP8AWL RK9UT RN0JJ YL2AO OK1DO SV2DSJ SV2JAO SV8CS LZ1ZL LY5W YU5C
UN2E UT0RS UT9FJ UW5ZM UT3UA US4MAO UR5RP UT4UWJと交信。ウクライナは頑張ってるね。ウクライナのエリアって、ざっくりいって サフィックスの最初のレターで決まるのかな? http://ut7ut.com/index.php/ukrainian-prefixes/
CONDXは日を跨いで 00時jstを過ぎても なお続き、Z37CXY *1 と交信。
なお、この6mDXシリーズでは、クリミアのロシア局は記載するが、D1某については アマチュア局ではないとの認識から記載しないこことしている。
6月18日
08時頃~
AH6U NH6Y K4PI W4DXX N5UC (E系列) AG6X (D系列) DU6/PE1NSQ
お昼頃~
UN3G UN3GX UN7CL UN7JID UN7JX UN7P UA0JBX
16時頃
E51EME
6月19日
07時過ぎ~08時半
VE1PZ K0AP (E系列)
VE1PZのGridは FN85。今季初のF系列の入感も 当地では短時間でF.O.
23時台
RN0JJ
6月20日
10時頃
NH6Y
15時~
UK8OM UN3G UN3GX JT1BV DU7/PA0HIP EX8MLE
16時過ぎ
SV5DKL IT9RZR EA6VQ
18時~
YE9BJM
6月21日 夏至
15時~
F5UKW R6KA
20時~
UN1L IT9IPQ
まぁ、夏至当日でも 何事もない年も多いし・・
6月22日
07時~
AL7LO KL7SB NL7S WL7SJ
07時半~
AA1V K1BX K1CP K1SIX KA1EME N1KWF NK1K W1BS W1FKF W1VD W1YRC WA7NB WK1O WZ1V (F系列) K5RK N5DG WA5TGK (E系列) NO0T W7GJ (D系列) AG7N W7FI (C系列) AA5AM AB5EB K1TOL K2XA K5QX K5YT K9MK KB1HY N1JFU W0UO W1RA W3UUM W7IB WS5E N4TB UA0ZFW
07時に目覚ましが鳴るはずだったのだが、なぜか1時間遅刻して起床。ま、よくあることなのでしかたない・・(^^;) *2
しかし、WASに残っている CTや RIがデコードされていたのには 少し落ち込むKPIであった・・ *3
08時~
AH6U
09時
VE7SZ
6月23日
お昼頃
9N7AA
16時台
XU7GNY
6月24日
お昼前後
XU7GNY
6月25日
21時頃
RN0JJ
6月26日
また出遅れてしまった。 09時前~13時前
K2QQ K3MM K3SX W3FJ W4FZ (F系列) KA9FOX KB8U W0GJ W0VTT W9GU (E系列) AG6X W0MU (D系列) K3SWZ K3UL K6ND K6QXY KF8MY N0TB N3OC N6JV N8JX W9XX VE3DS VE3EJ
W0VTT K3SX N8JXと交信。
17時過ぎ~
LA1KUA LA3BO LA4GHA LA7GIA LA7HJA LA9DAA LB8DC SM4POB
LB8DCと交信。
6月27日
お昼過ぎ~
K7ULS (D系列)
午前中に大オープンした北米が午後になって再度入感するのは たまにあるが、午前中に何事もなく、午後になって初めて入感するのは 極めて珍しい。
16時~18時半
OH0Z RN0JJ OG2A OH1LEU OH1MLZ OH1MRR OH3NXW OH6QU DL4WK OZ1ADL OZ1LXL Z37CXY G0JHC G7RAU LA1KUA LA8AV LA9DAA LY1G SM4IED SM4KYN SM6LPF EC6AAE
OH1MLZと交信。
6月28日
06時半~10時台
N8DX (E系列) K0GU K7TNT W7HRF (D系列) K7BTW (C系列) N9AKR
14時過ぎ~19時前
UR5HVR UR5LAK UR7EU UR9QQ US2YW UT4TA UT5ERP UT5UGR UT7QF UT9FJ UT9NA UW2ZO UW5ZM Z32KF Z37CXY R5AJ RN0JJ SV1DH SV2AEL SV2DCD SV2DSJ SV2JAO SV3DCX SV3SCW SV8MQP S50A S51CK S51ZO S57RR S57TW S58T YO6FNA YO7BM YO7NE YO8BGE YO8OE 4O6AH I7CSB IC8TEM IK0FTA IK4DRY IK4ISR IK5MEJ IK5YJY IK7EOT IK7FPV IK8YTA IV3IRO IZ5EKV IZ5EME IZ5IOR IZ8EDJ IZ8GCP IT9HTV IT9IPQ IT9RZR IT9VCE LZ1ZP LZ3BS E73S 9H1PA 9H1TX YU1EL YU3TA YU7EF YU7RUS 9A4K 9A6R 9A7V 9A8A OM5KM TK5JJ JT1BV
SV2AEL SV2DSJ LZ1ZP UR7EU US2YW UT5ERP YO7BM YO8BGE 4O6AH S51ZO 9A4K I7CSB IK8YTAと交信。大漁であった。
なお、Euの入感では 当初 逆相スタックが強力だったが、時間とともに だんだん 同相スタックの方が強力になり、最終的に逆転した。
6月29日
09時半~
XE2X RN0JJ
午後~
UN3G UN7CFG UN7CL UN7JID UN7JX UT7QF S57RR S57TW IK4WMA R6KA UB7K ON4AOI ON4GG ON4IQ ON7NQ PA0RDY PA2M PA3DZL PH7A
IK4WMA PH7A PA3DZLと交信。
6月30日
また寝坊してしまった・・ 鳥海山移動のJH7VTEが07時台に W7EWと交信できたとのこと。
10時頃
RN0JJ
13時過ぎ~17時台
UR5LAK UT2XQ UT3UA UT4XU UT7UA UW2ZO UW5ZM UX0FF UX0LL UX1UA UX2IO 9N7AA UK8OM SP9HWY RW5C R6KA R7LV RA7A UB7K LZ2PL EX8BT EX8MJ EA6VQ 9K2GS
20時台
UN3G
以下は 2018年からの当シャックにおける 6月の 北米とヨーロッパの入感日数。
Year | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
NA | 14 | 14 | 22 | 18 | 19 | 10 | 14 |
EU | 15 | 9 | 19 | 17 | 13 | 8 | 12 |
うーん、夏至周辺のEs系伝搬とサイクル25とは あまり関係ないのかねぇ?
しかし・・ 俺も こんなに続けていたのか! 我ながら びっくり・・ (^^;)
*1 Z37CXYは焦げ付いていたため3度目のQSO。しかし、OQRSすると 紙QSLとLoTWに対応してくれるとの情報が・・ あ、そうなんだ・・と Club Logのログサーチしたら 3回分出てきた。でも、当方 課金QSL受領はしない縛りなので・・ (^^;)
*2 なんか予感がして RigとPCは電源ONのままにしておいたのに・・
*3 Wanted CT DE RI VT TN

さいきんのJA7KPIは ほぼ 7MHzにはQRVしていなかった。
・・のだが、トシによる心境の変化か、ついに
というか、ようやく 7MHz用のアンテナを上げることとなったのである。
実際のアンテナは 写真のとおり。15mタワーの ほぼ中間点から引き下ろしたスローパーだ。設置作業は 約1φの被覆ワイヤをタワーに括り付けるだけ。 *1
而してその実体は タワー及びそれに乗っかる他バンドアンテナ込みでのアンテナとなる。
マストトップの50MHz6エレのエレメント及びブーム、マスト、そしてタワーの全長を合計すると
約25mであり、これは7MHzの 5/8波長にあたる。
つまり、これは先端ベントの 5/8λホイップ!?
給電は、5D2Vを使用。芯線をスローパーのエレメント・ワイヤに、網組をタワーに接続。
これって
タワーはアースでしかなくてワイヤからだけ電波が出るんじゃないの?? と
思ってるヒトもおられるだろうが、実は違う。むしろタワー(+マスト)から電波出るという方が近い。
それでは、スローパーのワイヤは何なんでしょ!?
ここからも電波は出る。しかし地上高低いし、エレメントというよりは マッチング・ロッドの方が近いのでは?
じゃ、タイトルの『スローパー・アンテナ』はウソかーーい!!?
スローパーの給電部。同軸ケーブルにフェライトコアを咬ませると やたらSWR最小周波数が低下したので 現在は全撤去している。 *2
マトモなコモンモードフィルタを入れてエレメント長を再調整すべきなのかもしれない・・
そのエレメント長は 約9.58m。MMANAでのシミュレーションでは 約8.5mになっていたが、この差は タワーをトラス構造ではなく 大口径のパイプに換算して計算しているせいかも・・
アンテナ構造概念図及び電流分布。
HF用3エレ、一番上の50MHz用ANTからのケーブルも込みで計算しているが、やはり マスト及びタワーに流れる高周波電流の方が大きい。
MMANAの電流分布描画には イマイチな点もあるので、これでいいのかな・・という感じも 実はある。(^^;)
左がMMANAシミュレーションによる SWR周波数特性。右が実測 *3 。傾向としては一致しているみたいだが、実測値はシミュレーションよりも帯域が広く、どこかで損失が絡んでいるものと推測。
なお、シミュレーションでは タワー等を含めた全エレメントが「鉄パイプ」であると設定して計算させている。 *4
指向性はわずかに南西方向に出るものの、NULLは無い。全体的に見て水平部分のエレメントもあるが、その部分の電流は小さく、ほぼ 垂直偏波 (準)無指向性のアンテナとなっている。
地上高14mに上げた逆Vと比較すると 打ち上げ角7度方向の指向性利得は、シミュレーションで 1dB程度低いが、単なる逆Vだと面白くないでしょ?
で、実際に使ってみて・・ 現在 サイクル25のイケイケ状態で、しかも 当方は 7MHzへのQRVが かなり少ないわけで・・ これで普通なのかどうなのか 良く判らないのだが・・
DX | K | KL | VE | BY | HL | UA | UA0 | YB | etc | 計 |
Qso | 29 | 2 | 3 | 17 | 3 | 5 | 5 | 5 | 13 | 82 |
2月18日~20日、3日間トータルで6時間程度の 7MHzFT8運用で 計82交信。全部DX。
なお、etcの中には HC2 TI8 HR5 5X7 ES6など中南米 Euも含まれている。これでも なんぼ呼んでもダメな局は やっぱりいらっしゃいまして・・ まぁ 普通 と いうことで いいのかな??
2024.2.27 追記 :
設置から1週間程度経過。
雪が積もってSWR最小周波数が 6.95MHzあたりにまで低下・・ と思ったら、雪が消えても変化ないので ワイヤ長が伸びたのか?? テンションは あまり掛けていないのだが・・
約15cm切り詰めて 全長は 9.425mになった。再度SWRを測定。
2024.3.3 追記 :
またSWR最小周波数が低下し、約3.5cm切り詰めて 全長は 9.39mになった? *5
SWR特性はほぼ変わらず。
2024.6.20 追記 :
給電部にコモンモード・チョークを入れたら、案の定 SWRが変化した。
Comments(2)
*1 もちろん 然る後 エレメント長を調節。
*2 つまり 現時点では給電ケーブルに電波が乗ってしまっている状態。
*3 NanoVNA ただし同軸ケーブル長 込み の シャック側での測定。
*4 実際のタワー/マストは亜鉛メッキなので「亜鉛パイプ」なのだが・・
*5 ワイヤが伸びて周波数低下しているとすれば 全長は最初から変わってない??

The 2024 CQ World Wide 160-Meter Contest (CW) 、1月27日の朝07時jst開始だった。
カレンダーにメモっておいたのにもかかわらず、TX5Sがらみで 忘れてしまっていて、朝は完全スルー。
コンテスト・モードにシフトしたのは 夕方以降。参加カテゴリは 例年どおり Single Operator - Non Assisted - Low Power。
今回も JA3YBKとのQSOから参戦開始。
19時jst(10時utc)頃から ようやく北米が聞こえてきたものの コールサインがなかなか取れない。しかし 少しずつ浮いてきている。数分待ってコールサイン判明し 呼んでみても無視され 、3局目の K7NJでようやく交信成功。今年も苦労しそう・・だが、 昨年 は上回りたい。
とはいいつつも、TX5Sクリッパートンに未練を残していたので FT8に浮気して 呼び続け、なんとかゲット。然る後 CWに復帰。
Eu方面は 23時jstを越えて Euロシアとできるが 続かない。自宅からEu方向の某老ビルが解体撤去されたので 通りが良くなるかな・・と期待してはいたのだが、さすがに1.8MHzでの遮蔽効果は大きくはなかったのか・・
それに、国内参加局も少ないのかな・・ 00時jst(15時utc)を回って伸び悩んでいるため 思い切って寝てしまうことに決定。
Time Chart day 1 (UTC) 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2 3 4 5 6 ---------------------------------------------------------------------------------- NA | - - - - 3 1 1 2 2 - - - - - - - - - - - - - - -| 9 SA | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0 EU | - - - - - - - 2 - - - - - 4 - - - - - - - - - -| 6 AS | 2 4 - 3 8 2 - 2 11 - - - 3 - 1 - - - - - - - - -| 36 (JA:28) OC | - - - - - 1 - - 1 - - - - - - - - - - - - - - -| 2 AF | - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -| 0 ---------------------------------------------------------------------------------- SUM| 2 4 0 3 11 4 1 6 14 0 0 0 3 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0| 53 6 24 45 45 53 53 53 53
04時jst過ぎに起床。05時台に OKチェコ、UWウクライナ、9Aクロアチアと交信成立。しかし その後は伸びず、日の出直後の07時までワッチして二度寝へGo。
Day2、CQ160へのQRVは日没後の17時jstから。19時台には JAが少ないなと 国内向けにCQ。
21時過ぎて昨晩はカスカスだった常連 KL7SBと交信。CONDX良くなったかと思いきや、そうでもなさそう。ぜんぜん伸びない。
やはり01時jst前に寝てしまうことに・・
Time Chart day 2 (UTC) 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 -------------------------------------------------------- NA | - - - - - 2 1 - - - - - - - - | 3 SA | - - - - - - - - - - - - - - - | 0 EU | - - - - - - - 1 - - - - - 1 - | 2 AS | - 4 1 15 - 2 3 2 2 - - - - - 4 | 33 (JA:29) OC | - - - - - - 1 - - - - - - - 1 | 2 AF | - - - - - - - - - - - - - - - | 0 -------------------------------------------------------- SUM| 0 4 1 15 0 4 5 3 2 0 0 0 0 1 5 | 40 5 24 34 34 40
04時半jst起床。
二日目の未明は YTセルビア SNポーランド HGハンガリィ OMスロヴァキア S5スロヴェニア等も ハッキリと聞こえていたが、ことごとく空振り・・(T_T)
やはり 160mはリニア要るかも・・ まぁ、サイクル25終盤になれば また違うかもね。(^^;)
あと、やたら強力ノイズ出てくるな・・と思ったら・・ 雪がしんしんと降り積もっている・・ いわゆるスノウ・ノイズ。10分程度で治まってくれることが多いけれど、S振ってない弱い局は完全にマスクされてしまう。これはなんともならないだろうなぁ・・
Px Country 1.8 ----------------------------------------- 9A :Croatia | 1 BY :China | 3 DU :Philippines | 2 HL :South Korea | 4 HS :Thailand | 1 JA :Japan | 57 K :United States | 9 KH6 :Hawaii | 2 KL :Alaska | 2 OK :Czech | 1 UA :European Russia | 5 UA0 :Asiatic Russia | 4 UR :Ukraine | 1 VE :Canada | 1 ----------------------------------------- QSOs | 93 Country | 14
DXの交信数は 36。なんぼ呼んでもダメだったコールサイン判明局が 27。QSO成功率は、36/(36+27)=57.1%・・ 飛ばねー。
昨年の CQWWからアンテナ/ラジアルとも 何も手をつけていないのもヤル気ダウンにつながってるかも・・(^^;)
とりあえず、スコアは昨年を上回ったようだが・・
参加くださったみなさん、ありがとうございました。
2024.2.27 追記 :
Raw Scores 公表。
うーむ・・ JA 3位・・ 1位 2位には 遠く及ばないなぁ。とりあえず、Public Logsが出たら再検討だな。
2024.6.7 追記 :
Results 公表。JA 3位、ASIA 7位 世界299位であった。
以下は JA 1~3位の Public Logから比較してみたデータ。3局とも交信できている相手局は オミットした。NWBRの項目は 当方は受信できたものの交信できなかった局。
CALL1NRCALL2TIMEDAYNWBR EU 9A5M15JA7KPI20391/27 9A5W15JA6BZI20091/27 9A5Y15JA6BZI21201/28R HG8DX15JA6BZI21101/28R LY4A15JA6BZI21011/27 LY7M15JA6BZI14311/27 OK5Z15JA6BZI20121/28 OK7K15JA7KPI20101/27 OK7K15JA6BZI19521/27 OM7M15JA6BZI21311/27R OM8CW15JA6BZI22041/27 R2QA16JA6BZI20571/27 RA5G16JA7KPI20491/27 RA5G16JA6BZI20421/27 RO2E16JA6BZI14421/27R RU4PU16JA6BZI22181/26 RV4RE16JA6BZI14241/27 RW7K16JA7KPI20221/28 RW7K16JE1SPY17221/28 S50C15JA6BZI20251/27R SN7Q15JA6BZI21331/27R US2YW16JA6BZI19441/27 UT5ECZ16JA6BZI21531/27R UT6UD16JA6BZI20001/27R UW5ZO16JA7KPI20271/27 UW5ZO16JA6BZI21501/27 NA AI6OMOJE1SPY13231/27 K0RFCOJA7KPI13591/27 K0RFCOJE1SPY14111/27 K0TTMNJA6BZI12441/28 K0XPCAJE1SPY13481/27 K0XPCAJA6BZI12561/28 K5GNTXJA6BZI12281/28 K5TRTXJA6BZI13311/28 K6NRAZJE1SPY14231/27 KC7VAZJA6BZI13581/28 KS9WCOJE1SPY14031/27 KV0QCOJE1SPY13301/27R KV0QCOJA6BZI12391/28R N0TTMOJA6BZI13151/28 N2ICNMJA6BZI13051/28 N5RZTXJA6BZI12511/28 N6DZCAJA6BZI13541/28 N6FSMIJE1SPY12091/28 N6SSAZJE1SPY13141/27 N6SSAZJA6BZI14041/28 N7KUAZJE1SPY14081/27R N7KUAZJA6BZI13121/28R N7XMNVJE1SPY13511/27 NA7TBAZJE1SPY14041/27R NA7TBAZJA6BZI14101/27R NE7DORJA7KPI15131/27 W0BVCOJE1SPY13191/27 W4EFCAJE1SPY14351/27 W4EFCAJA6BZI14081/28 W7JXYWAJE1SPY14091/27 VE6BIABJE1SPY15151/27 VE6WZABJE1SPY15191/27 VE7ZOBCJA7KPI15331/27 VE7ZOBCJE1SPY13431/27 VE7ZZBCJE1SPY8581/28 KL7KY1JA7KPI11421/27 KL7KY1JE1SPY12431/27 OC KH6V31JE1SPY12461/27 KH6V31JA6BZI13081/28 KH7A31JA7KPI13231/28 KH7A31JE1SPY12081/27 DU7ET27JA7KPI21161/28 DU7ET27JA6BZI20491/28 AS BA3OM24JA7KPI13001/28 BA3OM24JA6BZI21251/28 BY1RX24JA6BZI12251/28R DS3EXX25JA6BZI11391/28 DS5GJS25JE1SPY10091/27 HL3AMO25JE1SPY11541/27 E20GMY26JA7KPI21301/28 E20GMY26JA6BZI20271/28 HS5NMF26JA6BZI22011/27 RA0WU18JA7KPI15011/28 RA0WU18JA6BZI14101/28 RD8D17JA6BZI15031/27R RW9JZ17JA7KPI14311/28 RW9JZ17JA6BZI14161/28 RZ9YI18JA6BZI14061/28R
これを見ると、当方が 北米方面に弱いことがわかる。ラジアルも東方向には存在するが 北東方向にはないし、白神山地もあるし・・
まぁ、こんなものだろう。ありがとうございました。

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 5月分。(時刻は JST)
韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
5月1日
午後
XV9T
夜
VK6 VK8 DU7/PA0HIP
5月2日
夕方~
VK4 VK8
5月3日
夕方~
VK4 VK8
5月4日
09時頃~
AH6U NH6Y
午後
VK2 VK4 VK6 3D2AG
夕方~
DU7/PA0HIP XU7GNY
5月5日
午後
3D2AG 3D2CCC
5月6日
午後
VK4 VK5 VK6 VK8 3D2AG
夜
YE9BJM YE9PBZ
5月7日 何事もなし
5月8日
午後
VK4 VK6 3D2AG
夕方~
DU7/PA0HIP
5月9日
夕方~
VK4 YE9BJM
5月10日 何事もなし
5月11日
夕方~
VK4 VK6
5月11日の夜から12日の明け方にかけて、日本各地で低緯度オーロラ *1 が観測された。 *2 太陽表面で連続して発生した爆発現象「太陽フレア」に起因するものである。
ちなみに・・ 1958(昭和33)年2月11日18時過ぎから数時間にわたり 地元 能代地域上空で暗赤色の怪光が観測されたという 北羽新報の記事がある。サイクル19のピーク時のことである。
5月12日 何事もなし。 太陽フレアによる磁気嵐の影響か?
5月13日
夕方~
VK3 VK4 VK6
5月14日
午後~
VK4 VK6 VK8 3D2AG 3D2USU
夜
YB2MDU YE9BJM
5月15日
午後
3D2AG 3D2USU
5月16日
夕方
3D2AG
5月17日
お昼頃
VK4
遅くまで中国東南方面のCONDXが継続した。
5月18日
00時~01時頃
YD4AHV 9V1XX 9V1YC
お昼頃~
VK4 VK6 9N7AA UN3G UN7GBX UN7TT UN8GEQ JT1CO R6KA UA6A UB7K UK9AA 4X4DK EX0DX EX8MEM UT7QF
今季初のEuデコード。しかし当方は 自転車モードで無人くん。
21時頃
8Q7KB
5月19日
午後
ZL1AKW UB0JBZ VK4 VK8 3D2AG
20時頃
EY8MM
5月20日
午後~夜
VK4 VK6 VK8
5月21日
夜
VK4 VK8 YB3EDD YE9BJM
5月22日
夕方
3D2AG
夜
YB2DX YB2MDU YE9BJM
5月23日
08時前
K0GU WB7CJO (D系列)
今季初の北米デコード。
夕方~
VK4 SV8MQP VK9DX IQ0RM
WB7CJO SV8MQPと交信。
5月24日
午後
UN3G
5月25日
午後
VK3 VK4 VK6 UT7QF
5月26日
午後
VK6
5月27日
午後
3D2AG VK6
5月28日
19時頃
G0HVQ M0DHO
5月29日
午後
3D2AG
17時~18時
G4BWP G4IJE UR8UO UT5UGR UT7UA UT7UJ UT9FJ UX1UA MD0CCE 9A5R
5月30日
08時~09時
K4WI W4IMD (E系列)
5月31日
08時前
UB0SMX
午後
3D2AG VK4
1エリア以南(以西)では 当地よりも良く入感しているらしいが・・ この5月も昨年と同様 CONDXはあまり良くない。なんか スポッティな入感が多いような気もしている。しかし 検証はできていない。
VK方面では、4月までは 良く入感していた VK5 VK7がほとんど聞こえていない。なんかありそうな気もする・・
*1 赤気
*2 男鹿半島の寒風山からも見えたらしい。

いまさらだが、当方における 局地的な 6m DX観察メモ 4月分。(時刻は JST)
韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
なお、 今回は 大幅手抜きヴァージョンなので エンティティ毎の入感時系列は無視 。
4月1日
3D2AG DU7/PA0HIP FK8CP FK8HA VK4 VK6 YJ0VK
YJ0VKと交信。
4月2日
3D2AG 3W9T 9N7AA DU1/NF0O DU7/PA0HIP DV1K FK8CP FK8GM KH6HI KH6P NH6D NH6JC NH6Y VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 YE9BJM ZL1RS
4月3日
3D2AG 3W9T 4G7GDT DU7/PA0HIP C21TS FK8CP NH6D VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 YJ0VK ZL1AKW ZL1RQ
4月4日
3D2AG 3W3B 3W9T 4G7GDT DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP FK8CP FK8GM FK8HA VK2 VK4 VK6 VK9DX YJ0VK
4月5日
3W9T 4F2KWT DU1/NF0O DU7/PA0HIP 9N7AA C21TS FK8CP FK8HA VK2 VK3 VK4 VK6 VK8 XU7AKJ YJ0VK ZL1AKW
YJ0VKと交信(CW)。
4月6日
3D2AG 3W9T 9W6EZ DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP DV1K FK8CP FK8HA VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 VK9DX ZL1AKW
VK9DXと交信。
4月7日
3D2AG 3W9T DU7/PA0HIP FK8CP FK8HA VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK9DX XU7AKJ YC2KME YJ0VK ZL1AKW
4月8日 何事もなし
4月9日
3W9T DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP DV1K FK8CP VK3 VK4 VK5 VK6 YJ0VK
4月10日
DU1/NF0O DU7/PA0HIP DV1K FK4UJ FK8CP FK8HA KH6HI VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 VK9DX
4月11日
3D2AG 3W9T DU1/NF0O DU7/PA0HIP FK4UJ FK8CP FK8GM FK8HA KH6HI NH6Y VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 VK9DX XU7AKJ ZL1AKW ZL3NW ZL3PX ZL3RC ZL3RJ
4月12日
3D2AG DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP FK4TK FK4UJ FK8CP FK8GM FK8HA VK4 VK6 VK9DX ZL1AKW
4月13日
4E9VVN DU1/NF0O DU7/PA0HIP FK8CP FK8HA VK4 VK6 VK8 VK9DX ZL1AKW
4月14日
FK8CP VK4 VK5 VK6
4月15日
DU7/PA0HIP FK8CP VK4 VK6 YC2KME
4月16日
FK4UJ FK8CP VK4 VK6 VK8 VK9DX
4月17日
3D2AG FK8CP FK8HA VK3 VK4 VK6 VK9DX
4月18日
3W9T DU7/PA0HIP FK4UJ FK8CP FK8HA VK4 VK5 VK6 VK7 VK8 VK9DX ZL1AKW
4月19日
DV1IIW FK8CP FK8HA VK4 VK5 VK6 VK9DX
4月20日
FK8CP FK8HA VK2 VK4 VK6 VK8 VK9DX
4月21日
3D2AG 3D2USU FK4TK FK8CP FK8HA VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK7 VK9DX
4月22日
FK8CP FK8HA VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK7 VK9DX ZL1AKW
4月23日 何事もなし
4月24日
3D2AG DU7/PA0HIP FK8CP FK8HA VK4 VK6 VK8 YB2DX
4月25日
3D2AG DU7/PA0HIP FK8CP FK8HA FW1JG VK4 VK6 VK8 VK9DX YC9AAI YE9PBZ
4月26日
3D2AG FK8CP FK8HA VK4 VK6 VK8 VK9DX
4月27日
3D2AG FK8CP VK4 VK6 VK8 VK9DX
21時jstから ALL JAコンテスト。
4月28日
3W9T XU7AKU
3W9Tと交信(CW)。XU7AKUと交信(SSB)。
21時jstまで ALL JAコンテスト。
4月29日
3D2AG 9V1YC DU6MOT DU7/PA0HIP FK8CP KH6HI VK4 VK6 VK8 VK9DX YB1AR YC1JEL
4月30日
VK4 VK8