無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 260 件のデータが登録されています。

Temotu Province は ソロモン諸島の州である。
6000kmちょい と 近い上に ほぼ海上伝搬なので
6m~160mで交信可能ではないかと皮算用・・
しかし・・下のチャートのとおり 160mでは交信できなかった・・ それ以外の周波数帯では なんとか交信できてはいる。しかし、やはり 当方のメインは 6mと160m・・
3月1日19時jstに 6mで応答があり、先方は -22dB、当方は +00をもらったが、ホントかよ!? ・・って感じ。(^^)
その後は 適当につまみ喰いしつつ 160mが浮くのをひたすら待っていたが・・
けっきょく -10dB以上に浮くことはなく、交信すること能わず。160mについては、アンテナ(ラジアル)がイマイチだったのでは??
で、OQRSなんだけど・・ Express LotW + Bureau QSL card が 4$だってことで、ケチなJA7KPIとしては No OQRSで決定。(^^;)
まぁ、運が良ければ 数年後に LoTWに上げてくれるかもしれないし・・
8R7Xなんかは 即 LoTWに上げてくれたし、しかも ビューロゥQSLは No COSTだった。みんな こんな具合だと 嬉しいが・・
ま、今回は 6mで できただけで オーライ ということで・・

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 1月~2月分。(時刻は JST)
韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に
FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
1月1日
DU7/PA0HIP
1月2日
DU1/NF0O DU7/PA0HIP XV9T
1月3日
3W3B 4F1GNW 9V1YC DU1/NF0O DU6MOT DU7/PA0HIP DV1K VA7CD/DU7 VK6 ZL3OY ZL3RC
9V1YC DV1Kと交信。
1月4日 何事もなし
1月5日
DV1K FK8HA VK1 VK2 VK3 VK4 VK7 XV9T ZL1AKW ZL1LU ZL1RS
1月6日 何事もなし
1月7日
VK3
1月8日~9日 何事もなし
1月10日
ZL1AKW ZL1RS ZL3OY ZL3RC
1月11日 何事もなし
1月12日
VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK7 ZL1AKW ZL1RS ZL1SWW ZL2MF ZL2WHO ZL3AIC ZL3OY ZL3OZ ZL3PX ZL3RC ZL3RJ ZL4KYH ZL4LV ZL7DX
1月13日
3D2AG ZL1AKW ZL1RS ZL2IQ ZL3AAU ZL3JT ZL3OY ZL3OZ ZL3TCM ZL4TT
1月14日
DU1/NF0O VK3 VK4 VK7 ZL1SG
1月15日~17日 何事もなし
1月18日
DU7/PA0HIP XV9T
1月19日
VK2 XV9T ZL1RS
1月20日
VK2 VK3 VK4 VK5 ZL1AKW ZL1BQD ZL1MHS ZL1OW ZL1RQ ZL1RS ZL1SWW ZL2ABK ZL2CA ZL2CC ZL2OK ZL2THM ZL2WHO ZL3AAD ZL3AIC ZL3HAM ZL3NW ZL3OC ZL3OY ZL3OZ ZL3RC ZL3RIK ZL3TJV ZL3WO ZL4LV ZL4TT
お昼前に ZLまつり。ZL1BQD ZL1OW ZL2ABK ZL3AAD ZL3HAM のほか VKsとも交信。
1月21日
FK8HA VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK7 ZL1RQ ZL1RS ZL1SWW ZL2CC ZL3RJ ZL4LV
1月22日
VK3 ZL1SWW ZL2WHO ZL3NW ZL3OY
1月24日~25日 何事もなし
1月26日
VK4 AX4
1月27日~28日 何事もなし
1月29日
VK4 ZL1RS ZL3NW ZL3OC ZL3OZ ZL3RJ ZL4LV
1月30日
FK4UJ
1月31日
DU7/PA0HIP VK2 VK3 VK5
申し訳ないが、1月については 入感時刻の時系列を無視しての掲載となっている。
2月の時系列は 1月よりは 実際に近い・・ (^^;)
2月1日
午後
DU3LA DU7/PA0HIP DV1K VK3 VK4 VK5 VK7
2月2日
午後
VK3
2月3日
午後
VK4 VK7 VK8AW XV9T
2月4日 何事もなし (立春)
2月5日
午後
DU7/PA0HIP VK3 VK5 VK6 VK8 XV9T
2月6日
午後
VK2 VK3 VK4 ZL1AKW ZL1SWW ZL2OK
2月7日 何事もなし
2月8日
午後
DU7/PA0HIP VK2 VK3 VK4 VK5 VK8 XV9T ZL1AKW
2月9日
午後
DU7/PA0HIP FK8GM VK4 XU7AKJ XV9T
2月10日
午後
VK1 VK3 VK4 VK5 VK7
2月11日
午後
DU7/PA0HIP VK5 XV9T
2月12日
午後
VK2 VK3 VK4 VK7 VK8 ZL1AKW ZL1RS
2月13日
午後
VK2 VK4
2月14日 ♪ヴァレンタイン・キッス!!
11時頃
LU8YD
LU8YD ふわふわ~ と浮いてきて交信。2月の南米は35年ぶり。
お昼頃~
VK2 VK4 VK8 FK8HA ZL1RS
2月15日
夕方
VK4
2月16日
午後
DU7/PA0HIP VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 XU7AKJ XV9T
XU7AKJと交信。
2月17日
11時頃~
ZL3NW ZL3OY ZL3RC VK2
2月18日
午前中に Euがロングパスで入感したらしいが、南の方だけのもようで、完全に蚊帳の外。
お昼頃~
VK2 VK3 VK4 VK5 FK4UJ DU7/PA0HIP
2月19日
お昼頃~
VK2 VK4 FK8CP 3D2AG ZL3OC ZL3OY ZL3OZ ZL3RC ZL3RJ ZL3WO ZL4TT
2月20日
お昼頃~
ZL1AKW ZL1ANH ZL1BQD ZL2WHO ZL3NW ZL3OZ ZL3PX ZL3RC ZL3WO ZL4KYH ZL4TT VK4
2月21日
09時頃~お昼
LU1EEG LU2BN LU3CQ LU4AET LU5FF LU7DUE LU7HN LU8DNO LU8EKC LU9AEA LU9FVS LW4DCI LW4DIR CX2CC CX8ABF
LU9AEA LU9FVS LU8EKC LU8DNO LU7DUE LU4AET LW4DCI LW4DIR LU3CQ LU1EEG LU2BN CX8ABF と交信。昨秋11月12日以来の大漁。まさか 2月に これだけできるとは・・
LU9FVSは 11時前に再度浮き、また呼んでくれた。
スタックの位相は全交信 同相、方向はダイレクトだった。
2月22日
お昼頃~
ZL7DX VK2 VK3 VK4 VK5 DU7/VK4CCV FK4UJ FK8CP FK8GM FK8HA ZL2OK ZL2WHO ZL3OY ZL3OZ ZL3RC ZL3RJ
2月23日
お昼頃~
FK8CP FK8HA VK4 VK6 XV9T DU7/PA0HIP
2月24日
午後
VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 FK8CP
2月25日
09時頃~
VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 FK8CP
2月26日
午後
VK4 VK6 FK8CP FK8HA
2月27日
午後
KH6HI FK8CP FK8HA VK4
2月28日
午後
FK8CP FK8HA VK4
2月29日
午後
FK8CP FK8HA ZL2WHO VK4
以上、南米のOpenは少なかったが、さすがにサイクル25である。3月以降に期待が持てるCONDXであった。
ひきつづき がんばりましょう。

CQ World Wide DXコンテスト(CW)。6回目の参戦。今年も 160m NON-ASSISTED LOW POWER (Po=100W)。
サイクル25で HFハイバンドや 6mは FBな伝搬になっているが、160mに関しては逆になっているように思えてならない・・が、今までとは違う伝搬がおこっているのかもしれず、まこと 電離層のふるまいは興味深い・・
恒例のアンテナ(ラジアル)システム改良作業・・小さな作業は積み重ねてはいるものの、今回 特別に実施したといえるほどのものは無い。 *1
Radials above ground, buried radials, ground rod, buried metal objects, water system pipes.. アース側はとにかく何にでも繋げという W1BBのご神託は けっきょく 大地をシールドしてしまえということかなと。それは現実には不可能・・ まあ ユルユルと それに近づける線でQRVしてみようかと・・
コンテストは 09時jstから始まっているが、1.8MHzは 陽が落ちてくれないと始まらない。SSN=0の頃は 15時過ぎからDXが入感したこともあるが、昨今では そうも行かないようだ。日没(16時18分)後の JA3YBKとのQSO *2 から参戦開始。
タイムチャートは 次のとおり。なお、JAはカウントから外している。
実際の運用は・・ 修行である (^^;)。早い時間帯には VKやZLも聞こえていたが、なんぼ呼んでもダメ。しかし、北米からは 連続で呼ばれることもあった。
Time Chart (UTC/except JA) day 1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 -------------------------------------------------------- NA | - - - - 1 1 2 1 - - - - - - - | 5 SA | - - - - - - - - - - - - - - - | 0 EU | - - - - - - - - - - - - - - - | 0 AS | - - - 2 1 - 2 - - - - - - - - | 5 OC | - - - - - - 1 - - - - - - - - | 1 AF | - - - - - - - - - - - - - - - | 0 -------------------------------------------------------- SUM| 0 0 0 2 2 1 5 1 0 0 0 0 0 0 0 | 11 0 5 11 11 11
オセアニアは 4W8X。当初は WaterFallに輝線としては見えなかった。ダイヤル回して ん? ここに何かが居るぞ・・ってな感じ。スコープだけじゃなく 耳もちゃんと使おう *3 。ときどきチェックしに行って、浮いたところで呼んでゲット。
01時前に寝て 04時半に起床し、06時半までQRVした。しかし未明の成果はゼロ。Eu方面は RT4F 一局のみ聞こえたのだが、QSOはできず がっかり。日曜日なので しっかり二度寝。
Time Chart (UTC/except JA) day 2 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 Total 2022 -------------------------------------------------------------------- NA | - - - - - - - 3 1 - - - - - - | 4 | 9 2 SA | - - - - - - - - - - - - - - - | 0 | 0 0 EU | - - - - - - - - - - - - - - - | 0 | 0 11 AS | - - - 2 1 - 2 1 - - - - 1 - - | 7 | 12 19 OC | - - - - - - 1 - - - - - - - - | 1 | 2 2 AF | - - - - - - - - - - - - - - - | 0 | 0 0 -------------------------------------------------------------------- SUM| 0 0 0 2 1 0 3 4 1 0 0 0 1 0 0 | 12 | 23 34 0 3 11 11 12
二日目もパッとせず。ハワイ KH6LC に粘ってもらってなんとかできたものの、アラスカもカナダもダメ。Euは ついにまったく聞こえず。近いところでは 4L5O *4 くらいか。
01時頃に寝て 05時前に起床したが、中国1局だけしかできなかった。日の出時刻(6時35分)には きっぱりとあきらめ、二度寝にGo!
トータルでは、昨年に比して 北米 *5 は +7だった *6 が、Euは -11でゼロ *7 。アジアも数を落とし、けっきょく このコンテストでの 最低記録更新 となった。
コールサイン確認できて交信に至らなかったのは 12局。JA を除いた 交信DX局は 23、QSO成立率は 23/(23+12) = 約65.7% *8 これは 今年もCONDX悪かったけど 悪いなりに電波飛んだということでいいのかなぁ・・ (^^;)
2024.2.29 追記 :
結果 の公表があった。シングルOp ノン・アシステッド Lowパワー 160mカテゴリで アジア 2位。世界では 16/27。また SPYさんに負けた。
Public LogでSPYさんと比較すると、北米にはSPYさんの方が飛んでいる。Zone4も取れている。そして決定的なのが 16時頃(utc)の Zone17&21だ。この時間帯、当方は寝ていたのである。これは昨今のCONDXを把握しきれなかった当方のミス。
まぁ、妥当な結果であろうと思う。
LCRでは Incorrect Call が2つあった。ノイズが絡んでいる。これは なんとかしなければ・・
年 | QSO | Multi | Score | Rank AS | Rank WW |
---|---|---|---|---|---|
2023 | 36 | 13 | 429 | 2/5 | 16/27 |
2022 | 58 | 23 | 1518 | 1/3 | 20/29 |
2021 | 41 | 27 | 1890 | 3/8 | 35/58 |
2020 | 44 | 22 | 1320 | 5/12 | 45/65 |
2019 | 54 | 40 | 4080 | 5/10 | 31/56 |
2018 | 35 | 25 | 1475 | 3/7 | 52/71 |
*1 物置小屋の窓枠と外装のトタン板、北隣の隣家方向へのラジアル追加+アース棒とかひとつひとつは取るに足らないもの・・
*2 国内局との交信は Zone/カントリーマルチには計上できるが、ポイントは0点なので JAと2局以上交信しても得点Upにはつながらない。
*3 真・NON-ASSISTEDだからね! ・・飛んでるチェックで 自局をRBNで見たことはあるなぁ・・(^^;)
*4 聞こえただけでQSOはできなかった。
*5 USAのみ。OR CA NV AZ。
*6 計4局から呼んでいただいた! これは新記録かも。
*7 LCRによれば、Zone16局が 当方をログインしていたようだ。こちらの耳の問題か・・
*8 2019年は 聞こえたのが約100局、成立率は 約58%

2月4日は 立春。日の出 06:45、日の入り 17:02。
立冬(11月8日)~節分(2月3日)までのムセンの記録である。
それにしても、季節の移り変わりが早く感じられるのう・・ トシのせいかな・・
1.9(1.8): まず CW。 CQWW ARRL160 CQ160 の3つのコンテストが利いてて局数は少し多いものの ほぼ常連さんとのQSOで 1st局はごくわずか。4W8Xくらいか。FT8では 4W8X H44WA XW4DX VK9XY T32TT TX5S といったところ。DX指定のCQは あまり出さないので国内からもよく呼ばれるが、こちらは 1st局が多い。
CQ160のあと、 RBN で
自局と某SPYさんの飛び具合比較してみた。どうも北米向けは かの局、Eu向けは
当方の方が良いらしいのだが、定かではない・・
CQWWやARRL160のRAWスコアではかなり差をつけられているわけだが、ワッチ時間 あるいはノイズ環境
*1 の差かな とも・・
3.5: TX5Sくらいかな。CW/FT8でできたのが大きい。 *2
7: 依然としてアンテナ無し。 *3
10: DXは 4W8X TX5Sのみ。あとは国内の移動屋さん追っかけ。
14: TX5S以外は 国内の移動屋さん追っかけ。
18: H44WAのみ。
21: TX5Sのみ。SSBでできたのがウレシイ。
24: 4W8X XW4DX TX5Sくらい。
28: VK9XY H44WA TX5S 7O2WXくらい。
50: 国内は半分くらいが 12月の ふたご座流星群MS (MSK144)によるもの。DXは12月初旬まで続いた秋の DX- CONDX で チリCE ウルグアイCX アルゼンチンLU などの南米ができた。
144: 12月の ふたご座流星群MS で 愛媛
岡山など6局と交信できたのは大きい。
MSK144、2mでは Sh-ON(Shにチェック)していただきたい・・ Sh-Offの局が多そう・・
Sh-ONの方がR*##/RRR/73のデコード率が上がる。Sh-ONが適用されるのはTx3 Tx4
Tx5で、Sh-OFFが高速ドラムロールのような音なのに対し、Sh-ONではブザーのような少し高い音になる。
あとはほとんどが 1月2日の NYP相乗り オール秋田VU 。 *4
430/1200: ほぼ オール秋田VU 。11月下旬に430FT8で茨城(?)とできているが、 飛行機散乱 かな?
衛星(SAT): MEO衛星IO-117 のおかげで かなり盛況。珍しいところでは
グリーンランド OX3AH。でも No-LoTWな局なのよね。SASEとか送れば回収は可能なのだろうけれど、当方は QSL回収に
お金をかけたことがない ケチな野郎でございまして・・(^^;) だから TX5Sも未CFM。
最近はNewエンティティもなかなか増えず、細々とVUCC・・Newグリッド集めを楽しんでいるが、それも12エレ程度のアンテナでは
キビしい状況だ。
そういえば・・ 衛星QSOで USA全州とのQSOが LoTWでCFMされ、WASアワードを申請してみた *5 。ARRLが受け付けてくれるVISAのカードを作るのに手間取って申請が遅れてしまったが、なんとか賞状が届いた。ARRL、いい商売 *6 してるよな。(^^;)
もうひとつ。当方のアンテナからヨーロッパ方向に鎮座していた 某老ビル、ついに解体工事が実施され、1月下旬に更地と化した。
これにより、この方向のスレスレSATパスについては 以前は8度程度まで仰角が上がらなければ GMSKではデコードできなかったものが 5度程度でデコードされるようになった。
以前(11月下旬)、Twitter(X)に次のように書いたのだが・・
My ANT does not have variable elevation mechanism.
When SAT is at high elevation angle, both transmission and reception may be improved by pointing ANT at nearby buildings, even if the azimuths do not match.
The upward reflection (scattering?) from buildings may be effective.
この某老ビルが無くなったおかげで 高仰角への対応がいまいちキビしくなってしまった・・
なお、1.8MHzには あまり影響が無かったのではないかと思われる・・ *7 春~夏の50MHz伝搬に期待・・である。(^^)v
あとは・・
GreenCube受信しつつ1.8MHzFT8で送信してたら、GreenCubeはRigコントロールが外れ、1.8MHzはSound Deviceエラーになって
どっちもコケた。回り込みか・・
IC-9700の方が先にコケて
HFの方を巻き込んだもよう。IC-9700は電源スイッチを切っただけではダメで、電源供給自体を切断しなければ復旧しなかった。とりあえずパッチンコアを追加。
Comments(3)
*1 冬は スノウ・ノイズが酷い。
*2 頑張れば それなりに飛ぶとは思っているのだが、ヤル気出ない。(^^;)
*3 でも そろそろ 新アンテナ やるよ!
*4 山形 北海道(函館/洞爺湖町)ともできた。珍しいが この時季 たまにある。
*5 はじめてのAWARD申請である。やはりケチ。
*6 32$
*7 CQ160は 解体完了後。

当方における 局地的な 6m DX観察メモである。(時刻は JST)
例によって データ取得できていない時間もある。なお、韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載する。
10月1日
ZL1RQ ZL1RS VK9LAA VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 DU7/PA0HIP YB8XOB FK8CP
ロードハウ VK9LAAはいったん消感して再度入感してきたが、TVの録画観てて出遅れた。当初は南米向けのまま呼んでた・・ けっきょく逃すことに。
10月2日
VK6 DU7/PA0HIP DU9/W1JET
10月3日
FK8CP FK8HA DU1/NF0O DU7/PA0HIP DU9/W1JET VK4 VK5 VK6 VK8
10月4日
VK4 VK8 YB3EDD YB9BUD
10月5日
今季初の南米入感。ちなみに、昨2022年の初南米入感日は 10月10日だった。
10時頃
CE2SV CE3SX XQ3MCC
3局ともCFM済みなので 当方からは呼ばなかった。LUを呼ぶJAもいたが、当方には入感せず。
11時~
FK8CP FK8HA ZL1RQ ZL1RS ZL1SG VK3 VK4 VK6
10月6日
FK8CP FK8HA FK8HM VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 ZL1RS DU1/NF0O DU7/PA0HIP 5W0LM 3D2AG YB0SAS YB1TJ YB9BUD YC9FZ
夜になって 南の方では なにやらロングパスでカリブ方面が開けたらしいが、当方ではかすりもせず。
10月7日
VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 ZL1AKW ZL1RS FK8CP FK8HA 3D2AG FG8OJ DU7/PA0HIP
なんか体調悪くて(ダルい+眠い)全市全郡もカリブも 捨てて寝た。
10月8日
起床→体調回復。朝から全市全郡コンテスト終了まで 14MHzにQRV。
VK4
10月9日
FK8CP FK8HA VK3 VK4 VK6 VK8 DU7/PA0HIP DU7OK
10月10日
VK4 VK8 FK8CP FK8HA 3D2AG DU7/PA0HIP
10月11日
FK8CP FK8HA VK2 VK4 VK5 VK6 DU7/PA0HIP
10月12日
ZL1AKW FK8CP FK8HA VK3 VK4 VK8
6mカリブまつり、新潟や福島あたりまで落ちて来てるようだが 当方には かすりもせず。
10月13日
VK3 VK4 ZL1AKW FK8HA
10月14日
FK8CP VK2 VK4 VK6 VK8 W8S 4F1EBD DU7/PA0HIP
W8Sは弱い。当地では 浮いたり沈んだり・・
13時過ぎ
UN3G UN8GEQ
カザフ UN は 8月5日以来の入感。
10月15日
07時~
CE2SV CE3SOC CE3SX CE4BJ CE4MBH XQ3MCC W8S LU1FAM LU1FBP LU3HBA LU4FW ZL1AKW ZL1RS ZL1SG ZL1SWW ZL2MF ZL3NW ZL3OY ZL3OZ ZL3RC KH6HI NH6Y
CE2SV CE4MBH LU1FAM LU1FBP LU3HBA と交信。同相スタック 東南東向け。ダイレクト方向は東北東のはずだが、そちらでは弱かった。ちなみに、昨年は 初入感日=初交信日(10月10日)であった。
09時半
CX6VM CX7FH
10時半
PY5EG
PY5を呼んだが F.O. ダイレクトでは30度方向だが、100度の方が良かった。PSKRPTRによれば 当方はデコードされていたもよう。
FK8CP FK8HA FK8HM VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 4F1EBD DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP DV1K
10月16日
ZL1AKW ZL1SG ZL1SWW ZL1RS
09時頃
CX6VM LU5FF LU9FVS
CX6はショートパスの60度方向で受信。スタックは逆相の方が少し良い。東京中心の大圏地図だと80度くらいだが、自局中心だと60度くらい。
さすがに18,000kmも離れると東京中心では誤差が大きくなるのか。要注意だ。
WSJT-X/JTDXの Gridからの計算による Azの値は ほぼ合っているもよう。
4F1EBD DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP DV1IIW DV1K VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 YB2DX YE9BJM
6m、Euも カリブも まったく見えん。ま、しょうがないねー (笑うしかない)。(^^;)
10月17日
T2C
09時頃
LU5FF
FK8CP VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 ZL1RS DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP YB2DX
10月18日
FK8CP FK8HA ZL1RS VK4 VK6 DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP
10月19日
08時~
CE2SV ZL2WHO LU4FPZ LU8EX LU9AEA LU9HH
09時~
CX3DAC CX4AAJ CX4DAE CX8DS VK1 VK2 VK3 VK4 VK5
LU4FPZ LU8EX LU9AEA CE2SV CX3DAC と交信。ショート・パス。スタックは同相。
FK8HA DU7/PA0HIP
10月20日
VK3 VK4 VK5 VK7 ZL1AKW ZL1RQ ZL1RS FK8CP
10月21日
VK2 VK4 VK6 FK8CP FK8HA
10月22日
08時
CE2EC CE2SQE CE2SV CE3MRO CE3SOC CE3SX CE3/CE0YHF CE4MBH XQ3MCC LU1FAM LU2BA LU3CQ LU3HBA LU5FF LU6FHO LU7HN LU7MC LU7PBO LW1DJ LW2DO
09時~
KH6AQ KH6HI NH6Y ZL1RS ZL1SG ZL3OY ZL3RC ZL3RJ VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK7 FK8CP FK8HA 3D2AG
オリオン座流星群MS、50.260MHz MSK144で 2局と交信するもDX局は無し。
10月23日
07時
LU1DLA LU1EEG LU1FAM LU2BN LU2CSG LU2FE LU2FGL LU3AHY LU3CM LU3CQ LU3DI LU3EKW LU3HY LU4EFC LU4FPZ LU5DF LU5FF LU6FHO LU7HN LU7MC LU8DCH LU9ELA LU9FVS LW2DO LW4DCI CE2EC CE2SV CE3SOC CE3SX PY5CC
08時
CX2CN CX4AAJ CX4DAE CX6VM CX7BJ CX8DS VK2 VK4 VK6
LU2BN LU2FGL LU3CM LU3EKW LU4EFC LU5DF と交信。
南米盛況の中、出勤。
09時
KH6AQ NH6JC ZL1RS
12時~
DU7/PA0HIP VA7CD/DU7 FK8CP YE1BON
10月24日
FK8CP FK8GM FK8HA VK4 VK4 VK6 DU7/PA0HIP 9M6NA
10月25日
08時
LU1FAM LU2BN CX6VM
VK4 VK6 VK8 DU7/PA0HIP 9M6NA
10月26日
08~09時台
CX2SA LU5FF LU9AEA
9M6NA VK4 VK8
10月27日
07時~10時台
L71D LU1DL LU1DPW LU1EEG LU1FAM LU2BA LU2BN LU2DPW LU3AHY LU3BMS LU3CM LU3DXZ LU3ETM LU3FGG LU4DCW LU4FPZ LU5CQC LU5DLE LU5FCV LU5FF LU6HFQ LU6HR LU7HN LU7IAC LU7JMS LU7PBO LU8ADX LU8DNO LU8EDA LU8ENU LU8EX LU8HGI LU9AEA LU9DO LU9DPI LU9FSD LU9FVS LU9HH LW5DIX LW6EQG LW9DDW CX1TF CX2CN CX2CQ CX2SA CX3DAC CX3VB CX4AAJ CX4DAE CX4DW CX6VM CX9AU PP5BK PU3RIN PY3SSZ CE2SV CE3SX XQ3MCC
スタックは逆相。ほぼダイレクト方向。盛況だったが そのとき見えていた局はすべてQSO済みだったのでシャック離脱して出勤・・
CX4AAJ L71D LU1EEG LU2DPW LU5CQC LU6HFQ LU8HGI LU9DO LW5DIX LW6EQG PY3SSZ と交信。
12時~
VK2 VK3 VK4 ZL1AKW T2C DU7/PA0HIP 9M6NA FK8CP FK8HA
10月28日
07時
CX6VM PY3SOL
08時~09時台
LU5FF LU9AEA
LU5FFがCQ連発していたので 挨拶してみた。かなりスポッティなCONDX。夏の Es CONDXでも よくある。
南の方では 南米のあと、10時台に北米(K0GU)と120度方向で交信できたというRPTもあるようだ。
VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK7 VK8 ZL1RS ZL4SY ZL4TT FK8CP FK8HA V6SX 4G1G DU7/PA0HIP
V6SX +00くらいで見えていて、フルパワーで呼んでダメだったが、3Wくらいにパワーダウンしたらコールバックあり。
10月29日
07時
LU1FAM LU2FE LU4FW LU4HK LU5DF LU5FF LU6HR LU7HN LU8DRH LU9AEA LW2DAF LW5DR CE2SV CE3/CE0YHF CE3SOC CE3SX CX3VB CX4DAE CX6VM CX7FH CE0YHO CX2SA CX6VM
07時過ぎから約1時間 南米まつりになっていたようだが、寝坊してしまった・・ 県内局がPY3を呼びまくっていたけれど、当方にはかすりもせず。
09時
ZL1AKW ZL1RS PY3RTV
いったんおさまっていたのが再び盛り返してきた。
CX2SA PY3RTV と交信。このような再入感がたまにあるが、夏のEs伝搬よりも多い印象だ。
10時台
HC1MD/2 HC2FG
HCは どちらも-10くらいだったが F.O. HC2FGは大昔('89)にSSBでCFMできてる。
このときは
試しに・・と、スタックを逆相にしていて、そのまま呼んでしまった。同相だったらQSOできたかもしれない・・と思う・・
悟りの境地は遠い・・
本日のスタックは同相。南米まつりは たいてい 10時台までで終劇・・
11時~
VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8 3W3B V6SX VU2FGQ 3D2AG FK8CP FK8HA KH6HI UN2NC UN3GX UN7FW UN7GW UN7JX UN7NTV UN8GEQ DU7/PA0HIP DV1ZLQ EX0DX EX8BT EX8MEM EX8MLE EX8MLT 9M6NA
UN2NC UN7NTV UN8GEQ と交信。 カザフは 3か月ぶり。もちろん10月にカザフとQSOできたことは過去 一度も無い。SSN:70なのに・・どこが利いているんですかね?
10月30日
07時~
CX6VM CX2TQ NH6Y LU1PA LU5FF LU6FL LU7HN LU7PBO LU8EX LU9AEA CE2SV
LU1PA LU7PBO LU9AEA と交信。
11時~
ZL1RS FK8CP FK8HA FK8HM KH6AQ VK4 VK6 9M6NA V63CB DU7/PA0HIP
10月31日
08時~
PY3SOL PY3SSZ PY3TO CX2SA CX3DAC CX6VM CX7BJ CX4AAJ CX4DAE CX6VM CX7BJ AZ5E LU1EG LU1FAM LU3DCS LU3HBA LU4FPZ LU5BE LU5CQC LU5FF LU6HR LU7HN LU7JMS LU8ENU LU9AEA LW2DAF LW4DCI LW4DIR
CX4DAE LU1EG LU7JMS LU8ENU LW2DAF LW4DCI PY3TO と交信。
これで 南米は 7日連続入感。5日連続交信である。
10時~
ZL1AKW ZL1HD ZL1RS ZL3NW ZL3OC ZL3OZ ZL3RC ZL3RJ ZL3TJV ZL4LV ZL7DX KH6AQ NH6JC NH6Y VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK7 VK8 FK8CP FK8FI FK8GM FK8HA 4F1EBD 4F3OM DU6/N7MOT DU7/PA0HIP DU7/VK4CCV 9M6NA
FK8GM KH6AQ ZL1HD ZL3OZ と交信。
と いうわけで、南米中心の メモとなった。当地では、南米は 07時前後から入感し始め、11時前には 消感するというパターンが多いようだ。
スタックの位相については、同相/逆相 どちらもアリ という状況。やはり コントロール・ポイントまでの距離が問題なのか。
さてさて、11月はどうなるのであろうか、そして・・来年は・・ ?
Comments(2)

第44回 全市全郡コンテスト。
今回は体調イマイチ・・具体的には ダルくて ものすごく眠い!! ・・て
ことで、あろうことか 6mのカリブLPまつりも 全市全郡コンテストも投げ捨てて 寝ることにしてしまった。
翌朝まで10時間以上 寝て 起きたら体調は元どおりに。なんだったんだ!? (^^;)
途中からの参戦を決めるが、ロウバンドは中休みだし *1 7メガはアンテナ無い・・と くれば HFハイバンドか・・ しかし、21/28は 3エレのトラップに昨日のゲリラ豪雨で水が入ったらしく SWR>2 の状態。 *2
とすれば VUHFか 14MHzということになるが、この時季 国内のVUは ほぼ *3 終わっている。
けっきょく、極めて消極的に 消去法で C14MへのQRVと決定。
で、09時jst過ぎてから参戦。当初は S&P専門。4 5 6エリアがメインかと思いきや、けっこう 1エリアともQSOできる。これは、南方のスキャッタなのか?
もしかして CONDXが良いのか・・ と、13時半過ぎから CQ出して RUN態勢に入った。しかしながら、判断が遅かったかも・・ (^^;)
14時台は かなり局数が伸びたものの、15時半を回るとペースダウン。
17 18時台は 晩飯の支度と買い物で大幅ダウン。本物のコンテスタなら そんなことはコンテスト終了後に回すのだろうけれど、当地では 21時過ぎると スーパー閉店してしまうのである。まぁ、昨日のうちに買っておけば良かったのだが。
<タイムチャート> | 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |合計 ----+--------------------------------------+---- 14| 14 25 22 17 29 50 30 23 4 2 0 0 | 216 ----+--------------------------------------+---- 累計| 61 157 214
19 20時台は ほぼ聞こえず。なんとか聞こえる局は すべてQSO済み。
それでもローカル局などが呼んでくれるかも・・と CQ垂れ流すが(^^;)、残り30分で それもあきらめ、1.8MHzで 少し支援QSOをして 21時 コンテスト終了となった。
結果、単なる逆Vでの途中参戦にしては 想定以上の出来だった。が、晩飯の支度等は完全にCONDXの落ちた 19時以降におこなうべきであった。
このコンテストは 局数勝負だ。CONDXが落ちきる前に 1局でも多く 稼ぐべきなのだ。
後で RBNをチェックしてみたら 南米やヨーロッパにも届いていたようだ。コンテスト中も
他のコンテストに参加中のDX局が 良く聞こえていた。
ぜんぜん意味無しだが いちおう AJDも完成した。
なお、今回 呼んだ局とは すべてQSOできた。(と 思う ^^;)
<エリアごとの交信局数> (CW Only) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 ------------------------------------------------------------------------- 14MHz 56 29 34 19 12 36 15 11 1 3 216
コンテストLOGは C14Mで既にJARLへ送信済み。サマリ意見欄には 例の 共通規約(14)無効の件に加え、『東京都特別23区以外の政令指定都市の区マルチの廃止を求めます。』と記載した。
そういえば・・ コンテスト中、キーイングで
つまずくことが数回あった。なんか短点が1個余計に出てしまうみたいな。
キーヤは カツミの
EK-160。1994年から使っているので もう30年選手なんだなぁ・・ Rigにキーヤ機能は有るから
パドルを新調すべきかなぁ・・
ちなみに・・ 写真で判るとおり 14の逆Vの上には回転する 50と 21/28の八木宇田が乗っている。これらのブームとエレメントの合計長は 14MHzの半波長である 10mに近い。てことは、もしかして 導波器または反射器として 逆Vの指向性に影響を与えるのではないか・・
て ことで、八木宇田の向きに着目して MMANAでシミュレーションしてみた。 *4
北方向(図の135度方向)では 10dB以上の差が・・ 効くなぁ~ (^^;) 八木宇田のブームとかが導波器となってビームを上に引っ張っているのか? *5
2024.2.13 追記 :
本日 結果 が発表された。216qso×176マルチ=38,016点。
C14では 全国9位、C14M では 全国8位。なお、減点は無かった。
中途参加だったが、上位25%以内の東北1位のJARL会員だったので辛くも入賞。
*1 近年 このコンテストの C19P C35Pで入賞しているので もともとロウバンドはパスのつもりだった。
*2 翌 9日には正常化した。
*3 まったくダメということではないが。
*4 当シャックのトタン屋根等も計算に入っているため 指向性はちょっと歪になっている。
*5 今回のコンテスト中 八木は 210度(カリブLP) 110度(南米/太平洋Sc)のどちらかを向いていたハズなのだが・・ さて どっちだったでしょう?? (^^;)

ルータ新調・・とタイトルをつけたが、4台目である。 前回 は 2020年の10月。今回新調したルータは 3台目と同じメーカ。型番的には 3台目のUpdateバージョンで価格帯も同じ。
まず、何故 3台目がダメになったのか・・ 実はルータとしての基本機能には問題がなかった。ダメなのは WiFiなのだった。
2023年夏、猛暑で当方のシャックの室温はしばしば 35℃を超え、有線ルータとしては
ほぼ問題なく稼働を続けたものの、WiFiが何度もダウン。
電源再投入で回復するものの、ダウンの頻度は少しずつ悪化。ついには、涼しくなってもダウンするようになってしまった。
WiFiが死んでも 有線では問題なくつながるのが悩ましいところなのだが、ここは 思い切って新調してしまおう・・ということに。 *1
旧ルータと同じメーカの製品なので、スマート引っ越し機能とか 簡単設定機能などが用意されているのだが、そんなブラックボックスみたいな機能を使う気には とうていなれない。で、旧ルータの設定を参考にしつつ すべて手動で設定を実施した。
なんのことはない。ほぼ旧ルータの設定そのままでよかったみたいだ。面倒くさいし 旧ルータも WiFi以外は 問題なしなので購入後しばらく放置していたのだが・・(^^;)
設定終わって外部ネットにアクセスできることを確認し、昼飯へ。
しかし、何か変。zcr.jpサーバの access_logをチェックすると、お昼前からアクセスがゼロのままだった。
スマホで WiFiを切り、通常の4Gで zcr.jpサーバに接続しようとしても・・できない。PCから外部のPROXYサーバ経由でのアクセスもダメ。・・やっちまったか!?
別PCで旧ルータの設定を確認しつつ、新ルータの設定をよくよくチェックしてみると・・ なんということだ。HTTPのIPフィルタ設定が『通過』ではなく『無視』になっていた。接続できなくてアタリマエである。 *2
IPフィルタ設定を適切設定し、これで大丈夫! と
スマホ持って外に出て、帰ってきたら、普通は自動的にWiFiに再接続するはずなのに つながらない! なんでやねん!!
手動でもつながらないので またもや電源プラグ抜いて再起動させ、いちおう つながった・・
嫌な予感がよぎる。しかしここはあわてず騒がず、まずは ファームウエアを最新版にしてみよう。
メーカの ダウンロードサイトに行って Ver.1.45のファームウエアをDL。そして、ファームウェア更新中・・の表示が 100%に・・なったら、げげ! ブラウザが固まった!! 正確にはブラウザ自体は生きているが、ルータの反応がなくなった。しかしながら、インターネット接続やWiFiは生きている。
他のブラウザからアクセスしようとしても反応無し・・ それで再び電源プラグ抜いて再起動。疲れるで。
このルータ、ホントに大丈夫か!? と思ったが、この再起動後は特に不具合無し。ファームウエア表示も ちゃんと 1.45になっている。
念のため 再度 スマホ持って外に出てWiFi切れるところまで歩き、然る後 戻ってみると・・ おぉ、自動的にWiFi再接続になった。
また、旧ルータで良く発生していた 一晩寝て朝起きるとWiFi切断してる現象も起きていない。
これで安定してくれれば いいのだが・・
さて、ついでに 別の Netネタも書いておく。
Windows XP・・ MSのサポート切れから10年になろうとしているが、当方では自分の bLOGや
Twitter(X)をチェックするために使うことがあった。
しかし、Twitter(X)は
自分のプロフィールさえ見られなくなり、bLOGの方は いちおう読めるのだが 例えば
GoogleMap等の表示ができなくなったりという状況だ。
ま、潮時かもしれない・・ *3
それから・・ 当方のネット回線は NTTのフレッツ光ネクスト ファミリー(max 100Mbps)なんだけど、さいきんは みなさん ギガ契約なんでしょうか? 最前線から退いて ん年、今は昔よのう・・
そういえば、昔 某新興ソフトウエアが RRR だか 73の受信をネット経由で通知する機能を搭載しようとしたけれど、オリジナル開発チームが それって Net-QSOじゃん・・って反対して ご破算になったんだよなぁ・・ そんなこともあったなぁ・・
旧ルータは しばらく保管。新ルータの安定性を見極めたら、設定リセットして 市役所の小電ボックス→リサイクルかな。 *4
Amazon
WSR-3200AX4S/NBK *5
Comments(1)
*1 WiFi接続は 移動用PCとスマートフォンの2台。ルータ再起動で IPアドレスも変わってしまうので ダイナミックDNSの設定もやり直す必要があるし・・
*2 自分自身の RAW-GANNが元凶かも。
*3 遅いけれど まだ使えるのに・・ (T_T)
*4 1台目:アライドテレシス 10Mbps、2台目:NTT-ME(住友電工) 100Mbps、3台目:BUFFALO 1Gbps/WiFi
*5 アマゾンの当該ルータのページに飛びます。商品画像が使えなくなってしまって寂しくなっちまった・・

TX5S クリッパートン島 (Clipperton Is)の DXペディションが終了。フランス領の無人島なのだそうだ。
クリッパートン島は 当方から東北東方向に 約11000km。この距離なら 今運用中の 衛星IO-117(GreenCube) *1 で交信できんじゃね? *2 と 思ってたら、本当にIO-117にQRVしてくれるということに。
最初の受信は 1月22日の お昼前。それっ! と呼ぶが、デジピートされない。衛星から見たら ものすごいQRMなのだろう。その後も まったくデジピートされないままLOS。
翌1月23日昼過ぎのパスでは JA7KPI TX5S 599 QN00 が 2回デジピートされたのを確認するも 交信できず。
しかし、旧Twitter *3 で「2回返ってましたよ」との情報が・・ あぁ そうなのぉ ラッキィ!
てな局もいるのだろうが、コールバックが受信できていないのに交信できたなんておかしいよなぁ・・
で、再挑戦することに。 *4
次のチャンスは 1月25日。数回空振りしたあと、次のように交信成立。このときの衛星の仰角は 5.8度。LOSまで あと5分という状況だった。
25.01.24 05:12:16.941 TX5S CQ DK50 Clipperton Island RX:0
25.01.24 05:12:21.902 JA7KPI TX5S 599 QN00 TX:0 *5
25.01.24 05:12:24.580 JA7KPI TX5S 599 QN00 RX:0
25.01.24 05:12:33.411 TX5S JA7KPI RR73 Logged 73 RX:0
25.01.24 05:12:35.134 JA7KPI TX5S RR73 TX:0
25.01.24 05:12:37.812 JA7KPI TX5S RR73 RX:0
このペディションではライヴストリームとかでQSO成立の直後にペディ側のLOGに載ったかどうかが判るシステムが構築されていたが、衛星のも載ったのかな? けっきょく翌日になって CLUBLOGの Log Searchで確認したが、当方のIO-117でのPKTQSOは 3 となっていた。23日のLOS間際にダメ元で再度呼んだのだが、デジピートは確認できなかったものの、それにも 返っていたらしい。 *6 (^^;)
さて、HFでの交信は 今回はまったく考えていなかったのだが、初っ端で QSOできなかったフラストレーションから 23日夜の3.5MHzCWに挑戦。呼び始めて15分くらい経った頃にコールバックがあり 交信成立。そして、その20分後、10MHzFT8で数回呼んで交信成立。
24日は 28MHzと3.5MHzのFT8で交信成立。
25日 前述のとおり衛星IO-117経由で交信成立。調子に乗って 1.8MHzCWを聞いてみると 聞こえる・・が、浮き沈み激しい状況が続いており、200Wでは ちょっと できる気がしない。1.8のFT8も浮き沈みでキビしい! 一度応答あったけれど再び沈んでしまってQSO完結できず。
26日 14MHzFT8で交信成立。1.8FT8は TX5S側の夜明けまで追ってみた。けっきょく 3回コールバックがあったものの RR73もらうこと能わず。
27日 お昼前後に 24MHzFT8と 21MHzSSBで交信成立。ハッキリいって時間かかったけれど、SSBでできたのは嬉しい! *7 夜には ほぼあきらめていた 1.8FT8で ようやく交信成立。これも嬉しい!!
28日 撤収作業と並行しての運用と思われる。24MHzCWがまだ出ていたので呼んだが、少しずつ弱くなっていく・・ 当方のなんちゃってANTではもう無理? しかし、お昼頃 21MHzFT8で交信成立。 *8
なお、18MHzCWではよく聞こえていたものの 負け続けて交信できず。7MHzは当方のアンテナ無し。50MHzは 朝方の伝搬に賭けて毎日アンテナを向けていたのだが、Openは無かったもよう。
久々のDXペディション参戦だったが、まぁまぁ面白かったね。(^^)
*1 2月5日での運用終了が公表された。運用継続を求める署名活動がなされている。https://www.change.org/p/save-the-greencube-satellite-digipeater
*2 高度 約5800kmの IO-117では max 13000kmくらい。
*3 X とは書きたくないなぁ・・
*4 偏波の回転やノイズとかで 受信できないことは よくあるのではないか。
*5 コールサインのほかにQTH(GL)も送っていてExchangeは十分だから 599は送らなくてよい のかもしれない。しかし RST(Q)が無いとダメ という局も世界には居られる。文字数も大事だが 無情報のTXDを極力短くすることも大事。(当方は28ms)
*6 メキシコの某局からも情報をいただいた。
*7 最初 KA7KPIとミスコピーされたのに気づかず、ライヴストリームで間違いを発見。その後 30分呼んでようやくゲット。俺の発音が良すぎたのか? (^^;)
*8 21はいちおう3エレ。

JARLのQSOパーティ相乗りの VUオール秋田QSOパーティに移動運用で参加。
移動運用での参加は2017年以来、7年ぶりである。
Invalid Text
移動地は 三種町 浜田ポンプ場近傍 PN90XC。釜谷浜近くの丘、標高約40m *1 。写真のとおり雪は ほぼ無い *2 。
朝 09時過ぎに現着してアンテナ *3 をセット。
まず430FMから電波出し始めるが、出てる局が少ない! 1局やって 144FMへ。
なじみのないコールサインだなと思って呼んだら、山形の局だった。東根市 天童市と交信。その後は144で秋田県内局と次々に交信。
アンテナを北に向けて ざっと受信してみると 8エリアのコールサインの一部が聞こえる。しかし、さすがにQSOパーティ、話が長く、当方もじれてしまって呼べない。
青森市 鶴田町 弘前市 田舎館村と交信後、ようやく北海道局のコールサイン判明し、呼んで交信成立。松前あたりかなと思ってたら、なんと 洞爺湖町だった。 *4
お昼になって 交信ペースが落ち、某Net掲示板へ書き込んで
144CWでCQ。しばらく空振りが続いたが、横浜から呼ばれて交信成立。 *5
かなり
お天気が良く、144が飛びそうな気圧配置ではないかと思ってはいたのだが、まさかホントにできるとはなぁ・・v(^o^)xl
13時過ぎ、衛星FO-29のCWで 相手の名前が上手く受信できず、この交信はQSOパーティ外 ということに。
このあと、2局目の北海道局、函館市と交信。 *6
15時前のFO-29では SSBで 5局と交信 *7 。うち1局は ロシアの常連さんだったが、先方の名前は 受信できたものの こちらの名前のフォネティクを言おうとしたところでLOS。これもQSOパーティ外 ということになった。
QSOパーティ以外も含めた移動運用のトータル交信数 *8
band/area | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | DX | QSO |
50 | 0 | |||||||||||
144 | 1 | 36 | 2 | 39 | ||||||||
430 | 7 | 7 | ||||||||||
1200 | 2 | 2 | ||||||||||
SAT | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 6 | ||||||
Total | 2 | 2 | 1 | 1 | 45 | 2 | 1 | 54 |
なんか、予想以上にできたなぁ・・ って感じ。 *9
交信の途中から 黒い雲がこちらに迫ってきているのが見えていたので、雨が降る可能性が高いと踏み、15時半で運用中止して撤収作業にかかる。
案の定 撤収途中から雨が振り出したのだが、幸いにも ほとんど濡れずに帰宅することができた。
なお、当方は JARL QSOパーティに QRVしたことは 過去何度もあるが、LOGを出したことは 一度もない。今回もその方向である。 *10
*1 この場所は カーラジオで秋田市のコミュニティFM局がよく聞こえる場所をウロウロ探し回ったときに発見した。
*2 残雪(?)が僅かにあるだけ。昔は大雪でも移動に出かけたけどねぇ・・(^^;)
*3 50:ホイップ 144:6エレHヘンテナ 430:12エレ八木宇田 1200:5エレQuatroヘンテナ(写真ではほとんど見えない)
*4 300kmくらいか? かなり ゆるやかな浅いQSBがあった。
*5 約500km。QSBはあまりなかったと思う。
*6 200kmくらい。こちらは洞爺湖とはまったく違う 速いQSBだった。
*7 SSBは衛星だけ。144/430地上波ではSSBには出なかった。
*8 うち CWは SAT 1、144 2。50MHzはセッティングしたものの ゼロ交信。
*9 秋田では こんな感じなんですぅ~ (^^;)
*10 JARL秋田の VUオール秋田のLOGはすでに送信済み。

今 年 も ぼ ち ぼ ち い か せ て い た だ き ま す 。 よ ろ し く ね 。 ( ^ - ^ ) v
恒例、アマチュア無線局 JA7KPI の 2023年 バンド別交信数は下表のとおり。 *1
総交信数は 2008年の4319qsoに次ぐ 歴代2位を記録 *2 。これはなんといってもサテライトのDX-QSOが効いている。
- 移動運用率: 11%→ 8% (351qso) 予想どおり低下傾向。
- CW運用率: 49%→ 31% (1317qso)。やはりデジタルが幅をきかせてる。
- Digital運用率: 36%→ 58% (2451qso) ついに半分以上がデジタル・モードに!!
- DX交信率: 34%→ 41% (1719qso うち 6m:540 160m:195 Sat:750 など) Sat強えー!
- CW-町村 (7MHzヌキ): 残り14。未CFM17。今年もコンプリートは無理だろう。CW-WACA CW-WAGAは昨年までに完成。
- 6mWACA: 残り39。6mWAGA: 残り13。 *3
LoTWがらみのAward・・
DXCCは 6mで100を超えたが、Mixedでは わずかなUpのみ。HFハイバンドでバンバン稼いでいればペースも上がるのだろうが、あまりヤル気ない(^^;)。 *4
Awardは CWも6mも申請していない。ま、100程度は できて当然・・ という感覚なのかなぁ・・ やっぱり 200超のヒトはそれなりに頑張ってるよね。
サテライトでは 80に到達したけれど、やはり90超えないとね・・ *5
そういえば Eu方向に設置された シールド板
某老ビル、足場がかかったのでもしや・・と思ってたら、ついに解体工事が開始。どうも更地になるようなので
6mとサテライトのEu方面に期待がかかる・・ *6
WASはサテライトで完成。MEO衛星GreenCube(IO-117)のおかげだ。この衛星の中継器が開放されてから
約1年で完成に至ったが、早くからQRVしていたこともあるだろう。また、水平偏波アンテナの追加も かなり効いた。
この衛星、単一チャネルのデジピータであり、現状では ユーザが増えて飽和状態とみられ、Uplinkが
なかなか通らないことがほとんどである。
なお、サテライトWASは かなり迷ったが申請してみた。 *7 *8
6mWASは 昨年から進展していない。残りは東海岸メインの CT DE RI VT TN。
VUCCは VHF UHF以上のバンドでのグリッド・ロケータ集めだ。6mは 昨年614→704、サテライトは 178→547。サテライトの伸びが半端無いが これもGreenCubeのおかげ。
FT8等のデジタルモードで グリッドを送信しているのに QSLカードや あろうことか LoTWでもグリッドの記載が無い局がおられる。わが国ではマイナーなAwardだが、記載していただけると嬉しいかも・・
次は Net ネタ。このブログのアクセス傾向解析。ロボット疑惑のあるアクセスは徹底排除・・ と いきたいところだが、最近は 難しくなってきている・・(^^;)
2023年に書いたbLOGネタのアクセス数ベスト10
- 6&D 2023
- はじめてのEME
- Field Day 2023
- ALL JA 2023
- 7月の6mDX '23
- はじめての移動FT8
- Jeff Beck先生
- 全市全郡 2023
- 5月の6mDX '23
- 6月の6mDX '23
やはり強いのが無線のコンテストネタだ。JARL4大コンテストは全部ランクイン。
珍しく音楽ネタがランクインしたが、Beck先生の訃報をうけたもの・・ 悲しい・・ *9
その後、エリック・クラプトンが Beck先生とのコラボ曲 MOON RIVERを発表。
これが またいいのよ! これを聴いて しばらく前に 亡くなった友達が偲ばれ・・ 泣けた。オリジナルの歌詞を少し変えているのが また泣ける。
Orig: Waiting round the bend あの曲がっているあたりで待つよ This: Sailin' 'round the bend 老いぼれても出航するよ
クラプトンのギターは完全にサイドに回り、リードは Beck先生に任せている。先生は 全編スライドで弾いているのかな。
MVのアニメーションも いいね。R.I.P. Jeff Beck先生
さて、2022年以前のネタを含めての年間総合第1位~第5位は・・
2023年のネタはランク入りできなかったが *10 、1位は 無線 しかも衛星ネタである。まさか これが1位になるとは予想だにしていなかった・・
総PageViewは 2022年は 72663(199/Day)、2023年は 74463(204/Day)と若干持ち直した。 X とか Facebookもあるが、やはり自分自身で まとめができるbLOGの存在意義は大きいと考えている。
最後に自転車ネタ。
2023年の12月は 大雪で 自転車に乗ることができなかったが、年末には かなり融け、累計走行距離は なんとか
2330km。
2022年は 2068kmだったので トシの割には まずまずだったのではないか。
今年の目標も 3000kmというところか。もう1台の本番用自転車もホイール換えて軽くなったことだし、坂にも挑戦してみたい。
本日 1月1日は 小雪が舞うこともあったが かなりおだやかであり、初乗りしてきた。気温2℃ 東の風 2.3m/s。走行距離 約7km。
写真は 米代川河口の 中島から白神山地方面(AM10時半頃)。残念ながら 白神岳は雲に隠れていて 拝めなかった。
*1 昨年までは HTMLの TABLEタグで表を作っていたが、こちらの HAMLOGの表の方が見やすいでしょう。
*2 ぜんぜん多くない。この10倍以上の交信数の局は ざらにいらっしゃいますからねぇ・・
*3 まぁ、そのうちできたらいいな・・という ゆるーいスタンス。(^^;)
*4 見てのとおり 160m 6m Satがメイン。その次が 10mとか80m 2mあたりかな。
*5 サテライトでエンティティが増えても、Mixed等には反映されない。軌道情報から衛星飛来時間が判るため線引きする必要があると判断されているのか・・ まぁ しかたないね。
*6 6mスタックの上側は かろうじてビルよりも高いが 下側は低い。Sat用アンテナから見た仰角は 8度程度。
*7 ARRL受付可能な クレジットカードを持っていなかったため、クレジットカードを作るところから始め 申請がかなり遅れてしまった。現在ARRLで審査中・・
*8 JA7KPIは アワードに挑戦はするが 実際にアワードを申請したことは いままで一度も無い。この SatWASが最初。
*9 音楽関係としてはドマイナーな当bLOGでも アクセスが多かったということは、わが国における Beck先生人気が めちゃスゴいということなのだろう。
*10 6&D 2023が全体の 7位。