無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 726 件のデータが登録されています。


今回は5.7mポールの初使用。両サイドに2.4mカーボンポールを突っ込んで全体をいつもより浮かせています。



最初めちゃノイズでとんでもない状態。なんで河原でノイズ?黄砂が乾いた空気で静電気でも発しているのか?でも聞こえてる局がノイズで困っている様子はないなぁ。今日のここはそんな日なのか、と諦めていた。そのうちポータブル電源が落ちたのでバッテリーに切り替え。接続を終えて電源を入れたら…
なんとクリアな!!ノイズ無しの世界
ポータブル電源100V出して安定化電源で13.8V出したんだけど…これがとんだもなかった。車のモービルホイップでも凄いノイズ。フルサイズと遜色無いくらい。ゲイン低いのに。ポータブル電源ノイズ畏るべし!

4台開設しているようですが、変更理由がないので台数ごとの変更内容が分かるよう再提出願います。 また、常置場所も変更する場合は、併せて記載願います。
う~ん、私には何を言われているのかよくわからない。無線機一台買ったので5台目追加したいだけなんだけど。どうやら局丸ごとの何かの変更申請をしてしまったようです。単純に「無線機の追加」というメニューを作ってくれよ。
一旦取り下げて、おとなしく紙で出し直そうと思います。前回は、電子申請入力中に「こりゃわからん」と諦め紙で出したのですが、結局今回も同じことに。

どうやら近くの電波塔(見えている)からの強い電波の影響らしい。
ローカル局がこの受信機のバンドスコープ表示で説明してくれた。
かつてここからモバイルキャストが始まった時に多くのアマチュア無線ハンディ機やアンテナアナライザが使えなくなった。それと同じような感じ。
我が家でもアマチュア無線のホイップだと国際VHFが全然ダメだったけど、なんとデシ簡のアンテナだとよく聞こえる。この周波数が苦手なはずなのに。強力な原因電波の周波数の感度が低くなったからだろう。
入口が広いとこんなことが起こる。安いだけの事はある、と言ったところかな。


垂れ桜は展望台に向かう小径沿いに並んでいます。ソメイヨシノより少し遅めに咲きます。


そして来週辺りは新緑まつり状態になります。主役は山全体。新緑の城山湖、是非見に来てください。
この日、展望台でデジタル簡易無線のハンディ機(付属のアンテナで)で運用。群馬県前橋市赤城山移動の局長さんと59-59でつながりました。デジ簡も楽しいですよ。

それはそうと、突然被ってきた隣の局を、サッとカットしたい。車でいうところのサンバイザー。この操作に手間取るようではその無線機はダメ無線機です。FT-817それほど手間取りません。ただ、アナログ回路のためLSBとUSBでは逆に効いてしまうので7MHzで効かせてそのままハイバンドや50MHzにQSYすると残念なことに。その点DSPの無線機では高い音をカットする設定はUSBでもLSBでも同じ働きをします。でも991酷かったなぁ。shiftとwidthのツマミがあれば問題ないんだけと専用ツマミは無いしメニューはどこをどうしたら出てくるの状態。登場時はFT-847の代わりになる無線機かと期待したのですが実機を操作してこの部分で買うのをやめました。ICOMのPBTツマミはIC-705には無いけれどすぐに使えるようになってますし、どの機種も直ぐ操作できるようにしてある。家中ICOMだらけになるべくしてなりました。
混信除去(と言っても同じ周波数の混信は除去できませんよ)機能、使いこなしてますか?。

それが不満というか課題だったわけです。
近頃は高性能な中古パソコンが安いですよね。それに置き換えちゃえばイイ!なんて思ってはいたのです。そんな中で目に留まったのがミニPC。新品で2万円前半でRAMも16GB。小さいし熱もほとんど出さないし静か。Windowsも11だし。ポチってみたら翌日届いた。

めちゃ軽くてオモチャみたい。マウスとキーボードとモニターをつないでセットアップ。モニターは先日買ったiiyama製。メインのパソコンはディスプレー端子を使っているのでHDMIが空いている。ミニPCはHDMIなのでモニターを兼用する。と言うかうまく動作したらこのモニターの背中に固定してセットになってもらおうと思っている。電源を入れるとWindowsの初期設定。キーボード間違えたのかこの後に@マークの入力にえらく苦労することに。気をつけましょう。なんとかセットアップが済んで日本語106キーボードに直して無事完成。
パソコン本体も軽いけど動作も軽い。ピュアに近いWindowsは快適です。YouTubeもサクサク見れます。
wiresXのソフトやコードのドライバーを仕込んで今まで使っていたコードをつないでみました。う~んダメだ、無線機から取得するシリアルナンバーが取り込まれない。windows11にはこのコードは使えないらしい。コードも新調しないといけない。早速発注。
届いたコードでやってみる。コードは認識してソフトとはつながったみたい。設定はノートパソコンからコピペした。でもネット側からの情報が入ってこない。
きっとWi-Fiルーターとか方いろいろ設定しないといけないのでしょう。今回は面倒なのでノートパソコンにつないでいたLANケーブルをつないでみたら無事開通。
動き出しました。
430.87MHzで試験中です。お近くの方はアクセスしてみてください。

レアな場所、モードで出ている貴重な運用や記念局はもちろんですが、そうでもない時は?
オペレーターから感じる雰囲気、これとても大切ですよね。
暗い雰囲気でCQ出しても呼ばれませんね。交信したいな、と思わせるCQ出さないと。
快活で、無駄が無くて気が利いていて、楽しい話題も織りまぜて、マウント取り合戦もしない(笑)。楽しいし適度に短い。
若い人のためにも暗い、恐い、気難しいはやめましょう。(笑)

でも行ってみると無線機扱ってない。(富士無線や山本無線にはあるけど)
なんで?
放送を聞くことも無線だから。当時はインターネットなんてないから放送って最先端な訳です。
最先端グッズ、ラジオやテレビ売ってますよ~という意味で〇〇無線って名乗ってた訳です。無線(ラジオやテレビのこと)だぜ!凄いだろ?!みたいな響きもあったのかも知れませんね。
それが普通な時代がありました。私の親の世代の話かな。街頭テレビに映る力道山に夢中な時代?
今は無線って聞くとすごく一部の人の楽しみみたいなイメージですが、国民すべて無線関わってる。スマホは立派なトランシーバー。送受信機ですし。
とは言えアマチュア無線という趣味はやはり特殊か。(笑)クラスに一人くらい、昔は居たけど今は居ないよね。残念。

これはアイデアですが
超高層ビルの展望室って電波飛びそうでしょ。
でも他のお客さん居るからしゃべったら迷惑になるし怪しい。
勝手にやってもホントはいけない。
レピーターにカーチャンクかけるとそれはもうたくさん返ってきて混信するほど。よく飛ぶロケーションです。
そんな展望室、無線やりたい・・・でも無線で騒げばきっと無線禁止になる。
そんなことになるのはこのご時世、目に見えてます。
でも景色見ながらスマホ操作しても怒られない。あれだって立派な無線機、トランシーバーです。
つまり喋らなければ問題にならないってこと。
ってことは超高層ビルの展望室でしゃべらないで通信すればよい。
ハンディ機で。
どうするか・・・FMモードで電信のトーンを流せば良いのです。
以前はF2モードって言いましたっけ。今は3桁のあれでいうとなんだ??F3A?
そのモードが技適に含まれていればすぐ出来ますが、そうでない機種の人は変更申請しましょう。
場合によっては保証認定。
器具はマイク端子につなぐエレキー。キットか何かでありましたね。あれを使いましょう。
F3Aモード、包括コード(最近はもっと簡略可されたので3アマ以上ならもう含まれている)には含まれてはいますから免許状は変更なし。
マイク端子(あるいは同等の機能の端子)にパソコン等をつないでパソコン等で生成した信号で、世に知られたモードの無線を行う場合は、その一言を載せる変更申請で良くなったから、CWトーンをFMで流すのもこの仲間かな・・・。エレキーがパソコン等になると解釈してくれれば。
送信は電信、受信は電話
こちらからは ・・・・・ -・ (とモールスで)
呼んでくれる人からは 599(としゃべる)
こんな交信すれば展望室も大丈夫(かも知れない)。
タブレットやパソコンでロギングしながらCW送出すれば、ビジネス中としか見えない。
電信って全くやるつもりが無い人多いと思うけど、絶対覚えてやったほうがいい。
こんな使い方も出来る(かどうかは知らないけど)し、
なんてったって、7MHz10W、モービルホイップで、SSBだと1時間呼びまくっても1交信出来るかどうかだけど、CWなら10交信は楽勝ですよ。
交信したい欲求がある方には絶対やってもらいたい。世界が10倍広がります。
不思議ですよね喋れないのに10倍広がるなんて。
そんなこんなで一つのアイデアですが・・・やられる方は自己責任で。