無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 260 件のデータが登録されています。

CQ World Wide DXコンテスト(CW)。五回目の参戦。今年も 160m NON-ASSISTED LOW POWER・・ 修行である。
コンテスト開始は 朝の09時jst。日の出は 06時35分、1.8MHzで DXが 入感するはずもなし。しかし いちおうチェック。(^^;)
QRVは夕方からということにして まず受信専用アンテナを仮設。ビバレージ *1 モドキというべきか、さいきん BOGとか Grasswireとかいわれて再注目されているヤツだ。 *2
その実体は、単に被覆銅線を地面に置いただけ。長さは約57m。自宅の形に添って折れ曲がっているので 端と端の距離は約45mといったところ。給電部は簡易的なアース棒2本と約10mのラジアル2本。端は終端していない。メインアンテナであるスローパーモドキとのアースの共有はおこなっていない。NanoVNAでインピーダンスを測ると、333-j463Ωと出た。
当初は50Ωの同軸ケーブルで直接給電してみた。1503kHzのNHK秋田の信号強度で比較すると、スローパーモドキでは S9+25dBのところ、仮設アンテナでは S8。まぁ、-30dBくらいということだ。この程度ならRIG内蔵のハイゲインプリアンプでなんとか使えるのでは・・
いちおう 9:1のインピーダンス変換トランスがあるので、それを咬ませてみたら、なんと! インピーダンス低下してほしいのに 655-j365Ωに増加してしまった。わけ判らん *3 。しかも NHK秋田は S6まで低下。(T_T) *4
しかしながら、この S低下は指向性の賜かもしれない *5 ため、とりあえず このままコンテストへ突入することに・・
例の如く前置きが長くなってしまったが、夕方からコンテストに参戦 *6 ・・したが、ほぼ聞こえない。
日没が16時18分jst。CQ出したら 高校の無線部 *7 の先輩が呼んでくれた。
このコンテストでは 同じ国(日本)の局との交信は Zoneマルチと カントリーマルチには計上できるが、ポイントは0点。つまり最低1局は国内局との交信が必要だが、あとは何度交信しても自身の得点Upにはつながらないという悩ましいルールなのである。
て ことで、タイムチャートは次のとおり。なお、カウントしていないが、トータルでは JA 24局と交信している。 *8
12時(21時jst)のEuは、RG2A と RX3APM。北米は 通常22時前後に良く聞こえてくるのだが、この日聞こえたのは N6ROのみ。しかし 呼んでも ほぼ反応無し。周波数メモして何度か呼びに行ってみたが、交信はならなかった。
また、モンゴル JT5DXは強力だったものの、当然ながらパイルになっており、当方は 見送らざるを得なかった。
Time Chart (UTC except JA) day 1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ------------------------------------------------------------- NA | - - - - - - - - - - - - - - - - - | 0 SA | - - - - - - - - - - - - - - - - - | 0 EU | - - - - - 2 - - - - - - 4 2 3 - - | 11 AS | - - 1 1 1 3 2 2 1 - - 1 - 2 - - - | 14 OC | - - - - - - - - - - - - - - - - - | 0 AF | - - - - - - - - - - - - - - - - - | 0 ------------------------------------------------------------- SUM| 0 0 1 1 1 5 2 2 1 0 0 1 4 4 3 0 0 | 25 1 8 13 14 25
16時~17時台(01時~02時jst)は仮眠。真夜中の19時(04時jst)のEuは ウクライナ局と ラトヴィア YL2SM。21時(06時)頃には クロアチア 9A1Aとできている。
今回は S&Pしようにも まず聞こえない という状況であり、CQ出すのも多かった。Euから呼ばれて交信成立したのが 4回ほどある。 *9
22時(07時jst)まで QRVし *10 、1時間半ほど寝た。 *11
ということで、実際のヨーロッパ局を スローパーモドキと仮設アンテナで聞き比べてみたわけだが、仮設アンテナでは ほぼ聞こえないという結果となった。プリアンプが必要 *12 というよりも、かすりもしないという・・ これは 考え直す必要があろう。
57mという長さの電線を曲がりくねりながら設置できたとしても、そこはモロ住宅地。家と家のスキマの地面に設置したアンテナであるからして・・マトモに電波を拾えていない感じは やはりするのである・・
受信用仮設アンテナは 午前中に撤去完了。再検討し、然る後 出直さなければならない。
二日目 18時jst頃に晩飯を済ませ シャック入り。
昨夜以上に聞こえない状況であったが、10時(19時jst)過ぎて ハワイ WH7Tが入感し、何度か呼びに行って 交信に成功。ハワイは もう1局 常連の KH6LCもカスカスで聞こえていたが、どうにも浮かず。
悶々として バンドサーチし、時々CQ・・これを延々と繰り返して 時が過ぎてゆく。
14時(23時jst)が近づき、CQ出していたら ほんまかいな! 北米から呼ばれた!! ND7K アリゾナのもよう。この後、15時(00時jst)少し前に 常連 アラスカの KL7RAと交信。
しかし、ここでパッタリと交信できなくなってしまったのである。
01時jstを大きくまわって かなり疲れが出てきてしまった *13 。ここは寝ちゃった方が良いかも・・と、2時間睡眠をとることに・・ ・・したのだが・・
がーーーんっ!!! 気がつくと 06時jst、朝だ!! 目覚ましのアラームを止めた記憶は まったくない。いや、もしかして アラームの時刻だけ 設定してアラーム自体のセットをしなかった? orz ・・知らんけど。
Time Chart (UTC except JA) day 2 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total 2021 ------------------------------------------------------------------------- NA | - - - - - - 1 1 - - - - - - - - - | 2 | 2 5 SA | - - - - - - - - - - - - - - - - - | 0 | 0 0 EU | - - - - - - - - - - - - - - - - - | 0 | 11 10 AS | - - 1 - 1 - - - 1 - - - - - 2 - - | 5 | 19 18 OC | - - - 1 - - - 1 - - - - - - - - - | 2 | 2 3 AF | - - - - - - - - - - - - - - - - - | 0 | 0 0 ------------------------------------------------------------------------- SUM| 0 0 1 1 1 0 1 2 1 0 0 0 0 0 2 0 0 | 9 | 34 36 1 3 7 7 9
YT5A LZ9W などはまだ聞こえていたし日本から呼ぶ局もあまり居なかったが、さすがに弱い。kW出せば なんとかなるかもしれないが・・ *14
て ことで、朝 バタバタと 2交信できたものの、18時~20時(03時~05時jst)に期待したヨーロッパとの交信は 浅き夢と散ったのであった。日の出: 21時36分(06時36分jst)
コールサイン確認できて交信に至らなかったのは 22局。JA を除いた 交信DX局は 34、QSO成立率は 34/(34+22) = 約60.7% *15 。うーん、これは CONDX悪かったけど 悪いなりに電波飛んだということなのかなぁ・・ 土木工事 等 やった甲斐があったということかも (^^;)
2023.5.2 追記 :
結果 の公表があった。LCRは未着だが、減点は無かったもよう。
シングルOp ノン・アシステッド Lowパワー 160mカテゴリで アジア 1位。だが、世界では 20/29なので偉そうなことはいえない。
JAの160mシングルバンド全体で見ても 2位。無線部の3年先輩 JA7KQC局 *16 が 1位。まあ、あちらは
Highパワーだけど。(^^)
KQCさんの Public LOGを見てみると、当方がCQ出してJAに呼ばれている最中に
ZLやVKとできていたり、ワッチ重視でパワーだけではなく耳もFBなようだ。さすがにロケーションの違いを実感・・
2023.5.3 追記 :
LCRが来た。それによれば 減点は無し。
よかったが、当方が
QSOできなかったと判断した局が当方をログインしていたという。確かに何度か呼んだのだがコールバックを確認できなかった。結果的に
Not In Logで当該局の減点となったようだ。ごめんなさい・・なのかな?
160M multiplier total 23 9A BY HL HS JA K KH2 KH6 KL UA UA9 UR YL 1 3 15 16 18 24 25 26 27 31
年 | QSO | Multi | Score | Rank |
---|---|---|---|---|
2022 | 58 | 23 | 1518 | AS 1/3, WW 20/29 |
2021 | 41 | 27 | 1890 | AS 3/8, WW 35/58 |
2020 | 44 | 22 | 1320 | AS 5/12, WW 45/65 |
2019 | 54 | 40 | 4080 | AS 5/10, WW 31/56 |
2018 | 35 | 25 | 1475 | AS 3/7, WW 52/71 |
*1 Beverage 発音は べヴァリッジが正しそう・・
*2 地面アンテナ・・ってのもあったな。
*3 「不思議だが本当だ」じゃあ 済まされないな。(^^;)
*4 変換トランス自体の特性は 0.5MHz~50MHzで問題ないことを確認済み。挿入損失も 1dB未満。
*5 NHK秋田は ほぼ真南、仮設アンテナの想定ビーム方向は 北西。
*6 晩飯(カツカレー)はコンテストやりながら食べた。CW限定のコンテストは 飲み食いが楽なのである。
*7 JA7YCR
*8 お も て な しっ (^o^)
*9 Euから呼ばれたのは 今年が初めてかもしれない。
*10 夜中、開き直って 高軌道衛星 GreenCubeにも 良く出た。(^^;)
*11 二度寝の達人
*12 やはりアンテナ直下?
*13 眼が いちばん疲れている。最近のコンテストは バンドスコープも見なきゃならんので・・
*14 出さないことに決めました。出したい方は 出していただいて 問題ございません。(^^;)
*15 CQWWに 5回参戦して 今回のが 最良値。
*16 当方が中3のとき 高3の氏とお会いしたことがある。

今年も ARRL160mコンテストにQRV。NON-ASSISTED/LOW POWER。これで8年連続。
先日の CQWW CWでの北米は ほぼダメだった。一週間ずれれば なんとかなってくれるかも・・
コンテスト自体は07時jstから始まっているが、さすがに 何も聞こえない。
日中は みぞれ降る中 東北東方向に 20mのラジアルを 1本増設。過去敷設したラジアルと近接していて効果のほどは期待できそうもないが、もはや 気持ちの問題である。(^^;) *1
日没後から ウォッチ態勢に入ると、17時(08z)過ぎてから ハワイ AZ EBあたりが聞こえ始める。しかし、ガン無視状態で なんぼ呼んでもダメ。
最初のQSOは 19時jst(10z)直前。CQWWでは振られてしまった KH6LC ハワイだった。たいてい早いうちにできるアラスカは、今年はなかなか聞こえず。
北米本土とできたのは 20時jst(11z)過ぎ。21時(12z)台に2局積み上げたけれど、波には乗れず、01時jst(16z)までQRVしてみたが 奮わなかった。
<タイムチャート> (UTC) | 09 10 11 12 13 14 15 09 10 11 12 13 14 15|合計 ----+---------------------- --------------------+---- 1.8| 1 1 1 2 1 - - - - 1 1 2 3 2| 15 ----+---------------------- --------------------+----
二日目、17時(08z)過ぎからQRVし始めるも ぜんぜん聞こえず。19時(10z)過ぎて新局が確認できるようになってきたが まるで届かず。
20時(11z)過ぎて ようやくアラスカを確認。しつこく呼んで なんとか取ってもらった。
22時(13z)を過ぎると 北米は夜明けが近づいて来て、このタイミングで 信号強度が少し強くなるという現象を よく経験している。こいつに乗っかり、ほんの少し QSOレートが上昇。
しかしながら、聞こえている局は 既にQSOした局か なんぼ呼んでもダメな局で、新局がつかまらない。
ここで メモリ・キーヤで CQ連発作戦に入ると、あろうことか! 3局から 呼ばれて QSOできた。このコンテストで呼ばれるということは・・ 過去あったかな?? *2
そして・・ 00時(15z)半を過ぎると、ほぼ 何も聞こえなくなった。01時(16z)コンテスト終了。
コールサイン確認も なんぼ呼んでもダメだった局は・・
WU6P K9CT K7QA WJ9B K0RF K5NA
次回はヨロシク・・ *3
交信成立率は 15/(15+6)=71.4%。聞こえた局自体 少ないし、やはり CONDX悪かったけど 悪いなりに電波飛んだということでよろしいでしょうか? (^^;) *4
これで 今年のコンテストは 全終了である *5 。
弱い電波を拾ってくださり、ありがとうございました。来年も よろしくお願い申し上げます。
2023.4.23 追記 :
結果発表。 世界3位 。あれ? SPYさんは LOG出さなかったの? ・・あまり嬉しくないな。(^^;)
ASIA/JAでは 1位 。
とにかく 参加局が少なかったということなのか・・ ロウバンドの CONDX悪化が 効いているということなのだろうな。
Comments(2)
*1 作業を近所の人に見られちゃったけど・・ 何してるんだろ? ・・って思ってるんだろうな。
*2 うち2局は過去のARRL160mで交信したことのある局、1局は コンテストでの交信はないが、FT8 と 6mで交信したことのある局。ありがたや。
*3 先方、PI?って打って指定してるのに なんで関係ない局が一緒に呼ぶかなぁ・・ 粘ってくれたけど けっきょく交信できなかった局も・・
*4 昨年も出ていた正体不明のノイズ、今年も数回出現。10分程度で治まってくれたので 大きな影響はなかった。
*5 ARRL10mに出たい気もするが、土曜日は予定があり、気も乗らない・・

オール東北コンテスト、今年も ロウバンド無し、しかも二日目オンリィである。
10時頃からの参戦だったが、当初は 50MHzで出てみた。しかし、羽後のXGNさんとできただけで 県外とできる気配がない。というか、XGNさんがQSOしている 1エリア局が 当方ではかすりもしない・・
て ことで、他にやることもあり、けっきょく 28MHzシングルバンドということになるのであった。お昼前から ぼちぼち参戦開始。
西方向にスキャッタがあるようで、アンテナ向けると
Sが増えるのだが、そちらにはノイズ源もあり、S/N比が悪化して了解できなくなる。
送信は 南西向け 受信は
南東向けなら なんとかなりそうだが、一瞬で切り換えられないため
けっきょく真南向け固定運用せざるを得なかった。
<タイムチャート> | 10 11 12 13 14|合計 ----+---------------+---- 28| - 4 6 6 1| 17 50| 1 - - - -| 1 ----+---------------+---- 合計| 1 4 6 6 1| 18
西方向ノイズが弱まったのは 終了10分前だった。他のDXコンテスト参加国内局は良く聞こえていたものの、当方は まったく呼ばれずに コンテスト終了。
他のDXコンテスト・・ JA7TESTと指定していたのに 何度もDX局から呼ばれた *1 。後で
RBNを参照してみたら ヨーロッパ アフリカ 南米あたりまでも飛んでいたらしい。
DX局には 599AS
と返しておいたが、連番(001~)のNRの別コンテストもやってたみたい。ごめんなさいね。
<時間およびエリアごとの交信局数> [28 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積 [10] - - - - - - - - - - - - [11] 2 1 1 - - - - - - - 4 4 [12] 2 1 - - - - 2 - - 1 6 10 [13] 3 - - - - 1 2 - - - 6 16 [14] 1 - - - - - - - - - 1 17 Total 8 2 1 - - 1 4 - - 1 17
このコンテストは 電信と電話の両方をポイントとすることができるが、今回は 全部 CWによるQSOである。
お呼びいただき、ありがとうございました。今後とも よろしくお願い申し上げます。(^^;)
*1 国内局は対流圏または遠いF層のスキャッタによる伝搬と考えられ、おおむねカスカス。一方、呼んでくれたDX局は 極めて良く入感していた。

2022年12月~2023年2月の 6m DX。いちおうメモ程度に記しておく。
とはいえ、毎日 マジメに受信していたわけではないので データの抜けは あるものと考えられる。
12月3日
VK5 ZL2 ZL3
12月4日
VK4 VK6
VK4 の2局とQSO
12月8日
DU2 KH6
12月11日
VK6 YB2
12月21日
VK5
12月22日
VK3 VK5
12月28日
VK1 VK2 VK4 VK5 VK7
VK7 1局とQSO
1月2日
VK3 VK7 ZL1 ZL2 ZL3
VK3 とQSO
1月7日
VK6
1月22日
VK3 VK6 ZL2
VK3 VK6 とQSO。
お昼前には沖縄とブラジルがQSOということだったが、どうもホントらしい。SSNは200ちょっと手前
1月25日
VK4
1月28日
VK5
1月29日
ZL1
ZL1とQSO
2月3日
VK4 VK5 VK6 YB3
2月4日
3W1T VK1 VK2 VK3 VK5 VK6 VK7 VK8 ZL1 ZL2 ZL3
VK ZL合わせて 大漁 12QSO
2月5日
VK3 VK4 VK5 VK7 ZL1
2月11日
VK2 VK4
VK4とQSO
2月17日
FK8 KH6 V85RH DU7 VK2 VK4 YB0 YB2 ZL1
YB、V85RHとQSO。早々とLoTWに上げてくれて ついに 6m DXCC 完成 。
2月18日
FK8 VK4 YB0
2月19日
FK8 V85RH VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 XV9K ZL1
2月22日
FK8 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 ZL1
VK5とQSO
2月23日
FK8 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 ZL1
2月24日
KH6 DU6 DU7 FK8 T88UW VK2 VK4 VK5 VK6 XV1X
VK4とQSO
2月25日
DU7 FK8 KH6 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 XV1X YB3 ZL1
VK2~5とQSO。ハワイが南東から入感してるっぽい・・
2月26日
FK8 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK7 XV1X XV9K ZL1
VK3 5 6とQSO
2月27日
3D2AG DU6 DU7 FK8 VK3 VK4 VK8
VK4とQSO
と、いうことで、真冬でも VK ZL方面は元気。2月になって ますます 入感頻度が増しているようである。サイクル25 なのだなぁ。
ところで、VK8が 一番近いので 入感も他エリアより多いのかと考えていたが、実際の VK8の入感は 極めて少ないことが判明した。局数は それなりにあると思うので、やはり 赤道に近すぎるということなのか?

自作の音楽ファイル、短いものを ちょっとまとめてみた。
今回はMIDIは使わず、リズムマシン以外は 全部自分で弾いたものだ。曲の長さは すべて2分未満。
聴いてみると、下手だな・・と思う。もっと練習すればいいのに・・と。(^^;)
- Chimaegel (Her Thorn) [Tada/JA7KPI]
- JUNE [Tada/JA7KPI]
- Star's Rondo [From Urusei Yatsura 2: Beautiful Dreamer / Katz Hoshi]
- SPAIN [Chick Corea / Chick Corea ; Joaquín Rodrigo]
- Diamond Dust [Jeff Beck / Bernie Holland]
- Bicycle in the Corona [Tada/JA7KPI]
- Concerto Pour Une Voix ふたりの天使 [Danielle Licari / Saint Preux]
- Something Loops [The Beatles / George Harrison]
まぁ、1970年代メインのおっさんなんで こんな感じかな・・と。

春分の日となった。日出=05:43 日没=17:52。
2月4日から3月21日までのアマチュア無線アクティヴィティは だいたい 表のとおり。
1.9(1.8)MHzのDXは アメリカが16。バンドNewは YJ0A Vanuatu。3.5と10のDXもYJ0A。
FT8WW Crozet Islandは 14と21、3B7M Agalega & St. Brandonは 18 21 28でQSOできた。
24MHzでは PU3MSR ブラジルから呼ばれた。当方の 18/24のアンテナは 1.8/3.5用のスローパーモドキに アンテナチューナで無理矢理電波乗せているのだが、それでもできちゃうのは さすがに サイクル25 CONDXの賜物であろう。
ブーベ 3Y0Jは やはり弱かった。9年前 同じ南極圏の FT5ZMのときは 低地上高のダイポールで 21~28CW/SSBでQSO出来たので、期間の終わり頃を狙って・・と思ってたら 意外と早くQRTになってしまった。今回は断念。 *1
50MHzのDXは VK オーストラリア 54 *2 。ZL ニュージーランド 7。南米は CX5TS ウルグアイ(3月4日)と CE2SQE チリ(3月16日)。インド洋方面は 3B9FR ロドリゲス島(3月9日) *3 。バンドNewだったのは 意外にも V8 ブルネイ。早々とLoTWに上げていただき、ついに 6mDXCC 完成 !!
144は 2局とも FT8によるもの。430は 初EME(Q65-60B)の DL7APV ドイツ。
サテライト(衛星)のDXは、ほとんどが GreenCube(IO-117)による *4 。アメリカ 32、中国 10、イタリア 8、ドイツ 6、スペイン 5 など。珍しいところでは HB0 リヒテンシュタイン、E7 ボスニアヘルツェゴビナ、4O モンテネグロなどという 50MHz以下でQSOできていないところともできた *5 。
しかし、サテライトによるQSLは DXCC/WAZとも Satカテゴリではカウントされるけれど Mixedや Digitalでは
カウントされない。ルールにも そう書いてあるが・・ なんで?
Satellite QSLs are not counted as Mixed DXCC(WAZ). Why? *6
さてさて、地平線を這うようなスレスレなパスは 水平偏波のままLOSしていくこともあるが、垂直偏波であることが多い・・と思う。どんなもんでしょう??
当方の 21/28の3エレ(TA-10-15Jr.)、2月に入って SWR最小点が 21.6MHz/26.5MHzと悪化してしまった。
屋根の上からの双眼鏡による目視では異常は確認できない。以前にも、大雨で一時的にSWR悪化したことが数回あったので、トラップ部分に入り込んだ水が凍結しているのではないかと推測。
その後、外気温がプラスに転じ、SWRを計測してみたら 無事 元に戻っていた。
しかし問題が・・ 21で周波数上がって
28では下がるという現象をMMANA上でシミュレーションできないでいるのである。
トラップ共振周波数が氷の誘電率により低下していたと思われるのだが・・ どうでもいいってか?
アルミサッシの窓枠もアースラインに接続して 1.8MHz用 スローパーモドキのラジアルの一部としていたのだが、窓枠の中には 一見したところ繋がっているように見えるものの 縦の部分と横の部分の導通が無いものが存在する *7 ということが発覚。
あんまりボンディングすると見た目に関わるからなぁ・・ でも、やるしかない。まだまだ修行は続く。
*1 いろいろあって リニア無しでの運用だったとの話もあり、弱くても本気で呼べばなんとかなったかも・・
*2 さいきんの6mVKは 逆相スタックの方が強力な局面が増えた。以前は すべて同相が優勢だった。これは E層と F層の高度の違いなのか?
*3 同相スタックの方が強いが、逆相スタックの方がS/Nが良かった。送信/受信で位相切換するのもアリか?
*4 他には RS-44 FO-118 SO-50
*5 すべて LoTWで CFM済み。
*6 Twitterに書いてみたがレスポンス等は無い。サテライトは特殊でレガシーなモード等と一緒にはできないということか?
*7 導通の無いものは 少数派である。

第43回 全市全郡コンテスト。
昨年 と同じく 自宅から
1.8MHzメインで参加。
前の年と同じ 運用地点/メインバンドで参加するというのは KPIにとっては『美しくないこと』であり (^^;) *1 、躊躇があったが、これは しようがない・・
1.8メインとしたのは 継続していじってるアンテナが1.8用だけということもある。
コンテストがメインではなく、アンテナ/電波伝搬がメインなのが KPIなのである。
て ことで、例によって長い前置き。
ウチの1.8MHz主力 スローパーモドキ *2
の ちょしまし *3 履歴・・ *4
2015.12 1.8MHzスローパーモドキ設置 2016.03 タワー基部自宅南側からラジアルを埋設 北西方向に約36m、東方向に約33m 2016.04 ラジアルの両端を2分岐し拡張 2016.09 3.5MHz用エレメント追加 2017.03 タワー基部から自宅一階のトタン屋根に接続 2018.04 自宅北側にもラジアル拡張 2018.09 ラジアルの途中から分岐させ本数少し増強 2019.04 北側の隣家の裏にラジアル 13m埋めさせていただく 2019.10 エレメント端を一階屋根から約4m嵩上げ 2020.04 各ケーブルへのフェライトコア挿入を調整 2020.11 埋設が困難になったため 自宅壁面にもラジアルを這わせる 2021.01 シャック内部分の他バンドのケーブルから フェライトコア全撤去 ローテータケーブルのフェライトコアは屋外部分含め完全撤去 タワー中間付近の給電点から地面まで銅線でボンディング 2021.04 自宅の壁を高さ約3mで 一周するループ状ラジアルを追加 タワーに近い部屋の畳の下にアルミホイルを敷きアースラインに接続 2022.04 自宅一階のトタン屋根を数か所ボンディング 2022.05 タワー周りの地面露出部分にアルミパネル4枚埋設しアースラインに接続 2022.09 アルミパネルの埋設 8枚増設して計12枚に 物置の屋根新調に伴い、屋根とアルミサッシをアースラインに接続
ここまでやったからには 昨年よりも良いスコアをゲットしたい! と 思うのは人の心の必定。(^^;)
夜勤に備えて昼寝しておくつもりだったが、アルミサッシの窓の戸車が壊れているのに気づき、修理モードに・・ なにもコンテスト当日にやらなくてもいいわけだが、壊れたままだと気持ち悪い・・ で、昼寝は却下となった。
21時、コンテスト開始。電力区分= P とし、 5W 運用である。
電波出し始めて すぐに『こんなに飛ばなかったっけ?』と 思ってしまった。昨年は CONDX良かったのか? 当方のアンテナ性能が落ちているとは考えたくない・・ とすれば 今年のCONDXが悪い??
QRPコンテストであれば みんな 小電力なので あまり感じないわけだが、H/M/L/P混在のメジャーコンテストでは やはり違う。
昨年は 日を跨いでから S&Pを開始した。しかし、この状態では そうもしていられない。CQメインだが 高速S&P作戦も積極的に併用。
第一ラウンド、03時まで QRVして 109交信。昨年は132交信なので20以上のビハインドだ。しかし、まだ なんとかなる・・
05時前に仮眠から起床。
だが、どうもいけない。まるで呼ばれない。そういえば 昨年も早朝は調子悪かった。CONDXを考えると こんなものか・・
日の出は 05時43分。06時を過ぎても 多くの局が入感していたが、HまたはMの局である。Pは さすがにキビしいとみた。
06時半頃 第二ラウンド切り上げて二度寝。 *5
07時半過ぎに起床。体が重い・・ アタリマエかも。
朝飯後、09時頃からシャックに復帰。さすがに 1.8MHzはノイズしか聞こえない。
6mのDXも聞こえないようなので、HFハイバンドへ。21と28では 北東~東のスキャッタが出ており、数局とQSO。 *6
50MHzでのスキャッタに期待するが、さすがに まだ無理のようだ。11時を過ぎて千葉の2局とQSOできたが どちらもビーム方向はダイレクト。
ヒマそうにみえるが、途中で 早めにスーパー買出ししたりと けっこう忙しかった。晩飯の支度は 日没前に完了。
16時まで50に留まり *7 、ちょっと 144CWを聞いてみると・・ あれ? 岩手の常連さんかな・・と 思ったら 東京の某局だった。かなりのQSBがあるものの強いときは強い!(^^;) 何回か呼んでみたものの反応無し。残念。ここでインターバル終了。
第三・・最終ラウンドに突入。17時前から コンテストに復帰。 *8
昨年は16時台にも3局できているが 今年はボウズ。やはりイマイチなCONDX?
とはいえ、少しはQSOレートを上げないと
昨年のスコアに届かない。晩飯はコンテスト後に喰らうことにして ひたすら 没頭。
そのかいあって 16時台以降 昨年 21qsoのところ 今年は 30qsoをマーク。だが・・ トータル交信局数は 昨年を下回ってしまった。
<タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20|合計 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 1.9| 20 23 19 25 12 9 1 - 3 - - - - - - - - - - - 11 8 8 3| 142 21| - - - - - - - - - - - - - 2 - - - - - - - - - -| 2 28| - - - - - - - - - - - - - 5 - - - - - - - - - -| 5 50| - - - - - - - - - - - - - - 3 - 2 2 - 1 - - - -| 8 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 合計| 20 23 19 25 12 9 1 0 3 0 0 0 0 7 3 0 2 2 0 1 11 8 8 3| 157 累計| 62 108 112 112 122 126 138 157|
終盤になって 強い未交信局が複数現れ パイルになっている。ここにマトモに参戦しても
よほど運が良くない限り勝てるわけがない。
ひっそりと CQを続け *9
、パイルが治まった時を見計らって呼ぶわけだが、それでもガン無視されることの なんと多いことか・・
なんか
それまでの頑張りが すべて無駄無駄無駄無駄ーーッみたいに・・
また、P区分同士で レポートを送りあっていると いきなり ドンピシャでCQを叫ぶ局が出現して Jアラート
QSO成立しなかったり・・ *10
しかし・・ あまり忙しくないよう P区分を選択したわけだが、もしかして 精神衛生的には 普通に M区分で参加した方が 良いのかもしれない。忙しさも 実は あまり変わらなかったりして・・ (--;)
気を取り直して・・
<エリアごとの交信局数> (全部CW) | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 計 ---+---------------------------------------------------------------- 1.9| 64 16 9 6 1 7 14 6 4 11 142 21| 1 - - - - 1 - - - - 2 28| 4 1 - - - - - - - - 5 50| 4 - - - - - 3 1 - - 8
昨年は C19で 159qso×137マルチ。今回は Dupeが 1あるので 18ビハインドの 141qsoである。さてさて、どういう結果となりますか・・
弱い信号を採っていただき、ありがとうございました。これに懲りずに また よろしくお願いいたします。 *11
なお、JS3CGH/4と JA1BJIの両局が Blogで今回のACAGでの 1.8MHzCWでの交信数を公開なさっておられるが、今年の交信数は 昨年の約86~89%。当方でも 88.7%となっている。3.5や7の状況が良すぎたというハナシも無いようだし、今年の参加局数が減ったみたいな原因も考えられないため、やはり 1.8MHzのCONDXがイマイチであったものと考えられるのだが・・ *12
2023.3.6 追記 :
本日 結果 が発表された。
141qso×124マルチ=17,484点。C19では 全国6位、C19M では 全国4位、 C19P で 1位
で、連覇ということになった。なお、減点は無かった。
2年連続で C19Pに出てしまったので、3年目は無い。今年は 別カテゴリでの参加となろう。よろしくお願いします。(^^)
Comments(2)
*1 拘泥することなく 適当に楽しめば良いじゃん・・という意見もあろうが、それではKPIは前に進めない・・と KPIは考えてしまう。
*2 タワートップじゃなく中間部から エレメントをタワートップまで引っ張り、然る後 傾いた逆Lっぽく引き下ろす・・
*3 いじりまわす/機能拡張/改造することなどを指す秋田弁
*4 断線修理以外は エレメント自体には ほとんど手を加えてはおらず、ほぼ ラジアル/アースの拡張。
*5 二度寝の達人 KPI・・
*6 1.8MHzのみP区分、ほかのバンドは M区分 50~100WでQRV。
*7 50では 旭川の某局とダイレクトビームでQSOできた。こんな伝搬は とても珍しい。
*8 この日の日没は 17時11分
*9 何度も周波数を取られて彷徨った(^^;)
*10 その後 別周波数で 無事QSOできたから良かったが、しばらく 呪ってやるぅ~!! と 思っていた。(^^;)
*11 一番 懲りてるのは・・ 俺だぁッ!! ・・なのかも?
*12 すんません。深く突っ込めるだけのスキルはありません。(^^;)

幹線道路では 路側帯まで積雪完全ゼロとなった。で、例によって出走。しかし、まだ手足は冷たい。
ルートは ~向能代~吹越~朴瀬~米代新橋~鶴形~R7~工業団地~煉瓦場~橋中~中川原~
- 天候 晴れ 気温4.6℃ 西北西の風6.3m/s
- 出走時刻 14時過ぎ
- 走行距離 29.11km
- 走行時間 1時間30分49秒
- 平均速度 19.2km/h
- 帰還時刻 16時頃
- 累計距離 152km (今年分)
※おことわり・・ 自転車で走っても、bLOGや TwitterにUpしない場合も多々あります。また、スマホのアプリを使わない場合もあります。
どちらかで走ってます。
見かけたら声かけてね。
2月25日
VKのCONDXが一段落して 自転車で走りに出た。
天気は良かったのだが 10kmあたりで雪になり ほどなくして吹雪に。それが みぞれに変わって 腰から背中は泥だらけ。お尻のあたりも 冷たい。(^^;)
- 累計距離 115km (今年分)
2月19日
幹線道路から再び雪が消えたので、ちょっと走ってみることに。
しばらく走ってなかったら、チェーンに錆が・・ 高いチェーン専用オイルを使う。
風の松原の中は まだ積雪があるようだったのでパスして海詠坂へ。だが、雨が降ってきたため 切り上げることに・・
1月22日
来週は また雪のようなので、今のうちにと自転車で走ってきた。
- 天候 曇り 気温-0.1℃
- 走行距離 20.28km
- 走行時間 1時間0分37秒
- 平均時速 20.1km/h
- 累計距離 54km (今年分)
寒くはないが、つま先がさすがに冷たすぎ・・
1月15日
道路から雪がほぼ消えたので、自転車でちょっと走ってきた。
- 走行距離 17.07km
- 走行時間 50分32秒
- 平均時速 20.2km/h
- 累計距離 31km (今年分)
くつ下二重にしてみたが、まだ つま先が冷たい。
よーく考えてみろ、春は まだまだ先のハズ・・

17日に物置小屋の屋根葺き替え工事が終了し、18~19日と屋根及びアルミサッシのアースライン接続作業に没頭していたため 第52回XPO記念コンテストは とりあえずスルー・・
アースライン接続・・ お察し のとおり 1.8MHzのラジアルにしてしまおうという魂胆なのだが、その件は後回しに・・
作業終了したのが15時過ぎ。そういえば XPOコンテストやってるはずだから ちょいと 具合を診てみるか・・程度のノリで 1.8MHzを聞くと・・
まったく聞こえない。
そうだよな。まだ時季早いか・・ しかし、16時が近くなってきて ようやく某SPY局を発見。ほぼカスカス。呼ぶと ? が返ってきて 何度目かで QSO完了。
16時過ぎて SPY局は かなり強くなってきたが 他局は まだ受信できず。
16時半頃になって ようやくCQに応答があり 2局目。普通に呼ばれるようになったのは 17時少し前から。
<タイムチャート> | 15 16 17|合計 ----+---------+---- 1.8| 1 5 25| 31
<エリアごとの交信局数> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 --------+-----------------------------------------------------------+------ 1.8 MHz | 10 5 3 - - 1 4 1 - 7 | 31
4 5 6エリアが なかなかできなかったが、18時少し前になってようやく長崎局とできた。この日の日没は 17時43分。 やはり このバンドは 日没後勝負が王道。しかし 途中参加の割には、まあ 面白かった。
18時 コンテスト終了。てことで、2017年以来の非移動参戦となった。
さて、屋根板の設置は
カラーSGL鋼板を並べて重ねて折り返してカシメてるだけと思われる。もちろん電気的接続はまったく考慮されていない。
屋根をアースラインに接続といっても ただ 1箇所のみを接続してもダメなのではないか・・ と
いうわけで、西端/東端と頂角部分の3箇所を接続することにした。
完成したばかりの新品の屋根にドリルで穴を空けるのは心理的抵抗があったが、許してくれっ! と やってしまう。
圧着端子をビスナットで留め、電線をアースラインへ接続。
然る後 接着剤 コーキング剤 塗料
*1 などを駆使して防水処理を実施。
気温33℃(超?)、先日の 土木工事 のとき以上に汗がボタボタと屋根に落ちる。あっマズい! 錆びる!! と思うが、近づいてくる台風14号がなんとかしてくれるかもね。 *2
さて、工事前の屋根は錆びてボロボロ。先般の豪雨の際は雨漏りするほどになっていた。て ことは 表皮効果に関わる部分の抵抗や接触抵抗も増加し、アンテナの近傍に位置する 負荷抵抗=損失 となっていた可能性も高いわけだ。
しかしながら・・ 当然ではあるが これで 1.8MHzの飛びが 劇的に改善されるわけではない。あくまでも 小さな積み重ねのひとつに過ぎないのである。
なお・・ アンテナの純抵抗成分は ざっくり放射抵抗+損失抵抗 となるわけだが、今回の工事で 先日の土木工事の時よりも 純抵抗成分は若干小さくなっているもよう。アース部分しかいじっていないので 損失抵抗が減った・・のではないかと期待。
2023.2.14 追記 :
結果発表 。SPYさんに負けて 2位。(参加 5局)。(^^;)
<結果> バンド 交信局数 得点 マルチ 1.9 MHz 31 31 16 合 計 31 31 × 16 = 496
SPYさんは 41×21。まぁ、あちらは局数多いし・・ こちらは 朝のQRV無かったし・・ こんなものか。
*1 ブリックレッド。鋼板と完全同色ではないが近い色。
*2 夜中に 豪雨の音で目が覚めた。

EMEといえば Earth - Moon - Earth、またの名を Moon bounce、月面反射通信である。
今回、Twitterで情報をいただき、初めて EMEによる交信に成功した。
3日未明は 01時前に 6エレ Hヘンテナ (水平偏波)で受信。このときの仰角は
約50度。
6エレの垂直面指向性はブロードなので 50度付近でも少しゲインがある。
その後、就寝中の04時台に連続受信できていた。このときの仰角は 9度~3度あたり。
アンテナは 仰角5度の 12エレ Hヘンテナ (垂直偏波)。今回の交信成功も このアンテナによるものだ。
5日未明、01時の 衛星IO-117にQRV後、就寝。04時jstにアラームをセット。
無事起床でき、起動させたままにしていた WSJT-Xの画面を見ると 既に 02時台から ちらほらと DL7DPV がデコードできている。 *1
05時台に入ると それまで -20dB未満が多かったのが -19dBまで上昇するようになってきた。この程度まで上がると、デジタルモード Q65-60Bの信号が 耳で聞いて存在が判るのだ。このとき 月の仰角は 約15度。途中で水平偏波の6エレと切り換えてみるが、確実に垂直偏波12エレの方が強い。WaterFall画面上でもハッキリと判る。
そして 05時20分 DL7DPVの信号が -16dBまで上がったところで 呼ぶと、すんなり コールバックが。もう、ドキが胸胸である(^^;)。このときの仰角は 14度~13度。
その後、周波数QSYし、USAの局に応答している HB9Qをデコード。しかし、良くても -21dBだ。
待機していたが、SNRはじりじりと低下して -26dBとなり、ついに見えなくなった。
WaterFall画面でもノイズらしき影が確認できる。細かい雪が降っているようだ。スノウ・ノイズか・・ それで、06時少し前で あきらめることに。
また、チャンスはあるさ。(^o^)v
さて、今回は なんといっても、 自分自身で 開発・設計・製作・設置したアンテナによる EMEである。 ハッキリいって、夢であった。
Hヘンテナは 歪なところもあるが(^^;)、しっかり EMEもできるのだということを実証でき 感無量である。
みなさん、そして Hヘンテナにかかわってくださった JH1FCZ 大久保さん JA7RKB 十文字さん JA1WXB 松田さん、本当にありがとうございました。
Comments(7)
*1 月の位置は パソコンで計算できるので、予め おおよその方向にアンテナを向けてあった。